大 阪 府
 
≪泉南市

住所 神社名 例祭日 内容 備考

 泉南市
金熊寺795 信達神社 10/連休土日 神輿3基 前、中、後
やぐら2台(宮入り) 金熊寺、馬場
やぐら1台(宮入りせず) 牧野
やぐら廃絶 信達六尾
神輿=明治43年を最後に3台の神輿が金熊寺から樽井浜まで渡御した。
 樽井町史によると、「樽井村の祭礼は、惣社金熊権現社の九月十六日と、村社の八月十八日の二回の祭りがあった。金熊権現社の祭りは信達荘十三ヶ村の祭りで、大変賑やかなものであった。本祭りは神輿の渡御と座が主な行事で、前・中・後の三躰の神輿が、樽井浜に渡御したものである。(中略)この古い歴史を持つ権現社の祭りも、明治維新後の経済事情は惣社、村社二社の維持が困難となり、その上座の入費に耐えかねる村も多く、惣社をはなれて村社のみとする村も出来、明治四十三年を最後に中絶してしまったものである。」
 先(前)神輿=金山彦命が座す。
 中神輿=主神である神武天皇(神倭磐余彦命)が座す。昭和30年代後半に牧野が当番の年に担いだ(後2基は保存状態不良のため)のが最後。
 跡(後)神輿=伊邪那美命が座す。
金熊寺(きんゆうじ)⇒やぐら部屋は神社入口。
=平成17年(2005)9月19日、購入入魂式。8月28日、搬入。
平成12年に北野新調。新調に伴い岡田の活ョ工務店へ。そして金熊寺へ。
 大工は小川光造・稲葉久吉。彫師は開 生a。
平成20年、コマ新調。
本幕:正面は「信達神社御神紋に宮本の文字」、右は「加藤清正虎退治」、左は「素盞鳴尊 大蛇退治」。
  ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲龍」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「雲に鶴」。
車板:正面は「雲龍」、後ろは「飛龍」。
虹梁:「菊」。
枡合:正面は「飛龍」、右は「飛龍」、左は「飛龍」、後ろは「飛龍」。
欄間:【源平盛衰記】正面は「常磐親子 都落ち」、右は「頼朝の朽木隠れ」、左は「倶利伽羅峠の戦い」。
長押:「雲海」。
柱巻:右は「降龍」、左は「昇龍」。
小脇板:【三韓の役】右は「神功皇后」、左は「武内宿禰」。
幕板:右は「侍賢門の戦い 義平重盛を追う」、左は「秀吉本陣 佐久間の乱入」。
脇障子:右は「阿形の唐獅子」、左は「阿形の唐獅子」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:正面右は「阿形の唐獅子」、正面左は「吽形の唐獅子」、右は「波濤」、左は「波濤」。
擬宝珠勾欄:勾欄合は「波濤」、束は「力士」。
板勾欄:右は「本多出雲守 荒川熊蔵一騎打ち」、左は「加藤清正 新納武蔵守の血戦」。
縁葛:正面は「波に千鳥」、右は「波に千鳥」、左は「波に千鳥」。
本幕:正面は「信達神社御神紋に宮本の文字」、右は「加藤清正 虎退治」、左は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲龍」。
懸魚:「松に鷹」。
車板:「飛龍」。
枡合:後正面は「天馬」、右は「一角獣」、左は「麒麟」。
欄間:【源平盛衰記】右は「那須与一 扇の的を射る」、左は「鎮西八郎為朝の豪弓」。
虹梁:「雲海」。
太鼓周り:「雲海」。
幕板:右は「加藤清正の虎退治」、左は「素盞嗚尊の大蛇退治」。
擬宝珠勾欄:勾欄合は「波濤」、束は「力士」。
縁葛:右は「波間に鯉」、左は「波間に鯉」。
 
 先々代もあったと云われる。
 先代は大正初期に作られる。大工は貝塚三ツ松の人。
昭和32年頃より休止。昭和39年(1964)東京オリンピックの年に1度は復活するも休止し精米所の奥に解体保存していたが、平成になり焼却処分。

当時のやぐら部屋は現在の金熊寺の石碑の横のスロープの道の一部。
馬場=昭和12、3年頃制作。大工、彫師等は不詳。
本幕:平成8年に金熊寺より譲受ける。正面は「天の岩戸」、右は「雲龍」、左は「阿吽の唐獅子」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「雲に鶴」。
欄間:【水滸伝】正面は「轟天雷凌振 梁山泊に子母砲を撥す」、右は「智田星呉用」。
虹梁:「波に千鳥」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:右は「蝦蟇仙人」、左は「鉄拐仙人」。
幕板:【水滸伝】右は「雙鞭將 呼延灼」、左は「入雲龍 公孫勝」。
脇障子:【水滸伝】右は「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」、左は「漢の高祖の龍退治」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:正面右は「義経の弓流し」正面左は「那須与一の功名」。
擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束:「力神」。
板勾欄:【源平盛衰記】正面は「勇婦 巴御前」、右は「熊谷直実、敦盛を呼び戻す」、左は「義経八艘飛」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「鷲の猿掴み」。
虹梁:「波濤」。
幕板:【水滸伝】右は「武松 景陽岡上に大虎を撃つ」、左は「魯智深 菜園に緑楊樹を抜く」。
擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」。
縁葛:右は「波濤」、左は「波濤」
 
 先代は室戸台風で潰れる。
牧野=平成12年(2000)9月30日、新調入魂式。
大工は見本圭介。彫師は木下彫刻工芸。
本幕:平成12年。川島織物。正面は「地区紋に牧野の文字」、右は「竹に虎」、左は「青龍」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「波濤に千鳥と御来光」。
車板:正面は「阿吽の唐獅子」。
枡合:正面は【神話伝説】「天の岩戸」、右は「日本武尊 火の難を逃れる草薙の剣」、左は「素盞嗚尊 八岐大蛇退治」、後ろは「因幡の白兎」。
虹梁:「菊」。
欄間:正面は【太閤記】「日吉丸誕生」、右は「日吉 小六矢矧橋の出合い」、左は「日吉五郎助 馬に乗る」。
長押:正面は「桜に鳳凰」、右は「牡丹に鳳凰」、左は「菊に鳳凰」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【義経記】右は「五条大橋 牛若弁慶との出会い」、左は「鞍馬山 牛若丸修行の場」。
幕板:【源平盛衰記】右は「熊谷次郎直実 敦盛を呼び戻す」、左は「宇治川の先陣争い」。
脇障子:【信長記】右は「本能寺の変 織田信長」、左は「本能寺の変 森蘭丸」。
竹の節:「伊勢込、左巴紋」。
兜桁:「牧野の文字」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:正面は「風神雷神」、右は「吽形の唐獅子」、左は「阿形の唐獅子」。
擬宝珠勾欄(勾欄合):【花暦】(正面右)「桜、牡丹」、(正面左)「菊、桔梗」、右は「桜、桔梗、椿、桜、牡丹、桔梗」、左は「桔梗、桜、椿、牡丹、桔梗、菊」。
板勾欄:【富士の巻狩】正面は「頼朝本陣」、右は「勢子の活躍」、左は「仁田四郎 猪退治」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「波に千鳥」。
車板:「宝珠を掴む青龍」。
枡合:【神話伝説】後正面は「神武天皇 東征」、右は「神功皇后 応神天皇平産す」、左は「雄略帝 葛城山にて猪退治す」。
虹梁:「菊」。
欄間:【太平記】右は「楠公子別れ 櫻井の駅」、左は「楠木正行 如意輪堂に辞世の歌を記す」。
長押:右は「桐に鳳凰」、左は「紅葉に鳳凰」。
太鼓周り:「阿吽の唐獅子」。
幕板:【源平盛衰記】右は「粟津合戦 木曽義仲の戦い」、左は「粟津合戦 巴御前の勇姿」。
擬宝珠勾欄(勾欄合):【花暦】右は「牡丹、桔梗、牡丹、桜、桔梗、桜」、左は「桔梗、椿、牡丹、桔梗、椿、椿」。
縁葛:【唐子遊び】右は「雪だるま遊び」左は「司馬温公 瓶割の場」。
 
 初代はあったか?
 先代は昭和7年(1932)制作。大工は向井寅太郎。彫師は石田利郎と云われている。
平成12年(2000)現・やぐら新調につき、岬町淡輪の個人に売却され、港でブルーシートで保管されていた。
その後、平成23年(2011)に岬町の韓国料理店の山月(さつき)が購入するが、わずか9ヶ月で閉店になり、
現在は和歌山県岩出市のホームセンターに保管。
 【やぐら廃絶】
信達六尾=大正以前に作られたが、戦後1,2回曳くが休止し昭和40年代後半に阪南市貝掛に売却。その後波有手を経て波有手の個人に売却。やぐら部屋跡は六尾老人集会場(六尾324−2)になっている。
信達岡中618 岡中鎮守社 10/連休土日 神輿
やぐら1台 岡中
岡中⇒やぐら部屋は平成21年(2009)9月5日(土)建造。移転曳行も行う。
 旧・やぐら部屋は神社前。2019年現在、現存。
=平成10年(1998)10月3日、新調入魂式。
大工は安田建設。彫師は木下賢治。コマは平成17年(2005)新調。
本幕:川島織物の作。右は「加藤清正 新納武蔵守の一騎打ち」、左は「秀吉本陣佐久間乱入」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲海に龍」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「雲に鶴」。
車板:【源平盛衰記】正面は「石橋山合戦」、後ろは「宇治川 先陣の争い」。
枡合:【源平盛衰記】正面は「生田の森 梶原景時」、右は「倶利伽羅峠大合戦 木曽義仲」、左は「一ノ谷 梶原源太景季」、後ろは「宇治川 先陣の争い」。
虹梁:「菊」。
欄間:【源平盛衰記】正面は「屋島の合戦 那須与一」、右は「壇ノ浦合戦 義経八艘飛び」、左は「壇ノ浦合戦 義経を追う平教経」。
長押:「雲に鶴」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【源平盛衰記】右は「木曽義仲」、左は「鷲尾三郎」。
幕板:【源平盛衰記】右は「一ノ谷の合戦 平山武者所季盛の勇戦」、左は「黄海の戦い源義家 阿部貞任を討つ」。
脇障子:【源平盛衰記】右は「一ノ谷合戦 梶原景時」、左は「栗津合戦 木曾義仲」。
兜桁:「岡中」の文字。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:【源平盛衰記】正面は「源頼朝」、右は「真田与一」、左は「源義家」。
板勾欄:【唐子遊び】正面は「楽器遊び」、右は「司馬温公の瓶割の場」、左は「鬼ごっこ」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「松に鷹」。
車板:【源平盛衰記】「一ノ谷の合戦」。
枡合:【源平盛衰記】正面は「平景清」、右は「平通盛」、左は「平清盛」。
虹梁:「菊」
欄間:【源平盛衰記】右は「鎮西八郎為朝の豪弓」、左は「一ノ谷 敦盛を呼び戻す熊谷次郎直実」。
長押:「雲に鶴」。
柱巻:右は「鯉の滝昇り」、左は「鯉の滝昇り」。
太鼓周り:「雲に鶴亀」。
幕板:【源平盛衰記】右は「牛若弁慶 五条大橋の出合」、左は「鞍馬山 牛若修行の場」。
板勾欄:右は「梅波に浜千鳥」、左は「梅波に浜千鳥」。
縁葛:右は「波間にに兎」左は「波間に兎」。
 
 三先代は明治初期制作。明治末期に阪南市山中渓へ。
 先々代は明治末期に樽井の個人へ。翌年男里北組へ。
 先代は昭和9年頃制作され現やぐら作成につき解体し永らく宮さんに保存するが最後は解体処分。しかし今も小屋根、コマは保存。
幡代684 久保神社 10/連休土日 神輿
やぐら1台 幡代
かつて鎮守の久保神社は光明寺の隣にあったが、明治41年、信達神社に合祀した。
その後、昭和12年10月16日に遥拝所を造る。やがて平成7年9月28日、復社を果たし、遥拝所を久保神社とした。
幡代=平成11年(1999)9月19日、新調入魂式。9月5日、やぐら組立式。
大工は阪南市石田の川端建設(川端三千雄)。彫師は木下賢治。
御簾:平成11年、住之江織物鰍フ作。
本幕:平成5年制作。正面は「鳳凰」に幡代の文字、右は「雲に阿龍」、左は「雲に吽龍」。
長さ7.4m。幅2.4m。高さ3.8m。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:前は「雲龍」、後ろは「谷越え唐獅子」。
車板:正面は「牡丹に唐獅子」、後ろは「雲海」。
枡合:正面は「天の岩戸」、右は「日本武尊 野火の難」、左は「素盞嗚尊 大蛇退治」、後ろは「大国主命と因幡の白兎」。
虹梁:「菊」
欄間:【太平記】正面は「後醍醐天皇隠岐より帰る」、右は「楠公子別れ桜井の駅」、左は「新田義貞 稲村ヶ崎宝刀を奉ず」。
長押:「雲に鶴」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:右は「風神」、左は「雷神」。
幕板:右は「真田幸村 家康本陣急襲す」、左は「信玄と謙信 龍虎相討つ」。
脇障子:【本能寺の変】右は「織田信長」、左は「森蘭丸」。
兜桁:「幡代」の文字。
 ≪腰回り≫
犬勾欄:正面は「阿吽の唐獅子」、右は「玄武」、左は「玄武」。
擬宝珠勾欄:勾欄合:「波濤」、束:「力神」。
板勾欄:【富士の巻狩】正面は「頼朝本陣」右は「富士の巻狩 勢子の活躍」、左は「仁田四郎猪退治」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「松に鷹」。
車板:「宝珠を掴む青龍」。
枡合:【神話伝説】正面は「雄略天皇 猪退治」、右は「神武天皇 東征」、左は「神功皇后 平産す」。
欄間:【源平盛衰記】右は「那須与一 扇の的」、左は「義経 弓流し」。
太鼓廻り:「月に鷲」。
幕板:【源平盛衰記】右は「義経 八艘飛び」、左は「為朝の豪弓」
板勾欄:右は「頼朝 朽木隠れ」、左は「黄瀬川の対面」。
縁葛:右は「浪に鯉」、左は「浪に鯉」。
 
 三先代は川にはめて壊れた。
 先々代は大正3年、大工 大寅の作。平成9年まで曳行され、先代やぐら購入後3年後に焼却処分。
 先代は明治期、阪南市朝日町として新調。平成元年まで曳かれる。当時は個人所有。
前年にやぐらの芯棒が折れ左のコマが外れ担いで帰った事故のためこのやぐらを購入とも借りたとも言われる。そういう訳で1年のみ使用。
現・やぐら購入につき阪南市新町の個人に転売。
岡田3丁目25−1 里外神社 10/連休土日 神輿 お盆に岡田浦漁港で飾付け
櫓4台 陸宮本
浦B(岡田西組、岡田中組、岡田北組)
宮入りは本宮午後。陸宮本が宮一番・岡田西組・岡田中組・岡田北組の順。
陸宮本(宮本やぐら保存会HPへ)(くがみやもと)=平成20年(2008)9月15日、新調入魂式。
平成19年(2007)5月26日、手斧始祭。
大工は大下工務店(大下孝治)。彫師は木下彫刻、木彫片山(片山 晃)。獅噛みと小屋根幕板が木彫片山。それ以外は木下彫刻。
長さ7.3m。幅2.3m。高さ3.9m。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲龍」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「雲に鶴」。
飛檐垂木:「陸」の文字。
地垂木:「唐獅子」。
車板:【神話伝説】正面は「天の岩屋戸」、後ろは「素戔嗚尊 天安河での誓約」。
桝組:「龍、唐獅子、牡丹、獏、」。
枡合:【源平盛衰記】正面は「牛若丸弁慶 五条大橋の出会い」、右は「頼朝初陣」、左は「春の夜の夢(平清盛 沈む夕日を呼び戻す」、後ろは「頼朝義経
黄瀬川の対面」。
木鼻:妻は「唐獅子」、平は「獏」。
虹梁:「若葉」。
欄間:【源平盛衰記】正面は「粟津合戦 義仲の奮戦」、右は「宇治川 先陣争い」、左は「巴御前 畠山重忠一騎打ち」。
長押:妻は「松に山鵲」、平は「梅に山鵲」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【源平盛衰記】右は「吉野山合戦 佐藤忠信」、左は「吉野山合戦 横川覚範」。
御簾:「里外神社御神紋に宮本」の文字。
幕板:【源平盛衰記】右は「堀川夜討」、左は「熊谷直実 敦盛呼び戻す」。
脇障子:【源平盛衰記】右は「梶原景季 箙の梅」、左は「愛馬を背負う畠山重忠」。
兜桁:「里外神社御神紋」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:【源平盛衰記】正面右は「平景清錣曳き 悪七兵衛景清景清」、正面左は「平景清錣曳き 三保谷四郎」。
擬宝珠勾欄:【勾欄合】正面は「松に鶴」、右は「竹に雀、梅に鶯、牡丹に山鵲、桜に鷽」、左は「竹に雀、梅に鶯、牡丹に山鵲、桜に鷽」、【束】「社紋」
内勾欄:【源平盛衰記】「屋島の合戦風景」。
板勾欄:【源平盛衰記】正面右は「義経の弓流し」、正面左は「那須与一(扇の的を射る)」、右は「壇ノ浦 義経八艘飛び」、左は「安宅の関」。
縁葛:「波に龍」。
本幕:【神功皇后三韓征伐】正面は「宮本」の文字、右は「武内宿禰」、左は「神功皇后」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲龍」。
懸魚:「松に鷹」。
檐垂木:「陸」の文字。
地垂木:「唐獅子」。
車板:「獅子の子落とし」。
枡合:【難波戦記】正面は「冬の陣 講話誓詞交換」、右は「木村重成 単騎部下を助ける」、左は「坂崎出羽守 千姫救出」。
木鼻:妻は「唐獅子」、平は「獏」。
虹梁:「若葉」。
欄間:【難波戦記】右は「夜討ちの大将 塙団右衛門」、左は「幸村の計略 平野の地雷火」。
長押:「粟に鶉」。
太鼓廻り:「獅子の子落とし」。
幕板:【難波戦記】右は「槍摺乃鎧(幸村に追われ葦に隠れる家康)」、左は「半田寺山(家康落命)」。
板勾欄:【難波戦記】右は「真田大助 初陣」、左は「本田忠朝 荒川熊蔵一騎討ち」。
縁葛:「波に龍」。

 先代は明治26年制作。大工は不詳。彫師は彫又一門。
大正5年に西組から購入。昭和37年〜50年は曳行休止。51年に曳行再開し、平成3年、阪南市石田の貴田組により大修理。6年に再度貴田組により台場、コマを新調。太鼓正により本幕の修理も施される。14年に洗い、色付が施される。

平成20年4月20日、昇魂式。5月18日搬出。岬町の岬連中南組へ。
岡田西組(西出・岡田1号)⇒平成15年までは「岡田壱号」と称していた。平成16年の岡田北組新調に合わせて、現在の「岡田西組」と変更。
=平成26年(2014)7月20日、新調入魂式。大工は池内工務店(池内幸一)。彫師は木彫野原(野原湛水)。
原木祭は平成22年11月7日。
本幕:正面は「西組紋に西組の文字」、平は「天の岩戸」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:【四獣神】右は「波に玄武」、左は「雲に青龍」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「松に鷹」。
飛檐垂木:「西」の文字。
地垂木:「獅子」。

車板:【古事記】正面は「国生み」、後ろは「天孫降臨」。
小屋虹梁:「雲に若葉」。
枡組:【五手先七段】「龍、獅子、牡丹」。
枡合天井:「宝珠を掴む青龍」。
枡合:【古事記】正面は「天の岩戸」、右は「素盞雄尊 八岐大蛇退治」、左は「素盞雄尊 櫛名田比売に悲話を聞く」、後ろは「素盞雄尊命草薙の剣 献上する」。
木鼻:「唐獅子」。
台輪:「牡丹」。
虹梁:「若葉に西組の紋」。
欄間:【日本書紀】正面は「神武天皇 即位式」、右は「仁徳天皇 民の釜戸」、左は「大化改新」。 
長押:正面は牡丹に孔雀」、右は「桃に山鵲」、左は「梅に山鵲」。

柱巻:右は「降龍」、左は「昇龍」。
小脇板:【古事記】右は「天照大御神」、左は「素盞雄尊命」。
幕板:【日本書紀】右は「聖徳太子 物部守屋誅伐」、左は「聖徳太子 守屋軍に追われる」。 

脇障子:【日本書紀】右は「野見宿禰と当麻蹴速」、左は「雄略帝 猪退治」。
竹の節:「若葉に「西」の文字」。
脇障子柱:「唐草文様伊勢込み」。
兜桁:「西組紋」。
 ≪腰廻り≫

幣持ち:「神武天皇」。
犬勾欄:正面右は「神功皇后」、正面左は「武内宿禰」、右は「西組紋に虎」、左は「西組紋に稲穂を咥える鶴」。
内勾欄:【日本書紀】「三韓 朝貢す」。
板勾欄:【日本書紀 三韓征伐】:右は「神功皇后 戦わずして新羅を降す」、左は「弓末で文字を刻む 神功皇后」。
勾欄竹の節:「波間に千鳥」。
勾欄物見:右は「逆立ちする唐獅子」、左は「逆立ちする唐獅子」。
縁葛:【日本書紀】正面は「壬申の乱」、右は「瀬田唐橋の戦い」、左は「高市皇子 劉邦を習い采配を振る」。 

 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。

箱棟:【四獣神】右は「雲に朱雀」、左は「雲に白虎」。
懸魚:「飛龍」。

車板:「里外神社 由緒」。
枡組:「龍、獅子、牡丹」。
枡合天井:「宝珠を掴む青龍」。
枡合:【古事記】正面は「日本武尊 九州征伐」、右は「日本武尊 野火の難」、左は「弟橘媛荒波を鎮める」。 
柄振板:「若葉」。
木鼻:正面右は「弓張提灯を抱く唐獅子」、後正面左は「弓張提灯を抱く唐獅子」、右後は「鰈を抱く唐獅子」、
    正面左後は「鯛を抱く唐獅子」、右前は「扇を抱く唐獅子」、左前は「牡丹を咥える唐獅子
」。
台輪:「牡丹」。
虹梁:「若葉に西組紋」。
欄間:【日本書紀】右は「神武天皇 吉備から難波に向かう」、左は「神武天皇 紀伊に上陸」。
長押:右は「桃に山鵲」、左は「梅に山鵲」。
太鼓周り:「伊勢参り」。
四本柱:正面は「菊唐草文様伊勢込」、右後は「波に伊勢海老」、左後は「波に伊勢海老」、右前は「波に蛸」、左前は「波に蛸」。

幕板:【古事記】:右は「日本武尊 岩倉山」、左は「神武天皇 東征」。
板勾欄:【古事記】右は「山幸彦 綿津見の宮殿へ」、左は「山幸彦 綿津見の宮殿より帰る」。
縁葛:【古事記】:右は「日本武尊 悪魚退治」、左は「建御雷 鯰を押える」。 



 先々代は明治26年制作。新調につき陸(上岡田)に売却。
 先代は大正5年(1916)制作。大工は大苗代の大寅。彫師は美濃村松雲。平成10年に修理
平成25年(2013)11月24日、昇魂式。
平成26年3月29日(土)、阪南市の個人に搬出されたが、平成27年(2015)7月解体され、家に飾ってあるらしい。
本幕:正面は「里外神社御神紋に岡田の文字」、【秀吉と賤ヶ岳七本槍】右は「糟屋武則、?、?平野長泰」、左は「?、加藤清正、脇坂安治、羽柴秀吉」。谷尾の作。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「飛龍」
車板:【源平盛衰記】正面は「平景清 錣引き」
小屋虹梁:「雲海」
枡組:(六手先八段)「龍、獅子」
枡合:「雲海」
木鼻:「獅子」
虹梁:「雲海」
長押:「雲海」
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」
小脇板:【太平記 稲村ヶ崎投剣の場】右は「脇屋義助」、左は「新田義貞」
御簾:「西組」の文字
幕板:右は【太平記】「鷺池平九郎 勇戦」、左は【源平盛衰記】「那須与一 扇の的を射る」
脇障子:右は【甲陽軍鑑】「板垣信方」、左は【太閤記】「山内一豊」
兜桁:「牡丹」
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:「波間に千鳥
擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」
板勾欄:【唐子遊び】正面は「司馬温公瓶割りの場」右は「書画遊び」、左は「雪だるま遊び」
縁葛:正面は「牡丹に唐獅子」、右は「阿吽の唐獅子」、左は「玉を曳く唐獅子」
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
懸魚:「松に鷲」
小屋虹梁:「雲海」
枡組:(四手先六段)「龍、獅子」
枡合:【太平記】(後正面)「児島高徳 櫻木に歌を詠む」、右は「楠正成 後醍醐天皇に拝謁す」、左は「村上義光 錦の御旗奪還す」
木鼻:「獅子」
虹梁:「雲海」
長押:「雲海」
幕板:【源平盛衰記】右は「義経を追う 能登守平教経」、左は「源義経 八艘飛び」
板勾欄:【唐子遊び】右は「楽器遊び 太鼓を叩く唐子」、左は「楽器遊び 琴を弾く唐子」
岡田中組⇒平成15年までは「岡田弐号」と称していた。平成16年の岡田北組新調に合わせて、現在の「岡田中組」と変更。
=平成21年(2009)9月13日、新調入魂式。
大工は池内工務店(池内幸一)。彫師は野原湛水。
彫物は、車板以外「太閤記」で統一。
本幕:正面は「里外神社御神紋に岡田の文字」、右は「加藤清正 虎退治」、左は「加藤清正 虎退治」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「宝珠を掴む青龍」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「飛龍」。
車板:正面は「恵比寿天と大黒天」、後ろは「素戔嗚尊 大蛇退治」。
二重枡合:右は「雷神」、左は「風神」。
枡合:正面は「北野大茶会」、右は「秀吉 屈辱を忍ぶ」、左は「大徳寺 焼香の場」、(後面)「秀吉 辞世の句」。
虹梁:「若葉」。
欄間:正面は「清洲会議」、右は「高松城 水攻め」、左は「長浜城初城主」、後ろは「清洲城 割普請」。
長押:(妻)「梅に山鵲」、(平)「牡丹に山鵲」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【小牧長久手の戦】右は「豊臣秀吉」、左は「徳川家康」。
幕板:右は「佐久間玄蕃 秀吉本陣に乱入す」、左は「尼崎の危難」。
脇障子:【御代乃若餅】右は「餅をつく信長、こねる光秀」、左は「秀吉が餅をこね、食べる家康」。
兜桁:「里外神社御神紋」。
 ≪腰廻り≫
番号持(札差):「豊臣秀吉」
犬勾欄:正面は「阿吽の唐獅子」、右は「虎」、左は「鶴」。
擬宝珠勾欄:勾欄合:【太閤立志伝】正面右は「稲葉山城攻略」、「三献の茶」、正面左は「信長から乙御前の釜を拝領」「勝家と意見が合わず、長浜に帰還」、右は「日吉丸誕生」、「松下加兵衛との出合い」、「光明寺を出される」、「オネと結婚」、左は「半兵衛 最後の策を進言」、「百姓太郎助 瓜献上す」、「石川五右衛門 香炉盗り」、「伏見城で死す」。
束:「力神」。
内勾欄:「関白 祝賀の宴」。
板勾欄:正面右は「傳八郎 捕わる」、正面左は「光秀 本陣へ撤退」右は「中国大返し」、左は「山崎の合戦」。
縁葛:正面は「賤ヶ岳大合戦」
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「波に玄武」。
懸魚:「松に鷹」。
車板:「後鳥羽上皇に鰈を献上す」。
二重見送り:「本能寺の変」。
虹梁:「若葉」。
欄間:右は「草履取り」、左は「日吉小六 矢作橋出会い 」。
長押:「梅に山鵲」。
太鼓周り:「醍醐の花見」。
幕板:右は「秀吉 富士川の初陣」、左は「加兵衛 危急を救う」。
板勾欄:右は「金ヶ崎退口」、左は「小谷城 虎口抜け」。
縁葛:右は「長短槍試合」、左は「前田利家に湯漬けを所望」。


 先代は平成21年(2009)7月5日、昇魂式。
平成22年(2010)3月、個人に譲渡され、和歌山県橋本市の老人ホームである社会福祉法人光誠会に展示予定だったが、2015年現在実現していない。
明治25年制作。大工は不詳。彫師は美濃村松雲と思われる。
岡田の回船問屋が寄って作ったと伝えられる。平成10年、大修復。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「松に鷲」、後ろは「松に鷹」。
車板:正面は「?」、後ろは「牡丹」。
虹梁:「波濤」
欄間:【水滸伝】正面は「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」、左は「二刀流の瓊英、林沖と戦う」。
長押:「雲海」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:右は「神機軍師 朱武」、左は「小李廣 花榮」
御簾:「中組」の文字。
幕板:【水滸伝】右は「?」、左は「新人の房に 魯智深小覇王を懲す」。
 ≪腰廻り≫
縁葛:「竜宮の珠取り姫」。
本幕:正面は「里外神社御神紋に岡田の文字」、平は「加藤清正 虎退治」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「費張房仙人」。
枡合:【水滸伝】右は「張順、北京城の水門に忍ぶ」。
虹梁:「波濤」
欄間:【水滸伝】右は「黒旋風先陣に北京城を伐つ」。
長押:「雲海」。

幕板:【水滸伝】左は「林沖が棒 洪教頭を打つ」。
岡田北組(北出・岡田3号)=平成16年(2004)9/19、新調入魂式。
大工は畑谷工務店。彫師は筒井一門。
本幕:谷尾の作。正面は「里外神社御神紋に岡田の文字」、右は「川中島 上杉謙信」、左は「川中島 武田信玄」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「雲海」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「鷹」。
飛檐垂木:「岡」の文字。
地垂木:「獅子」。
車板:正面は「夫婦岩 初日の出」、後ろは「雲海」。
桝組:「阿吽の龍、松竹梅、獏、象、獅子、牡丹」。
枡合:【神話伝説】正面は「天の岩戸」、右は「日本武尊 野火の難を逃れる」、左は「素盞雄尊 八岐大蛇退治」、後ろは「神功皇后 応神天皇平産す」、
木鼻:正面右は「子を抱く唐獅子」、正面左は「鈴を抱く唐獅子」、右前は「牡丹を咥える唐獅子」、
    右後ろは「瓢箪を抱く唐獅子」、左前は「木槌を抱く唐獅子」、左後ろは「巾着を抱く 唐獅子」。
欄間:【富士の巻狩り】「頼朝本陣」、右は「仁田四郎 猪退治」、左は「勢子の活躍」。
柱巻き:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【太平記】右は「新田義貞 金造りの太刀を龍神に捧ぐ」、左は「児島高徳 櫻木に赤誠を記す」。
御簾:「北組」の文字。
幕板:【関ヶ原の戦い】右は「獅子奮迅 鬼左近大乱戦」、左は「黒田長政 奮闘大乱戦」。
脇障子:【信長公記】右は「本能寺の変 森 蘭丸」、左は「本能寺の変 織田信長」。
兜桁:「里外神社御神紋」。

 ≪腰廻り≫
犬高欄:「牡丹に唐獅子」。
擬宝珠高欄:【十二支】正面右は「子・丑」正面左は、「戌・亥」、右は「虎・卯・辰・巳」、左は「午・未・申・酉」、間は「力士束」。
内高欄:【賤ヶ岳の戦い】「加藤清正 山路将監を討つ」。
板高欄:【賤ヶ岳の戦い】正面右は「加藤嘉明の勇戦」、正面左は「片桐且元の勇戦」、右は「福島正則勇戦」、左は「秀吉本陣 佐久間の乱入」。
縁葛:「牡丹に唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」箱棟:「雲海」。
懸魚:「雲龍」。
飛檐垂木:「岡」の文字。
地垂木:「獅子」。
車板:「風神・雷神」。
枡合:【太閤記】後正面は「樫井川の合戦 塙団右衛門出師」、右は「日吉丸矢矧橋の出会い」、左は「醍醐の花見」。
木鼻:後ろ正面右は「鞠を抱く唐獅子」、後正面左は「宝珠を抱く唐獅子」、右前は「牡丹を咥える唐獅子」、右後ろは「鈴を抱く唐獅子」、左前は「鈴を抱く唐獅子」、左後ろは「牡丹を咥える唐獅子」。
欄間:【忠臣蔵】右は「清水一学奮戦」、左は「上野介召捕り」。
太鼓廻り:「牡丹に唐獅子」。
幕板:【難波戦記】右は「真田幸村勇戦」、左は「木村重成勇戦」。
板高欄:【太閤記】右は「藤吉郎 初見参」、左は「「藤吉郎 一夜城用材調達」。
縁葛:【唐子遊び】右は「司馬温公甕割り」、左は「宝車曳き」。
 
 先々代(初代?)は昭和10年頃阪南市新町より購入し昭和50年頃より休止。次のやぐら購入につき解体処分。
 先代は明治期に阪南市石田新調。平成2年購入。平成14年まで使われ15年に岬町岬連中(現・岬連中北組)へ。
樽井5丁目11−9 茅渟神社 10/連休土日 神輿 あり
やぐら4台 獅子講、戎福中講、宮元講、浜中講
獅子講⇒やぐら部屋は樽井5丁目973。
=昭和26年(1951)制作。阪南市波有手の大工の作。しかし彫物4点(母屋前前懸魚、御簾横幕板3枚)は昔のを利用。それには元治元年(1864)8月西岡弥三郎、藤原政光とある。
平成14年、ほとんど新調に近い修復。大工は味園建設。獅噛みも新調。彫師は獅噛みのみ白井秀紀。他柱巻、縁葛等は木下彫刻工芸。
本幕:三面「無地紅」。
長さ10m。幅3、5m。高さ4、6m。本幕は「紅」。

 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
懸魚:正面は「松に鷹」、後ろは「梅福仙人」
飛檐垂木:「菊紋」
地垂木:「菊紋」
車板:正面は:「雲龍に竹に虎」、後ろは「雲龍に竹に虎」
枡組:(三手先四段)「龍、唐獅子」
枡合:「波濤」、(後面右のみ)「雲海」
木鼻:【上段】「獅子」、【下段】「象」
虹梁【上段】:「若葉」
欄間:正面は「唐獅子に手鞠」、右は「波間に阿龍」、左は「波間に阿龍」
虹梁【下段】:正面は「牡丹」、右は「波濤」、左は「波濤」、後ろは「若葉」
柱巻:右は「獅子の子落とし」、左は「獅子の子落とし」
御簾:「日輪に阿龍と宝珠を掴む吽龍」
小脇板:右は「獅子の子落とし」、左は「獅子の子落とし」
幕板:【竹林の七賢】、右は「ケイ康、阮咸、山濤、向秀」、左は「劉伶、王戎、阮籍」、後ろは「竹に虎」。
脇障子:【三國志】右は「張飛翼徳」、左は「関羽雲長」
竹の節:「青海波」
兜桁:「獅子」の文字
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:「阿吽の唐獅子」
擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹に唐獅子」、束「獅」の文字
縁葛:「阿吽の唐獅子」
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
懸魚:「鳳凰」
飛檐垂木:「菊紋」
地垂木:「菊紋」
車板:「波濤」
枡組:(三段)「唐獅子」
枡合:「波間に唐獅子」、「波濤」
木鼻:「獅子」
虹梁:「獅噛みに若葉」
欄間:右は「松に鶴」、左は「竹に雀」
長押:「梅に山鵠」
太鼓廻り:「阿吽の唐獅子」
幕板:【神話伝説】右は「天の岩戸」、左は「天孫降臨」
擬宝珠勾欄:勾欄合「牡丹に唐獅子」、束「獅」の文字」
縁葛:「牡丹に唐獅子」


 先代は元治元年(1864)8月制作だが、ジェーン台風により破損し焼却。
戎福中講⇒やぐら部屋は樽井4丁目1908。
=元治元年(1864)以前に講戎・若戎の2つの講の合併により成立。大工は不詳。彫師は彫又か?
昭和61年、大下工務店で彫物以外の8割を新調する大改修。
平成19年、味園建設で彫物を含む9割を新調する大改修。小屋根は彫り物を含み完全な新調。彫師は木下彫刻工芸。
本幕:正面は「銀綱に戎の金文字」、右は「無地紅」、左は「無地紅」。
長さ9、98m。幅3m。高さ4、9m。

 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
拝懸魚:正面は「松に鷹」、後ろは「鳳凰」
隣懸魚:正面は「梅に山鵲」
飛檐垂木:「梅鉢紋」
地垂木:「唐獅子」
車板:正面は「阿吽の唐獅子」、後ろは「阿吽の唐獅子」
小屋虹梁:「雲海」
枡組:(三手先七段)「龍、唐獅子、獏、牡丹」
枡合:正面は「飛龍」、右は「虎」、左は「虎」、後ろは「飛龍」
木鼻【上段】:「コブシ」
虹梁【上段】:「若葉」
欄間:【七福神】正面は「恵比寿天」、右は「弁財天、毘沙門天」、左は「布袋和尚、福禄寿」
木鼻【下段】:正面は「獏」、右は「獅子」、左は「獅子」、後ろは「獅子」
虹梁【下段】:「若葉」
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」
小脇板:【漢楚軍談】右は「劉邦を狙う 項荘」、左は「項荘を防ぐ 項伯」
御簾:「日輪に宝珠を掴む阿吽の龍」
幕板:【漢楚軍談】右は「月夜に駆ける 韓信」、左は「蒼海公の勇姿」、後ろは「張良、劍を賣りて韓信を説く」
脇障子:【漢楚軍談】右は「黄石公、張良に太公望の兵書を授ける」、左は「張良、龍神より黄石公の沓を取り戻す」
脇障子物見:右は:「吽形の唐獅子」、左は「阿形の唐獅子」
竹の節:【燭台にやぐら紋】右は「若戎、樊膾、韓信、劉邦」の文字、左は「講戎、項羽、項荘、項伯」の文字
兜桁:「戎」の文字
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:正面は「波濤」、右は「牡丹」、左は「牡丹」
擬宝珠:「蓮」
擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」
縁葛:正面は「宝珠を掴む青龍」、右は「波間に阿龍」、左はは「波間に吽龍」
 ≪小屋根廻り≫)
飾目:「牡丹に唐獅子」
箱棟:「雲海」
懸魚:「波濤に恵比寿天」
車板:【漢楚軍談】「劉邦 芒蕩山に白蛇を斬る」
小屋虹梁:「雲海」
飛檐垂木:「梅鉢紋」
地垂木:「唐獅子」
枡組:(二手先三段)「龍頭、唐獅子、獏」
枡合:正面は「鳳凰」、右は「唐獅子」、左は「唐獅子」
虹梁:「若葉」
欄間:右は「寿老人」、左は「大黒天」
長押:右は「牡丹に鳳凰」、左は「楓に鳳凰」
太鼓廻り:「牡丹に鳳凰」
幕板:【漢楚軍談】右は「項羽 重さ五千斤の鼎を持ち上げる」、左は「樊膾、鐵門を破る」
擬宝珠:「蓮」
擬宝珠勾欄:勾欄合「波間に千鳥」、束「力神」
縁葛:右は「波間に吽龍」、左は「波間に阿龍」
宮元講⇒やぐら部屋は樽井5丁目2066。
=桃灯講と吾妻中の合併により成立。このやぐらは吾妻中のやぐらと云われている。明治初期に制作。
大工は不詳。彫師は大屋根幕板のみ二代目高松彦四郎こと安田卯ノ丸。
長さ10、38m。幅2、9m。高さ4、8m。
昭和62年、植山工務店で修復。
本幕:三面「無地紅」。

 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「鳳凰」
飛檐垂木:「無紋」
地垂木:「無紋」
桁廻り:「波濤」
車板:正面は「費張房(控鶴仙人)」、後ろは「盧敖仙人」
小屋虹梁:(後ろのみ)「波間に千鳥」
枡組:(三手先四段)「龍、唐獅子、牡丹」
枡合:【十二支】正面は「子、丑、寅」、右は「卯、辰、巳」、左は「酉、戌、亥」、後ろは「午、未、申」
木鼻【上段】:「コブシ」
虹梁【上段】:正面は「牡丹を曳く唐獅子」、右は「阿吽の唐獅子」、左は「阿吽の唐獅子」、後ろは「阿吽の唐獅子」
欄間:【三國志】正面は「三傑、桃園に義を結ぶ」、右は「屎。王城を退る」、左は「関公(関羽)と黄忠」、後ろは「截天夜叉、曹仁と戦う」
木鼻【下段】:正面は「獏」、右は「獅子」、左は「獅子」、後ろは「獅子」
虹梁【下段】:正面は「雲に麒麟」、右は「雲に鳳凰」左は「雲に鳳凰」、後ろは「雲に麒麟」
小脇板:【三國志】右は「呂布、山昇りて敵の陣中を計る」、左は「徐晃 大斧を打振りて崔勇を斬り落とす」
御簾:「阿龍と吽龍」
幕板:【三國志】右は「玄徳、的廬踊らせて檀渓を跳ぶ」、左は「孔明が智計、琴を弾じて 仲達を退く」、後ろは「魏の王観、いつわりて姜維へ降る」
脇障子:【三國志】右は「張飛、長坂橋に曹操を罵る」、左は「董卓、ゆめで一の龍来たりて身にまとうと見る」
 ≪腰廻り≫
勾欄合:【富士の巻狩り】「勢子の活躍」
縁葛:「波に兎」
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
懸魚:「松に鷲」
飛檐垂木:「無紋」
地垂木:「無紋」
枡組:(一手先三段):「唐獅子、牡丹」
枡合:右は「玉巵(太真王夫人)、武志志」、左は「控鶴仙人(費張房)、傘風子」
木鼻:「獅子」
虹梁:「波間に千鳥」
欄間:【唐子遊び】右は「司馬温公、瓶割りの場」、左は「布袋和尚、唐子遊びの図」
幕板:【三國志】右は「趙雲、幼主を守護して土杭を出る」、左は「姜維、除質を一鑓に刺す」
勾欄合:【海の幸揃い踏み】右は「鯛、鮃、伊勢蝦、波間に千鳥」、左は「鮪、海鷂魚、河豚、蛸」
小屋根脇障子:右は「昇龍」、左は「降龍」
車輪脇:「獅子の子落とし」
濱中講⇒やぐら部屋は樽井4丁目1、833。
=文化6年(1809)に新開沼田西側開拓のため講成立。やぐらは明治19年制作。大工は不詳。彫師は西岡弥三郎政光。
平成8年、植山工務店で修復。
本幕昭和56年新調。正面は「青海波に千鳥と濱中の文字」、右は「海波に千鳥」、左は「海波に千鳥」。
長さ11.3m。幅2.9m。高さ4.64m。

 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
懸魚:正面は「鷲の猿掴み」、後ろは「松に鷹」
飛檐垂木・地垂木:「巴紋」
車板:正面は「波間に龍」、後ろは「阿吽の唐獅子」
小屋虹梁:正面は「竹に虎」、後ろは「牡丹」
枡組:(三手先五段)「龍、唐獅子」
枡合:【二十四孝】正面は「仲由、孟宗、王褒」、右は「楊香、癒黔婁、王祥」、左は「丁蘭、郭巨、タン子」、後ろは「姜詩、蔡順、漢文帝」
木鼻【上段】:「コブシ」【下段】:「獅子」。
虹梁【上段】:「雲海」【下段】:正面は「手鞠を曳く唐獅子」、右は「阿吽の唐獅子」、左は「阿吽の唐獅子」、後ろは「飛龍」。
欄間:【三國志】正面は「玄徳、南璋で奇童問える」、右は「趙雲数百騎を率いて玄徳を尋ぬ」、左は「玄徳陛下、孔明が午睡の覚るを待つ」、後ろは「黄承彦臥竜岡に梁父の吟をなす」
柱巻:右は「昇龍」、左は「昇龍」
小脇板:【三國志】右は「関興」、左は「張苞」
御簾:「日輪に阿龍と吽龍」
幕板:【三國志】右は「関羽、旧情をせまられ、曹操を放す」、左は「張飛、玄徳に幅て曹操が陣で横行を」、後ろは「玄徳、天に祈念して巌を斫る」
脇障子:【三國志】右は「許楮」、左は「馬超」
脇障子物見:「飛龍」
 ≪腰廻り≫
勾欄合:【海の幸揃い踏み】正面右は「鯛、鮃」正面左は「「鮹、茅渟」右は「目近魚、鱸、貝割、糸撚鯛」左は「鯵、甘鯛、鰤、鱧」
縁葛:「伊勢込み」
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」
箱棟:「雲海」
懸魚:「鳳凰」
飛檐垂木・地垂木:「巴紋」
枡組:(一手先一段)「唐獅子」
枡合:「牡丹」
木鼻:「獅子」
虹梁:【唐子遊び】右は「唐子と犬」、左は「獅子舞遊び」
欄間:「阿吽の雲龍」
太鼓廻り:「若葉」
勾欄合:「波間に千鳥」


 文献では文政2年(1819)の矢倉諸記録(保存書)があるので、これ以前よりあったと思われる。このやぐらは現やぐら新調につき焼却処分。
信達大苗代373 一岡神社 10/連休土日 神輿廃絶 戦時中に金属供出
やぐら2台 大苗代、北野
やぐら廃絶 中小路
宮入りは本宮の14時頃。宮本の大苗代、北野の順。
神輿=戦時中に金属供出で廃絶。往古は樫井川河口に御旅所に行き、川でお清めをしたという。その名残りでやぐらの宮入りが神輿神事の後の14時頃だと言われる。
大苗代(おのしろ)⇒やぐら部屋は神社前。看板には「大苗代地車庫」とあり。
=平成10年(1998)9月13日、新調入魂式。。
大工は大下工務店。彫師は木下賢治。コマは平成17年(2005)新調。
本幕川島織物の作。正面は「大苗代の文字に一丘神社御神紋」、右は「雲龍」、左は「竹に虎」。

 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「雲に鶴」。
車板:正面は「天の岩戸」。
枡合:【太閤記】正面は「藤吉郎 初陣」、右は「桶狭間の戦い」、左は「醍醐の花見」。
欄間正面は【太閤記】「日吉丸 誕生」、右は「日吉丸 小六との出会い」、左は「戦遊び」。
虹梁:「菊に鳳凰」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【太閤記】右は「加藤清正 虎退治」、左は「加藤虎之助 山路将監討取り」。
幕板:右は「信玄と謙信龍虎相討つ」、左は「真田幸村 勇戦」。
脇障子:【本能寺の変】右は「織田信長」、左は「森蘭丸」。
兜桁:「一丘神社御神紋」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:正面は「阿吽の唐獅子」、右は「玄武」、左は「玄武」。
板勾欄:【富士の巻狩】正面は「頼朝本陣」、右は「勢子の活躍」、左は「仁田四郎猪退治」。
縁葛:「牡丹に唐獅子」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「松に鷹」。
枡合:【太平記】正面は「後醍醐天皇隠岐より帰る」、右は「楠公子別れ桜井の駅」、左は「如意輪堂の場」。
欄間:【太平記】右は「新田義貞 稲村ヶ崎宝剣を奉ず」、左は「村上義光 錦の御旗奪還」。
虹梁:「桐に鳳凰」。
幕板:【源平盛衰記】右は「木曽義仲 奮戦」、左は「巴御前の勇戦」。
板勾欄:【源平盛衰記】右は「敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実」、左は「義経 弓流し」。
縁葛:【源平盛衰記】右は「那須与一 扇の的」左は「義経 八艘飛び」。


 先々代は下(阪南市鳥取中?)より購入するが老朽化のため解体処分。
 先代は昭和7年か11年に制作したが現・やぐら購入につき焼却処分。
北野⇒やぐら部屋は平成28年4月24日建造。新築祈念曳行あり。旧26号線を神社側入る。
=平成12年(2000)9月10日、新調入魂式。大工は味園建設(山本義明)。彫師は木下賢治。

令和5年(2023)5月21日、御披露目曳行。
本幕の復元新調は達磨堂。太鼓新調は浅野太鼓楽器店。
本幕:【曽我十番斬り】正面は「北野」の文字、右は「仁田四郎忠常と十郎祐成」、左は「小舎人五郎丸と五郎時致」
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「鳳凰」、後ろは「雲に鶴」。
車板:【太閤記】正面は「日吉 誕生」。
枡合:【太閤記】正面は「富士川の初陣」、右は「桶狭間の戦い」、左は「高松城水攻め」、後ろは「小田原攻め」。
欄間:【太閤記】正面は「尼崎の難」、右は「小栗栖光秀の最後」、左は「山崎の合戦」。
虹梁:「牡丹に鳳凰」。
柱巻:右は「降龍」、左は「昇龍」。
小脇板:【太閤記】右は「加藤虎之助 山路将監の血戦」、左は「加藤清正 虎退治」。
幕板:【太閤記】右は「秀吉本陣佐久間の乱入」、左は「加藤嘉明 勇戦」。
兜桁:「一丘神社御神紋」。
脇障子【本能寺の変】右は:「織田信長」、左は:「森蘭丸」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:正面は「阿吽の唐獅子」、右は「風神」、左は「雷神」。
板勾欄:【難波戦記】正面右は「幸村 家康本陣襲う」、正面左は「木村重成 勇戦」、
    【信長記】右は「三方ヶ原の戦い」、左は「姉川の戦い」。
縁葛:「牡丹に唐獅子」。

 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「松に鷲」。
車板:【太閤記】「日吉丸小六の出会い」。
枡合:【太閤記】正面は「醍醐の花見」、右は「草履取り」、左は「地震 加藤」。
欄間:【太閤記】右は「秀吉光成の出合い」、左は「長短槍試合」。
幕板:【太閤記】右は「福島市松 勇戦」、左は「脇坂甚内の戦い」。
板勾欄:【太閤記】右は「秀吉の腹を探る」、左は「秀吉 屈辱を忍ぶ」。
縁葛:【太閤記】右は「清洲 登城」、左は「大徳寺焼香の場」。

 三先代は地元の大工が作ったやぐらがあったが明治42,3年頃に解体し彫物を売った。
 先々代は大正4年頃に多奈川より購入するが老朽化で壊れる。
 先代は昭和9年か12年に作られ岡田の活ョ工務店へ。現・金熊寺。 
 【やぐら廃絶】
中小路
=往古にはあったらしいが、明治末期には廃絶。樽井方面に売ったらしい?。
北野の新調時に、やぐらを譲渡の話があったが、諸問題のため実現せず。
信達市場1471 市場稲荷神社 10/連休土日 神輿
やぐら1台   
宮入りは本宮の11時頃。
市場⇒やぐら部屋は市場区民センター(市場2076−1)隣り。「市場区やぐら庫」と記されている。
=平成7年(1995)制作。
大工は川端建設(川端三千雄)。彫師は木下賢治。
本幕:川島織物の作。正面は「市場の文字に市場稲荷御神紋」、右は「牡丹に唐獅子」、左は「牡丹に唐獅子」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「宝珠を掴む青龍」、後ろは「宝珠を掴む青龍」。
車板:正面は「青龍」、後ろは「竹に虎」。
枡合:【神話伝説】正面は「牡丹」右は「素戔嗚尊 大蛇退治」、左は「天の岩戸」、後ろは「牡丹」。
欄間:【大江山鬼賊退治】正面は「羅生門 渡辺綱、茨木童子の片腕を斬り落す」、右は「大江山 酒盛之場」、左は「大江山 頼光木渡り」、後ろは「雲海」。
虹梁:正面は「梅に山鵲」、右は「牡丹に鳳凰」、左は「菊に鳳凰」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【義経記】右は「五条大橋 牛若弁慶との出会い」、左は「鞍馬山 牛若丸修行の場」。
幕板:【源平盛衰記】右は「一ノ谷の合戦 敦盛を呼び戻す熊谷次郎直実」、左は「生田の森 梶原景季箙の梅」。
脇障子:【源平盛衰記】右は「那須与一 扇の的」、左は「源義経 八艘飛び」。
兜桁:「市場の文字」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:正面は「阿吽の唐獅子」、右は「玄武」、左は「玄武」。
内勾欄:【源平盛衰記】「平景清 錣引き」。
板勾欄:【源平盛衰記】右は「粟津合戦 巴御前」、左は「粟津合戦 木曽義仲」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「鷲の猿掴み」。
枡合:【神話伝説】後正面は「神武天皇 東征」、右は「小碓命 川上梟帥誅伐」、左は「神功皇后 弓末で文字を刻む」。
欄間:【富士の巻狩】右は「頼朝本陣」、左は「仁田四郎猪退治」。
幕板:【源平盛衰記】右は「佐々木高綱、梶原景季 宇治川の先陣争い」、左は「奥州征伐」。
板勾欄:【源平盛衰記】右は「清盛 怪異を見る」、左は「清盛 落日を呼び戻す」。
縁葛:【唐子遊び】右は「鬼ごっこ」、左は「司馬温公 瓶割の場」。

 三先代は川にはめ市を開いて売却した。
 先々代は昭和23年9月18日新調。これは市場稲荷神社の天井梁に置いていた太鼓台新調寄付連名板の記載による。
本幕は昭和23年7月制作と記されていた。
彫師の紹介で岸和田の大工により制作。大工は田端元一説が有力。絹井楠次郎の可能性もあるが。
彫師は木下舜次郎と思われる。
 ※「市場先々代やぐら」 平成25年11月調査 市場区 秋祭りの歴史を守る会 による。
昭和49年6月9日に子供の失火で焼失。
噂によると、やぐら部屋でラーメン作ろうとして失火したとか。
 先代は阪南市新町新調で市場先々代やぐらが失火で消失したので、昭和52年に購入改修し平成6年の秋祭りまで17年間曳行される。
現・やぐらの入魂式と同日に昇魂式を実施。
翌週に、市場稲荷神社境内で解体され彫物は関係者で分ける。
鳴滝2丁目1−1 鹿島神社 10/連休土日 神輿
やぐら1台 先代も保存
子供だんじり廃絶
宮入りは本宮午後。
鳴滝=平成4年(1992)10月8日、新調入魂式。
大工は岡川組。彫師は木下頼定。コマは平成18年、安田建設により新調。
本幕:川島織物の作か?。「鳳凰」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
幕板:右は「牛若丸弁慶 五条大橋の出会い」、左は「?」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:獅噛み
幕板:右は「安宅の関 弁慶義経懲打」、左は「鞍馬山牛若修業の場」。
太鼓廻り:「那須与一 扇の的」


 往古はやぐらが4台あったと伝えられる。
 以前は上(宮本)・下(前畑)の2台で曳いていた。1台は大正8年頃に桑畑。もう1台は金熊寺より購入と伝えられる。上が鳴滝のやぐらとして復活。下は15年の休止期間中に分解して神社に奉納し自然消滅。
 先代はまず小学校に保存。その後、旧・やくら部屋。その後、やぐら部屋に新旧揃って収納されていたが、地震による倒壊の危険が指摘され、平成24年(2012)7月半ばに解体される。彫物はやぐら部屋に展示。彫物には堺彫刻師西岡弥三郎政光と刻まれている。
子供だんじり=昭和56年、鳴滝地区協議会が2台を購入。翌々年、1台にして大型化。
やぐら休止期間中に曳かれた。昭和56年〜60年と思われる。
大工は信達小学校裏にあった田島建設(田島組)。
彫物は大屋根左右の桝合部分に少しあった。枡組は無し。
担い棒あり。ゴムのタイヤなのでよく滑った。
童子畑 諏訪神社 10/連休土日 神輿
やぐら1台   
童子畑(わらづばた)
平成24年5月5日、搬入。6月3日、購入入魂式。
昭和10年頃、鳥取中新調。大工は有岡製作所。彫師は不詳。
平成9年10月5日、鳥取中より男里南組へ譲渡。平成22年10月31日に昇魂式を実施。平成23年10月30日に搬出。川口建設で洗い等修復を行う。
本幕平成20年、のりか染物店の作。正面は「諏訪神社御神紋に童子の文字」、右は「竹に虎」、左は「牡丹に唐獅子」。
 平成9年10月5日阪南市鳥取中より購入。昭和10年頃制作。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「親子唐獅子」、後ろは「雲に鶴」。
車板:後ろは「五葉松」。
欄間:【水滸伝】正面は「轟天雷凌振 梁山泊に子母砲を撥す」
虹梁:「波に千鳥」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:右は「蝦蟇仙人」、左は「鉄拐仙人」。
幕板:【水滸伝】右は「雙鞭將 呼延灼」、左は「入雲龍 公孫勝」。
脇障子:【水滸伝】右は「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」。
 ≪腰回り
犬勾欄:正面は「唐獅子」。
擬宝珠勾欄:(勾欄合)「波濤」、(タタラ束):「力神」。
板勾欄:(正面右)「竹」、(正面左)「松」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「宝珠を掴む青龍」。
虹梁:「波濤」。
幕板:【水滸伝】右は「武松 景陽岡上に大虎を撃つ」、左は「魯智深 菜園に緑楊樹を抜く」。
擬宝珠勾欄:(勾欄合)「波濤」、(タタラ束)「力神」。
縁葛:右は「波濤」、左は「波濤」。


 往古は地区内に2台のやぐらがあったと聞くが、小村なのにと思い、平成19年に再度聞取りに行くと、2代にわたりあったということらしい。
 先代は明治40年頃制作。昭和52年に13年ぶりに曳行復活。
平成24年4月29日、昇魂式。翌30日(月)に某個人宅へ搬出。
本幕平成19年まで市場先代の本幕を使用していた。三越百貨店の作。右は「雲龍」、左は「阿吽の唐獅子」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「飛龍」、後ろは「鳳凰」。
車板:正面は「鳳凰」、後ろは「雲に御来光」。
枡合:正面は「梅福仙人」、右は「費張房仙人」、左は「鷲尾三郎義久 大鷲退治」、後ろは「甲賀三郎 飛龍退治」。
欄間:【富士の巻狩】正面は「頼朝本陣」、右は「狩場風景 勢子の活躍」、左は「仁田四郎 猪退治」。
虹梁:「雲海」
柱巻:右は「降龍」、左は「昇龍」。
小脇板:【太閤記】右は「豊臣秀吉」、左は「加藤清正」。
幕板:右は【漢楚軍談】「漢の高祖の龍退治」、左は【水滸伝】「武松の虎退治」。
脇障子:右は【犬追物】「犬を躾ける武者」、左は「勢子と犬」。
 ≪腰回り≫
犬勾欄:正面は「波に千鳥」。
板勾欄:正面は「波に兎」、右は「波濤」、左は「波濤」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「鶴」。
車板:「波濤」。
枡合:【大江山】後正面は「酒宴の場」、右は「頼光の木渡り」、左は「花園中納言の姫との出会い」。
虹梁:「牡丹」。
欄間:右は【富士の巻狩】「勢子の活躍」、左は【太平記】「鷺池平九郎 蛇退治」。
太鼓廻り:「雲海」
幕板:右は【三国妖婦伝】「天竺の班足王」、左は【水滸伝】「魯智深 菜園に緑楊樹を抜く」。
板勾欄:右は「波濤」、左は「波濤」。
楠畑 山神社 10/連休土日 やぐら廃絶
大正6,7年頃に阪南市自然田上東組より初代にあたるやぐらを購入。粉河街道より村までの1.8kmは道が狭いので近隣の村の人の助けを得て片輪をはずして運んだという。その後昭和30年代初期より休止していたが、神社内駐車場拡充のためやぐら部屋がじゃまになり平成11年に焼却処分。
葛畑 八坂神社 10/連休土日 やぐら1台 昭和22、3年頃に解体保存
葛畑=初代。昭和3,4年に石田方面より購入。(大正5,6年に自然田東組説もある)
現在の集会所のところにやぐら部屋が在り解体保存していたが、集会所を建てる際に大屋根と駒のみ残し、その他の部分は処分された。
また人手不足などが原因で昭和22、23年頃に解体保存とも言われる。
制作年代、大工不詳。彫師は相野一門という声も?
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:後ろは「竹に虎」。
懸魚:正面は「雲龍」、後ろは「竹に虎」。

車板:正面は「?」、後ろは「牡丹」。
箱棟:「雲海」。
堀河=葛畑の出村で堀河筋にあったが、昭和37年以来進められてきた堀河ダム建設に伴い水没することになった。かつてやぐらがあったと伝えられる。
新家1087 種河神社 10/連休日曜 やぐら廃絶 かつて新家にやぐら6台あった。
子供地車休止 兎田
子供神輿4基
まずは俵神輿として昭和50年代初期に宮・上村・中村の登場。
 その後上村で子供神輿2基誕生。
その後新家中村で1台、新家宮で1基の計4基の神輿が神社に集合する。神主の祈祷を受け、再び子供たちが神輿を曳いて村に戻っていく。

令和5年(2023)では中村が登場していない。
 【やぐら廃絶】
やぐらは6地区ごとにあったが、昭和9年の室戸台風が主因となり廃絶した。
上村(元の前川、笠岡、上之原)=詳細不詳。

中村
(元の土手岡、中之原)
明治末期に阪南市山中渓に売却されたが、現・やぐら購入につき村で解体し、彫物は村で分け現存せず。  

野口
(元の口畑、苗代)=詳細不詳。

高野
(元の文武谷、奥垣)=宮村と仲が悪く喧嘩するので明治中期〜大正初期に売却。


(元の山下、宮原)=高野村と仲が悪く喧嘩するので売却。泉佐野市岡本は御大典の頃に当地より購入と伝えられ平成4年まで使われた。 
兎田〔うさいだ〕=昭和60年に村の大工の谷輪氏制作の子供地車。
地車は明治37年〜44年所有。岸和田市磯之上町より65円で購入するが、75円で泉佐野市長滝東之番に売却と伝わる。
もしあれば泉州最南限の地車だった。
八幡山自治会(イトーピア)=新家1315〜1414あたりの新興住宅。
宝くじの助成金で子供みこしを購入するが最近は出ていない。
令和5年(2023)の聞き取りでは秋祭りは10月22日でイベント行事のみである。
男里1065 男神社 10/連休土日 神輿 あり
やぐら2台 北組、南組
神輿=制作年は不詳だが、昭和50年に京都の三上で修復並びに台車新調。
北組(岸和田藩領で“岸方”と呼ばれた)=昭和10年に岡中のやぐらを買った樽井の人より85円で購入。第二室戸台風(昭和36年)以来休んでいたが昭和63年にに吉為工務店(彫師は筒井一門)にて修復し復活。大工、彫師等は不詳。
本幕平成14年新調。梶内だんじり店の作。【大坂夏の陣】正面は「男神社御神紋に北組の文字」、右は「雲龍に家康本陣」、左は「大坂城と千成瓢箪に真田幸村・後藤基次」。
 
 ≪大屋根廻り≫
飾目:正面は「阿形の唐獅子」、後ろは「吽形の唐獅子」。
懸魚:正面は「牛若丸弁慶 五条大橋の出会い」、後ろは「費長房仙人」。
車板:正面は「張果老仙人(瓢箪から駒)」、後ろは「牡丹」。
枡合:【三国志】右は「陳東、夜曹操が陣へ箭章を放つ」。
欄間:【三国志】右は「ホウ統、百日の公務を一時に裁断す」、左は「三分を定めて、孔明茅蕗を出ず」。
虹梁:「菊水」。
柱巻:右は「降龍」、左は「昇龍」。
 ≪腰回り≫
犬勾欄:正面は「猩々」。
擬宝珠勾欄:勾欄合「波濤」、束「力神」。
内勾欄:【太閤記】正面は「日吉丸 小六矢矧橋の出会い」、右は「藤吉郎 小牧山の樹木を算う」、左は「清正に引き渡される 臨海君・順和君王子」。
板勾欄:【富士の巻狩】正面は「頼朝本陣」、右は「勢子の活躍」、左は「仁田四郎 猪退治」。
 ≪小屋根廻り≫
飾目:「親子唐獅子」。
懸魚:「牡丹に見返り獅子」。
枡合:後正面は【三国志】「呂布 山昇て敵の陣中を計る」、右は「波濤」、左は「波濤」。
虹梁:「波濤」。
欄間:【三国志】右は「関羽、二夫人を尋てリョウ化に遇う」、左は「呂布、矛を射て玄徳紀霊に和睦せしむ」。
太鼓廻り:【三国志】、左は「黄忠漢升」
幕板:【三国志】右は「曹洪 曹操を扶け大河を越す」、左は「玄徳、的廬踊らせて檀渓を跳ぶ」。
板勾欄:右は「谷越え唐獅子」、左は「谷越え唐獅子」。

 先々代もあり。阪南市桑畑から購入という説あり。
 先代は阪南市新町より購入するが、室戸台風(昭和9年9/21上陸)でやぐら部屋ごと壊れた。
彫物図柄解説
【大屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛み
・箱棟 − 蜃を吐く雲龍
・懸魚 − 正面:彦五瀬命 呼唹郷 【神話伝説】、 後面:二見ヶ浦 夫婦岩
・車板 − 正面:神武天皇 東征、 後面:素戔嗚尊 八岐大蛇退治 【神話伝説】
・飛檐垂木 − 「男」の文字
・地垂木 − 「里」の文字
・隅木 − 菊紋
・隅出 − 唐獅子
・枡組 − 龍,獅子,鳥,牡丹,松竹梅 【四手先八段】
・枡合 − 正面:天の岩戸 【神話伝説】、 右:桜井の驛 【太平記】、 左:新田義貞 稲村ヶ崎投剣の場 【太平記】、
      後面:野見宿禰 当麻蹶速と対決 【神話伝説】
・木鼻 − 妻:子を咥える唐獅子、 平:手鞠を抱く唐獅子
・虹梁 − 波間に千鳥
・欄間 − 正面:醍醐乃花見、 右:小栗栖 明智光秀の最期、 左:加藤清正 新納武蔵守との一騎打ち 【太閤記】
・長押 − 正面:牡丹に鳳凰、 右:梅に山鵲、 左:梅に山鵲
・柱巻 − 右:昇り龍、 左:降り龍
・小脇板 − 右:敦盛を舞う信長 【信長公記】、 左:清洲会議 秀吉登城 【太閤記】
・幕板 − 右:本能寺の変 【信長公記】、 左:秀吉本陣 佐久間の乱入 【太閤記】
・脇障子 − 右:本能寺の変 【信長公記】、 左:秀吉本陣 佐久間の乱入 【太閤記】
・兜桁 − 男神社御神紋
・竹の節 − 立若葉
【腰廻り】
・犬勾欄 − 上右:玄武、 上左:白虎、 下右:青龍、 下左:朱雀 【四獣神】
・内勾欄 − 石川五右衛門 香炉盗り 【太閤記】
・擬宝珠勾欄 − 勾欄合:正面右:菊に目白、 正面左:菊に目白、 右:牡丹に贋,梅に鶯,竹に雀,松に鶴、
         左:松に鶴,竹に雀,梅に鶯,牡丹に贋 、束:菊紋
・板勾欄 − 正面右:長短槍試合 【太閤記】、 正面左:藤吉郎初陣 伊藤日向守を討つ【太閤記】、
       右:風雲桶狭間 今川義元の最期 【信長公記】、 左:賤ヶ岳の合戦 福島正則一番槍 【太閤記】、
       後面右:大木を引く 坂田金時、 後面左:源頼光 酒呑童子退治 【大江山】
・縁葛 − 波濤
【小屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛み
・箱棟 − 蜃を吐く雲龍
・懸魚 − 神功皇后 応神天皇平産す 【神話伝説】
・車板 − 弁慶、藤原一騎打ち 【源平盛衰記】
・飛檐垂木 − 「男」の文字
・地垂木 − 「里」の文字
・隅木 − 菊紋
・隅出 − 唐獅子
・枡組 − 龍,獅子,鳥,牡丹,松竹梅 【三手先六段】
・枡合 − 後正面:鬼神に勝る巴御前、 右:敦盛呼び戻す 熊谷次郎直実、 左:安宅の関 勧進帳 【源平盛衰記】
・虹梁 − 波濤
・欄間 − 右:塙団衛門 樫井の戦い、 左:薄田隼人 徳川本陣討入 【難波戦記】
・長押 − 正面:牡丹に鳳凰、 右:牡丹に鳳凰、 左:牡丹に鳳凰
・太鼓廻り − 登竜門六々変じて九々となる
・幕板 − 右:木村重成単騎部下を救い出す、 左:真田幸村 徳川本陣討ち入 【難波戦記】
・板勾欄 − 右:木村重成 片桐且元 長柄橋訣別、 左:後藤又兵衛の勇戦 【難波戦記】
・縁葛 − 右:雷神のいたずら、 左:風神のいたずら
南組(淀藩領で“淀方”と呼ばれた。下中小路は北組に属していたが数で勝負になれば南組が負けるので公平を期すため南組に転属した)
=平成23年(2011)5月4日、新調入魂式。大工は井上工務店。彫師は木下彫刻工芸。
  令和6年(2024)4月29日、修復入魂式。大工は井上工務店。彫師は木下彫刻工芸。
  平成21年(2009)1月25日、手斧式。
本幕:
梶内だんじり(株)の作。
正面は「南組の文字に男神社御神紋」 、右は「渡辺綱 羅生門鬼退治」、左は「藤原秀郷 大百足退治」。
 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「蜃を吐く雲龍」。


平成9年10月5日阪南市鳥取中より購入。昭和10年頃制作。彫師は美濃村松雲。
本幕

懸魚:正面は「彦五瀬命 呼唹郷 」、後面【神話伝説】「「二見ヶ浦 夫婦岩」。
車板:正面は「神武天皇 八咫烏」、後面は「素盞鳴尊 八岐大蛇退治」。
飛檐垂木:「男」の文字。
地垂木:「里」の文字。
隅木:「菊紋」。
隅出:唐獅子。
枡組:四手先八段 「龍、獅子、鳥、牡丹、松竹梅」。
枡合:正面は【神話伝説】 「天の岩戸」、右は「桜井の驛」、左は「新田義貞 稲村ヶ崎投剣の場」、後面は【神話伝説】「野見宿禰 当麻蹶速と対決」。
木鼻:妻は「子を咥える唐獅子」、平は「手鞠を抱く唐獅子」。
虹梁:「波間に千鳥」。
欄間:【太閤記】正面は「醍醐乃花見」 、右は「小栗栖 明智光秀の最期」、左は「加藤清正 新納武蔵守との一騎打ち」。
長押:正面は「牡丹に鳳凰」 、右は「梅に山鵲」、左は「梅に山鵲」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:【信長公記】右は「敦盛を舞う信長」、左は【太閤記】「清洲会議 秀吉登城」。
幕板:右は【信長公記】「本能寺の変」、左は【太閤記】「秀吉本陣 佐久間の乱入」。
脇障子:右は【信長公記】「本能寺の変」、左は【太閤記】「秀吉本陣 佐久間の乱入」。
兜桁:「男神社御神紋」。
竹の節:「立若葉」。
 ≪腰廻り≫
犬勾欄:【四獣神】上右は「玄武」、上左は「白虎」、下右は「青龍」、下左は「朱雀」。
内勾欄:「石川五右衛門 香炉盗り」【太閤記】
擬宝珠勾欄:[勾欄合]正面右は「菊に目白」、正面左は「菊に目白」、
右は「牡丹に贋」・「梅に鶯」・「竹に雀」・「松に鶴」、左は「松に鶴」・「竹に雀」・「梅に鶯」・「牡丹に贋」・[束]・「菊紋」。
板勾欄:【太閤記】正面右は「長短槍試合」、正面左は「藤吉郎初陣 伊藤日向守を討つ」、右は「風雲桶狭間 今川義元の最期」、左は「賤ヶ岳の合戦 福島正
則一番槍」、【大江山】後面右は「大木を引く 坂田金時」、後面左は「源頼光 酒呑童子退治」。
縁葛:「波濤」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
箱棟:「蜃を吐く雲龍」。
懸魚【神話伝説】:「神功皇后 応神天皇平産す」。
車板:「弁慶、藤原一騎打ち」
飛檐垂木:「男」の文字。
地垂木:「里」の文字。
隅木:「菊紋」。
隅出:「唐獅子」。
枡組:三手先六段 「龍、獅子、鳥、牡丹、松竹梅」。
枡合:【源平盛衰記】後正面は「鬼神に勝る巴御前」 、右は「敦盛呼び戻す 熊谷次郎直実」、左は「安宅の関」。
虹梁:「波濤」。
欄間:【難波戦記】右は「伴団衛門 樫井の戦い」 、左は「薄田隼人 徳川本陣討入り」。
長押:正面は「牡丹に鳳凰」 、右は「牡丹に鳳凰」、左は「牡丹に鳳凰」。
太鼓廻り:「登竜門六々変じて九々となる」。
幕板:【難波戦記】右は「木村重成単騎部下を救い出す」、左は「真田幸村 徳川本陣討入り」。
板勾欄:【難波戦記】右は「木村重成 片桐且元 長柄橋訣別」、左は「後藤又兵衛の勇戦」。
縁葛:右は「雷神のいたずら」、左は「風神のいたずら」。


 三先代もあったが、売却された。
 先々代は明治15年10月制作。大工は大寅、彫り師は堺の山口久吉。このやぐらは解体し、彫物の一部がやぐら部屋に飾られている

 先代は平成9年10月5日阪南市鳥取中より購入。昭和10年頃制作。大工は有岡製作所。彫師は不詳。
平成22年10月31日、昇魂式。平成24年6月3日、童子畑に譲渡され入魂式を実施。
本幕は三越百貨店の作。右は「雲龍」、左は「阿吽の唐獅子」。

 ≪大屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:正面は「親子唐獅子」、後ろは「雲に鶴」。
車板:後ろは「五葉松」。
欄間:【水滸伝】正面は「轟天雷凌振 梁山泊に子母砲を撥す」
虹梁:「波に千鳥」。
柱巻:右は「昇龍」、左は「降龍」。
小脇板:右は「蝦蟇仙人」、左は「鉄拐仙人」。
幕板:【水滸伝】右は「雙鞭將 呼延灼」、左は「入雲龍 公孫勝」。
脇障子:【水滸伝】右は「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」。
 ≪腰回り
犬勾欄:正面は「唐獅子」。
擬宝珠勾欄:(勾欄合)「波濤」、(タタラ束):「力神」。
板勾欄:(正面右)「竹」、(正面左)「松」。
 ≪小屋根廻り≫
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:「宝珠を掴む青龍」。
虹梁:「波濤」。
幕板:【水滸伝】右は「武松 景陽岡上に大虎を撃つ」、左は「魯智深 菜園に緑楊樹を抜く」。
擬宝珠勾欄:(勾欄合)「波濤」、(タタラ束)「力神」。
縁葛:右は「波濤」、左は「波濤」。
 【堀河(ほりご)ダム】
昭和37年(1962)着工、昭和46年(1971)竣工。
水没用地は26.41ha。水没世帯16世帯、木綿工場4世帯移転補償する。14世帯は周辺に移転。2世帯は堀河の水没しない土地に移転した。