佐 賀 県
≪北部≫
唐津市、伊万里市、東松浦郡[玄海町]、西松浦郡[有田町]
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪唐津市≫ 平成17年(2005)1/1、唐津市+東松浦郡浜玉町+肥前町+呼子町+鎮西町+相知町+厳木町+北波多村が合併。 平成18年(2005)10/1、唐津市+東松浦郡七山村が合併。 |
|||||
◎旧・唐津市 唐津町:唐津城下 満島:満島(現・東唐津):高島 佐志:佐志、唐房、浦、鳩川、枝去木(えざるき) 鏡:鏡、半田(はだ)、宇木(うき)、原(はる)、柏崎 久里:久里(くり)、双水(そうすい)、夕日、中原、西原 鬼塚:養母田(やぶた)、畑島、千々賀(ちちか)、山田、石志、橋本、和多田、山本 湊:湊、相賀、屋形石、横野、中里:神集島 (編入)梨川内、大良(だいら) |
|||||
南城内 | 唐津神社 (公式HPへ) |
4/29 | 曳山14台 | 曳山社頭勢揃い | |
11/2〜4 | 神輿 | ||||
曳山14台 | 刀町、中町、材木町、呉服町、魚屋町、大石町、新町、本町、木綿町、平野町、酒米屋町、京町、水主町、江川町 | ||||
刀町=1番赤獅子。文政2年(1819)9月制作。細工人は石崎嘉兵衛。塗師は川添武右衛門。 刀町の彫師石崎嘉兵衛がお伊勢参りの帰りに京都祇園祭を見て感動して帰郷の後、大木小助らと計画し、塗師川添武右衛門らと共に曳山を造り、唐津神社に奉納したとされている。長さ4、4m。幅2、9m。高さ5、2m。 平成元年、24年ぶりに塗替え。 |
|||||
中町=2番。青獅子。文政7年(1824)9月制作。細工人は辻利吉。塗師は儀七。昭和5年に5回目の修復が行われた。 長さ2、5m。幅2、5m。高さ4、8m。 |
|||||
材木町=3番。亀と浦島太郎。天保12年(1841)9月制作。制作者は須賀仲三郎。塗師は不明。 材木町が「亀」を選んだ理由としては、@八代の妙見祭のみこしに供奉している亀蛇に着目したものA鹿島明神が早亀という亀に乗って上陸したところの2説がある。 亀の背中には最初は宝珠が乗っていたが制作後20年ほどで浦島太郎に替わった。この宝珠は昭和16,7年頃まで集会所にあったと云われている。 昭和52年に6回目の修復が行われた。 以前の曳山格納庫は、戦前は現在のラッキー靴店の隣の現在道路の所にあり、この裏が集会所だった。戦後は現在の瀬戸酒店のところに移転した、 |
|||||
呉服町=4番。源 義経の兜。天保15年(1844)9月制作。 細工人はは石崎八右衛門、脇山桝太郎。塗師は牧山卯太郎。大工佛師庭吉、白井久介、永田勇吉。諸金物師は房右エ門。昭和3年に2回目の修復が行われた。長さ4、7m。幅2、8m。高さ6、1m。重量約1、6〜8トン。 呉服町が「兜」を選んだ理由としては、当時町内に具足屋があり、兜に詳しく熱心であったため決定したと伝えられいる。天保15年の記録にある具足屋利右エ門がその人に当たり、店舗は現在の村岡総本舗の位置にあったと云われる。 |
|||||
魚屋町=5番。鯛。弘化2年(1844)9月制作。細工人、塗師共に不詳。長さ2、5m。幅2、2m。高さ6、7m。 昭和56年、昭和34年以来22年ぶりに塗替え。 魚屋町が「鯛」を選んだ理由としては、魚屋町が魚屋の町だったので、魚の代表として鯛を選んだ。 神様の警護のために獅子や兜がまず造られたので、神への御供物として魚の代表の鯛が選ばれたと言われている。 |
|||||
大石町=6番。鳳凰丸。弘化3年(1846)制作。細工人は永田勇吉。塗師は小川次郎兵衛。制作費は1万7,500両。長さ5..1m。幅2.1m。高さ4.5m。重量3トン。昭和60年総塗り替え。梅谷仏具店にて。 大石町が曳山に「鳳凰」を選んだ理由としては、唐津で最も大商人が多く裕福な町だったので一番豪華な曳山として選んだ。京都祇園祭の船鉾を参考にした。おめでたいものにあやかろうとした。古代貴族の船遊びの船に龍・鳳凰があり、これを参考にしたの4つが云われている。 現在の公民館は昔曳山小屋があり、奥に曳山を手前に消防ポンプを置いていたそうである。 |
|||||
新町=5番。飛龍。弘化3年(1846)9月制作。原形の細工には陶工の中里守衛重廣(九代太郎右衛門)、中里重造政之の兄弟。大工は魚屋町の太吉と同町の鹿造。塗師は久留米榎津町の中島良吉春近と原利八家次、中島小兵衛春幸。幅2、2m。高さ6、8m。重量1、75トン。 昭和62年、梅谷仏具店にて。総塗り替え。 本町が「飛龍」を選んだ理由としては、当時、京都の南禅寺には唐津中里家の日羅坊という人がおり、そこへ町内の醤油業の岡口屋前川仁兵衛と酒屋の石田屋伊右衛門の二人が立ち寄ったそうです。この時、南禅寺の障壁画に描かれている飛龍を見て帰り、それをモデルにして飛龍を造ることを思いついたと言われている。 現在の新町児童遊園地西隣の名護屋口脇には消防小屋と並んで曳山小屋があった。 |
|||||
本町=8番金獅子。弘化4年(1847)8月制作。細工人は石崎八左衛門。塗師は原口勘二郎か?。 長さ2、6m。幅3、1m。高さ5、6m。重量約1、6〜8トン。 本町が「金獅子」を選んだ理由としては、一番町であるので、一番曳山赤獅子、二番曳山青獅子より以上の曳山を造ろうとして、「金獅子」を選んだとも言われます。また、一説には「金獅子」は雄で、紺屋町の黒獅子(実は銀獅子だったともいう)が雌で対になっていたとも言い伝えられている。 |
|||||
木綿町=9番。武田 信玄の兜。文久2年(1862)に計画し、元冶元年(1864)9月制作。細工人は紅屋近藤藤兵衛。塗師は畑重兵衛と云われている。明治9年(1876)に一部改造したと伝えられる。 昭和35年に3回目の塗り替え。長さ3、6m。幅2、7m。高さ6、3m。重量1、6〜8トン。 木綿町が「武田信玄の兜」を選んだ理由としては、当時の町役で材木町に住んでいた平松氏に伺いをたてて造ったと伝えます。 元治元年以前の仮造りのヤマ「天狗面」が明治36年ごろまで町内に残っていて、子供たちが天狗の面で遊んでいたと伝え聞く。 |
|||||
平野町=10番。上杉 謙信の兜。明治2年(1869)8月制作。細工人は富野式蔵。塗師は須賀仲三郎。 長さ3、6m。幅2、4m。高さ6、7m。重量1、6〜8トン。 昭和57年に22年ぶりに4回目の塗り替え。この時に兜錣下端を切って、波地竜文が小札に変わっている。 平野町が「上杉謙信の兜」を選んだ理由としては、木綿町が「武田信玄の兜」を選んだことによると思われる。 記録には無いが、町内に幅、奥行約1.8m、高さ40cm程の年代物の仮造り曳山の台車が残っていたところから、江川町、木綿町と同じように仮造りの曳山があったと思われる。 |
|||||
米屋町=11番。酒呑童子と源頼光の兜。明治2年(1869)9月制作。細工人吉村藤右衛門、近藤藤兵衛の作。塗師は須賀仲三郎。大工は高嵜作右衛門、同作兵衛、同九兵衛、宮嵜利助らによって制作。頼光の兜の頭髪にはヒマラヤ原産の白いヤクの毛や眉には黒馬毛と幕には大麻が用いられている。 長さ2.、5m。幅3m。高さ4.9m。重量1.6〜8トン。 平成5年、29年ぶりに塗替え。 米屋町が「頼光の兜」を選んだ理由としては、9番、10番に引き続く兜曳山に「酒呑童子と源頼光の兜」を選定したものと思われる。 |
|||||
京町=12番。珠取獅子。明治8年(1875)10月制作。細工人は富野淇園。塗師は大木夘兵衛、大木敬助。町大年寄の糸屋の屋敷内で制作したと伝えられている。 昭和58年、伊万里の生田塗師工房(生田利明)により総塗替え。 京町が「珠取獅子」を選んだ理由としては、町内の長門屋に伝えられていた唐津焼の「珠取獅子」がモデルになったという説が有力である。 平松文書(安政6年〔1859〕)によると以前は“踊り山”で神輿行列の休憩場所で御婦人が舞台の上で踊っていた。 |
|||||
【七町八町事件】 13番の鯱と14番の七宝丸は同じ年に制作された曳山です。 他にも同じ年に制作された曳山はありますが、この2台は特殊な事情がありました。 完成届と実際の奉納が互い違いになってしまいました。 そして完成順に曳いている為にどちらが先に完成したのかで揉める事になりました。 当然2町間では決着がつかず、他の曳山持ちの町内も含めて話し合ったのですが8:7と意見が真っ二つに分かれて決着がつきませんでした。 そこで仲裁に元石町の大石大神社が仲裁に入り毎年交互に順番を入れ替えるべしとの助言で決着がつきました。 これ以後、水主町と江川町は隔年で順番を入れ替え、また大石大神社も唐津神社の秋季例大祭の神幸の行列に加わる事となりました。 |
|||||
水主町=13番。鯱。明治9年(1876)11月制作。細工人は富野棋園。大工は平野町の木村與兵衛、鍛冶木綿町の正田熊之進、木挽本町の楠田儀七、 塗師は久留米住通町3丁目川崎峯次晴房らに制作。 台車は昭和50年制作。創建時の台車は現在曳山展示場に展示。 塗り直し時の塗師は笹谷宗右衛門(輪島市)。 長さ5、7m。幅2、5m。高さ3、8m。重量1、5トン。 水主町が「鯱」を選んだ理由としては、当初龍王山を造る予定であったが、江川町で蛇宝丸(七宝丸)を造ることになったので、急きょ富野淇園に相談して海と水に関わる鯱を造ることになった。鯱が火災よけの魔力があり、町名の水と関係があるので決まったとも言われています。 |
|||||
江川町=14番。七宝丸。明治9年(1876)8月制作。細工人は宮崎和助、塗師は須賀仲三郎、大工は田中市次正信(大石町)らによって制作。 屏風の松竹の絵は唐津藩絵師、武谷雪渓(大石町)。長さ3、2m。幅2、2m。高さ6、3m。重量3トン。 昭和61年修復。昭和63年、昭和41年以来22年ぶりに塗替え。八女市・近松塗師による。 曳山展示場には明治9年製作の幕の端ぎれと水野公直筆のお稲荷さんの額が展示されている。 江川町が「七宝丸」を選んだ理由としては、曳山製作関係者が大石町在住であったので、大石町の対の船として竜頭の七宝丸を作ったと伝えられている。 平松文書(安政6年〔1859〕)によると“赤鳥居”と呼ばれる仮作りの“走り山”があった。 |
|||||
【廃絶】 紺屋町=黒獅子。安政6年(1859)〜文久2年の間に作られたと思われる。明治22年が最後の巡行。これは宵宮に提灯の火がついて、その火を消すために堀に落としたところ、損傷がひどいために廃棄した。太鼓と鉦は残ったが、昭和30年代に木綿町に譲った。 |
|||||
東唐津=昭和36年に1回のみの参加。 坊主町=戦前にあったようだが、くんちには参加していない。金刀比羅さんのお祭りに出したと思われる。 熊原町=かつてあったらしい。 |
|||||
藤崎通7022(西唐津) | 妙見神社 | 4/7、8 | 飾り山笠 | 往古はあったらしい | |
10/1日曜 | 神輿 | 昭和26年(1951)寄進 | |||
東唐津2丁目9−20 | 満島八幡神社 | 11/15 | 山笠廃絶 | ||
昭和35年〜37年の3年間出た。武者人形を飾付けた山笠だった。このうち36年は唐津くんちにも参加した。 | |||||
佐志中通4014 | 佐志八幡神社 | 10/3日曜 | 神幸祭 | 獅子 | |
唐房 | 祇園社 | 7/2土日 | 山笠1台(元・6台) | 長さ2.5m。高さ6m。 | |
昭和15年頃までは幸手組[1丁目]、秋葉組[2丁目]、八郎組[3丁目]、蛭子組[4丁目]、高札組[5丁目]、原組[6丁目]の6台の山笠を出した。 | |||||
浦6948 | 天満神社 | ? | ― | ||
枝去木1970 | 十二社神社 | ? | ― | ||
鏡1827 | 鏡神社 (公式HPへ) |
10/3土日 | 山笠2台 | 西若=辻、町、田中 | |
東若=山添、今村、東若 | |||||
鏡くんち=浜崎系の山笠で、かつては高さ12mあった。昭和31年から休止だったが、昭和52年(1977)に復活。昭和56年まで3回奉納された。平成元年(1989)に再度復活し、現在では2基の山笠で巡行している。 | |||||
宇木1716 | 寶満神社 | 10/19、20 | 山笠1台 | 昭和57年頃復活 | |
昭和10年頃までは幅約3m。高さ約19mの山笠を出したが、戦争で途絶えた。戦後は馬車に枠を付けた「馬車山笠」を出した。古い山笠の台は今も保存。 | |||||
原103 | 天満社 | ? | ― | ||
久里1524 | 天満社 | ? | ― | ||
双水 | 住吉神社 | ? | ― | ||
養母田331 | 春日神社 | 10/1 | 例祭 | ||
千々賀1188 | 天神社 | ? | ― | ||
山田4231 | 山田天満宮 | ? | ― | ||
和多田天満町1丁目 | 天満神社 | ? | ― | ||
湊町2789 | 八坂神社 | 旧6/14、15 | 山笠2台 | 岡、浜 | |
今の台は3、4代目。以前は一回り大きかった。現在は長さ5、1m。幅2、3m。高さ約5、5m。 | |||||
湊祇園山笠の由来については、岸岳城主波多三河守の命で当地領主八波常陸介が神社を再建したところ、湊町の牟田に祇園神楽田(百余石)の寄付を受け、浜両地区二基の山笠を奉納し祇園祭を行うようになったと伝えられている。 | |||||
相賀 | 住吉神社 | ? | ― | ||
屋形石 | 祇園神社 | 8/初旬(元・7/31) | 山笠1台 | 浜崎系山笠 | |
屋形石山笠=平成5年(1993)より8月初旬に隔年で行われる。戦前までは本村と先部の2台あったが、先部の1台のみが残っている。現在は屋形石の区主催行事として行われ本村、先部を始め隣接する横野、中里の含めた3区合同で開催。 | |||||
横野81 | 天満神社 | ? | ― | ||
中里 | 矢布佐神社 | ? | ― | ||
梨川内578 | 大山祇神社 | 10/15 | 相撲 | 旧・北波多村 | |
大良500 | 大山祇神社 | ? | ― | 旧・切木村 | |
【高島(たかしま)】 面積は0.62km2。周囲は3,0km。最高標高は169.7m、 人口は194人(2023年、住民基本台帳)。241人(平成27年、国勢調査)。203人(2021年) |
|||||
高島523 | 宝当神社 | 9/18 | 例祭 | 宝くじが当たる神社で有名 | |
高島683 | 塩屋神社 | 10/19 | 例祭 | “高島くんち” | |
【神集島(かしわじま)】 面積は1.39km2。周囲は6.5km。最高標高は85m。 人口は272人(2023年、住民基本台帳)。321人(平成27年、国勢調査)。平成22年は463人。 |
|||||
神集島 | 住吉神社 | 7/20、21 | 山笠2台 | 提灯山 | |
山笠=昭和52年復活。始めは人形山だったが、経費がかかるので提灯山に変更。 | |||||
◎旧・浜玉町 浜崎:浜崎、横田上、横田下、東山田 玉島:南山、淵山、谷口、岡口、五反田、平原(ひらばる)、鳥巣 |
|||||
浜玉町浜崎1179 | 諏訪神社 | 7/夏休み最初の土日(元・4土日) | 山笠3台 | 東、西、浜 | |
宝暦3年(1753)に浜崎の浜区の網元・中村屋久兵衛が商用のため、京都の祗園社を参拝した帰路、博多山笠見物をして感動して地元に伝えたもの。漁師(浜区)、農家(西区)、商人(東区)一同で祭礼を行った。 | |||||
浜玉町横田上 | 山本宮 | ? | ― | ||
浜玉町東山田3184 | 八幡神社 | ? | ― | ||
浜玉町南山2396 | 玉島神社 | 11/27 | 例祭 | ||
浜玉町五反田219 | 大村神社 | ? | ― | ||
浜玉町平原1085 | 川上神社 | 12/15 | 例祭 | ||
浜玉町鳥巣268 | 鳥巣天満神社 | 旧・8/25 | 天衝舞浮立 | ||
◎旧・呼子町 ⇒呼子、殿ノ浦、小友、大友:加部島、小川島 |
|||||
呼子町呼子2082 | 八幡神社 | ? | ― | ||
呼子町呼子3143 | 呼子三神社 | ? | ― | 中町・宮ノ町の鎮守 | |
呼子町殿ノ浦1547 | 田島神社 | ? | ― | ||
呼子町小友 | 八坂神社 | 旧・6/14、15 | 山笠1台 | 浜崎系舁山 | |
“海を渡る山笠”で有名。万治元年(1658)、当時村で大流行したコレラの疫病除けや悪疫退散を祈願して笠竹に御幣を付けて村内を御祓いして廻ったことが神事の始まりだと伝えられる。 | |||||
【呼子の郷土芸能】
呼子大綱引き=文禄・慶長の役の時、豊臣秀吉が兵の士気を鼓舞するために、加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船のとも綱を用いて引かせたことから始まったと伝えられている。往古は旧端午の節句に行なわれていたが、現在では毎年、6月の第1土曜日(子供綱)、日曜日(大人綱)の2日間にわたって行なわれている。 町民を岡組と浜組に分け、老若男女が直径12cm、長さ400mの大綱を、ドラと火矢の合図で引き合い、岡組が勝った年は豊作、浜組が勝った年は大漁とを賭けた真剣勝負が行われる。 綱の中心部は「みと」と呼ばれ「わら」を「むしろ」で巻いてロープで締め上げて作られる。大きさは長さ約5m、幅約1、5m、高さ約1、5mである。 |
|||||
【加部島(かべしま)】 面積は2.72km2。周囲は8.0km。最高標高は112.2m(天童岳)。人口は462人(2022年)。平成22年は657人。 平成元年に全長728mの呼子大橋が出来て本土とつながる。 |
|||||
呼子町加部島3965 | 田島神社 | 7/最終土日 | 夏越祭 | 神輿 | |
9/16 | 例祭 | ||||
【小川島(おがわしま)】 面積は0.92km2。周囲は4.0km。最高標高は60.6m(地の山)。 人口は276人(2023年、住民基本台帳)。294人・142世帯(2021年)。348人(平成27年、国勢調査)。平成22年は477人。 |
|||||
呼子町小川島279 | 田島神社 | 6/27〜29 | 祇園山1台 | 浜崎系舁山 | |
◎旧・鎮西町 名護屋:名護屋、串、波戸(はど):加唐島、馬渡島 打上:打上、菖蒲、赤木、石室、丸田、加倉、岩野、高野、塩鶴、中野、八床、横竹 |
|||||
鎮西町名護屋396 | 天神神社 | 10/3日曜 | 神輿、大名行列 | ||
鎮西町串344 | 波多津神社 | 10/24 | 串くんち | ||
鎮西町波戸甲1 | 少童神社 | ? | ― | ||
鎮西町打上3584 | 熊野皇神社 | ? | ― | ||
鎮西町菖蒲2875 | 十二社宮 | ? | ― | ||
鎮西町赤木3356 | 日枝神社 | ? | ― | ||
鎮西町石室987 | 石室神社 | ? | ― | ||
鎮西町丸田7396 | 八幡神社 | 旧・6/15 | 祇園山 | 祇園山とは八坂神社のこと。往古は神輿があったらしいが廃れた | |
鎮西町加倉1249 | 鎮守神社 | ? | ― | ||
鎮西町古里 | 古里神社 | 旧・9/15 | 神輿 | ||
鎮西町中野5932 | 中野山王神社 | ? | ― | ||
【鎮西の郷土芸能】 海中綱引き=8月15日、鎮西町波戸で開催。満潮時に、「どんさ」と呼ばれる服を着て、腰まで海につかりながら長さ35mの綱を海中で引き合う。赤組と白組に分かれ、3本勝負で先に2勝すれば勝ちだが、勝ち負けには意味はない。この綱引きは豊臣秀吉が文禄・慶長の役の在陣中、将兵の慰安と戦没者の盆供養を兼ねて海中で引き合ったのが始まりとされている。 |
|||||
【加唐島(かからしま)】 面積は2.83km2。周囲は14.6km。最高標高は123m。 人口は111人(2023年、住民基本台帳)。131人(平成27年、国勢調査)。196人(平成22年)。 |
|||||
鎮西町加唐島 | 八坂神社 | 7月 | 例祭 | ||
【馬渡島(まだらしま)】 面積は4.24km2。周囲は12.5km。最高標高は235m。仏教徒は宮の本地区(本村)、カトリック教徒は二夕松と野中地区(新村)に住む。 人口は286人(2023年、住民基本台帳)。347人(平成27年、国勢調査)。479人(平成22年)。 |
|||||
鎮西町宮の本 | 馬渡神社 | 10/4日曜 | 神輿 | おくんち | |
曳山 | 1度だけ | ||||
神輿は馬渡神社を出発し、小中学校へ回り、墓地の真下で休憩。港へ下がって入り江に沿って旧・山ノ神神社に回り、折り返して漁協前で漁船3隻に神輿を積み替え、防波堤の内側を時計回りに3周した後、船から降ろされて馬渡神社に戻る。 | |||||
神輿=福岡刑務所大牟田拘置支所の作。 | |||||
獅子山=平成10年代に1度だけ曳山(獅子の山)を出したことがある。これは馬渡島小中学校に赴任したY先生が唐津市水主町出身で学校行事として獅子山を制作したが、あまりの出来にぜひ神輿の先触れに出して欲しいと要望され出場した。 残念ながらY先生は翌年転勤され根付かなかった。 |
|||||
【松島(まつしま)】 面積は0.63km2。周囲は3.6km。最高標高は138m。 人口は77人(平成22年)。 安政年間に加唐島住民の宗貞八が譲りうけ、娘のウメと開拓を始める、イカ釣りに来ていた福蔵を養子に迎える。福蔵は長崎県の黒島(隠れキリシタンの島)から仲間を呼び寄せた。そこで島民はカトリック信者でカトリック松島教会もある。 |
|||||
◎旧・肥前町 入野:入野、犬頭、星賀(ほしか)、納所、鶴牧、寺浦、梅崎、新木場(にいこば)、上ケ倉(あげくら)、田野(高串):向島 切木(きりご):切木、赤坂、湯野浦、杉野浦、中浦、大浦、満越(みつこし)、瓜ヶ坂、万賀里川、仁田野尾、座川内、湯野尾、後川内 |
|||||
肥前町入野乙402 | 入野神社 | 10/2土日 | 山笠2台 | 東、西 | |
肥前町犬頭1660 | 十二社神社 | ? | ― | ||
肥前町星賀乙1433 | 八幡神社 | 10/末土日(不定期) | 神輿 | ||
山笠2台 | 一番山笠、二番山笠 | ||||
星賀くんち=山笠が出るようになったのは大正時代からで、以前は船に乗せて神社まで行っていたが鷹島肥前大橋が出来て民間フエリーが無くなり船渡御が無くなる。 平成23年(2011)は8年ぶりに山笠が出た。近年は3〜4年に山笠が出る。2019年は4年ぶり。 |
|||||
土曜:星賀高齢者センターにて(10:30〜)神輿巡幸。(13:00〜)祭典余興。(15:30〜)餅まき。 日曜:(11:30〜17:00)2台の山笠が練り歩く。 |
|||||
肥前町納所1587 | 住吉神社 | 9/最終土日 | 神輿 | あり | |
山笠2台 | 東、西 | ||||
東地区=「浦島太郎と竜宮城」。高さ11m。 西地区=「鳳凰丸」。平成21年(2009)制作。 先代は戦前に新調。 |
|||||
毎年は曳かれない。慶事があった時などに曳く。住吉神社から御旅所である農漁民センターまでの約1キロを練る。平成21年(2009)は3年ぶりに奉納。前回は5年ぶりだったらしい。 | |||||
肥前町鶴牧 | 羽黒神社 | 5/23 | 直会 | 往古は相撲、盆踊り | |
肥前町寺浦219 | 鎮守神社 | 10月 | 例祭 | ||
肥前町新木場甲2293 | 櫛田神社 | ? | ― | ||
肥前町上ヶ倉33 | 田島神社 | ? | ― | ||
肥前町田野字高串 | 増田神社 | 7/26頃の日曜 | 山笠2台 | 無格社 | |
白馬にまたがって敬礼をした増田さまの山笠が町内を練り歩く。 また佐賀県警・県・市の関係者、出身地の熊本県泗水町からも大勢の参拝者、佐賀県警音楽隊のパレード、カラオケ大会、夜には花火大会がある。 |
|||||
おそらく全国唯一の警官が神と祀られている。 明治28年(1895)7月21日に増田敬太郎巡査が着任した。 同巡査は東京に遊学して漢学、法律、測量、英語を修め、巡査教習所の3ヵ月の課程を10日間で習得した秀才だった。 この年コレラが流行し、全国で4万余人の死者が出た。高串でも猛威を振るったため、当時は保健所も兼ねていた警察から急派された。 働きぶりは滅私どころか決死だった。住民に感染の危険と予防の心得を説いて回り、誰もが怖がって近づこうとしない死体を担いで対岸に運んだ。 猛暑のさなか不眠不休で奮闘したが、ついに自身も発病。「高串のコレラは全部私が背負って行きます」と言い残し、同月25日、25歳(27歳の記事もあり)の若さで帰らぬ人となった。その言葉通りに、高串地区のコレラはぴたりと収まった。 感激した住民は「増田さま」と呼んで手を合わせ、鎮守の名称も秋葉神社から改称し、例祭日も秋より変えた。 |
|||||
肥前町田野字高串 | 住吉神社 | 秋 | 漁船パレード | 網船に神輿を載せ港外を三巡する | |
肥前町田野乙470 | 八坂神社 | ||||
【向島(むくしま)】 面積は0..3km2。周囲は4.0km。最高標高は67m。 人口は46人(2023年、住民基本台帳)。56人(平成27年、国勢調査)。51人・23世帯(2021年)。平成22年は80人。 |
|||||
肥前町向島129 | 八坂神社 | 旧・6/15、16 | 祇園祭 | ||
肥前町切木383 | くす田神社 | ? | ― | ||
肥前町杉野浦680 | 田島神社 | ? | ― | ||
肥前町中浦1637 | 天満宮 | ? | ― | ||
肥前町大浦851 | 熊野神社 | ? | ― | ||
肥前町満越773 | 天満神社 | ? | ― | ||
肥前町万賀里川734 | 熊野神社 | ? | ― | ||
◎旧・厳木町 ⇒厳木、岩屋、本山、広瀬、浦川内、中島、牧瀬、瀬戸木場、浪瀬、笂木(うつぼき)、天川、広川、鳥越、平之(ひらの)、星領 |
|||||
厳木町本山15 | 本山住吉神社 | 11/2土日 | 山笠1台 | 本山くんち | |
本山くんち=石炭産業が盛んだった大正半ばに始まり、当時は「岩屋くんち」と呼ばれていた。昭和36年(1961)、炭鉱閉山と共に山笠も中止されたが、昭和62年に地元有志により囃子とリヤカーに乗せた山笠が復活。現在は台車と一体となった高さ約5m、重さ約2トンの手作りの山笠を、地元の小中学生らが町内を引き回す。初日は宵山巡行を行う。 | |||||
厳木町中島70 | 若宮神社 | 10/連休土日 | 山笠1台 | ||
大正初期〜昭和初期創建。昭和28年(1953)の大水害以降出さなくなり、45年中止されていた。平成9年復活の話が出たが、台車が神社境内の床下に保管されており、過去の写真を参考に平成10年に復活した。台車は日田型をベースにした。大工は福山工務店(福山晴久)。台車部は高さ2m。幅2m。長さ2m。飾り部は高さ4、5m(手道式最長5、5m)。人形や館などの飾りをすべて住民が手作りしている。 | |||||
厳木町うつぼ木18 | 磯前神社 | ? | ― | ||
厳木町浪瀬1081 | 鶴田神社 | ? | ― | ||
厳木町天川1777 | 若宮神社 | 7/4土日 | 子供山笠1台 (浜崎系曳山) |
山笠(祇園山)は明治34,5年頃に廃絶。他に岩屋も廃絶。 | |
9/23 | 浮立 | 天衝舞い | |||
厳木町広瀬40 | 天山神社(八幡様祭り) | 9/15 | 浮立 | ||
天山神社(宮地岳祭り) | 9/22 | 浮立 | |||
広瀬浮立=県重要無形民俗文化財。毎年、八幡神社例祭の9月15日と、宮地岳神社例祭の9月22日の2回、天山神社の境内で奉納される。 出演者は笛4名・大太鼓1名・締太鼓1名・大銅1名・鼓4名・鉦8名・謡1名である。 広瀬浮立では、全員が和服を着用するが、鉦打・謡役以外の出演者は水色の袴・裃を着用し、その衣裳は県下で特異なものである。曲目は一つ打ち・道行・裏返し・早道行・鳥居がかり・ふきつけ・かんたん・そうけつくり・おかざきなどである。一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居と道行を奏しながら進み、なかでも、打ち出しと三の鳥居で奏する一つ打ちは、1拍子で打ちこむテンポの早い囃子である。また、一の鳥居で奏する裏返し、二の鳥居での鳥居がかりなど鳥居ごとに停止して節度をつける。三の鳥居後に行うねじり囃子は、足袋はだしになった鼓4名が、ふきつけの曲により鼓を左右に大きくふり、足の動きとともに力強く律動的な折り目正しい所作を繰り返す。 |
|||||
厳木町平之2341 | 平之神社 | ? | ― | ||
厳木町星領 | 片原九郎神社・天山社・作礼社・鳥巣天満宮 | 9/中旬 | 太鼓浮立 | ||
【厳木ダム(さよの湖)】 昭和48年(1973)着工。昭和62年(1987)3月完成。6戸移転、土地取得面積83、5ha。 広瀬の小字の西宇戸の6戸は昭和55年3月に多久市小侍へ集団移転。神社は山神社。 |
|||||
◎旧・相知町 ⇒相知、町切、田頭、湯屋、横枕、千束、中山、山崎、牟田部、平山上、平山下、大野、鷹取、長部田、楠、久保、佐里、黒岩、伊岐佐(いきさ) |
|||||
相知町相知1848 | 熊野神社 | 10/3土日 (元・20) |
神輿 | 羽熊行列 | |
山笠2台 | 上組、下組 | ||||
一時は6台の山笠を曳いたこともあるが、炭鉱の衰退と共に人口も減り続け、48水害、バイパス道路建設で、途切れた時期もあったが、現在は2台の山笠である。なお中組は昭和50年代に解消したが、ミニチュアを出して復活を目指している。 | |||||
相知くんちは、熊野神社の秋祭りで、大名行列や山笠などで賑う。見どころは、神輿を先頭に羽熊行列、稚児行列、中山浮立、そして2台の山笠(飾り山)がお供する御神幸行列である。 | |||||
≪行事予定≫ ■金曜 (19:00〜21:00)宵山:山笠巡行 ■土曜 (9:00〜)神事 (10:40〜13:30)羽熊行列、御神輿行列、稚児行列、中山浮立、山笠行列、大野大黒舞 (16:30〜19:00)山笠行列 ■日曜 (11:00〜13:40)子供羽熊行列、山笠行列 (18:00〜20:30)。山笠行列 |
|||||
相知町町切462 | 熊野神社 | ? | ― | ||
相知町田頭546 | 作禮山神社 | ? | ― | ||
相知町湯屋854 | 加志川神社 | ? | ― | ||
相知町横枕886 | 天満神社 | ? | ― | ||
相知町千束2185 | 千束神社 | ? | ― | ||
相知町中山4530 | 彦山神社 | ? | ― | ||
相知町山崎3406 | 天満神社 | ? | ― | ||
相知町牟田部1754 | 今山神社 | ? | ― | ||
相知町牟田部1778 | 上野山神社 | ? | ― | ||
相知町平山上333 | 天神社 | ? | ― | ||
相知町平山下147 | 八幡神社 | ? | ― | ||
相知町大野1250 | 丸熊神社 | ? | ― | ||
相知町長部田993 | 金刀比羅神社 | ? | ― | ||
相知町楠 | 天満宮 | ? | ― | ||
相知町佐里1844 | 青幡神社 | 4/19 | 例祭 | ||
相知町黒岩588 | 菅原社 | 9/25 | 例祭 | ||
相知町伊岐佐2369 | 三光神社 | ? | ― | ||
|
|||||
◎旧・北波多村 ⇒徳須恵、大杉、岸山、稗田、志気、行合野(ゆきあいの)、田中、竹有、山彦、上平野、下平野、成渕 |
|||||
北波多徳須恵382 | 八坂神社 | 7/下旬 | 山笠(大小) | 浜崎系曳山 | |
宝暦2年(1752)より始まる。一度は途絶えるが昭和57年復活。さらに平成26年より子供山笠も巡行。 | |||||
北波多大杉1534 | 天神社 | ? | ― | ||
北波多岸山508 | 田島神社 | ? | ― | ||
北波多稗田2155 | 波多八幡神社 | ? | ― | ||
北波多志気2159 | 天満神社 | ? | ― | ||
北波多行合野 | 天満神社 | ? | ― | ||
北波多田中672 | 葛原神社 | ? | ― | ||
北波多山彦 | 彦山神社 | ? | ― | ||
北波多上平野3604 | 天満神社 | ? | ― | ||
北波多成渕2212 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
◎旧・七山村 ⇒馬川(まのかわ)、白木、藤川、荒川、池原、木浦、滝川、仁部(にぶ) |
|||||
七山馬川1119 | 馬川神社 | ? | 浜崎系曳山 | ||
七山白木1999 | 白山宮 | ? | 浜崎系曳山 | 山笠廃絶 | |
七山藤川2281 | 賀茂神社 | 12/13 | 例祭 | ||
七山池原乙555 | 子安神社 | ? | ― | ||
七山池原 | 大志賀神社 | 旧・8/25 | 大屋敷浮立 | ||
大屋敷浮立=天衝舞浮立。池原区は過疎化のため中原・桑原・大屋敷が合併して誕生。この大屋敷区で行われる。 | |||||
七山滝川1558 | 加茂神社 | ? | ― | ||
七山仁部118 | 白山神社 | ? | ― | ||
【消滅集落】 柳=池原の小字。5戸。昭和41年頃無住化。神社は天満宮。 |
|||||
≪伊万里市≫ 伊万里:伊万里町、立花町、新天町、脇田町、瀬戸町、木須町、松島町 大坪:大坪町 大川内:大河内+大川内:(9区に区分)岩谷・小石原・市野瀬・市野瀬山・大川内山・正力坊・吉田・福野・平尾 山代:楠久、楠久津、峰、城、福川内、久原(くばら)、立石、西大久保、東分、西分 東山代:長浜、日尾、天神、脇野、大久保、東大久保、里、浦川内、滝川内、川内野 黒川:大黒川、小黒川、塩屋、福田、畑川内、長尾、真手野、花房、清水、立目、牟田、横野、椿原、黒塩 波多津(大岳):木場、辻、畑津、内野、煤屋、馬蛤潟、田代、板木、津留、主屋、中山、井野尾、筒井 南波多:重橋、谷口、古里、水留(つづみ)、大曲、高瀬、井手野、大川原、古川(ふるこ)、笠椎、小麦原、府招(ふまねき)、原屋敷 大川:大川野、川西、駒鳴、立川、山口、東田代、川原 松浦:桃川(もものかわ)、中野原、山形、堤川 二里:八谷搦、大里、中里 |
|||||
立花町83 | 伊万里神社 | 10/22〜24(毎年) | 団車(だんじり)1台 | 旧・県社 | |
トンテントン(公式HPへ)=以前は香橘神社の氏子は白神輿と荒神輿を、戸渡嶋神社の氏子は赤神輿と団車を奉じていた。 しかし、戸渡嶋神社が香橘神社に合祀され伊万里神社となった後には、地区で年々交替して担ぐ「出番町」制になった。 現在では、町内を4地区に分けて順番に担いでいる。 白神輿・赤神輿が氏子町内に設けられたお旅所からお旅所へと神幸し、その後を荒神輿・ 団車が勇壮な合戦を町内各地で繰り広げながら巡幸する。 |
|||||
脇田町1483 | 天満宮 | ? | ― | ||
脇田町3183 | 高松神社 | ? | ― | ||
瀬戸町444 | 志賀神社 | ? | ― | ||
瀬戸町1599 | 天満宮 | ? | ― | ||
松島町403 | 松島神社 | ? | ― | ||
大坪町乙1743 | 八坂神社 | ? | ― | ||
大坪町丙1942 | 若宮神社 | ? | ― | ||
大川内町丙2361 | 天満神社 | ? | ― | ||
大川内町丙2361 | 岳神社 | 10/23 | 浮立 | 福野・吉田・正力坊・大川内山と4年に1度奉納 | |
山代町楠久津98 | 住吉神社 | ? | ― | ||
山代町峰5990 | 若王子神社 | ? | ― | ||
山代町城3806 | 霧寄神社 | ? | ― | ||
山代町久原3961 | 厳島神社 | ? | ― | ||
山代町立岩430 | 佐代姫神社 | ? | ― | ||
山代町西大久保5493 | 天満神社 | ? | ― | ||
山代町東分8156 | 天満神社 | ? | ― | ||
山代町西分4325 | 天満神社 | ? | ― | ||
東山代町長浜 | 日峯神社 | 1/4 | 初塩献上の儀 | ||
東山代町日尾329 | 白幡神社 | ? | ― | ||
東山代町天神2548 | 天神神社 | ? | ― | ||
東山代町脇野5533 | 脇野神社 | ? | ― | ||
東山代町里338 | 青幡神社 | 10/連休 | 浮立 | 里・脇野・大久保・滝川内の4区が交代で奉納 | |
東山代町川内野5896 | 白祇神社 | ? | ― | ||
黒川町小黒川403 | 若宮神社 | 10/16(毎年) | 神輿 | 浮立 | |
山笠1台 | “黒川くんち” | ||||
黒川町畑川内2239 | 八坂神社 | ? | ― | ||
波多津町木場2231 | 田島神社 | 10/17頃の土日 | 神輿 | ||
鯛山笠1台 | “波多津くんち” | ||||
鯛山笠=平成16年制作。以前は鯛の上に恵比寿様が乗っている曳山。 以前は山笠が出ていて、戦後しばらくは浜崎から人形師が来ていたと言われる。 |
|||||
波多津町板木932 | 田島神社 | ? | ― | ||
波多津町筒井1007 | 田島神社 | ? | ― | ||
南波多町重橋1098 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
南波多町古里2148 | 三島神社 | ? | ― | ||
南波多町水留1426 | 天神社 | ? | ― | ||
南波多町大曲478 | 住吉神社 | ? | ― | ||
南波多町高瀬1327 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
南波多町大川原3477 | 黒髪神社 | ? | ― | ||
南波多町古川491 | 山祇神社 | ? | ― | ||
南波多町小麦原123 | 白峯神社 | ? | ― | ||
南波多町府招1472 | 愛宕権現社 | 10/連休日曜 | 府招浮立 | 県指定重要無形民俗文化財 | |
府招浮立=国選択無形民俗文化財。県指定重要無形民俗文化財。演目は33あるが半分の15曲ほどが奉納。 | |||||
南波多町原屋敷1116 | 大野神社 | ? | ― | ||
大川町大川野1972 | 淀姫神社 | 9/23 | 神輿 | 相撲大会。旧・県社 | |
大川町駒鳴2444 | 熊野神社 | ? | ― | ||
【地蔵祭り】 毎年8月24日に大川町の宿地区で行われている祭り。 宿地区には七地蔵尊が建立されており、菩薩信仰から生まれた祭りと言われている。この祭りでは、山笠巡行が行われ、子供の囃子に合わせて地区内を練り歩く。山笠巡行は昭和27年に廃止されたが、地区住民の「ふるさとの伝統継承運動」によって昭和55年に復活した。 |
|||||
松浦町桃川5891 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
松浦町山形久良木622 | 乙姫神社 | 7/14 | 夏まつり | ||
12/10 | 頭渡し | ||||
松浦町山形8186 | 藤川神社 | ? | ― | ||
松浦町中通 | 熊野神社 | 7/30 | 夏まつり | ||
12/11 | 例祭 | ||||
二里町大里甲1384 | 吉武神社 | ? | ― | ||
【伊万里の夏・どっちゃん祭り】 8月上旬、伊万里市市街地で開催。主催は伊万里の夏・どっちゃん祭り実行委員会事務局(伊万里市商工観光課内)。2022年で32回を数える。 「どっちゃん」とは「どっちに」という意味で、伊万里津のかつての賑わいぶりを、焼物積出や女神輿、団尻、市民総踊り、ハワイアン、ちびっこダンスなどで再現したイベント。陶磁文化の継承と地域の産業振興が目的で、女性が主役の夏祭りとなっている。 |
|||||
≪東松浦郡≫ | |||||
玄海町 有浦:有浦上、有浦下、大串新田、小加倉(こかくら)、新田、轟木、長倉、牟形(むかた)、諸浦 値賀: 石田、今村、大薗、仮屋、値賀川内(ちかがわち)、浜野浦、平尾、普恩寺 切木:田代、藤平(ふじひら)、座川内、湯野尾 |
|||||
有浦上3124 | 天満宮 | 10/25 | 神輿 | 獅子舞 | |
有浦下3418 | 有浦社 | ? | ― | ||
小加倉675 | 小加神社 | ? | ― | ||
新田 | 綿積神社 | ? | ― | ||
轟木621 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
長倉1371 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
牟形1238 | 玄海八幡神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿 | 獅子舞、奉納相撲 | |
諸浦1 | 八幡神社 | ? | ― | ||
石田1369 | 三島神社 | 10/4日曜 | 神輿2基 | 船に乗せ湾内を三周する | |
鯛の曳山 | 昭和62年、57年ぶりに復活 | ||||
御座船に乗せた神輿2基を、大漁旗を掲げた約30隻の船で伴走し、仮屋湾内を3周。その後、厄入りの男達の手で神輿を担いで御幸所に安置する。 昭和62年には手作りの鯛の曳き山が57年ぶりに復活。地元の小学生が巫女に扮し浦安の舞いを奉納する。 |
|||||
今村4735 | 淀姫神社 | 4/3日曜 | 金比羅大祭 (海上パレード) |
小学生の巫女舞いの奉納、神輿を乗せた漁船とお供船の勇壮な海上パレードが行われる。その後、カラオケ大会や大抽選会がある | |
仮屋752 | 厳島神社 | ? | ― | ||
大薗4292 | 天満神社 | ? | ― | ||
値賀川内1234 | 白山神社 | ? | ― | ||
浜野浦279 | 大歳神社 | ? | ― | ||
平尾466 | 天満宮 | ? | ― | ||
普恩寺375 | 値賀神社 | 10/3日曜(元・19) | 神輿2基 | 浦安の舞 | |
(13:00〜)神輿 (13:30〜)御旅所・巫女舞 (14:00〜)敬老会・巫女舞 (14:30〜)余興 | |||||
田代1802 | 尾崎神社 | ? | ― | ||
藤平1036 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
座川内808 | 山神社 | ? | ― | ||
湯野尾204 | 鎮守神社 | ? | ― | ||
湯野尾581 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
≪西松浦郡≫ | |||||
有田町 平成18年(2006)3/1、西松浦郡有田町+西有田町が合併。 |
|||||
◎旧・有田町 ⇒赤坂、応法、大野、黒牟田、桑古馬、境野、戸杓、戸矢、古木場、外尾町、外尾山、本町、丸尾、南山、南原 |
|||||
黒牟田 | 陶山神社 | 8/1、2 | 引山廃絶 | 戦前に廃絶 | |
大樽2丁目5−1 | 陶山神社 (公式HPへ) |
5/4 | 陶祖祭 | ||
10/16 | 神輿2基 | 1基は保存 | |||
中ノ原 | 八坂神社 | 8/1 | 神輿 | ||
◎旧・西有田町 山谷:二ノ瀬、山谷牧、下山谷、上山谷、岳、山谷切口 大木:広瀬山、広瀬、立部、大木宿、山本、桑木原、山谷牧、下山谷 曲川:蔵宿、仏ノ原、黒川、代々木、上本、下本、原明、舞原、楠木原、北ノ川内、上内野、下内野 |
|||||
山谷切口乙1945 | 八点宮四方萬神社 | ? | ― | ||
桑木原乙1317 | 大木神社 | 12/18 | 例祭 | ||
下山谷乙300−1 | 曲川神社 | 4月下旬 | 浮立 | ||
【有田皿山まつり】 10月中旬開催。お祭り広場(JR有田駅前通り)が会場。有田皿山まつり実行委員会主催。 神輿、有田磁器太鼓(陶器で出来た太鼓)、ダンス、踊り、パレード などがある。 |
|||||
★展示場 | |||||
【唐津曳山展示場】 展示場建替えのため、2021年10月1日よりふるさと会館アルピノ旧多目的ホールにて一時移転開業中。 従来は唐津市西城内6−33。п@0955−73−4361。入場料は300円。9:00〜17:00。 以前のは昭和45年10月完成。展示場内では唐津くんちに曳かれる14台が飾られている。また唐津神祭図襖絵のレプリカ、曳山の土台となる台車、火消し組の纏や昔の肉襦袢なども合わせて展示されている。 |
|||||
【浜崎祗園山囃子保存会館】 唐津市浜玉町浜崎1231−1。п@0955−56−6937。入場無料。 囃子後継者育成の為の練習場として、平成6年4月建設。また展示場には1/2の山笠1台が展示されている。 |