大 阪 府

  ≪東大阪市≫

地名 神社名 祭礼日 内容 備考
 ◎西地区(旧・布施市)
荒川3−20−18 都留弥神社 7/15、16
10/15、16
地車3台 岸田堂、永和、足代
地車廃絶 深江新家、菱屋西、長堂、三ノ瀬、太平寺
岸田堂=折衷型。平成3年(1991)6/2新調入魂式。大下工務店作。長さは4m。幅は2、45m。高さは3,65m。重量3、5トン。
 三先代は大正元年に神戸市灘区新在家より購入するが、大きすぎるので4,5年で神戸に買い戻してもらう。初代は明治初期よりありどこかに売却される。
 先々代は大正10年頃に堺型の地車を和泉市方面より購入するが、大正10年に生野区林寺に売却。(現存せず)。
 先代は昭和4年生野区鶴橋岡村より購入し現・地車購入につき尼崎市西桜木へ。

永和=住吉型。3代目。大正2,3年に生野区四条より購入。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「鳳凰」。隣懸魚は「鶴」。
車板は「龍」。枡合は「唐獅子牡丹」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「鷲と猿」。隣懸魚は「鷲」。
車板は「竹と虎」。枡合は「唐獅子牡丹」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
勾欄は「十二支」。
 先代は明治40年頃に太平寺に売却。

足代=平成12年(2000)11/12、新調入魂式。大工は川井工務店(川井正勝)。彫師は松本彫刻、井波彫刻。図柄は「大江山鬼退治」。長さ4、7m。幅2、8m。高さ3、8m。重量3、45トン。
 先代は堺型。大正15年頃に泉大津市上市町より購入し永らく使い、昇魂式は平成12年(2000)11/5にして兵庫県宝塚市小林へ。  
 【地車廃絶】
深江新家=平成19年(2007)9/16、河合工務店に譲渡され廃絶。
 三先代は明治30年新調。大正3年に生野区田島へ売却。
 先々代は昭和5年に生野区矢柄に売却。
 先代は堺型
。元・堺市大鳥か野田の先代地車?。どちらも植山工務店に下取りされた。


新田(菱屋西)=かつてあり。

長堂
=昭和35年頃より休止し45年頃に鶴見区安田に売却。

荒川
=大正15年頃に左専堂(現・城東区諏訪)より購入する。この地車は左専堂の青年団が中古の地車を「大佐」より勝手に買ったが村の反対で持ち帰れない地車であった。昭和52,3年に富田林市毛人谷町に売却。太鼓正経由で現・神戸市東灘区東明へ。 

三ノ瀬
=昭和8年頃に富田林方面より購入。昭和25年のジェーン台風で小屋が倒壊してしまう。

太平寺
=3代あった。初代は江戸期よりあり明治30年頃に西足代へ売却。
  先々代は明治40年頃に永和より購入。
 先代は大正初期に北蛇草の南小路より購入し昭和48年に羽曳野市誉田の馬場ノ町に売却。現・羽曳野市東大塚。
衣摺1−4−25 長瀬神社 10/3土日 地車5台 柏田、北蛇草、衣摺、横沼、大蓮、吉松1丁目
町内地車2台 吉松1、2丁目
柏田=折衷型。3代目。平成4年(1992)12/18に新調入魂式。5年12/20に完全完成入魂式。大工は大下工務店(大下孝冶)。彫師は木下賢治、川原和夫、井岡勘冶。屋根幅は2、3m。高さは3、6m。重量は3、35トン。
平成16年、大下工務店で修復。約2、000万円かけて本体部分改修。
土呂幕・縁葛。勾欄等の彫物新調入替。彫師は木下賢治、中山久義。
平成19年(2007)7/22、入魂式。大下工務店で修復。今度は200万かけて柱巻きの「夫婦龍」を車板「天の岩戸」に因んだ柱巻きにした。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。彫師は井岡和夫。
箱棟は「瑞龍」。
拝懸魚は「鳳凰」。隣懸魚は「鶴」。車板は「天の岩戸」。
枡合:右は「源頼光の鵺退治」、左は「仁田四郎忠常の猪退治」。
虹梁は「唐獅子牡丹」。柱巻きは「天の岩戸」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。彫師は井岡和夫。
箱棟は「瑞龍」。車板は「岩戸神楽の起こり」。
拝懸魚は「鷲と猿」。隣懸魚は「松と猿」。車板は「瑞龍」。
枡合:右は「牛若丸 弁慶五条大橋の出会い」、左は「牛若丸 鞍馬山の修業」。
虹梁は「唐獅子牡丹」。脇障子は「賤ヶ岳の合戦」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
勾欄は「十二支」。
見送り(三枚板):【賤ヶ岳の合戦】正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」、右は「加藤孫六 浅井吉兵衛討取り」、左は「加藤清正 山路将監の血戦」。
脇障子は「賤ヶ岳の合戦」。
泥幕:正面は「堀川夜討ち」、右は「木曽義仲、越後ノ城ノ四郎長茂を責る」、左は「木曽義仲の勇戦 粟津合戦」、後ろは「巴御前の雄姿」。

 先代は明治期に天王寺方面⇒西今里⇒柏田⇒神戸市東灘区西御影
北蛇草=折衷型。昭和10年(1935)制作。大工は植山工務店(植山義正)。彫師は木下舜次郎、玉井行陽、松田正幸など。
平成15年大下工務店で修復。屋形の新調。化粧枡を施し、枡合、懸魚、脇障子、縁葛の新調入れ替え。以前の修復はには昭和61年八尾市の川井工務店。幅は2m。高さは3、3m。重量は2,3トン。
 ≪大屋根廻り≫
懸魚は「素盞鳴尊、八岐大蛇退治」。
枡合:右は「義経八艘飛び」、左は「頼朝朽木隠れ」。虹梁は「天の岩戸」。
 ≪小屋根廻り≫
懸魚は「国生み」。隣懸魚:右は「月輪」、左は「日輪」。
車板は「阿吽の龍」。
枡合:右は「村上義光 錦御旗奪還」、左は「新田義貞 稲村ヶ崎」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
勾欄は「忠臣蔵」。縁葛:正面は「矢矧橋 日吉丸、蜂須賀小六の出会い」、右前は「高松城水攻め」、右後ろは「お市の方救出」、左前「藤吉郎初陣」、左後ろは「桶狭間の戦い」、後ろは「醍醐の花見」。
土呂幕:正面は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、右は「屋島合戦」、左は「宇治川先陣争い」、背面は「朝比奈三郎勇戦」。
見送り:右は「後藤又兵衛勇戦」、左は「薄田隼人勇戦」、背面は「秀吉本陣、佐久間の乱入」。

 往古は北ノ町、中ノ町、南小路町と3台の地車を保有していたが、昭和8年までに売却または解体処分される。
衣摺=住吉型。大正2年(1927)、今の旭区赤川西ノ町より購入。明治初期〜中期新調。大工:川崎仙之助。彫師は彫又一門。
 初代は明治24年10/19に新調する。

横沼=2代目。住吉型。明治中期制作。大正3年富田林の地車販売業者のぬし辰より約130円で購入。大工は不詳。彫師は辻田友次郎。幅は2.3m。高さは2、3m。重量2、1トン。
平成4年大下工務店で修復。彫師は辻田友次郎。平成16年、大下工務店で修復。内容は本体修復、土呂幕彫刻新調入替。
車板は「夫婦龍」。柱巻きは「獅子の子落とし」。三枚板は「賤ヶ岳の合戦」。 
 先代は解体処分。
大蓮=平成20年新調予定。大工は大下工務店。

住吉型。初代。明治中期制作。大工は辻田友治郎。大正5年、富田林の地車販売業者のぬし辰より約100円で購入。
平成7年大下工務店で修復。長さは4、1m。幅は2、2m。長さは3m。重量1、8トン。

 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「飛龍」。隣懸魚は「麒麟」。車板は「青龍」。枡合は「青龍」。
出人形:右は「神功皇后」、左は「武内宿禰」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「牛若丸 鞍馬山修業の場」。隣懸魚は「烏天狗」。
車板は「鞍馬山」。枡合は「青龍」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛は「干支づくし」。
土呂幕は「楠公子別れ櫻井の駅」。見送りは「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」。勾欄は「牡丹」。
吉松新田=以前小型の地車があったが廃絶。
1丁目
子供地車。昭和63年制作。長さは3m。幅は1.8m。高さは2m。重量500kg。
 2丁目
=神輿を載せた簡易地車。平成17年(2005)10/9奉告祭。祭り前に自治会の松岡会長が二週間で製作する。

 以前の簡易地車は組立式。
大蓮南 …新興地のため宮入りせず。例祭日は10/2土日。住吉型。平成3年堺市片蔵より購入。大正期の作。
長瀬町1−10−9 波牟詩曽神社 10/2or3土日 地車1台 住吉型
戦後に長瀬神社より独立村の旧称=東蛇草。地車は万延元年(1860)の作。大工は不詳。彫師は辻田庄兵衛。
長さは5m。幅は1、8m。高さは3m。重量3、3トン。

三枚板:正面は「漢の高祖の龍退治」、右は「天竺の班足王」、左は「大巳貴命の鷲退治」。
高井田元町1−5−3 鴨高田神社 神輿 あり
子供だんじり 平成17年頃制作。子供会主体。
地車廃絶 昭和40年頃、西・東も廃絶
往古は手作り地車。昭和10年頃にブームか?3台の地車(新きた、東高井田、西高井田)と一枚屋根の地車(中高井田)の4台の地車になる。祭礼時には近所の荒川、本郷なども訪問に来て大層賑やかだったと聞く。
しかし昭和32年頃に下火になり、各々手放す。それでもどこか1町が近隣の町より地車を借りて来て祭をしていたものだが、それも40年代になり途絶えたと云われている。
近江堂1−12−15 弥刀神社 10/20頃の日曜 神輿
地車1台 住吉型
近江堂=平成20年(2008)10/13、新調入魂式。大坂型。大工は河合工務店(河合 伸一)。彫物は御堂製作所。題材は「源平合戦」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
拝懸魚:「朱雀」。
隣懸魚:「日輪月光」。
箱棟:「雲」。
車板:「宝珠を掴む青龍」。
木鼻:「獅子」。
柱巻き:「義経 鞍馬山修業」。
虹梁:「雲」。
虹梁桝合:右は「義仲の最期」、左は「生田の森」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
拝懸魚:「釣鐘弁慶」。
隣懸魚:「烏天狗」。
箱棟は「雲」。
車板:「安宅の関」。
脇障子:右は「羅生門の鬼」、左は「頼政 鵺退治」。
見送り三枚板:正面は「鶴ヶ岡八幡宮 放生会」、右は「巴御前の勇戦」、左は「鵜越坂落とし」。
 ≪腰廻り・見送り廻り≫
勾欄合:「牡丹に唐獅子」。
縁葛:四方は「富士の巻狩り」、隅は「力神」。
土呂幕:正面は「大物の浦 亡霊知盛出現の場」、右平前は「那須与一 扇の的」、右平後は「義経 八艘飛び」。

持ち送り:「波に兎」。
台木:「波に鯉」。


 初代は明治38年に南蛇草より購入するが45年に解体処分される。

大佐の「地車請取帳」には明治37年以降に「中河内郡弥刀村大字近江堂 十一月十三日若中来ル 和田善之介様」とある。購入時に作事(修復)したか?
先代は大正3年大瀬(現・生野区小路東)より200円で購入。制作年、大工等は不詳。2代目。
昭和61年、15年ぶりに修復し復活。平成19年(2007)に守口市大枝へ。
友井3−11−1 御剣神社 10/連休の土日 地車1台 小若江=住吉型
小若江=住吉型。昭和32、3年頃に八尾市服部川の≪大音≫より約70万円で購入。某所新調。制作年、大工等は不詳。彫師は≪彫清≫こと柳原清蔵あるいは柳原清三郎。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚は「鳳凰」。隣懸魚は「鶴」。車板は「夫婦龍」。柱巻きは「牡丹」。欄間は「青龍」。間仕切りは「鳳凰」。
脇障子:右は「?」、左は「真田与一、俣野五郎組打ち」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。懸魚は「鷲に猿」。隣懸魚は「猿」。車板は「唐獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
勾欄間は「二十四孝、十二支 など」。
縁葛:正面は「頼朝、義経、黄瀬川の出会い」、右は「平景清錣引き」、左は「?」、後ろは「忠信碁盤投げ」。
土呂幕は「竹に虎」。見送り(三方)は「獅子の群雄」。
宝持2−7−12 弥栄神社 10/連休の土日 神輿
地車1台 大阪型
地車=平成19年(2007)5/27、新調入魂式。大工は河合工務店。彫師は中村行宏。長さ約4m。幅約2、5m。高さ約3、2m。
彫物図柄は地名に因んで七福神。制作費は3000万円と聞く。
  ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟は「龍」。
拝懸魚は「朱雀」。
桁隠しは「麒麟」。
車板は「宝珠をつかむ青龍」。
枡合は「牡丹に唐獅子」。
虹梁:正面は「珠取り獅子」、左右は「牡丹に唐獅子」。
脇障子:正面は「猩々」、裏右は「竹に雀」、裏左は「梅に鶯」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。
箱棟は「龍」。
拝懸魚は「飛龍」。
桁隠しは「獏」。
車板は「張良と黄石公」。
枡合:「牡丹に唐獅子」。
 ≪腰廻り・見送り廻り≫
土呂幕:正面は「唐子遊び」、左右は「二十四孝」、後ろは「司馬温公の甕割り」。
三枚板:【七福神】正面は「毘沙門天・弁財天・恵比寿」、右は「寿老人」、左は「布袋・大黒天」。
勾欄合は「二十四孝」。
角障子は「阿吽の龍」。
台木は「波に兔」。

 先代は大正9年頃に八尾市渋川より購入。初代。制作年、大工、彫師 等は不詳。平成18年(2006)12/10、昇魂式。
森河内西2−32−1 森河内八幡神社 10/16頃の土日 地車2台(住吉型) 本郷、新地
本郷=大阪型。3代目。明治期の制作と思われる。昭和7年旭区別所か守口方面より購入。
平成19年(2007)9/23、修復入魂式。板谷工務店の作。総費用は2000万円あまりと伝え聞く。
三枚板は「賤ヶ岳の合戦」。

 往古は北と南の2台の地車があった。
 先代は大正13年に上小阪?より購入。
新地=住吉型三枚板型式。三代目。明治20年頃制作。大工は大佐。彫師は彫又一門
某所新調。昭和8年泉佐野市日根野久之木?より購入。
平成14年、彫物以外は新調という大修理。
  ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「松に鷹」。
車板は「青龍」。
枡合は「牡丹に唐獅子」。
虹梁:正面は「珠取り獅子」、左右は「牡丹に唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「竹に虎」。隣懸魚は「竹に雀」。車板は「飛龍」。
枡合は「牡丹に唐獅子」。
脇障子・花戸口虹梁は「竹林の七賢」。
高欄は「二十四孝」。
 ≪腰廻り・見送り廻り≫
土呂幕は「牡丹に唐獅子」。
三枚板:【太平記】正面は「楠公子別れ櫻井の駅」、右は「後醍醐天皇 笠置巡幸」、左は「児島高徳 桜木に詩を詠む」。

 先代は昭和初期まで曳く。
 初代は明治中期より曳かれ明治43年頃に鶴見区諸口へ。
稲田本町2−24−36 稲田八幡神社 10/23頃の土日 神輿
地車5台 中町、北町、南町、橋本町、旭町
稲田中町=折衷型。昭和11年(1936)制作。大工は植山宗一郎。彫師は木下舜次郎。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「天の岩戸」。隣懸魚は「青龍」。車板は「鷲に猿」。
枡合:【太平記】右は「楠公子別れ桜井の駅」、左は「新田義貞稲村ヶ崎」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」。隣懸魚は「青龍」。車板は「川中島の合戦」。
枡合:【太平記】右は「名和長年の勇戦」、左は「村上義光錦の御旗奪還」。
 ≪腰廻り≫
出人形:右は「乃木希典将軍」、左は「東郷平八郎元帥」、
脇障子:右は「赤子の応神天皇を抱く武内宿禰」、左は「神功皇后」。
角障子は「賤ヶ岳の合戦」。
縁葛:【忠臣蔵】正面は「両国橋引揚げ」、右は「上野介召捕り」、左は「内蔵助の雄姿」、後ろは「清水一学の奮戦」。
土呂幕:【源平合戦】正面は「平景清鍜引き」、右は「宇治川先陣争い」、左は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、後ろは「義経八艘飛び」。
 ≪見送り廻り≫
見送り:【豊臣軍記】正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」、右は「加藤清正 新納武蔵守の血戦」、左は「後藤又兵衛の勇戦」。

 先代は北河内型か?明治37,8年頃から2,3年曳かれたが大きすぎるので売却。その後馬力を飾りつけたものを曳いたが2,3年で終わる。
北町=折衷型。昭和11年制作。三代目。大工は植山宗一郎。彫師は木下舜次郎
 昭和54年、梶内だんじり鰍ナ幕式を三枚板地車に改修。修復時に松田正幸が刻む。
 58年に岸和田の田中三郎がひとまわり大きく改修。正面出人形等を筒井和男が刻む。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「朱雀」。隣懸魚は「青龍」。車板は「宝珠をつかむ青龍」。
枡合:【富士の巻狩り】右は「曾我兄弟祐経陣屋討入り」、左は「仁田四郎忠常猪退治」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「鷲」。隣懸魚は「麒麟」。
車板:「獅子の子落とし」。
枡合:右は「加藤清正の雄姿」、左は「?」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
出人形は「平景清錣引き」。勾欄は「風流百花撰」。
縁葛:【太閤記】正面は「矢矧橋 日吉丸、蜂須賀小六の出会い」。
土呂幕は「牡丹に唐獅子」。脇障子は「新田義貞 稲村ヶ崎」。
見送りは「秀吉本陣、佐久間の乱入」。

 先代は鴫野方面より購入し3年使うが泉州方面に売却。
 初代は明治期より大正9年頃まで曳かれる。
南町=住吉型で三枚式の幕地車。一番の地車。明治期に中古で購入。大工は川崎宗吉(大佐12代目)。彫師は不詳。
平成15年に平野の河合工務店(大市)にて修復。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「鷲に猿」。隣懸魚は「松に鶴」。
車板は「宝珠をつかむ青龍」。枡合は「牡丹に夫婦唐獅子」。
出人形:右は「神功皇后」、左は「武内宿禰」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「朱雀」。隣懸魚は「松に鶴」。車板は「青龍」。枡合は「夫婦麒麟」。錣
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
出人形は「乃木希典将軍・東郷平八郎元帥」。勾欄は「兎づくし」。
土呂幕は正面のみ「竹に虎」。
見送幕は【朝鮮の役】正面は「加藤清正虎退治」、右は「後藤又兵衛虎退治]、左は「小西行長の雄姿」。

 往古は一番、二番に分かれていた。
大佐の「地車請取帳」の明治29、30年の項に「北河内若江郡 南ノ町 濱田文四郎様」とある。
橋本町=大阪型幕式。明治39年中古で購入の幕地車。その後改修を重ねた。制作年、大工、彫師 等は不詳。
昭和30年頃に改修。大工は鈴木。彫師は松田正幸。
 ≪大屋根廻り≫  
拝懸魚は「朱雀」。隣懸魚は「朱雀」。車板は「雲海」。
枡合:正面は「青龍」、左右は「鶴」。
出人形:右は「源義経」、左は「?」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「鷲に猿」。隣懸魚は「朱雀」。車板は「雲海」。
枡合は「牡丹に唐獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
土呂幕は「青海波に兎」。

 先代は明治末期から明治38年まで使われた。今は神戸市東灘区五毛へ。
旭町=平成9年に本庄より購入。堺型。元・松原市天美方面の地車。明治初期制作。大工は木村源平。彫師は西岡又兵衛(彫又2代目)。

 始まりは昭和50年代にテレビ局の懸賞で当選した紙で出来た神輿と他町の人が言われていた。
 先代は小型布団太鼓。地車転換後も永らく保管されていたが、平成18年12月に八尾市福万寺に売却される。
徳庵本町8−11 徳庵神社 10/3日曜 子供神輿 平成13年氏子寄贈
地車廃絶   
昭和27、8年頃まで地車があったが老朽化で焼却した。いまでも蔵に彫物がのこっている。
上小阪4−11−18 八幡神社 10/連休  布団太鼓1台
地車廃絶
  
中小阪2−3−22 弥栄神社 7/中旬
10/連休
地車  
平成14年(2002)9/29に平野区野堂南より購入。購入時に大下工務店で修復。住吉型三枚板型式。大工は下川安次郎。銘板に「細工人 住吉西だんじり屋 下川安次郎」とあり。
明治17年以降の作か?。明治末期に死亡事故起こし10年ほど曳かれなくなり、大正8年に泉大津市西之町に1000円で売却するが、次に購入の地車がやや小型のため“おんば車”(ベビーカーのこと)と言われたので翌年2000円で買い戻す。

 ≪大屋根廻り≫  
鬼板は「楠木正成と恩智左近」。拝懸魚は「楠木正季」。隣懸魚は「青龍」。車板は「宝珠をつかむ青龍」。
枡合は「干支」。
虹梁:正面は「雲」、左右は「獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板は「熊野の律僧」。
拝懸魚は「結城親光の雄姿」。隣懸魚は「鶴」。車板は「名和長年の最期」。枡合は「牡丹に唐獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:右は「後醍醐天皇」、左は「児島高徳」。
見送り:【菊水三人姿】正面は「楠木正成の出陣」、右は「楠木正行の雄姿」、左は「楠木正季の雄姿」。
土呂幕は「千早赤坂城の合戦」。


 先代は宮司が共通の縁で平成11年横枕の地車を購入するが、老朽化のため曳かれず。
下小阪3−5−43 小坂神社 地車廃絶 大正9年頃新調するが、四条末広に売却
長田2−8−18 長田神社 10/21、22 神輿
地車3台 中之町、西之町、東之町
町内地車1台 新家西町
長田中之町=住吉型三枚板型式。昭和11年9月に泉大津市宮本町より購入。この地車は明治25年に平野区加美正覚寺で新調。大正2年に売られたものである。大工は川崎宗吉(大佐12代目)。彫師は彫又一門。
平成13年に池内工務店で修復。
銘板は「細工人 大阪市住吉区住吉町 大佐」とあるが、これは佐太郎の時に修理したので変えられたと思われる。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。拝懸魚は「猿つかむ鷲」。隣懸魚は「青龍」。
車板は「宝珠をつかむ青龍」。枡合は「獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。拝懸魚は「鷲にさらわれる雑兵」。隣懸魚は「鴬」。
車板は「大巳貴命、鷲退治」。枡合は「獅子」。
 ≪腰廻り・見送り廻り≫
脇障子:右は「秀吉本陣、佐久間の乱入」、左は「羽柴秀吉」。
見送り(三枚板)は【賤ヶ岳の合戦】正面は「加藤清正の勇戦」、右は「毛受照景の勇戦」、左は「秀吉本陣佐久間の乱入」。
土呂幕:正面は「虎」、左右・後ろは「武者」。

 往古は提灯台。
 初代は明治初期の作。
 先々代は昭和3年村の大工の作で昭和7年まで使われた。
 先代は2,3年の曳行で蛇草方面に売却。
長田西之町=住吉型三枚板型式。4代目。昭和12、3年頃御厨栄町より購入。
明治2,30年住吉大佐作。銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とあり。彫師は不詳。
鳳方面⇒御厨栄町(昭和10年頃)⇒西之町へ。
平成16年、北本工務店で1、700万円かけ修復。彫物以外新調。金具も新調。担い棒・肩背棒はケヤキにした。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。拝懸魚は「櫛名田姫」。隣懸魚は「青龍」。
車板は「宝珠をつかむ青龍」。枡合は「獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。
拝懸魚は「鷲に猿」。隣懸魚は「猿」。
車板は「牛若丸 鞍馬山修業の場」。枡合は「獅子」。
 ≪腰廻り・見送り廻り≫
幟台は無し。幟差しは「松に猿」。
脇障子は「加藤清正虎退治・雄略天皇猪退治」。隅障子は「通玄と蝦蟇仙人」。
縁葛は「源平合戦」。
見送り(三枚板)は【賤ヶ岳の合戦】正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」、右は「毛受照景の勇戦」、左は「毛受勝助討死」。
土呂幕:正面は「猩々」、右は「宇治川の先陣争い」、左は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、後ろは「源頼朝と五郎丸」。

 往古は提灯台。
 初代もあり。
 先々代は明治末期〜大正期に曳かれるが120円くらいで和泉方面へ売却。
 先代は御大典に合わせて地元の大工が作る。その後七軒屋⇒三島へ。
長田東之町=住吉型三枚板型式。平成16年、生野区四条より600万円で購入。平野区野堂南新調。明治初期までには制作か?。
大工、彫師は不詳。平成17年、植山工務店で修復。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
拝懸魚:「鳳凰」。隣懸魚:「鶴」。
箱棟:「龍」。車板:「龍」。
枡合:「牡丹に唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「鷲と猿」。隣懸魚:「鷲」。
車板:「竹に虎」。枡合:「牡丹に唐獅子」。
見送り板:「唐獅子牡丹」。

 先々代は昭和11年9月に城東区中浜より購入され昭和47年頃まで曳行されたが老朽化のため解体処分。
 先代は太鼓正(彫忠作)の町内地車で、現・地車購入につき川俣へ。
新家西町=彫忠作。
川俣本町10−38 川俣神社 10/29 地車1台  
太鼓正(彫忠作)の町内地車。平成16年、長田東之町より200万円で購入。
 先代は昭和38年頃、放火により焼失。
西堤1−11−13 西堤神社 10/連休日祝(元・14) 地車1台
大阪型。城東区野江中之町より購入。大工不詳。彫師は辻田友次郎。三枚板は「賤ヶ岳の合戦」。
大佐の「地車請取帳」には明治34年、「中河内郡楠根村大字西堤西之町 岩瀬勘次郎様」とある。この時に大佐が売却か?
 ■意岐部(おきべ)地区
御厨1−4−29 御厨天神社 10/18、19
神輿
地車1台 大阪型
戦前は新家、春宮、荒本の各氏神が合祀されていたので、御厨天神社に宮入りしていたが、戦後は復社して各々地車曳行するようになった。
御厨(御厨地車HPへ)=大阪型。4代目。明治37年古水走制作。大正12、3年古水走より購入。
 三枚板:【賤ヶ岳の合戦】。正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」、左右は「?」。
泥幕:「兎」。脇障子:岸和田より購入の松良?を利用。

往古は村用日記録によると慶応年間にはすでに2台の地車があり、「奥方」は奥ノ町と「堤方」は東ノ町から成る。(東ノ町は南町・北町・東町を合わせた町)に分かれていた。
 初代として奥ノ町は鶴見区中茶屋から購入?、東ノ町は慶応年間には既にあり。
 二代目は奥ノ町は明治38年前後に購入の日露戦争の出人形がついただんじり、明治末期か大正初期に稲田方面に売却?
東ノ町は明治中期作で、板勾欄式出人形型のだんじりらしい?
 三代目(先代)は両町合併し、大正9年枚岡の四条より500円で購入するが彫物にけちをつける人がいて2年曳いて某所へ売却。
 【地車廃絶】
御厨栄町=昭和10年頃に鳳周辺より購入するが、喧嘩が原因で昭和12,3年頃に長田西ノ町に売却。
菱屋東 八剣神社 10/15、16 神輿
地車1台 平成15年現在、例祭日順守。
岸和田型。大工は不詳。彫師は櫻井義國。明治初期の作か?。からくり跡あり。
昭和28年に八尾服部川「大音」より60万円で購入。
経路は堺市小阪の大工⇒岸和田市田冶米町新調⇒東大阪市某所⇒大音⇒菱屋東と思われる。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
枡合:正面は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」、右は「牛若丸 弁慶、五条大橋の出会い」、左は「神功皇后応神天皇平産す」。
 ≪小屋根廻り≫
枡合:正面は「曽我五郎大磯驀進」、右は「鎮西八郎為朝の豪弓」、左は「?」。
虹梁:「平景清錣引き」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
松良:「三草山の夜襲?」。
縁葛:【富士の巻狩り】正面は「仁田四郎忠常猪退治」、左右は「勢子等の活躍」。
大連子:正面は「大江山道中」、右は「源 頼光の木渡り」、左は「?」。
小連子:正面は「宇治川の先陣争い」、左右は「?」。
土呂幕:正面は「薄田隼人の勇戦」、右は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、左は「巴御前の雄姿」。
見送りはほとんど欠損しているが「川中島の合戦」と云われている。

 先代は中野より購入の町内地車。
荒本149−2 春日若宮神社 10/16頃の土日 地車2台 荒本、春宮
荒本=大阪型。大工・彫師は不詳。明治37年に日露戦争戦勝祝賀のため、堺市の業者より52円で購入。以前は貝塚?にあったという説や
 明治28年頃ににかわで儲けた人が星田のあたりから100円で購入し寄贈したという説もある。 
春宮=堺型。板勾欄式出人形型。明治初期〜中期作。大工は河村新吾?。彫師は彫又一門。
昭和8年堺市大庭寺より購入。
新家395 菅原神社 10/24、25(固定) 地車1台 住吉型
住吉型。明治20年頃住吉「大佐」作か?。彫師は彫又一門。昭和5年泉大津市田中町より350円で購入。三枚板は「朝鮮の役」。
 先代は町内地車。 

 ◎中地区(旧・河内市)
若江南町2−3−9 若江鏡神社 10/10、11 神輿 あるが出さない
布団太鼓 舁き棒のみ
地車3台 東之町、西之町、南之町
※かつては提灯の宮入り、神輿かき、布団太鼓であったが、昭和初期に地車となった。
神輿=戦後は舁いていない。
子供みこし=子供会が各自手作りの神輿を日中に舁く。
布団太鼓=往古は布団太鼓。一番初めに西之町が地車に変換。
残りの2台のうち1台を某博物館に寄贈するが消息不明。もう1台は社務所に神輿の背後に舁き棒のみ残っている。
東之町=住吉型三枚板型式。明治23年頃制作。昭和22年に堺市百舌鳥の本町より購入。
大工は川崎宗吉(大佐12代目)。銘板に「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とあり。彫師は小松源助?
 ≪大屋根廻り≫
拝縣魚:「鷲の猿つかみ」。
虹梁:右は「神功皇后 弓末で岩に字を書く」、左は「源 義家、勿来の関に和歌を詠む」。
 ≪小屋根廻り≫
拝縣魚:「竹に虎」。車板:「鍾馗の鬼退治」。
脇障子:右は「秦の始皇帝 狙う張良」、左は「韓信の股くぐり」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
幟台:「唐獅子3匹」。
三枚板:【源平合戦】正面は「鵯越の逆落とし」、右は「熊谷次郎直実の勇戦」、左は「源 義経、梶原逆櫓争い」。
花戸口虹梁:「勧進帳」。
西之町=住吉型。平成7年。堺市釜室より購入。明治末期作。大工は川崎宗吉(大佐12代目)。彫師は小松源助(9代目)。
購入時に河合工務店で大改修。その時に三枚板、鬼熊新調。
また残りの彫物以外は総替えした。
銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とある。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板は「獅噛み」。拝縣魚は「青龍」。
車板は「青龍」。
桝合:正面は「雲海」、右は「九尾の狐退治」、左は「鎮西八郎為朝の剛弓」。
 ≪小屋根廻り≫
拝縣魚は「猿つかむ鷲」。隣懸魚は「松に猿」。
桝合は「珠取り獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:右は「平敦盛」、左は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」。
縁葛は「波濤」。
土呂幕は「源平合戦」。
花台は「猩々舞」。花戸口虹梁は「鯉の滝登り」。

 先代は大正10年富田林方面から購入し平成7年12/4に柏原市国分の昭和町へ。
南之町=平成19年(2007)7/22、購入入魂式。購入に先立ち大下工務店で改修。
昭和9年、泉大津市下之町新調。大工は久納久吉・幸三郎兄弟。彫師は一元正、玉井行陽。
 昭和61年、改修時に大屋根拝懸魚を筒井和男により彫替え。平成9年植山工務店で修復。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「宝珠をつかむ青龍」。隣懸魚は「飛龍」。
車板は「麒麟」。
枡合:【神話伝説】正面は「天の岩戸」、右は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」、左は「神功皇后新羅より貢物を受ける」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「宝珠をつかむ青龍」。隣懸魚は「麒麟」。
車板は「朱雀」。枡合は「牡丹に親子唐獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛は「干支づくし」。
土呂幕:【源平合戦】正面は「朝比奈三郎の雄姿」、右は「平景清錣引き」。
見送り:【川中島の合戦】正面は「信玄謙信龍虎相討つ」、右は「鬼小嶋弥太郎の奮戦」、左は「山本勘助の最期」。


 初代(先代)は大阪型。昭和23年淡路で野ざらしの地車を購入?
平成18年(2006)10/15搬出。愛媛県越智郡上島町下弓削へ売却。
岩田町4−11−13 石田神社 10/14、15 神輿
地車1台  
岩田(岩田町文化財保存会)平成18年(2006)10/1、購入入魂式。昭和60年堺市深井東町新調。折衷型。
大工は天野工務店(天野藤一)。彫師は松田正幸、中山慶春、木下賢治 等。
購入に先立ち、あまの地車製作所で修復。
土呂幕は「川中島の合戦」。見送りは「大坂夏の陣」。

 先々代(初代?)は明治20年頃の作?。大佐の「地車請取帳」によると明治34年9/24に145円で金物、匂欄新調とある。大正元年に消防ポンプ購入のため富田林市喜志に売却。その後現・地車復活まで寂しい祭り。
 先代は昭和23年制作。住吉型。大工は「大音」飯田松太郎。彫師は松田正幸。
平成18年(2006)、大阪市・日吉神社へ。
吉田2−6−22 吉田春日神社 10/15、16 地車2台 吉田川島
布団太鼓5台 本郷、市場、新家、艮、下島
子供太鼓4台 市場、艮、本郷南新家
 【地車】
川島
=大きいのは堺市家原寺より平成10年2/15搬入。堺型。明治初期〜中期に住吉区遠里小野新調。
大工は不詳。彫師は彫又一門。
土呂幕は「鬼若丸鯉退治」。見送り(三枚板)は「武松虎退治」。
 小型地車は昭和62年頃梶内で制作。

 先代は昭和23年に購入の岸和田型。残念ながら昭和35,6年に火災のため焼失。
 【布団太鼓】
本郷=3代目。平成8年(1996)10/6、新調入魂式。
大工は大下工務店(岸和田市)制作。彫師は木下彫刻工芸。
挟間:「八岐大蛇退治」、「天の岩屋戸」、「神武天皇東征」、「神功皇后平座」。
 初代は大正7年に約100円で 横枕より購入し八尾市郡川へ。
 先代は昭和27年頃に上六方面より購入。

市場
=3代目。平成9年(1997)9/14、新調入魂式。大工は毛利工務店。
 初代は終戦直後淡路より購入し花園本町へ。

新家
=平成18年(2006)7月新調。梶内だんじり店の作。
 初代は大正期に太鼓台を購入するが、戦後すぐに花園地区に売却。さらに平成10年に転売。
 二代目は昭和24年頃に梶内だんじり店より購入し昭和58年に梶内にて大改修。

=平成6年(1994)10/9入魂式。搬入は9/25。吉為工務店作。
  先代は縮小して子供太鼓台に改造。

下島=平成11年5月「彫忠」の作。初代。戦前は大提灯の宮入り。
 【子供太鼓】
市場=平成11年5月購入。  =平成6年修復。吉為工務店。  本郷南=昭和58年購入。25年ぶりに復活。 新家=昭和58年購入。
花園本町11−4−23 津原神社 10/中旬(元・22) 神輿  
地車 玉串…地車。元・布団太鼓
布団太鼓 花園…布団太鼓
玉串=岸和田型。昭和27年(1952)制作。肩背棒付き。飾目あり。それ以外は完全に岸和田地車。大工は植山義正。彫師は木下舜次郎。助は金光南陽・井尻翠雲。制作費用は約70万円。 土呂幕:正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」、右は「加藤清正の勇戦」、左は「巴御前の勇姿」。
見送りは「大坂夏の陣」。

 以前は布団太鼓
だった。
菱江2−2−50 仲村神社 10/18頃の土日  町内地車 平成元年購入。
初代は町内地車。
 先代は布団太鼓。昭和初期に六万寺より購入。担いだのは2,3年で後は曳いていたが、昭和25,6年頃に廃絶。
本庄 六郷神社 10/15頃の土日 地車1台 岸和田型
本庄=岸和田型。昭和3年泉大津市池浦新調。平成9年購入。大工は山内安太郎。彫師は金山源兵衛、一元正。
看板持ち:「勧進帳」。
土呂幕:「中川清秀の勇戦」。
見送り:「大坂夏の陣」。
 往古は明治期に布団太鼓。
 先々代は町内地車で大正〜昭和初期に曳いた。
 先代は昭和22年松原市天美方面より購入し後に稲田旭町へ。
中野 日吉神社 10/3土日 地車1台 折衷型  
平成13年(2001)4/22搬入。5/13購入入魂式。折衷型。昭和63年泉大津市千原町新調。
大工は大下工務店(大下孝治)。彫師は木下賢治。助は十場祐次郎、松本幸規。見送りは「灘波戦記」。

 往古は布団太鼓?。

 先々代は町内地車で菱屋東に売却。
 先代は岸和田型で昭和21年に泉佐野市湊より購入し八尾市西郡(幸町)に50万円で売却。現・堺市某所の有志の団体へ。
横枕東17 春日神社 10/3土日 地車1台 住吉型
住吉型三枚板型式。平成10年(1998)10/11、高石市羽衣より購入。前日に羽衣の祭りに使われ翌日横枕へ。
大正9年泉大津市西之町新調。銘板は「細工人 西だんじりや 下川安次郎」。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「素盞鳴尊八岐大蛇退治」。隣懸魚は「朱雀」。車板は「雲海に青龍」。枡合は「干支尽くし」。
虹梁:【源平盛衰記】正面は「雲海」、右は「仁田四郎猪退治」、左は「源三位頼政鵺退治」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「長坂城の趙雲」。隣懸魚は「麒麟」。
車板は「神功皇后応神天皇平産す」。枡合は「牡丹に唐獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:右は「院庄の後醍醐天皇」、左は「児島高徳桜木に詩を詠む」。
高欄は「二十四孝」。土呂幕は「豊臣軍記」。
三枚板:正面は「天の岩戸」、右は「楠木正季の雄姿」、左は「楠木正行の初陣」。
扉は「司馬温公の瓶割り」。

 往古は布団太鼓で大正7年に吉田の本郷に売却。
 戦前は町内地車。
 先代は戦後に大東市灰塚より購入し中小阪へ。今は?
箕輪 八幡神社 10/3土日 神輿
地車1台 堺型
箕輪(箕輪だんじりHPへ)=折衷型。和泉市下伯太新調。平成元年9/10新調入魂式。大工は大下工務店。彫師は木下賢治。平成14年5/19曳き納めし大下工務店での修復(洗い、締め直し、見送り部分を三枚板へ変更 等)する。平成15年8/31、購入入魂式。
平成17年(2005)に先代彫り物を取り外し、三枚板部分の彫り物を入替え。
同時に土台部分の欄干を追加。

 往古は布団太鼓。
2代目は大正末期〜昭和初期製作の町内地車。
 先代は堺型。昭和13年頃に住吉区我孫子方面(我孫子、山之内では言い伝え無し。杉本町と思われる。杉本町は戦時中にどこかに売却と伝えられる)より購入。現・地車購入につき平成15年6/22、搬出され大下工務店で解体され彫物を現・地車に追加する。
古箕輪 八幡神社 10/3土日 地車1台 北河内型
2代目。堺型。明治17年四条畷市南野方面より購入と枚方市星田より購入の2説がある。
 初代は明治初期よりあった。
角田3−3−12 角田神社 10/3土日 地車1台 角田地車保存会
子供布団太鼓、提灯台 飾り付けのみ
地車=岸和田型。岸和田市吉井町より昭和22年10/16に3万5千円で購入。天保か弘化年間作のからくり地車。岸極の印あり。大工は不詳。彫師は主屋根枡合に岸和田・大手 絹屋権次郎とあるが?。正面土呂幕は堺 彫物 西岡弥三郎、00工 光政。 他に相野藤七もあるらしい。歴史的には元・岸和田市大北町の地車?とも云われるが、なお吉井では大北町の地車に2台の地車の彫物を足したといわれるが、証拠として腰周りなどに、時代が全く異なる彫物がある。平成14年大修復。入魂式は10/14。大工は「隆匠」(田中隆治)、彫師は木彫岸田(左右松良新調)と木彫工房筒井。長さ3、9m。幅2、265m。高さ3、52m。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板は「雲に角田神社社紋」。
枡合:正面は「敦盛呼び戻す熊谷次郎直実」、右は「騎乗の武者」、左は「?」、後ろは「鞍馬の天狗と牛若丸」。
車板は「邯鄲」。
 ≪小屋根廻り≫
枡合:正面は「養老の滝」、右は「猩々」、左は「?」。
虹梁は「平景清錣引き」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛:正面は「福島市松の強力」、右は「日吉丸児守」、左は「藤吉郎初見参?」。
連子:正面は「前田犬千代奮戦」、右は「木村又蔵勇力」、左は「今川義元の最期」。
土呂幕:正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」、右は「福島市松勇戦」、左は「片桐且元奮戦」。

見送り虹梁は「牛若丸鞍馬山で修業す」。
見送りは「唐子遊び」。
子供布団太鼓、提灯台=地元の人の作。以前は村中を子供らに曳かせたが、平成5年頃より飾り付けのみ
加納2−19−26 宇賀神社 10/3土日 地車2台 加納、川田
加納=住吉型。昭和27年(1952)9/10新調。大工は植山工務店(植山義正)で制作。
修復時の彫師は井尻翠雲。彫物図柄は
「加藤清正の虎退治と川中島の合戦」。
新調に際して前年は八尾市の「大音」に地車借りる。

川田=住吉型三枚板型式。2代目。明治30年頃に松原市上田町より購入。明治25年「大佐」で制作。彫師は小松源助(9代目)。
平成17年3月、植山工務店で修復。

 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚は「櫛稲田姫」。隣懸魚は「青龍」。
枡合は「牡丹に唐獅子」。虹梁は「珠取り獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚は「猿つかむ鷲」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:右は「平 敦盛」、左は「敦盛呼び戻す、熊谷次郎直実」。
隅障子:右は「秀吉本陣、佐久間の乱入」、左は「羽柴秀吉」。
土呂幕:【源平合戦】右は「平 景清しころ曳き」、左は「義経八艘飛び」。
三枚板:【太平記】正面は「楠木正成の出陣」、右は「楠木正季の勇姿」、左は「楠木正行の雄姿」。

花戸口虹梁は「珠取り獅子」。
吉原2−10−33 栗原神社 10/3土日 地車1台
2代目?。昭和13年9月頃に購入。大阪⇒貝塚⇒堺⇒当町へ。
明治中期制作。大工は不詳。彫師は辻田友次郎?。
見送り(三枚板)は「牡丹に唐獅子」。
地車以前は獅子舞。
今米1−18−30 春日神社 10/3土日 布団太鼓1台
中新開 諏訪神社 10/3土日 地車1台 住吉型
大阪型。明治38年若江村?より購入。制作年、大工、彫師は不詳。
 先代は太鼓台。
南鴻池町2−1−10 産土神社 10/17までの土日 神輿
地車7台 新庄、三島、寺島 、鴻池、東楠風荘、北楠風荘、南楠風荘
例祭日は10/17までの土日。なお本来の本宮の18日は、伊勢からの神楽が各氏子を訪問。夕方より神社で神楽奉納。夜店も出る。
新庄=住吉型。3代目。昭和14年に岸和田の作才の古物商「氏原」より購入。制作年、大工、彫師 等は不詳。
 往古は北の村と南の村に分かれそれぞれ地車を持っていたが。喧嘩して仕方がないので時の村長の命で1台にせよと言われ、大正期に南の村が、続いて北の村が売却。ともに背が高かったと伝えられるので北河内型か?
三島=住吉型。昭和27,8年頃に七軒家より購入。明治初期制作。大工は長田西在住の大工。
相次ぐ改修で七軒家当時の彫物は車板くらいらしい。
平成2年、三枚板新調「賤ヶ岳の合戦」。木下賢治一門の作。
平成9年、土呂幕新調「源平合戦」。木下賢治一門の作。平成10年、大下工務店で改修。台木新調。木下賢治一門の作。

 先々代(初代?)は手作り地車だったと言われる。

 先代も手作り地車だった。西鴻池方面へ売却と云われる。
寺島=岸和田型。岸和田市八幡町より平成3年(1991)9/23購入。明治初期制作。大工は「絹屋」絹井嘉七。彫師は西岡徳次郎・西岡弥三郎。
元々は絹屋の仕入れ地車だったと思われるが、昭和53年、植山義正により大型に改修されている。
この地車は江戸期に某所新調⇒岸和田市大道町⇒〃摩湯町⇒大道町⇒熊取町の大屋一政氏⇒八幡町⇒寺島。
 ≪大屋根廻り≫
枡合は「源平盛衰記」。
 ≪小屋根廻り≫
枡合:【源平盛衰記】正面は「曽我兄弟の雄姿」、右は「朝比奈三郎の雄姿」、左は「?」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛は「太閤記」。
大連子(小連子は無い):【唐子千人遊び】正面は「獅子舞遊び」、左は「狩り遊び」。
土呂幕:【賤ヶ岳の合戦】正面は「清正山路将監討取り」、右は「加藤孫六嘉吉の勇戦」、左は「福島市松の勇戦」。
見送りは「灘波戦記」。
鴻池=町内地車。平成4年購入。彫忠作。
地内は東西に分かれ昭和30年代前半まで町内地車があったが廃絶した。内1台が岸和田市河合町の山麓苑に展示。その後東が町内地車から彫忠の地車を作り鴻池と称している。

東楠風荘
=町内地車。

南楠風荘
=町内地車。地元の大工作。

北楠風荘
=大阪型。寺島より購入。
 ◎西地区(旧・枚岡市)
出雲井町7−16 枚岡神社 10/14、15(固定) 地車3台 松原、豊浦、四条末広
布団太鼓23台 出雲井・鳥居、額田、宝箱、豊浦、喜里川、五条、客坊、河内、四条
5/5 子供太鼓 9地区12台
 【地車】
松原(松原HPへ)北河内型。大工不詳。彫師は小松一門、他の一門も。昭和52年「梶内だんじり店」より購入。天保年間四条畷市上田原新調。大正末期に布市に売却。その後布市は「太鼓台」購入につき下取りする。
 先代は安政年間に日下村枝郷池之端村(現・日下町)より購入。明治30年頃に大修理し、昭和51年まで曳行し「梶内」で下取り。
 また練り屋台は大正期で昭和30年代まで曳行。

豊浦=北河内型。地車の墨書きに『文久2年(1862)才9日。北条 大工 幸助。大坂 彫工 福太郎』とあり。
福太郎とは小松一門八代目小松源助である。

四条末広=大阪型大正9年頃制作。同市下小阪新調。
 【地車廃絶】
宝蔵新家=明治19年頃制作。彫師は小松源助。吹田市高浜南町に売却。その後、豊中市服部緑地内の現・原野農芸博物館に展示されたが、同博物館は鹿児島県奄美市住用町山間811−1に移転した。

客坊=明治42年頃に解体され、彫物の一部が瓢箪山稲荷神社に飾られている。

五条=明治42年以降に大東市北条第二(東之町)に売却されるが、昭和26年頃の天理に売却されるが、直後に事故?のため処分される。

額田=1台は大東市赤井へ。もう1台は不明。
 【布団太鼓】
宮入りは出雲井・鳥居→額田→宝箱→豊浦→喜里川→五条→客坊→河内→四条の順で9地区23台宮入りする。
出雲井・鳥居(大小)平成19年新調。大工は隆匠。
 
先代は平成18年(2006)11/5、昇魂式。

額田
(大中小)=収納庫蔵には大中小と旧・太鼓台の4基収納。
=平成12年(2000)制作。大工は大下工務店(大下孝治)。彫師は木下彫刻工芸(木下賢治)。衣裳は(有)ぬい屋(菅原壽一)の作。
挟間:上段は「天の岩屋戸」、「天孫降臨」、「鹿島立ち」、「国譲り」。
下段:「天兒屋根命国土安定祈願の祝詞を奉る」、「粥占神事」、「御親幸」、「注連縄掛け神事」。
木鼻:「親子獅子」。
昼提灯:「枚岡神社」、「春日大社楼門」、「鹿取神社拝殿」、「鹿島神社奥宮」。
布団締め:「昇龍、降龍」。
房は京都・拠b示商店。
金具は京都・宮村製作所(宮村春夫)。
 先代は明治期の作。収納庫に保管。

宝箱〔ほうそう〕(大小)=布団締めは「虎と龍」。幕は「枚岡神社境内」。

豊浦(大小豆)=大工は「大音」こと飯田松太郎。彫師は松田正幸。

喜里川(大小)=布団締めは「昇龍、降龍」。
 小は平成17年(2005)制作。

五条(大小)平成16年(2004)彫物以外一新の大改修。彫師は小松一門。

客坊(大小)=小は平成15年(2003)制作。

河内(大小)=小は平成14年(2002)制作。

四条(大1小4)=子供太鼓台は四条、棚林、東小路、末広の4基。  
 棚林=平成12年(2000)制作。大工は植山工務店(植山良雄)。   
 【明治35年の年中私祭儀式取調書】
地車6台⇒枚岡村大字豊浦、同村大字額田の内宝蔵新家、枚岡南村大字客坊(河内ノ内)、同村大字河内五条、枚岡村大字額田(2台)
太鼓台2台⇒四条、喜里川
明治42年に大軌(今の近鉄奈良線)の開通により地車の宮入りが不可能になり、行動しやすく高さ制限の無い太鼓台に変わっていった。出雲井が大正末期に淡路に布団太鼓を買いに行った当時は既に四条、喜里川の他に額田、五条、客坊の計5ヶ村が太鼓台に変わっていた。
 【小太鼓まつり】
平成17年から、小太鼓台だけが参加するお祭として始まる。開催日は5/5。
初年度は、6地区9台から始まり、平成19年度は9地区12台と充実してきている。
特徴は小・中学生が主人公。宮入りは抽選によること。
善根寺町6−7−67 春日神社 10/15、16 地車1台 休止中
北河内型 。江戸末期〜明治初期の作。大東市四条ノ町先々代。大工は大重。彫師は小松福太郎、源蔵。
瓢箪山町8−1 瓢箪山稲荷神社 7/18 布団太鼓1台   
地車(北河内型) 客坊の地車は神社に解体保存。
瓢箪山=平成13年制作。
池島町3−8−8 池島神社 10/21、22 布団太鼓4台 乾町、本町、巽町、橋詰町
乾町=大正末期制作。彫師は美濃村松雲。平成15年大下工務店で修復。

本町
=???

巽町
=大正末期制作。彫師は柳原清三郎(4代目彫清)、開生a。

橋詰町
=大正15年(1926)制作。彫師は川原啓秀。
六万寺町3−14−31 梶無神社 10/22、23 布団太鼓3台 上六万寺、下六万寺、櫻井[大小1台ずつ3地区より出る]
上六万寺=昭和39年頃に「梶内だんじり店」より中古の太鼓台を購入。
先代は大阪型。昭和36年の第二室戸台風で小屋ごと壊れる。

下六万寺=???

櫻井=江戸末期に吉野とも天理より購入と伝えられる。
横小路町2−1−10 大賀世神社 10/2土日(元・24) 布団太鼓
(大中小)
 
水走(みずはい)2−15−45 大津神社 10/2or3土日 布団太鼓 古水走
10/14、15 布団太鼓(大小) 町水走
古水走=平成20年(2008)9/15、新調入魂式。
梶内だんじり店で幕と共に新調。彫物は再利用。不足の分は川原一門。
挟間:「村上義光錦の御旗奪還す」、「巴御前の勇戦」、「曽我五郎大磯驀進」、「楠公子別れ櫻井の駅」。
 先代は大正14年(1925)制作。彫師は川原啓秀。

町水走=平成17年(2005)9/21、入魂式。長さ2、181m。高さ2、69m。
梶内だんじり店請負。大工は佃 明他3名。塗師は久保雅裕。刺繍は梶内純治。
彫師:挟間は松田正幸、虹梁は松田正彦、萬屋知里。萬屋三代の銘入りでは初めて。
挟間:正面は「川中島の合戦」、右は「敦盛呼戻す熊谷次郎直実」、左は「安宅の関」、背面は「大江山酒呑童子退治」。
虹梁:【太閤記】正面は「秀吉 小六、矢矧橋の出会い」、右は「秀吉剃髪」、左は「藤吉郎人相」、背面は「四方田の難を逃れる」。
 小太鼓は地区の方の手作り。

 先代は平成17年(2005)3/20、昇魂式。
明治期には各々共に地車があったが大正期に太鼓台に買い替えた。
北石切 石切神社 8/3、4&10/21、22 神輿 あり
布団太鼓4台 芝、植附、日下、 辻子
芝太鼓台(東石切町)=平成20年(2008)9/27、新調入魂式。搬入は9/6。
淡路型。高さ4、3m。台棒7、2m。担い棒2、7m。重さ1、5トン。
大工は河合工務店。彫物は御堂製作所。飾りは川村刺繍。房は岡本啓助商店。
挟間:【信長公記】「正徳寺 道三会見」、「幸若舞『敦盛』」、「桶狭間の合戦」、「本能寺の変」。
虹梁:【太閤記】「醍醐の花見」、「富士川の初陣」、「大徳寺焼香の段」、「賤ヶ岳七本槍」。
天蓋:「風神雷神」。
勾欄合:「太閤記『秀吉出世物語』」。
縁葛:【難波戦記】「大坂冬の陣、大坂夏の陣」。
布団締め:「阿吽の龍」。
隠し額:「大鬼神」。
伊達幕:「熊谷直実」、「源義経」、「武蔵坊弁慶」、「平敦盛」。

 先代(初代)は平成20年(2008)3月、昇魂式。下取りされる。
大正期に某所より購入と伝わる。

植附(西石切町)=先代は淡路の梶内だんじり店で保管。

日下
=???

辻子[ずし](東石切町)=平成16年(2004)7/18、新調入魂式。搬入は6/27。大工は吉為工務店。

 先代は参道筋(十三屋と大仏の間)に献牛祭の牛みこしと一緒に展示。
夏はかき番の1地区が担ぐ。秋は残りの3地区で担ぐ。
布市町3−8−64 春日神社 10/29と直近の土日 布団太鼓(大小)1台  
五条町 八幡神社跡 9/3日曜(元・18 子供太鼓台1台 平成14年制作。