大 阪 府【南河内】

      ≪松原市、藤井寺市、羽曳野市≫

住所 神社名 例祭日 内容 備考
 ≪松原市≫
     旧・中河内郡松原:上田、新堂、岡、立部、西大塚、阿保、田井城、高見
     旧・中河内郡天美:池内、城連寺、油上、芝、堀、我堂
     旧・中河内郡恵我:大堀、若林、小川、別所、一津屋
     旧・中河内郡三宅(みやけ)
     旧・南河内郡美原町(編入):丹南
     旧・南河内郡北八下(編入):河合
 【まつばら市民まつり】
令和5年(2023)で49回を数える。8月が多い。
地車(河合・阿保)が出た年もある。
上田7丁目12−22 柴籬神社 10/2土日 町内だんじり2台 上田第四町会
上田第四町会=上田1丁目+2丁目から成る。1994年頃購入。彫忠の作。
阿保5丁目4−19 阿保神社
公式HPへ
7/3日曜 湯立神楽
10/2土日 地車1台
阿保⇒地車小屋は阿保公民館敷地内。阿保4−210
=大阪型。平成30年(2018)6月30日、購入入魂式。明治期制作。彫師は辻田友次郎

令和6年(2024)5月12日、修復入魂式。文化庁の地域文化財総合活用推進事業の助成金を活用。
解体・締直し・灰汁洗い・錺金具一部鍍金直し・台木・柱・柱貫・腕木・肩背棒・床板 等の復元修復。

大東市西諸福より購入。初代であるが、元々、大正初期に東大阪の稲田から購入という説もあり。
高見の里38−29 高見神社 10/連休 高見台楽 休止中
高見台楽=四本の丸太を井形に組んで直径90cm、長さ1、1mの大太鼓を乗せ、その上に直径2mの花傘を飾っている。これを男衆が前後18人ずつでかつぎ、その後ろを女性たちが太鼓の音にあわせて、「やれーよーい小村なれども高見の村は、昔なー天領の誇りありヨホホイヨホホイ」と歌いながら、町なかを練り歩いた。
 始まりは不祥だが、太鼓の修理をした時に安政2年(1855)の墨書きがあった。
 昭和初期より休止し、昭和55年(1980)秋祭りに半世紀ぶりに復活したが、昭和62年を最後に再び中断。
台楽は神社高見神社境内の郷土芸能高見台楽保存会格納庫に保管されている。
北新町2丁目4−11 布忍神社 7/13 神事
10/14、15 地車1台 更池
氏地は向井・高木・東代・清水・更池・堀。
地車は清水、高木を始め各村にあったが、更池以外は廃絶。
更池⇒地車小屋は南新町2−141。
=板勾欄出人形式。
明治14年(1881)7/2制作
大工は金田村大道町(現・堺市北区金岡町)の川村新吾。彫師は西岡弥三郎。
長さ3.6m。幅2.4m。高さ4.3m。

 毎年は出ない。2014年は6年ぶりに出した。曳行は10/2土日で、年によっては宮入りも。
また夏祭りに出したこともあり。
=町内地車。平成より始める。10月に町役員と子供が2台の町内地車(彫忠の作?)、太鼓を載せた囃子車を町内を巡行。宮入りはしない。
天美我堂4丁目11−26 我堂八幡宮 10/連休日曜 町内地車3台 15日は神事 
町内地車=しらゆり・すずらん・ひまわり。昭和56年(1981)7月吉日購入。彫忠の作。13:00〜より町内巡行。
大堀4丁目1−8 大堀八幡神社 7/14、15 児童の神楽
10/14、15頃 神輿・布団太鼓 隔年で出した
松原市史第二巻本文編2の750〜753ページに詳しく書かれている。また昭和51年の写真には布団太鼓、神輿が写っている。
平成4年2月6日、阪神高速道路第14号線松原線の大堀ランプの供用が解始されたが、参道が工事期間より分断され、また昭和48年に神輿置場が撤去され、整備計画で46世帯が移転になるなど諸般の事情で休止となる。
 このように神社のみ永らく大和川沿い(大堀4−1−3)に置かれたままだったが、平成20年大阪府都市計画道路改良事業により神社敷地買上げの決定。移転用地として松原市の大堀給食センター移転跡地を神社用地とすることになり、平成27年3月7・8日遷座奉告祭が行われ、大堀集落の移転はほぼ完了し祭礼も賑やかになる。
若林1丁目6−30 若林神社 10/15 例祭
小川5丁目26−4 深居神社 10/2土日 町内だんじり1台 地元の大工の作
小川=平成12年制作。地元の大工の作。彫師は市内の高橋聖峰・孔明親子。

 往古は明治15年に地車購入。詳しくは松原市史第五巻史料編3、709ページ参照。
先代は平成11年に火災で焼失。
別所6丁目5−28 熱田神社 10/15 例祭
一津屋町5丁目8−19 厳島神社 10/2土日 枕太鼓、子供神輿、樽神輿、子供だんじり
昭和9年発行の『恵我村地誌資料』113ページには「年によりては御輿等かつぎ出され子供等の大悦日なるもこゝ三四年は不景気とやらで出されたる事なし。」とある。
三宅中4丁目1−8 屯倉神社 10/1日曜(元・1) 獅子舞、神楽
丹南3丁目6−648 丹南天満宮 10/2土日 町内だんじり1台 彫忠の作。
河合3丁目2 河合神社 10/2土日 神輿
地車
町内だんじり1台 以前はだいがく 
太鼓台1台
神輿=昭和59年購入。
地車⇒地車小屋は河合公民館敷地(河合3−8)。
=大阪型。昭和6年(1931)泉大津市田中町新調。大工は植山宗一郎。彫師は3代目黒田正勝、吉岡義峰、森曲江、木下舜次郎 他。制作費約4、200円。
昭和63年の修復で拝懸魚正面、鬼熊、大脇を彫替え。彫師は中山慶春。平成11年、池内工務店(池内幸一)により修復。
田中町は平成24年(2012)4月29日、昇魂式を行ない、同日
植山工務店に搬入され、簡単な手直しが行なわれ、6月3日、購入入魂式。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「義経八艘飛び」。
枡合:「源平合戦」。
車板:「朱雀と猿に青龍」。
虹梁:【大江山鬼退治】正面は「頼光木渡り」。右は「二瀬川で女官に道を尋ねる」、左は「四天王酒宴の場 頼光の舞」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「鎮西八郎為朝」。隣懸魚:「雲に青龍」。
枡合:「安宅の関」。
車板:「素盞鳴尊八岐大蛇退治」。
虹梁:正面は「?」、右は「阿形の雲龍」、左は「吽形の雲龍」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:右は「本能寺の変」、左は「加藤清正と山路将監の血戦」。
勾欄は「唐子二十四孝」。
土呂幕:「賤ヶ岳の合戦」。
見送り・大脇:「難波戦記」。

町内地車
=昭和60年(1985)、3月樺、忠より購入。

太鼓台=布団太鼓ではなく、太鼓を載せた台車である。平成16年(2004)8月28日、新調入魂式。地元の住人の瀬川一彦の作。

 ≪藤井寺市≫
 【だんじり・太鼓台フェスタ2016】
平成28年10月2日、藤井寺市の市制施行50周年記念で、藤井寺西地区と東地区の地車と布団太鼓が13台、藤井寺市役所から藤井寺駅ロータリーまでパレードした。
主催は藤井寺市市制施行50周年記念イベント実行委員会・藤井寺市まつり連合会
(11:30〜)市役所前でセレモニー
(12:00〜)だんじり・太鼓台パレード
(13:00〜)藤井寺駅北ロータリー
コース:藤井寺市役所⇒堺大和高田線⇒駅北線⇒駅北ロータリー⇒各地区へ
参加地車:藤井寺、道明寺、川北、林、北条、大井、伴林、沢田、野中
参加太鼓台:南岡、北岡、惣社、津堂
 ■藤井寺西地区連合
日曜19時頃に、藤井寺駅前のロータリー側でパレードが行われる。藤井寺、北岡、南岡、津堂、小山が加盟。
本宮昼から各町は津堂方面へ集合、夕方に集団で辛國神社へ、夜駅北側でパレード
 東藤井寺町の子供みこしは独自行動。
藤井寺1丁目19−14 辛国神社
公式HPへ
10/連休土日 地車1台 藤井寺
町内地車2台 南岡、北岡
布団太鼓 南岡、北岡
子供みこし 東藤井寺町
藤井寺⇒地車小屋は藤井寺4−2。
=堺型。江戸末期〜明治初期制作と思われる。 大工は大佐12代目川崎宗吉。彫師は彫又。
平成12年(2000)12月17日、堺市萬崎より購入入魂式。購入に先立ち小松工務店で改修。
令和元年9月23日、修復入魂式。地域文化財総合活用推進事業の助成金を活用。施工は(有)隆匠。
灰汁洗い、本体締め直し、彫刻繕い、錺金物鍍金直し、平葺地の入替え など。

 先代は同市大井へ。大井は平成12年(2000)12月10日、藤井寺より購入入魂式。搬入は12/3。その後小山に行くが、平成末期に町内の個人へ。
南岡⇒地車小屋は南岡会館(岡1−1162)敷地内。
=平成21年(2009)より担がれる。東大阪市芝は平成19年(2007)まで担がれた。

 子供太鼓は東大阪市吉田本郷より購入。

 初代は馬力の上に飾られた簡単な船だんじり。
三先代は昭和24,5年頃に新調するが1年のみ。
先々代は八尾市太田より購入。新調につき処分される。
先代は昭和62年(1987)「太鼓正」より購入。
北岡=大正3年(1914)頃堺から購入と伝わる。
昭和30年代末期には休止され北岡会館でブルーシートを巻いた状態で保存状態はひどいので焼却処分の予定だったが、有志を集め北岡地区子供会を結成し修復につとめた。そして昭和41年(1966年)復活に至る。

 布団太鼓は平成14年(2002)、津堂より購入。平成2年制作か?
 往古は地車のみ。
津堂41 津堂八幡神社 10/連休土日 町内地車1台 平成2年購入。
布団太鼓1台
太鼓台⇒太鼓部屋は会館に併設。
=平成14年(2002)年9月22日、購入入魂式。購入に先立ち「隆匠」で修復。八尾市郡川新調。

 先々代は昭和天皇の御生誕祝いとして地車、太鼓台を購入。とんどの時に焼却処分。
 先代は平成2年購入。
購入に伴い平成14年(2002)北岡に売却。
小山4丁目7−9 産土神社 10/連休土日
(元・17)
神輿2基
子供だんじり廃絶
布団太鼓1台
2017年、10/17、本来の例祭日の夜に数年ぶりに布団太鼓を出した。
小山=明治中期に堺市並松町より布団太鼓を購入。彫又の銘があるらしい。
また明治9年に堺の県令に太鼓台を今年も出させて欲しいと請願書(明治10年に天皇が河内に来るので村人が集まるには許可が必要なため)を出したことから9年には太鼓台があった事が判る。平成元年「彫忠」で修復。


 往古は神輿だが、喧嘩するので美原町の菅生神社に売却したと云われる。
子供地車=藤井寺新調。その後大井⇒小山に。祭りが廃れて平成末期に町内の個人へ。
 ■藤井寺東地区連合
藤井寺市東地区(旧道明寺村の地域)で運営。道明寺、惣社、船橋、伴林、北条、林5・6丁目、川北、大井が加盟。
日曜19時頃に、道明寺天満宮で、合同練り合いがある。
道明寺1丁目16−40 道明寺天満宮
公式HPへ
7/25 天神祭
10/連休土日 地車2台 道明寺…住吉型
 【天神祭】
(14:00〜)トラックに枕太鼓を乗せ、鳳輦・神輿台・花車・ギャル神輿・子供神輿2基の巡行。
(15:00頃)御旅所到着。
(15:40)御旅所の神事が終わり、神社に還御。
赤い提灯が1号車。白い提灯が2号車。明治中期に同時に初代。
往古は北と南に分かれ、南が明治41年〜43年頃に堺より購入。
翌年に北が河内長野方面?より購入と伝えられる。その後同組織となる。

地車小屋は道明寺会館に併設(道明寺2−6)。
紅組(元・道明寺北)=堺型。白組購入の翌年に河内長野方面?より購入と伝えられる。
白組(元・道明寺南)=折衷型。平成23年(2011)9月25日、新調購入入魂式。
大工は北本工務店(北本信広)。彫師は木下彫刻工芸(木下賢治)。
令和4年(2022)6月12日、修復入魂式。施工は北本工務店。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲」。
拝懸魚・隣懸魚:「天の岩戸]。
車板:「宝珠をつかむ青龍」。
枡合:右は「菅原道真」、左は「修羅」。
虹梁:正面は「秀吉本陣 佐久間の乱入」、右は「桶狭間の戦い」、左は「美濃の国合戦」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲」。
懸魚:「鳳凰]。
車板:「猿をつかむ鷲」。
枡合:右は「天穂日命」、左は「野見宿祢禰、当麻蹴速を蹴殺す」。
虹梁:正面は「日吉丸、小六、矢矧橋の出会い」、右は「光明寺の場」、左は「日吉丸誕生」。

 ≪腰廻り、見送り廻り≫
前柱:「牡丹に唐獅子」。
間仕切り:「雲と鶴と梅鉢紋」。
番号持ち:「菅原道真」。
勾欄合:「花鳥物」。
縁葛:正面は「岩見重太郎、見事本懐を遂げる」、右前は「重太郎『能ある鷹は爪を隠す』の場」、右後は「父 重左衛門、闇襲に遭う」、左前は「下男 十助、初めて腕前を現す」、左後ろは「国常明神社にて狒々退治」、後正面は「兄 重蔵、逆討ちに遭う」。
土呂幕:【大坂夏の陣】正面は「真田幸村 家康本陣急襲」、右は「樫井の戦い 塙団右衛門奮戦」、左は「八尾若江の戦い 木村重成の最期」。
幟台:「牡丹に親子唐獅子」。

台木:「波」。


 初代(先代)は堺型。明治初期の作か?明治41年〜43年頃に堺より購入と伝えられる。平成22年(2010)10月11日に昇魂式し、北条に売却。
惣社1丁目6−23 志紀県主神社 10/連休土日 布団太鼓2台 惣社、舟橋
惣社=昭和40年代に創建か?。関西電力に送電線敷地用に共有地を売却した金額で購入。

舟橋
=明治初期制作らしい。人手不足等で現在は町内曳きだけらしい。
北条町1−23 黒田神社 7/連休土日 布団太鼓1台 川北連合
町内地車1台 川北連合
10/連休の土日 地車2台 林、北条
町内地車2台 林、北条
川北連合⇒太鼓蔵は川北会館(川北3−6−5)敷地内。
⇒地車小屋は境内。
=平成18年(2006)4月29日、購入入魂式。

河南町大ヶ塚より購入。詳細は不詳。
 ≪大屋根廻り≫  
拝懸魚:「朱雀」。
車板:「波に青龍」。
枡合:「浜千鳥」。
虹梁:「牡丹に唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「鷲」。


 先代は町内地車。子供用地車として使用。
北条⇒地車小屋は境内。
=堺型。平成23年(2011)4月29日、購入入魂式。
明治初期の作か?大工は堺の地車大工と思われる。彫師は服部か相野一門か?。
元・道明寺白組(南)の地車。南では明治41年〜43年頃に堺より購入と伝えられる。
平成28年(2016)3月19日、修復入魂式。文化庁認定 地域活性化事業として大下工務店が施行。
灰洗い・彫刻繕い・鍍金直し・台木・勾欄廻り・屋根 等の復元修復。


 先代は町内地車。子供用地車として使用。
北条と平成5年に2台一緒に購入。作りは同じで桃太郎の彫物が北条。金太郎が林である。
町内地車=平成5年に2台一緒に購入。作りは同じで桃太郎の彫物が北条。金太郎が林である。
大井3丁目9−16 志疑神社 10/連休土日 地車1台
大井⇒地車小屋は大井2−5。大井2丁目公園隣り。
=折衷型。平成24年(2012)5月5日、購入入魂式。搬入は1月8日。搬入に先立ち堺市草部の小松工務店(小松宏行) で修復。
明治30年、泉大津市豊中町新調か?。当時は大阪型。大工は不詳。彫師は辻田一門。
堺市大庭寺が昭和8年購入。
昭和60年、池内工務店で修復され、旗差し・旗台が取り付けられ、住吉型地車になる。
平成11年、堺市草部の小松工務店(小松宏行)で、新たに化粧枡を組み込むなどの大改修がおこなわれ、獅噛みや枡合い・正面の土呂幕等も新調され、折衷型地車へ。この時の新調彫物は、松本彫刻(松本幸規)。

平成28年(2016)9月22日、修復入魂式。前回同様、堺市草部の小松工務店(小松宏行)が修復。

 平成12年(2000)12月10日、藤井寺より購入入魂式。搬入は12/3。初代と云われる。小山に行くが、平成末期に町内の個人へ。
 平成18年(2006)5月14日、和泉市春木川で昇魂式され同日、大井へ搬出。子供地車。
現・地車購入につき平成23年(2011)6月26日、藤井寺市沢田に嫁入り。さらに和歌山県橋本市隅田地区の有志の共栄会へ。

現・リサイクルショップ プライス大和高田店(大和高田市磯野南町6−20)に保管。
林3丁目6−30 伴林氏神社 10/連休土日 地車1台
伴林⇒地車小屋は境内。
=平成28年(2016)9月18日、新調入魂式。大工は板谷工務店(板谷始)。彫師は木下彫刻工芸(木下健司)。
長さ3.83m。(担い棒含まず)。幅2.4m。高さ3.8m。
原木祭は平成25年(2013)3月10日。
 ≪大屋根廻り≫
獅噛み:「獅噛み」。
拝懸魚:正面は「天の岩屋」。※桁隠しと対、主後ろは「雲海」。
車板:「国生み」。
枡合:正面は「大蛇退治」、右は「道臣命」、左は「神武東征」。
虹梁:正面は「富士川合戦 木下藤吉郎初陣」、右は「長篠の戦い」、左は「石川五右衛門 千鳥の香炉盗り」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
拝懸魚:「醍醐の花見」。※桁隠し対。
車板:「鳥居強右衛門」。
枡合:正面は「高松城水攻め」、右は「尼崎の難」、左は「四天王 但馬守勇力」。
三枚板:正面は「関ヶ原の戦い」、右は「大谷吉継 奮戦」、左は「島津義弘」。
 ※脇障子・隅障子は三枚板と対

摺出鼻:「牡丹に唐獅子」。
勾欄:「花鳥物」。
縁葛:「秀吉出世物語」。
泥呂幕:正面は「雑賀孫一 石山合戦」、平側は「賤ヶ岳 七本槍」、背面は「秀吉本陣 佐久間の乱入」。
旗台:「牡丹に唐獅子」。
縁板:「花菱」。
台木:「波に鯉」。


 初代は明治初期〜中期に購入。大正4、5年に騒動のためか、西浦村新町に約50円で売却される。さらに貝塚へ。
 2代目。岸和田型。大工、彫師等は不詳。長さ5m。幅2.2m。高さ3.25m。  
 昭和16年(1941)に地車買戻同志會の立ち上げにより、岸和田方面で曳かれていたと思われる地車を大阪市の個人が所有しておりこれを 1100円で購入し、同年5/26の本殿遷座祭に併わせ初曳行する。
 また地車買戻一件記録同志會記録によると先代を買い戻しに新町に行くと、既に貝塚に売られていた。買戻し金額は先方が5000円以上と言うので断念し、同じ貝塚の某町より購入と云われる。
昭和60年頃に曳行復活。以前は道明寺天満宮まで宮入りしたという。
平成7年、植山工務店で修復する。平成27年(2015)10月18日、昇魂式し沢田へ。
沢田4丁目2−3 沢田八幡神社 10/連休土日 地車1台 小屋は境内
沢田⇒地車小屋は境内。
=平成28年(2016)6月12日、購入入魂式。合わせて先代の昇魂式も行われる。
岸和田型。なれど波頭の台木に擬宝珠勾欄、 担い棒を取り付け、獅噛みがある。大工、彫師等は不詳。長さ5m。幅2.2m。高さ3.25m。  
伴林が新調につき購入する。なお平成7年、植山工務店で修復。
 この地車は伴林が昭和16年(1941)に地車買戻同志會の立ち上げにより、岸和田方面で曳かれていたと思われる地車を大阪市の個人が所有しておりこれを 1100円で購入し、同年5月26日の本殿遷座祭に併わせ初曳行する。
 また地車買戻一件記録同志會記録によると先代を買い戻しに新町に行くと、既に貝塚に売られていた。買戻し金額は先方が5000円以上と言うので断念し、同じ貝塚の某町より購入と云われる。


 初代は地元の大工の作で屋根に杉の葉を乗せた簡易な地車だったが、老朽化のために処分となる。
 平成23年(2011)6月26日、大井より子供地車を譲り受け53年ぶりの復活。なお地車保存会は8月28日設立。
この子供地車は和泉市春木川が平成元年の役員でもある府職員の方の手作りである。当時は子供会主催。
この子供地車は平成18年(2006)5月14日、昇魂式され同日、藤井寺市大井へ搬出。その後藤井寺市沢田へ。さらに入魂式に合わせて昇魂式も行われ、和歌山県橋本市隅田地区の有志の友栄会へ。現・リサイクルショップ プライス大和高田店(大和高田市磯野南町6−20)に保管。
古室2丁目1−15 古室八幡神社 10/連休土日 町内地車1台 小屋は境内
古室⇒地車小屋は境内。
=町内地車。町内会の人の手作りの作。
 ■野中地区
野中2丁目1 野中神社   10/3土日 地車2台 大小 
野中⇒地車小屋は神社境内。
=令和4年(2022)9月25日、新調入魂式。大工は大下工務店。彫師は木下彫刻工芸・辰美工芸。
 ≪大屋根廻り≫
獅噛み:「獅子」。
箱棟:「登龍門」。
懸魚:「飛龍」。
車板:「朱雀 青龍、宝を衛る」。
横槌:「龍」。
枡合:右は「素盞鳴尊 大蛇退治」、左は「神功皇后 応神天皇平産す」。
虹梁:右は「賤ヶ岳の合戦 福島正則 拝郷五左衛門を討つ」、左は「島津征伐 加藤清正 新納武蔵守の血戦」。
 ≪小屋根廻り≫
獅噛み:「獅子」。
箱棟:「登龍門」。
懸魚:「親子獅子」。
桁隠し&隅出:「牡丹に唐獅子」。
車板:「白虎」。
横槌:「龍」。
枡合:正面は「玄武」、右は「織田信長の最期」、左は「今川義元の最期」。

柱巻き:「獅子の子落とし」。
脇障子:右は「千姫を解放す」、左は「秀頼 淀君の最期」。
三枚板:正面は「誉田合戦 真田幸村勇戦」、右は「小松山合戦 後藤又兵衛勇戦」、左は「道明寺合戦 薄田隼人勇戦」。
隅障子:右妻:「真田大助 等」、右側「片倉小十郎 等」。左妻「伊達政宗 等」、左側「水野勝成 等」。
勾欄:大屋根「野中神社 建立す」、小屋根「秀吉一代記」。
縁葛:正面は「矢矧橋の出会い」、右前は「藤吉郎初陣」、右後ろは「大徳寺焼香の場」、左前は「高松城水攻め」、左後ろは「石川五右衛門香炉盗り」、後正面は「醍醐の花見」。
腰組枡合:正面は「獅子」、左右前は「麒麟」、左右後ろは「獏」、後正面は「獅子」。
泥幕:正面は「家康本陣 幸村急襲」、右は「樫井の戦い 塙団右衛門」、左は「荒川熊蔵 本多忠朝一騎打ち」、後正面は「木村重成勇戦」。
腰組持送り:正面右は「麒麟」、正面左は「かいち」、後正面右は「海馬」、後正面左は「獏」。
台木:「波に鯉」。
台木こぶし:「夢見龍」。


 元々は太鼓を台車に乗せ村を廻った。
 初代は昭和20年代に村の大工の鞄。井工務店・清久組の合作。
軒の上に地車の屋根が出るように背が高かった。昭和40年代まで曳かれていたが老朽化のため処分される。

地元の鞄。井工務店より山町、南町の子供会に子供地車の寄進があり、子供会で維持出来ず野中同志会に譲られ2台で曳いていたが、平成に入り町内地車のみの曳行。平成17年(2005)1月1日に昇魂式を行い、1月10日のとんどで焼却される。また部材の一部は木札となる。
 先代は昭和58年(1983)、太鼓正より町内地車購入。
新地車購入につき、子供地車にする。

 ≪羽曳野市≫
 ■古市地区
   ⇒誉田、古市、軽里、碓井(うすい)
誉田3丁目2−8 誉田八幡宮
公式HPへ
5/8(毎年) “藤祭り” 舞楽・神楽奉納・包丁式奉納・武道奉納
9/14、15(毎年) 神輿  
9/15頃の土日 地車4台 王水町、馬場町、鍛治町、西之口町
 【藤祭り】
舞楽・神楽奉納・包丁式奉納・武道奉納。藤だんじりも出た。
 羽曳野市史414ページには『旧暦四月八日、新暦五月八日は夏祭りにあたる若宮例祭で、藤祭りとも呼ぶ。
江戸末期までは、誉田村が東西二株に分かれて、隔年にダンジリを出した。ダンジリが出ない年には、拝殿前にあった能舞台で、能楽を奉納していたという。二基のダンジリは、車台のまわりや車輪にフジのつるを結い付け、上に舞台がつき、舞台中央に大傘を立てて造花のサクラの枝を垂らした華麗なもので、稚児がその上に乗って、笛や太鼓を奏でた。神前でのお囃子が終わると、村中を巡行した。このダンジリを藤花車(ふじだんじり)と称した。』とある。

 宝物館には往時の藤花車が展示されており、裏面に「従天和二壬戌年(1682)、再造至文久二年壬戌年(1862)迄百八十三歳引成候」などと墨書きがあり、製作の初年並びに183年ぶりの建造が分かる。
 【例大祭】
20時に国宝の神輿が、境内にある太鼓橋(放生橋)を渡って応神天皇陵の後円部頂上にあった御堂まで渡御が行われている。
この神輿は源頼朝の寄進と伝えられる塵地螺鈿金銅装神輿でふだんは宝物館に収納されている。
 神輿の担ぎ手は誉田4町(王水町、馬場町、鍛治町、西之口町)より2名ずつ出るが、戦中まではその年の兵隊検査で甲種合格した者が担いだ。
他に神楽奉納、献茶奉納。
 【誉田地車祭】
元は例大祭と同じ日にしていたが、最近は9/15頃の土日にすることが多い。
宮入りは鍛冶町、王水町、西ノ口町、馬場町の順で宮出しは逆順になる。
 地車登場は新しく昭和23年(1948)頃。
大正期には町ごとに大きな太鼓を持っており、14日の晩と15日にそれを長い担い棒にくくりつけて、若衆がこれを担って町内を練り歩いた。時には太鼓どうしをぶつけ合ったという。
この太鼓は各町内から出発して誉田中を廻り、八幡宮に行ったが、特別に宮入りという儀式は無かった。
 【2017年の行事予定】
■土曜(宵宮)
(16:45〜17:30)白鳥廻り
(19:10〜20:30)国道周回
(19:20〜20:35)八幡宮南門前にわか
(20:45〜21:40)高松ギフト前

日曜(本宮)
(8:55〜9:20)四町集合〔ファミリーマート 〕
(9:55〜10:45)四町集合〔裁判所前〕
(13:00〜14:00)誉田八幡宮宮入
(17:45〜18:15)古市廻り
(18:40〜20:00)誉田八幡宮宮入
(19:15〜)四町セレモニー〔誉田八幡宮境内〕
(20:15〜20:20)国道交差
(20:35〜21:45)高松ギフト前
王水町⇒地車小屋は境内。
=平成13年(2001)9月1日、新調入魂式。
大工は河合工務店(河合伸一)。彫師は松本幸規、大野晃一、与那嶺勝正。
車板:「瓶割り」。
脇障子:「神功皇后、武内宿禰」。
土呂幕:「薄田隼人の勇戦」、「伊達正宗 片倉小十郎の勇戦」。
枡合:「獅子、鶴」。

 先代は平成12年(2000)9/17昇魂式。富田林市毛人谷に売却。(当時は西口)。毛人谷新調につき、現在は羽曳野市の個人へ。
馬場町⇒地車小屋は境内。
=平成18年(2006)4月29日、購入入魂式。
折衷型。平成元年(1989)9月10日、和泉市上伯太新調。
大工は大下工務店(大下孝冶)。彫師は木下賢治。
土呂幕は「富士川の合戦、藤吉郎初陣」。
見送りは「難波戦記」。

 初代は某所より購入の船だんじり。電車と当たる死亡事故があり終了と聞く。
 その後は古市(北町や堂ノ内などらしい)より地車を借りる。
先代は住吉型。昭和48年東大阪市太平寺より購入。元・東大阪市北蛇草の南小路の地車。
町内の松村工務店により一回り大きく改修する。
平成17年(2005)9月19日、昇魂式。南恵我之荘の東大塚へ売却。
鍛治町⇒地車小屋は境内。
=住吉型三枚板型式。平成12年(2000)5月14日、購入入魂式。和泉市唐国町より購入。
制作年、大工、彫師 等は不詳。
平成24年4月30日(月・振休)修復入魂式。北本工務店による。
大正3年、上石津より唐国が購入。
銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とあり。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「櫛稲田姫」。隣懸魚:「青龍」。
車板:「宝珠をつかむ青龍」。
枡合:「牡丹に唐獅子」。
虹梁:「牡丹に唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「九尾の狐退治」。隣懸魚:「?」。
枡合:「牡丹に唐獅子」。
車板:「牛若丸、鞍馬山の修行の場」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛:「源平合戦」。
脇障子:右は「鬼若丸の鯉つかみ」、左は「仁渡辺綱と羅城門の鬼」。
隅障子:「谷越えの獅子」。
高欄:「頼朝、富士の巻狩り」。
土呂幕・扉は「合戦物」。
三枚板:正面は「加藤清正の虎退治」、右は「飛龍退治」、左は「大胡小橋太、鞆六郎を討つ」。

 先代は富田林市東板持へ。平成18年(2006)富田林市喜志新家へ。
西之口町⇒地車小屋は境内。
=住吉型三枚板型式。平成8年(1996)堺市北王子より購入。大工は「大佐」。彫師は小松一門。
銘板は「細工人 住吉郡住吉村 大佐」とある。
経路は奈良県大和高田⇒堺市深井沢町⇒北王子⇒当町へ。
令和4年(2022)3月21日、修復入魂式。大工は北本工務店。彫師は(株)木彫前田工房。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「朱雀」。隣懸魚:「青龍」。
車板:「宝珠をつかむ青龍」。
箱棟:「青龍の丸彫り」。
枡合:上段は「天女」、下段は「牡丹に夫婦唐獅子」。
虹梁:「牡丹に親子唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「鷲に猿」。隣懸魚:「猿」。
車板:「獅子の子落とし」。
枡合:「牡丹に唐獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
縁葛:「源平合戦」。
勾欄:上段は「楠公子別れ桜井の駅」上段は「唐獅子」。
脇障子:右は「加藤清正虎退治」、左は「仁田四郎忠常猪退治」。
隅障子:右は「堀尾吉晴、天王山」、左は「加藤清正、山路将監との血戦」。
土呂幕:正面は「川中島の血戦」、右は「義経八艘飛び」、左は「平景清錣引き」、後ろは「那須与一扇の的」。
三枚板:【賤ヶ岳の合戦】正面は「秀吉本陣佐久間の乱入」、右は「毛受勝兵衛の勇戦」、左は「毛受勝介家照の最期」。

 先代は昭和24年東大阪市小若江より購入し尼崎市新三和の個人に。
 【古市・軽里だんじり祭り】
  ≪2017年行事予定≫
■土曜(宵宮)

(8:55〜10:40、13:10〜14:50、18:30〜21:00)白鳥廻り
(17:40〜18:10)近商ロータリ―全町集合
(19:30〜20:20)ロータリー3町廻し(東・中・堂)

日曜(本宮)
(9:00〜)軽羽迦神社 軽里宮入り
(10:00〜)白鳥神社 古市6町宮入り

(12:20〜14:40、17:15〜21:00)白鳥廻り
(18:00〜18:50)ロータリー3町廻し(東・中・堂)
(19:05〜21:50)蓑の辻 最終
古市1丁目1−18 白鳥神社
公式HPへ
7/12 夏祭り
10/連休土日
地車6台 西町、北町、中町、南町、東町、堂之内
例祭は9日。宮入りは西町と北町、中町と南町、東町と堂之内の3グループに分かれ14・25・36と書かれた3本のコヨリを引いた。
例えば西町と北町が1番くじを引くと、両町のいずれかが1番目、他方が4番目に宮入りとなる。
西町⇒地車小屋は古市4丁目3(古市温泉の隣り)。
=住吉型。明治12年頃制作。大工不詳。彫師は田中重太郎、彫清。
平成23年(2011)9月4日入魂式。大下工務店にて修復。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「鳳凰」。隣懸魚は?。
車板:「宝珠をつかむ青龍」。
枡合:「夫婦麒麟」。
花台:「力士」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「松に鷲に猿」。
隣懸魚:「雲に鴬」。
車板:「獅子の子落とし」。
枡合:「夫婦唐獅子」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:右は「虎」、左は「龍」。
土呂幕:右前は「佐々木四郎高」、右後ろは「梶原源太景季」、左前は「平敦盛」、左後ろは「熊谷次郎直実」。
北町⇒地車小屋は古市2丁目2。
五枚板大和型。江戸末期制作。大正期に奈良県新庄町方面より購入。大工不詳。彫師は相野伊造。
平成30年(2018)3月18日、修復入魂式。(有)隆匠で修復。
文化庁認定の文化遺産総合活用推進事業の助成金を活用し、灰汁洗い、締め直し、添え柱の取替え 等を行う。
以前は植山工務店にて修復。

 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「梅福仙人」。隣懸魚:「麒麟」
車板:「青龍」。
枡合:「青龍」。
虹梁:「牡丹」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「鳳凰」。隣懸魚:「麒麟」。
車板:「青龍」。
枡合:「竹に虎」。虹梁:「紅葉」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:「武者物」。
土呂幕:「牡丹に唐獅子」。
見送り:「太閤記」。
台木:「松に鷲」。
中町⇒地車小屋は古市3丁目7。
=幕式。慶応元年(1865)6月制作。大工は堺の大工。平成12年、大下工務店で修復。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「松に鷲に猿」。
車板:「唐獅子」。
枡合:「?」。
虹梁:「牡丹に唐獅子」。
木鼻:「獅子鼻」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「梅福仙人」。
車板:「波」。枡合:「?」。
虹梁:「雲」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:右は「武者物」、左は「大江山鬼退治」。
縁葛:「宇治川先陣争い」。
南町⇒地車小屋は古市4丁目8。
=折衷型。慶応元年(1865)頃制作。大工は松永某。彫師は彫又。
平成19年9月9日、修復入魂式。大下工務店にて大修復。この時に枡組・立体見送りを追加し幕式⇒折衷型に改修。追加彫物は木下彫刻工芸の作。
令和6年(2024)5月12日、修復入魂式。文化庁の地域文化財総合活用推進事業の助成金を活用。大工は大下工務店。彫師は岸田恭司。
本体締直し・灰汁洗い・彫刻補修・錺金具一部鍍金直し・屋根板葺き替え・足回り 等の復元修復。番号持ちを新調。
長さ4.45m。幅2.27m。高さ3.83m。
 ≪大屋根廻り≫
枡合:正面は「天の岩戸」、右は「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」、左は「神武天皇東征」。
木鼻:「獅子」。
虹梁:「唐草」。
 ≪小屋根廻り≫
枡合:正面は「竹内宿禰 盟神探湯」、右は「神武皇后 応神天皇平産」、左は「日本武尊 野火の難」。
 ≪腰廻り≫
縁板:「花菱」。
縁隅木:「町名 唐草」。
松良:右は「義元 酒宴の場」、左は「信長 敦盛の舞」。
縁葛:正面は「信長 戦勝祈願」、右は「高松城水攻め」、左は「美濃の国合戦」。
土呂幕:正面は「桶狭間の合戦」、右は「姉川の合戦」、左は「三方ヶ原の合戦」。
松良受:「若葉」。
脇障子:右は「柴田勝家」、左は「前田利家」。

 ≪見送り廻り≫
見送り:「河内高屋攻め」。
 ≪後腰廻リ≫
縁葛:「光秀信長公怨む」。
半松良:「本能寺の変」。
土呂幕:正面は「本能寺の変」、右は「石山本願寺攻め」、左は「長篠の合戦」。

脇障子:右は「三好義継」、左は「本願寺顕如」。
東町⇒地車小屋は古市3丁目1。
=幕式。慶応元年(1865)制作。地元大工の松永某の作。彫師は不詳。平成7年植山工務店で修復。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「鳳凰」。
車板:「青龍」。
枡合:「牡丹に唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「鳳凰」。車板:「飛龍」。
枡合:「竹に虎」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:「仙人物?」。
土呂幕:「?」。
堂之内町⇒地車小屋は古市3丁目1。
=大和型。江戸末期制作。奈良方面とか八尾市沼より購入とか実際は?。
平成14年大下工務店で修復し、大屋根を34cm高くした。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「松に鷲に猿」。隣懸魚:「松に鷲?」。
車板:「青龍」。
枡合:右は「牡丹に唐獅子」、左は「牡丹に唐獅子」。
虹梁:「?」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「布袋和尚」。隣懸魚:「?」。
車板:「?」。
枡合:「?」。
虹梁:「?」。
 ≪腰廻り、見送り廻り≫
脇障子:「仙人物?」。
土呂幕:正面は「武松虎退治」、左右は「波に兎」。
古市6丁目13 高屋神社 10/連休土日 地車廃絶 式内社
古屋敷(高屋)=現・古市6丁目。戦時中に倉庫を建てるために奈良方面に売却。彫物が沢山の立派な地車だったらしい。
 売却の理由の1つは明治41年(1904)5月11日、白鳥神社(古市1−1)に合祀。やがて昭和29年(1964)に旧社地に復社したが、古市に合祀されまた古市の地車は高屋まで来なかったことが原因ではという声もある。
軽里3−6 軽羽迦神社 10/連休土日 神輿
地車1台 折衷型    
明治40年(1907)頃に誉田八幡宮に合祀されたが、昭和24年(1949)に旧地に移築された。
軽里⇒地車小屋は軽里3−7(軽里公民館隣り)、平成15年(2003)完成。
=平成16年(2004)10月4日、新調入魂式。翌17年(2005)5月3日、完全完成入魂式。
長さ5.4m。幅2.3m。高さ3.9m。
大工は大下工務店(大下孝治)。彫師は木下彫刻工芸。
 土呂幕は「桶狭間の合戦」。

 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「松に鷹」。
車板:「青龍」。
枡合:正面は「天の岩戸」、右は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」、左は「神武東征」。
虹梁:正面は「木曽義仲の勇戦」、右は「今井兼平の最期」、左は「巴御前の勇戦」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「鳳凰」。
車板:「獅子」。
枡合:正面は「神功皇后応神天皇平産す」、右は「日本武尊 野火の難」、左は「日本武尊 熊襲征伐」。
 ≪腰廻り≫
番号持ち:「勧進帳」。
柱巻き:「龍」。
幕板:正面は「桶狭間の戦い」、右は「三方ヶ原の戦い」、左は「姉川の戦い」、後ろは「藤吉郎 富士川の初陣」。
縁葛:正面は「由比ヶ浜 悲運の場」、右は「十番勝負の場」、左は「虎御前 宴会の場、草摺引き」、後ろは「十郎・五郎夜討ちの場」。
脇障子、大脇、摺り出し鼻、は「大坂夏の陣」。
台木:「波」。
 ≪見送り廻り≫
見送り:「大坂夏の陣」。台木:「松に鷲」。

見送り虹梁:正面は「矢矧橋 日吉丸小六の出会い」、右は「日吉丸誕生」、左は「日吉丸 光明寺の場」。

 先代は昭和54年、町内の大工の作。町内地車。24年間曳いたのち、平成15年(2003)4月13日、昇魂式。
現・地車購入に先立ち駒ヶ谷の個人に譲るが、野ざらしとなり平成29年頃に解体。
碓井1−9 碓井八坂神社 10/連休土日 子供地車1台 昭和20年代に村の大工が制作
 ■西浦地区(旧・古市郡)
    ⇒西浦、蔵之内、東阪田、広瀬、尺度
    ※尺度は富田林市の美具久留御魂神社氏地で地車もある。
西浦5−376 日吉神社 10/2土日
(元・17)
神輿
地車1台(西浦) 石川型
子供地車1台
石川型は主に子供が乗り、住吉型には主に青年団が乗る。
おおよそ2台はずっと連なって曳行されたが、2台維持は難しいからか住吉型地車は売却された。
その代わり子供だんじりとして元・青崩の地車購入。
祭りでは軽里と顔合わせ、試験曳きの羽曳が丘と顔合わせがある
曳行は南河内スタイルで、マイクでの曳き唄あり。
もともと西浦には東西南北の4台の石川型地車があった。
羽曳野市史419ページには「昭和30年代なかばまでは、西浦四町から町ごとにダンジリが出され」とある。
北町の屋根が飛んだ事故が原因で10年近く曳行中止。

=古市の西町?より購入したが、昭和43,4年頃横転事故のため大破し焼却処分。


=台風により小屋が倒壊して野ざらしの状態になり昭和47年焼却処分。貴志新家の初代という説あり。
地車小屋は神社近くで、平成15年(2003)10月5日、新築式典。
西浦=石川型(俄地車)。平成19年(2007)9月23日、新調入魂式。あえて言えば西。
大工は平野区の河合工務店(河合伸一)。彫師は褐苴ー。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「鶴」。
拝懸魚:正面は「朱雀」、後ろは「天の岩戸」。
車板:正面は「大己貴命大鷲退治」、後ろは「伊邪那岐命と伊邪那美命」。
枡合:正面は「神武天皇東征」、右前は「海幸彦と山幸彦」、右後ろは「天孫降臨」、左前は「日本武尊熊襲退治」、左後ろは「弟橘比売命入水」、後ろは「素盞鳴尊」。
屋根虹梁:正面は「三猿」、後ろは「雲海」。
虹梁:上段は「飛龍」、正面は「孫権仲謀 甘露寺の対決」。
虹梁下段:右前は「張飛翼徳 長坂橋の戦い」、右後ろは「趙雲子龍 阿斗を救う」。
   左前は「黄忠 定軍山にて夏候を討取る」、後ろは「馬超 曹操孟徳追詰める」。
 ≪小屋根廻り≫
拝懸魚:「櫛名田比売命」。
車板:「素盞鳴尊八岐大蛇退治」。
枡合:正面は「大国主神国護り」、右は「斎庭の稲穂」、左は「神功皇后三韓征伐」。
屋根虹梁:「八岐大蛇と酒器」。
虹梁:正面は「呂布」、右は「封金封印」。
 ≪腰廻り≫
絵振板:「飛龍」。
台輪:「意匠二葉葵紋」。
木鼻:「獅子・獏」。
勾欄合:「太閤記」。


 明治期に平野方面(天王寺の業者と言う声も)より購入。大工等不詳。
曳行復活時は子供会主体に曳行していた。

 先々代は石川型で現・地車購入につき同市在住の個人に譲られる。
子供地車=河南町青崩新調。 所曳きだったが、平成4年より休止。令和3年(2021)8月15日に羽曳野市の個人に譲渡される。
令和4年(2022)8月21日、羽曳野市西浦の子供地車となるべく譲渡される。

制作年 等未詳。
=あえて言えば東。住吉型。元々は神戸型幕式地車。平成11年泉大津市森町より購入。
明治29年に灘の酒造家が孫誕生祝いに新調し町に寄贈。担い棒右に彫金で「和」、左側に「由」と字が昭和60年の改修まで残っていた。
この地車を川原啓秀を通じ購入。
住吉の「大佐」11代目。川崎仙之助に造らせた地車。銘板は「細工人 堺住吉 大佐」とある。
その後泉大津市上之町⇒〃 森⇒西浦へ。

平成23年9月25日、修復入魂式。河合工務店による。
令和4年(2022)5月22日、神戸市東灘区反高林へ引き渡し曳行。
式典終了後、南工務店で神戸型に改修。令和6年(2024)3月17日、購入入魂式。
 ≪大屋根廻り≫
拝懸魚:「朱雀」。
降懸魚:「麒麟」。
車板:「楠公子別れ、櫻井の駅」。
枡合:「牡丹に唐獅子、珠取り獅子」。
虹梁:正面は「秀吉本陣、佐久間の乱入」、左右は「賤ヶ岳の七本槍?」。
 ≪小屋根廻り≫
車板:「加藤清正虎退治」。
高欄:「二十四孝」。
花戸口虹梁:「石橋・牡丹に唐獅子」。
土呂幕:【源平合戦】右は「宇治川の先陣争い」、左は「義経、八艘飛び」。

 先々代は小屋に入りきれず焼却処分。
西浦新町=ミニ地車廃絶。平成初期制作。3、4年ほど曳くが休止。平成28年(2016)に西浦の個人に譲渡。
蔵之内180 蔵之内日吉神社 10/3土日 子供会地車1台
蔵之内⇒地車小屋は境内。蔵之内子供会地車庫と書かれている。
=昭和57年(1982)制作。村の電気工事士川畑良男さんの手作り。最近は出ていないというので2019年に訪問。
祭りの雰囲気は感じられず地車小屋の扉には蔵之内子供会地車庫と書かれている。
町内の掲示板には蔵之内老人会の張り紙があるが、子供会の張り紙は西浦子供会と書かれていた。
おそらく少子化で西浦の子供会に編入したので子供会地車はお休みになったと思われる。

 往古の地車は森屋の方に売却。また古市南町の地車を借りたこともある。
広瀬 広瀬八幡宮 旧・8/15 江戸期には神輿渡御あり
羽曳が丘西1丁目2−55 羽曳が丘神社 7/連休土日 夜店
10/下旬 地車1台
羽曳が丘だんじり会⇒地車小屋は神社近くで手作り。
=平成24年(2012)4月30日、搬入。
平成14年(2002)7月21日、富田林市平町で新調入魂式。搬入は6月23日。大工は「彫忠」。彫物は八尾市太田新町を再利用?。
2012年10月、譲り受ける。
2014年西浦の日吉神社に初宮入り。

 平成18年(2006)地車まつり始まる。東大塚より購入。2012年6月、昇魂式。
某工務店経由で羽曳野の個人が解体保存。
 【羽曳が丘】
昭和37年に大和団地により分譲が始まった新興地。39年3月より入居開始。
羽曳が丘地車会により地車が10/2(3)土日に出る。
初代は平成19年(2007)11月3日、羽曳が丘小学校ふれあいフェスティバルにて御披露目。
この地車は元・東大塚の手作りの町内地車で、平成14年(2000)の作。

 またこの地車以前は昭和52年に西1丁目こども祭り会誕生。58年に羽曳が丘西1丁目祭り会と名称変更。
子供神輿4基巡行。この会とのつながりは調査していないが、こういう下地があった。
 ■駒ヶ谷地区(旧・古市郡)
    ⇒駒ヶ谷、大黒、通法寺、壷井、飛鳥
駒ヶ谷64 杜本神社 10/7、8 太鼓台廃絶 宵宮に御神灯の宮入り
宵宮、20時頃に御神灯の宮入り、氏子は西町、乾町、中町、北町、山田町、東町。このうち西町、乾町は合同で西乾町として宮入り。
各町5本の提灯で、合計30本の提灯が宮入りする。
明治初期に太鼓台(地車?)の担い棒が燈篭に当たり灯篭をこかして幼児を死亡させる事故で廃絶した。それ以来昭和天皇の御大典に屋台を曳いた以外地車を出したことは無い。
 近隣の地車新調の町が先代を無償譲渡の話もあったが、断ったと伝わる。
大黒496 大祀於賀美神社 10/3土日 町内地車1台 休止
昭和60年(当時148戸)250万円かけて長さ3.3m、高さ2.4m、幅1.8m重さ300kgの町内地車を作った。平成15年見に行くが運動会に変更されていた。
地車は戦時中に老朽化のため壊れる。
壷井605−2 壷井八幡宮
公式HPへ
10/17(毎年) 例祭 氏子は壺井と通法寺
神幸祭廃絶 大黒も氏地だった
江戸時代末期までは3基の神輿が出た。「河内名所図絵」の「壺井八幡宮神輿渡御の図」には神輿、剣鉾などが描かれている。
飛鳥1023−6 飛鳥戸神社 10/2日曜(元・17) 町内地車1台
飛鳥=昭和58年頃町内地車を作った。
石川型地車は昭和20年代初期に老朽化のため壊れる。往時は駒ヶ谷まで曳いていた。
 ■高鷲地区(旧・丹南郡)
   ⇒丹南郡南島泉、南宮、北宮、西川、丹下+丹北郡島泉、東大塚
 ■埴生地区(旧・丹南郡)
   ⇒伊賀、向野、埴生野新田、野々上
高鷲8丁目1―2 大津神社
(公式HPへ
7/7、8 夏祭り 夜店が多い
10/2土日 地車 向野、東大塚、羽曳山
地車廃絶 伊賀
「羽曳野市史 第7巻」413ページには大津神社について「秋祭りには、氏子の村々からダンジリが出た。大正中期ごろまでは伊賀のダンジリが先頭になって、宮入りしていた。若中が中心になって、子供たちにも綱を引かせた。」とある。
ちなみに氏子は旧・高鷲村が西川、丹下、南宮、南島泉、北宮、島泉、東大塚。旧・埴生村が伊賀、向野、野々上、埴生野新田。の計11ヶ村である。

現在の住所で言えば、高鷲、伊賀、島泉、恵我之荘、南恵我之荘、向野の氏神。
向野=曳行は10/7、8。現在は10/2土日に変更か。
昭和62年に消防団が中心になって堺市平井の北野栄太郎さんが作った町内地車を購入。所曳きのみ。

小型布団太鼓、神輿も保有。
東大塚⇒地車小屋は南恵我之荘7−14。大塚山古墳沿い。
=曳行は10/2土日。
住吉型。平成17年(2005)購入。経路は東大阪市北蛇草の南小路⇒東大阪市太平寺⇒馬場町(昭和48年〜平成17年(2005)9/19昇魂式)⇒同地へ。

 トラックに太鼓乗せて青年団が村を練り歩いた。
 平成14年(2000)手作りの町内地車を作る。現・地車購入につき平成18年(2006)羽曳が丘だんじり会へ。
この地車は河合工務店を経て羽曳野市の個人へ。現在は解体保存。
羽曳山(羽曳山だんじり保存会)⇒地車小屋はセブンイレブンはびきの4丁目店の藤井寺方面の駐車場の一角。土地・施設は保存会役員所有で賃貸契約を結んでいる。行政上ははびきの4丁目周辺。
 将来的には大津神社宮入りを目指しているが、まだまだ問題も多い。
現在は自治会のふれあい祭りの一環で3日曜に出している。
=2019年7月吉日、搬入入魂式。だんじり保存会所有。

石川型。平成元年、羽曳野市鍛治町新調。大工は松村工務店。彫師は松原市の高橋彫刻(高橋孔明)。
西浦の個人が1年所有、平成18年、東板持より購入。東板持は平成18年(2006)8月27日、昇魂式。
貴志新家で13年曳かれ平成30年11月14日、昇魂式。2019年7月吉日、羽曳野市羽曳山へ。


 子供神輿は初代地車購入の10年くらい前よりレンタル。最後はリース屋さんより購入を持ち掛けられ購入、今もふれあい祭りの時に飾付け。
 先代(子供地車、町会所有。)は貴志新家が平成14年9/28(土)購入。喜志の有志(消防団)が平成5年頃に作り喜志で3年。平町で4年使われる。
 購入1年目はみんなで宮に参拝のみ。平成18年、羽曳野市羽曳山へ譲渡。
伊賀=近辺では地車は無いが当地は天領なので地車があったらしい。明治30年頃?に平野方面に売ったと伝えられる。
小屋は2丁目のタバコ屋の今西勝治郎宅の敷地内にあった。
野々上622 野々上八幡神社 10/8 例祭 昭和23年(1948)復社
10/連休土日 町内地車?
野々上⇒地車小屋は野々上会館の南側1つ手前の交差の角地にあった。現在は駐車場。地車は昭和39年ころまであり。太鼓は島泉に譲る。
 ■丹比地区(旧・丹南郡)
   ⇒樫山、郡戸、河原城、野、多治井
    ※多治井は美原町(現・堺市美原区)に分離。丹比地区の樫山以外の各町は丹比神社(多治井157)の氏子である。
樫山154 八王神神社 10/連休土日 神輿
地車1台
樫山⇒地車小屋は樫山355。
=平成18年(2006)4月29日、購入入魂式。堺市草部地区の馬場より購入。搬入は大下工務店より3月12日。
長さ3.94m。幅2.36m。高さ3.67m。  
江戸末期〜明治初期制作。ただし何度も改修したので新調に近い。大工は堺の大工と思われる。彫師は彫又一門。ただし改修時の中山慶春の彫物が多くを占めている。馬場では明治初期に某所?より購入と云われている。
見送り:正面は「熊谷次郎直実」、右は「平敦盛」、左は「朝比奈三郎錣引き」。


  往古に地車があったが、喧嘩のため明治末期〜大正初期に売却。また一時期は手作りの布団太鼓を出したこともあったと云われる。

 先々代は昭和50年代後半に町内出入りの清掃業者から、某町会所有の子供だんじりの譲渡の話が持ち込まれ、樫山が譲り受ける。その子供だんじりを使ったが、小さなこと・老朽化のため処分され2、3年は地車が無かった。
 先代は平成元年太鼓正より購入。平成19年(2007)4月21日(土)搬出。嫁入り先は新潟県十日町市寺尾町。
 【地継会】
関東には神輿所有の神輿愛好会が多いが、いわば関西の愛好会。もちろん神輿では無く地車である。
地車小屋は市立グレープヒルズスポーツ公園隣り(羽曳野市駒ヶ谷846)。
実際は会長(羽曳野市の個人)の所有物のようだ。

 地継会=平成28年、富田林市毛人谷の地車新調につき、羽曳野の個人へ譲渡。その後地継会として活動。
令和4年、高さを80cm上る改修、合わせて彫物一部入替え。
令和5年、地車in大阪城にて御披露目。
令和6年、隆匠にて高さ40cm上げる改修。
 以前の経路は
昭和22,23年頃、羽曳野市王水町新調。古材を利用。彫物は伏山先々代 等を利用。
平成4年、地元大工の松村工務店で改修。木鼻や欠損部は高橋欄間店。
平成12年、西浦の個人が購入。さらに毛人谷が購入するが、当時の町名表記は西口。
平成14年、名称を毛人谷に戻す。
 ★展示場    
 【誉田八幡宮 宝物館】
羽曳野市誉田3−2−8。 0729−56−0635。開館は土曜日、13:00〜16:00のみ。
昭和49年(1974)3月設立。入館料は400円。
現存の藤だんじりの一台を宝物館で見れるが、撮影禁止。