佐 賀 県
杵藤地区
⇒武雄市、嬉野市、鹿島市、杵島郡[江北町、白石町、大町]、藤津郡[太良町]
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪武雄市≫ 平成17年(2006)3/1、武雄市+杵島郡北方町、山内町が合併。 |
|||||
◎旧・武雄市 武雄町:武雄、富岡、永島 朝日:芦原、甘久(あまぐ)、中野 橘;芦原、片白(かたじろ)、大日、永島 若木:川古、本部(もとべ)、桃川 武内:梅野、真手野 東川登:永野、袴野 西川登:小田志、神六 |
|||||
武雄町大字武雄5327 | 武雄神社 (公式HPへ) |
2/17 | 歩射祭 | ||
10/22、23 | 武雄くんち | 流鏑馬奉納 | |||
武雄町大字富岡11724 | 素鵞神社 | ? | ― | ||
武雄町大字永島14724 | 玉垂神社 | ? | ― | ||
朝日町大字中甘久2976(北上滝) | 上滝八幡神社 | ? | ― | ||
朝日町大字中野5483 | 磐井八幡神社 | 9/23 | 荒踊り奉納 | ||
朝日町大字中野6741 | 黒尾神社 | ? | ― | ||
橘町大字芦原4788 | 鳴瀬神社 | ? | ― | ||
橘町大字片白7004 | 沖神社 | ? | ― | ||
橘町大字片白9153 | 梅宮神社 | ? | ― | ||
橘町大字大日 | 大日如来堂 | 7/28 | 皮浮立 | ||
橘町大字永島17251 | 潮見神社 | 4/3 | 春祭り | ||
7/15 | 夏祭り | ||||
10/19 | 例祭 | ||||
若木町大字川古7998 | ふしし神社 | ? | ― | ||
武内町大字西真手野 | 武内神社 | 4/1日曜 | 舞浮立 | 真手野の舞浮立は6年に1度 | |
東川登町大字桍野10093 | 貴船神社 | 9/23 | 面浮立 | ||
西川登町大字神六高瀬 | 松尾神社 | 9/23 | 荒踊り奉納 | ||
西川登町大字神六23309 | 正一位神社 | 9/23(元・24) | 荒踊り奉納 | 高瀬の荒踊り | |
武雄の荒踊り=国指定重要無形民俗文化財。荒踊りは旧武雄領のみに伝わる芸能。由来は、武士が戦勝を祝って踊ったことになっている。腰に大小の刀を差して踊る勇壮な踊り。 | |||||
【庭木ダム】 昭和60年(1985)着工。平成6年(1994)竣工。板屋(神六の小字)が水没。 |
|||||
◎旧・北方町 ⇒大崎、芦原、大渡、志久 |
|||||
北方町大字大崎1753 | 大崎八幡神社 | 8/1 | 北方浮立 | 北方・西杵・馬神・久津具の鎮守 | |
10/19 | 北方浮立 | ||||
北方町大字大崎4518 | 樋口神社 | 9/1 | 祇園祭 | 東宮裾・西宮裾・杉岳・白仁田の鎮守 | |
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字芦原681 | 椛島若松神社 | 5/1 | 例祭 | 椛島の鎮守 | |
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字芦原5304 | 医王寺熊野神社 | 4/29 | 例祭 | ||
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字芦原5924 | 芦原青幡神社 | 4/9 | 例祭 | ||
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字大渡1871 | 永池天満宮 | 7/31 | 祇園祭 | 藏堂・永池・喜佐木の鎮守 | |
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字大渡2794 | 富吉神社 | 7/31 | 祇園祭 | 藏堂・永池・喜佐木の鎮守 | |
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字大渡3324 | 大渡天満宮 | 7/25 | 祇園祭 | ||
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字志久993 | 杉岡神社 | 7/14 | 祇園祭 | 追分・掛橋の鎮守 | |
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字志久3281 | 稲主神社 | 7/19 | 祇園祭 | 木之元・高野の鎮守 | |
10/19 | おくんち | 志久七囃子浮立 | |||
志久七囃子浮立=重要無形民俗文化財。三笠鉾七囃子浮立ともいう。演目が7曲あることから七囃子浮立と呼ばれている。絵馬堂で奉納される演目は、出端(三番叟)・笛ノ内(鳥さし)・花猩猩(ひーやち)・龍田(銭太鼓)・長範(綾竹)・正尊(花笠)・船弁慶(赤熊)で、演者は主に子供たちで、囃子方は、笛5〜7名・大太鼓1名・締太鼓2名・小鼓3名・大胴1名で構成される。笛ノ内を除く6曲には謡が歌われていましたが、現在は途絶えている。 | |||||
北方町大字志久4305 | 焼米海童神社 | 8/23 | 夏祭り | ||
10/19 | おくんち | ||||
北方町大字志久4738 | 焼米玉垂宮 | 12/25 | 秋祭り | ||
◎旧・山内町 ⇒犬走(いぬばしり)、鳥海(とのみ)、三間坂(みまさか)、大野(おおの)、宮野 |
|||||
山内町犬走3358 | 犬走天満宮 | 7/18 | 例祭 | ||
山内町犬走5364 | 踊瀬天満宮 | 7/25 | 例祭 | ||
山内町犬走 | 永尾権現社 | 7/15 | 例祭 | ||
山内町鳥海 | 鳥海神社 | 7/24 | 例祭 | ||
山内町三間坂 | 権現神社 | 7/16 | 例祭 | 荒踊 | |
荒踊=鎮守の秋祭りで各種浮立のあと、最後の演目として奉納される。 | |||||
山内町大野6721 | 大野天満宮 | 8/25 | 例祭 | ||
山内町大野8962 | 黒尾神社 | 8/1 | 例祭 | ||
山内町宮野1038−2 | 黒髪神社 | 10/29(毎年) | 流鏑馬 | ||
久寿元年(1154)鎮西八郎為朝が黒髪山を駆け回り大暴れしていた大蛇を退治した祝いとして奉納されたのが始まりと言われている。 | |||||
(10:00〜)例大祭 (13:00〜)御神幸、子供神輿、稚児行列供奉 (14:30〜)流鏑馬式:本流鏑馬、子供流鏑馬 |
|||||
宮野 | 立野川内八幡神社 | 8/20 | 例祭 | ||
山内町役場産業課によると、9月23日に山内町内の11ヶ所(今山、船ノ原、立野川内、犬走、鳥海、下黒髪、大野、宮野、三間坂 など)で彼岸ごもりとして浮立が行われるとのこと。 | |||||
【武雄市伝統芸能まつり】 11月中旬、午後、武雄市文化会館 庭園(雨天時は大ホール)で開催。がばい武雄の物産まつりとジョイント。 主催は武雄市伝統芸能保存連絡協議会(武雄市文化課内)。 2019年で9回を数える。ちなみに平成31年で19団体加盟。 今まで南片白区浮立保存会、中野荒踊保存会、甘久女相撲甚句保存会 山内町:船ノ原浮立保存会。 などが出演した。 |
|||||
≪嬉野市≫ 平成18年(2006)1/1、藤津郡嬉野町+塩田町が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・嬉野町 西嬉野:下宿、不動山 東嬉野:下野、岩屋川内 吉田 |
|||||
嬉野町大字下宿丙288 | 丹生神社 | ? | ― | ||
嬉野町大字下宿乙2231 | 豊玉姫神社 | 11/2、3 | おくんち | 4地区の持ち回り | |
今寺:面浮立⇒下宿区:大名行列⇒温泉区:面浮立⇒内野山内野:鐘浮立の順番で奉納する。 | |||||
嬉野町大字不動山丙2145 | 天照皇大神宮 | ? | ― | ||
嬉野町大字下野井手川内 | 丹生神社 | ? | ― | ||
嬉野町大字岩屋川内丙622 | 一ノ宮神社 | ? | ― | ||
嬉野町大字吉田甲4063 | 両岩神社 | 7/26 | 小浮立 | ||
嬉野町役場観光商工課に尋ねたが、資料が無いと仰られた。 | |||||
◎旧・塩田町 塩田:馬場下、大草野 久間(くま) 五町田:五町田、真崎(まつさき)、谷所(たにどころ) |
|||||
塩田町大字馬場下甲3657 | 丹生神社 | 2/25 | 祈年祭 | ||
7/15 | 夏祭り | ||||
11/2、3 | 神幸式 | 神輿、獅子舞、面浮立 | |||
塩田町大字大草野甲456 | 大草野丹生神社 | ? | ― | ||
塩田町大字久間丙1082(久間中通) | 久間八幡神社 | 3/27 | 祈年祭 | ||
9/15 | 夏祭り | ||||
11/2、3 | 神幸式 | 獅子舞、面浮立、鉦浮立でお下り、お上りがある。 | |||
塩田町大字五町田甲4006 | 吉浦神社 | 4/5(毎年) | お山さん祭り | 旧・郷社 | |
お山さん祭り=蓮池藩祖鍋島甲斐守直澄公を祀り「お山さん」の名で親しまれている。面浮立の奉納や地区の人の歌や踊りの披露がある。 | |||||
塩田町大字谷所甲1706 | 味島神社 | 4/2 | 祈年祭 | ||
11/3 | おくんち | ||||
塩田町大字谷所乙766 | 八天神社 | 4/2 | 祈年祭 | ||
11/23 | 秋祭り | ||||
12月中旬 | 例祭 | ||||
≪鹿島市≫ 鹿島町(南鹿島):高津原、重ノ木(じゅうのき)、納富分 能古見;山浦、三河内 古枝:古枝 浜町:八本木 北鹿島:中、常広、井手、森 七浦:音成、飯田 |
|||||
高津原460 | 松蔭神社 | 9/21 | 例祭 | ||
重ノ木乙2735 | 天満宮 | ? | ― | ||
納富分1939 | 琴路神社 | 11/2、3 | 神幸祭 | 神輿、馬駈け神事、獅子舞 | |
山浦丁3298 | 天満宮 | ? | ― | ||
三河内3022 | 救世神社 | 9/23 | 浅浦面浮立 | ||
浅浦面浮立の奉納が行われる。8:00に古湯堤で奉納後、地区内を回り、11:30頃に救世神社で奉納、夕方に元光寺で終了する。 | |||||
三河内丙1 | 三嶽神社 | 11/1、2 | 神幸祭 | 獅子舞 | |
1日に三嶽神社を神輿が出発し、途中松山神社(乙317)に寄ってそのまま救世神社(甲3022)へおくだりされる。 2日はふたたび獅子舞の先導によって救世神社から三嶽神社までおのぼりされる。 |
|||||
古枝乙1885 | 祐徳稲荷神社 (公式HPへ) |
2月初午 | 初午祭 | 平戸神楽や面浮立等が奉納される | |
12/8 | 秋季例祭 | ||||
浜町甲3742 | 松岡神社 | 7/13〜15 | 神幸祭 | 神輿、獅子舞、提灯行列 | |
浜祇園祭=毎年7/13〜15、松岡神社から渡御(神輿、大村方獅子、野畠面浮立、提灯行列 など)が始まり、浜町を練り下宮の若宮神社との間を往復する。 | |||||
常広 | 神明宮 | ? | ― | ||
井手1559 | 天満宮 | ? | ― | ||
森1385 | 五ノ宮神社 | 10/3土日 | 秋祭り | 神輿、獅子舞、浮立、稚児 | |
土曜(おくだり):19時に五の宮神社出発。神輿、獅子舞、浮立、稚児などの行列で天満神社まで行く。 日曜(お上がり):13時出発。獅子舞は7地区が交代して奉納。 |
|||||
音成甲2036 | 天子神社 | 9/2日曜 | 面浮立 | ||
飯田3533 | 戸口神社 | 9/2日曜 | 面浮立 | 田面浮立 | |
飯田甲4809(七浦字母ヶ浦) | 鎮守神社 | 9/2日曜 | 面浮立 | ||
母ヶ浦(ほうがうら)の面浮立=県重要無形民俗文化財。出演者は鳥毛8名、・笛の役5名・鉦打12名・大太鼓1名・かけうち12〜15名で、他に奉行1名と頭取5名がつく。 鳥毛は鉢巻に手甲・脚袢をつけ、わらじばきの奴姿。かけうちは波に碇綱の法被を着て、紅白のねじり糸の襷がけ白股引に黒脚袢、白足袋にわらじばきで、手甲をつける。黄色の布でモリャーシを腹部に吊るし、両手にバチをもつ。シャグマをつけた鬼面をかぶる。笛の役は裃を着て陣笠をかぶる。鉦打ちは花笠をかぶり、口を手拭いで覆い、浴衣を着流して下着の裾を出し、黄色の片襷を垂らす。曲目は奉願道・神の前・かんたん・村わたし・新ぶりゅう・みつがさね・ちょくばやし・ちりりん崩しの8曲である。 |
|||||
鹿島市のHPによると、平成19年度現在で58地区のべ80もの民俗芸能がある。 | |||||
≪杵島郡≫ | |||||
江北町 上小田:石原、原宿、上区、観音下、新町、岳、仲町、浪花町、日の出町、平山町、鹿ノ口 下小田:大西、南郷、東区 山口:白木、新宿、土元、西分、花祭、東分、門前 八町:北町、中区、南区 惣領分:江口、上惣、下惣、正徳、祖子分、馬場 佐留志:上分、下分、宿、野口、高砂 |
|||||
上小田3980 | 天子社 | 7月 | 祇園祭 | 神輿 | |
10/19 | 神幸祭 | 鬼の面を被り、御下り、御上りの神の道中の露払いをする | |||
流鏑馬=(紹介HPへ)2014年、144年ぶりに復活。以前は194年間行われていたと伝わる。 | |||||
山口5034 | 大江神大神宮 (公式HPへ) |
10/19 | 神幸祭 | 浦安の舞 | |
浦安の舞は昭和15年より始まる。氏子は7区あるが、当番区の女子が奉納 | |||||
山口土元3951 | 天満社 | ? | ― | ||
八町1059 | 天満宮 | ? | ― | ||
佐留志2630 | 堤雄神社 | 10/19 | おくんち | 神輿、面浮立 | |
面浮立=起こりは永禄5年(1562)佐留志城主前田志摩守、伊予守親子が鬼面を着け敵を奇襲し見事成功したことによると云われる。 | |||||
白石町 平成17年(2005)1/1、杵島郡白石町、福富町、有明町が合併。 |
|||||
◎旧・白石町 白石:福田、福吉、廿治(はたち) 六角:今泉、東郷 須古:堤、馬洗、湯崎 北有明:築切、遠江(とおのえ) 橋下:大渡 南有明:横手 |
|||||
福田2032 | 八坂神社 | 7/13 | 山笠1台 | 独自系曳山 | |
八坂神社夏まつり(秀津祇園)=佐賀藩主の鍋島勝茂公が山笠を作らせ無礼講を許したのが始まりとされる。 山笠曳きは、商店街を約2時間にわたり練り歩く。掛声は「よーいやさー、こーいやさー、どんどんがっちゃー、どんがっちゃー」である。 |
|||||
福吉386 | 福吉天満宮 | ? | ― | ||
廿治1500 | 鷹尾神社 | ? | ― | ||
東郷2185 | 六角神社 | 10/19 | おくんち | ||
堤2284 | 杵島神社 | ? | ― | ||
馬洗2490 | 妻山神社 | 10/19 | 流鏑馬 | 走りながら弓を射る | |
遠江 | 天満社 | ? | ― | ||
横手1105 | 彦山権現社 | ? | ― | ||
◎旧・福富町 ⇒福富、福富下分 |
|||||
福富223 | 福富神社 | 10/19 | 神輿、浮立 | ||
◎旧・有明町 竜王:深浦、坂田 錦江:辺田、田野上、戸ケ里(とがり) 南有明:牛屋、新開 |
|||||
深浦856 | 海童神社 | 10/1 | 面浮立 | ||
坂田3429 | 坂田神社 | ? | ― | ||
辺田2925 | 稲佐神社 | 2/28 | 祈年祭 | ||
10/19 | “稲佐くんち” | 神幸祭 | |||
流鏑馬 | 鎌倉時代の「肥前古跡縁起」に記録あり | ||||
稲佐くんち=神幸祭。鬼の面や幟、神輿2基、獅子舞は赤と緑の2頭。流鏑馬は射手が世襲なので、的の前で一旦止まって弓を射る。 | |||||
田野上3356 | 天神社 | ? | ― | ||
戸ケ里2214 | 厳島神社 | ? | ― | ||
牛屋302 | 牛屋天神社 | ? | ― | ||
大町町 大町:旭町、上大町、小通り、下大町、新町、道金町、本町、神山、寺口、畑ケ田、不動寺、浦川内 福母:泉町、磯路町、恵比須町、寿町、栄町、昭和通り、高砂町、大黒町、中通り、花宮町、本通り、港町、宮浦町、大谷口、下潟、中島 |
|||||
稲主神社(北方町) | 9/1 | 山笠 “ちゃ-ちゃ-車” | 昭和14年頃より休止。屋台は下大町公民分館に保存。 | ||
大町5691 | 八幡神社 | 7/15 | 祇園祭 | ||
10/19 | 神輿、浮立 | ||||
福母2227 | 福母八幡神社 (公式HPへ) |
8/26 | 七夕祇園夏祭り | ||
10/19 | 神輿、面浮立 | ||||
下潟の面浮立は、大正11年、福母八幡神社に余興として出すため、武雄・富岡 より原氏を指導者に招いて婦人たちに習わせたのが始まりだと言われている。 そのため踊り手は全て女性で、紺又は黒のはっぴに白の股引をつけ鬼の面をかぶり、羯鼓を吊して、笛、鉦、太鼓の囃に合わせて勇壮に踊る。 | |||||
【大町の郷土芸能】
皿踊り=不動寺地区に伝わる。 江戸中期に、この地方が大旱魃になった時、雨乞いのため皿踊りを奉納したところ、まもなく雨が降ってきたと云われる。 10〜20人が一団となり、編笠をかぶり、派手な踊り着をつけ、両手に小皿を2枚ずつ重ねて持ち、笛、太鼓にあわせて踊る。 女相撲=中島地区で江戸末期頃から伝わる。その年の不作の折、奉納踊りとして神社で踊ったのが始まり。 |
|||||
≪藤津郡≫ | |||||
太良町 ⇒多良、糸岐、伊福、大浦 |
|||||
多良8378(油津) | 太良嶽神社 | 9/2土日 | 浮立、大名行列 | ||
川北地区(南多良・北糸岐)と、川南地区(南多良・南糸岐)がまわり番に浮立を神社に奉納している。 | |||||
伊福甲2658 | 戸口神社 | 10/19 | 例祭 | ||
大浦丁亀ノ浦348 | 大浦神社 | ? | ― | ||
大浦丙(道越) | 平浜神社 | 4/1(毎年) | 野狐踊り | ||
明治初年、この地に祖先の入植を指導し救った岸川松南氏を祀った神社。毎年4月1日に遺族を招いて神事の後、道越環境広場にて野狐踊りが舞われる。 野狐踊りは白装束に白狐の面、扇子や鼓を使って舞う。 |