≪北埼玉地方≫
   行田市、加須市、羽生市
 

住所 神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪行田市≫ 
  平成18年(2006)1/1、行田市+北埼玉郡南河原村が合併。
 ◎旧・行田市
 ■忍地区
    ⇒行田、成田、佐間
行田16−23 行田八幡神社
公式HPへ
7/最終土日(元・15) 神輿 あり
屋台6台 本町、下町、八幡町、新町、旭町、中央
9/15 例祭 行田総鎮守
総町神輿=昭和5年制作。三代目。宝暦9年(1759)初代神輿寄進。
本町=明治33年創建。
鬼板・懸魚:前後とも「龍」。
前内破風は「牡丹に唐獅子」、後内破風は「波に鶴」。
水引欄間:前は「牡丹に唐獅子」、後ろは「雲に鶴」。
欄間は「桐に鳳凰」。蹴込は「波に亀」。
脇障子:上は「牡丹に唐獅子」、下は「岩組」。

下町
=昭和5年(1930)制作。二代目。町内在住の久積倉助が個人で制作し寄贈したもの。
前鬼板は「応婦人・侍女と龍」。後鬼板は「雲に鶴」。
前懸魚は「雲に龍」。後懸魚は「波に亀」。
脇障子:右は「牡丹に錦鶏鳥」、左は「松に尾長鳥」。
 初代は明治後期に創建。現・屋台購入まで使われた。底抜け屋台。

八幡町
=昭和5年頃制作し戦後まもなく大改修した。
前鬼板:「龍」。後鬼板:「松に鶴」。
前懸魚は「龍」。後懸魚は「波に亀」。
脇障子:右は「松に鷹」、左は「松に雀」。
欄間は「桐に鳳凰」。
 先代は底抜け屋台。

新町
=昭和27年(1952)制作。熊谷の岡田屋の作。
前鬼板は「素盞鳴尊と龍」。後鬼板は「松に鶴」。
前懸魚は「龍」。後懸魚は「波に亀」。
前内破風・後内破風は「雲」。
軒支輪:前後は「桐に鳳凰」、側面は「松に鶴」。
脇障子:上は「松に鷹」、下は「波に千鳥」。
欄間は「牡丹に唐獅子」。
蹴込は「波に千鳥」。

旭町=昭和36年(1961)制作。熊谷で作られた。
前鬼板は「龍」。後鬼板は「松に鶴」。
前懸魚は「鳳凰」。後懸魚は「波に亀」。
前内破風・後内破風は「雲」。
軒支輪:前後は「龍」、側面は「松に鶴」。
脇障子は「牡丹に唐獅子」。
欄間は「桐に鳳凰」。障子上小欄間は「高砂」。
蹴込は「波に亀」。
勾欄腰板は「波に千鳥」。

中央
=昭和28年制作。二代目。初代屋台の部材も使われている。
 明治後期創建で、昭和初期まであった。
桜町2−20−35 久伊豆神社 9/18、19 屋台3台 一桜、二桜、三桜
一桜=昭和37年(1962)制作。熊谷型屋台。

二桜
昭和37年(1962)制作。
前鬼板は「松に鷹」。後鬼板は「鶴」。
前懸魚は「雲に龍」。後懸魚は「波に亀」。
水引欄間は「波に菊花」。
脇障子は「牡丹に唐獅子」。

三桜
=昭和51年制作。トラックベース。向唐破風の簡単な屋根。 
本丸12−15  諏訪神社 7/最終土日 神輿
屋台2台 元内、本丸
元内=昭和33年(1958)制作。石原型屋台。
前鬼板は「龍」。後鬼板は「松に鶴」。左右鬼板は「松に鷹」。
前懸魚は「龍」。後懸魚は「波に亀」。右懸魚は「松に雀」、左懸魚は「波に飛龍」。
前内破風・後内破風・右内破風・左内破風は「雲」。
軒支輪は「雲に龍」。腰支輪は「波に千鳥」。
脇障子は「牡丹に唐獅子」。
欄間は「雲に鳳凰」。障子上小欄間は「松に鶴」。
蹴込は「波に亀」。
 以前は底抜け屋台。

本丸
昭和51年制作。トラックベース。 
佐間1−10−6 天神社 7/2日曜 屋台1台
昭和34年(1959)7月制作。熊谷の岡田屋の作。
前鬼板は「五条大橋の牛若丸」。後鬼板は「花咲じいさん」。右鬼板は「龍」。左鬼板は「松に日の出と鶴」。
前懸魚は「五条大橋の弁慶」。後懸魚は「花見の殿様」。右懸魚は「鳳凰」、左懸魚は「波に亀」。
前内破風・後内破風・右内破風・左内破風は「波」。
脇障子は「龍」。
欄間は「波に千鳥」。
蹴込は「波」。

勾欄腰板は「波」。
 ■長野地区
長野5959 白山姫神社
 ■星河地区
      ⇒斎条、和田、白川戸新田、谷郷
斎条1255 剱神社
和田192 和田神社 9/1 屋台廃絶
白川戸新田(和田680) 八坂神社 古くは白川戸村の分村。
谷郷396 春日神社 8/19 屋台1台 昭和61年制作 
 ■持田地区
      ⇒持田、前谷新田
持田5774 菅谷八幡神社 9月 例祭 上組の鎮守
持田5937 剱神社 8/9 例祭 中組の鎮守
持田6035 諏訪神社 例祭 剱神社と共同開催
持田6516 大宮神社 9/5 例祭 下組の鎮守
前谷1425 天神社 8/25 例祭
 ■荒木地区
      ⇒荒木、小見、白川戸
荒木2091 荒木天満天神社 7/25 子供樽神輿 獅子    

小見935

久伊豆神社 10/15 例祭
白川戸496 五所神社 8/23 例祭
 ■須加地区
      ⇒須加、下中条
須加4533 熊野神社 7/15頃の日曜 神輿 賽銭箱、天狗面
山車 飾付けのみ
下中条1655 治子神社 7/28 例祭
8/中旬 中條のササラ 天明年間の大洪水で獅子頭が流れ着いたのが始まりと云われる
 ■北河原地区
       ⇒北河原、酒巻
北河原1510 十二所社 9/9 例祭
酒巻2038 八幡神社 7/24 子供神輿
 ■埼玉地区
      ⇒埼玉、渡柳、利田、野
埼玉5450 前玉神社公式HPへ 4/15 例祭
渡柳1479 常世岐姫神社 9/5 例祭
7/18 獅子
利田587 伊奈利神社 9/4 例祭
野885 氷川神社 野村の鎮守。元は野村原組の鎮守
 ■星宮地区
      ⇒上池守、下池守、中里、小敷田、皿尾

上池守740

天神社
下池守549 子安神社
中里413 八幡神社
小敷田1 春日神社 8/21 例祭
皿尾393 久伊豆神社大雷神社合殿
 ■太井地区
      ⇒棚田、門井
棚田町1−53−6 棚田神社
門井町1−104−2 鷺栖神社 8/18、19 神輿、子供みこし
 ■吹上地区(旧・北足立郡)
      ⇒堤根、樋上、下忍(しもおし)
堤根742 伊奈利神社天神社合殿
樋上187 天神社 8/24、25 例祭
下忍1160 下忍神社
 ■太田地区
      ⇒小針、若小玉、下須戸、真名板、藤間、関根
小針1990 日枝神社
若小玉 若小玉諏訪神社
若小玉2630 勝呂神社 9/20 獅子舞
下須戸小字元組(2840) 八坂神社(天王様) 8/15 神輿
屋台

真名板1312

久伊豆神社
藤間453 藤間神社 8/27 例祭 茄子替えの神事
関根365 関根神社
 ◎旧・北埼玉郡南河原村
           ⇒南河原、犬塚、馬見塚、中江袋
南河原386 河原神社 8/14、15(4年毎) 神輿
屋台1台 かつて2台で、車輪はまだ残っている
※明治20年代に群馬県館林より購入。
犬塚1406 犬塚御嶽神社 4/10頃の日曜 例祭
馬見塚731 馬見塚神明社
中江袋17 剱神社

 ≪加須市≫
  平成22年(2010)3/23、加須市+北埼玉郡騎西町、北川辺町、大利根町が合併。
 ◎旧・加須市
 ■加須地区
      ⇒加須町、久下
中央2−5−27 八坂神社 7/2or3日曜 山車1台 本町(3年に一度の当番の年に出す)
屋台9台 本町、仲町、上町、東大門町、西大門町、北大門町、諏訪町、東栄1丁目、東栄2丁目
本町=明治16年に金500円で購入。江戸川より船で関宿運河を経て利根川を上り、当市大越にて陸揚げし馬車で搬送したと言われる。
文久2年(1862)江戸の新大阪町・田所町・通油町の三町共有の 山車として作られた
。山王祭の番附に「21番龍神山車・二重鉾台型囃子台欄間」と書かれている。仲 秀英の作。
本町=山車購入時に制作。三輪。
屋根鬼板は「雲」。
懸魚:前は「鶴」、後ろは「蝶」。脇障子は「花」。

仲町
(現・中央2丁目)=昭和5年制作で2代目。
前鬼板・後鬼板は「龍」。
前懸魚は「龍」、後懸魚は「鳳凰」。
欄間は「雲に鳳凰」。
右脇障子は「牡丹に尾長鳥・松に鷹」、左脇障子は「牡丹に孔雀・松に鷹」。
 先代は明治中期に佐野方面より購入で東栄町に譲渡。  

上町(現・中央1丁目)=明治中期に制作か?。
鬼板等は無し。懸魚:「波に千鳥」。

東大門町
=昭和58年に久喜市上清久東より購入。制作は江戸後期〜明治初期か?車輪は平成7年の作。
前鬼板は「雲・波に飛龍」。後鬼板は「龍」。
前懸魚は「波」。後懸魚は「波に宝珠」。
脇障子は「竹に虎」。

西大門町=昭和59年にトラックの車台に舞台を載せて作る。 
鬼板は龍の板絵。脇障子は「龍」。
腰幕は「波に千鳥」。

北大門町=平成8年(1996)制作。二代目。腰幕は「波に千鳥」。
 昭和60年創建と歴史はまだ新しい。  

諏訪町=平成元年制作。

東栄2丁目=安政2年(1855)制作。

屋根は向唐破風造り。屋根鬼板は「雲」。懸魚:前は「鶴」、後ろは「菊」。
脇障子は「松に亀」。
 【加須夏祭り(どんとこい祭り)】
愛称は“どんとこい祭り”。これはうどんと、こいのぼりが有名な町なので、うどん”どん”と、こいのぼり”こい”ていう字を合わせて、”どんとこい祭り”て名前になったと聞く。
駅周辺の市街地を中心に毎年7月中旬の土、日曜日に行われる。
初日(土曜)は、17:00〜21:30は各町内による神輿渡御。 
日曜は各町内の17:00〜21:30は山車引き廻し。20:30からは各町内の山車11台が集合し太鼓の叩き合い(ヒッカセ)がある。
 ■不動岡地区
       ⇒不動岡、下谷、岡古井
不動岡1−4−16 稲荷神社 10月 例祭
 【不動岡夏まつり】
7月上旬、不動岡小学校とその周辺で開催。主催は不動岡小学校。
地区の太鼓連がサポート。
なお山車(囃子屋台)は明治中期創建か?。平成9年、約40年ぶりに復活の山車だと思われる。
下谷1 八幡神社
岡古井1233 天神社
岡古井630 八幡神社
岡古井1249 通殿神社
 ■三俣地区
      ⇒上三俣、下三俣、北小浜、多門寺、北篠崎
睦町2−7−49(北小浜) 八幡神社 /14、15 獅子舞
北小浜の獅子舞市指定無形民俗文化財。寛文10年(1670)に始まる。
7月11日(辻固め)に厄払いで各戸を回り、7月31日は名越祭が行われる。
9月14日の栄晩祭(前夜祭)と15日の大祭に八幡神社にて舞を奉納。
多門寺578 愛宕神社 7/24頃の土日 獅子舞 市指定無形民俗文化財
多門寺の獅子舞=市指定無形民俗文化財。獅子頭には文久年間(1861〜64)「塗師熊」の銘がある。7月23日の近い土曜に愛宕神社で奉納。翌日曜は厄払いとして一軒一軒廻る。
北篠崎172 熊野白山合殿社 7月 子供神輿 獅子
 ■礼羽地区
      ⇒礼羽(らいは)、馬内(もうち)
馬内50 諏訪社(天王様) /9〜11 子供神輿
 ■大桑地区
      ⇒川口、南大桑、花崎、南篠崎
川口993 神明社
南大桑3478 雷電神社 4/15頃の日曜 獅子舞 加須地域指定文化財
南大桑の獅子舞市指定無形民俗文化財。天保年間(1830〜43)に、門井家から雷電神社に寄進されたことに始まる。
4月15日に近い日曜日に、本祭として雷電神社にて舞を奉納。
花崎2−29−3 鷲宮神社
南篠崎2−8−2 神明社
 ■水深地区
      ⇒水深、北辻、今鉾、割目、油井ヶ島、南小浜、下高柳、常泉、大室、船越
水深74 八幡社
北辻282 久伊豆社(天王様) 7/7・14 子供神輿
10/19頃の土日 甘酒まつり 加須地域指定文化財
今鉾61−1 久伊豆社 10/1日曜 獅子舞
今鉾の獅子舞市指定無形民俗文化財。元禄年間(1688〜1704)に慈真院(今鉾183)の住職が雨乞いのために行ったのが始まりと言われており、雨乞い獅子ともいわれている。
 4月第1日曜・7月第1日曜に厄払いとして一軒一軒廻る。10月第2日曜日に久伊豆神社、慈真院で奉納する。
割目491 久伊豆社
油井ヶ島1167 八幡社
南小浜557 熊野社
下高柳1081 八坂社(天王様) 7/8〜11 子供神輿
常泉31 御嶽社
大室615 天神社
船越141 女体神社 7/7・14 神輿 大小
 ■樋遣川地区
       ⇒上樋遣川、中樋遣川、下樋遣川、戸川、町屋新田
上樋遣川4612 浅間社
上樋遣川4396 御室社
戸川808
戸川神社
町屋新田633
大神社
 ■志多見地区
       ⇒志多見、平永、阿良川、串作
志多見1374 日枝神社
平永1197 天神社
阿良川240 天神社 7/11〜14 神輿
串作854 諏訪神社 8/27 例祭
 ■大越地区
      ⇒大越、外野
大越2550 鷲社 7/2頃の土日 獅子舞 市指定無形民俗文化財
大越胎蔵(1991) 八坂神社 8/7 神輿 大小
大越堤崎 天王様 7/7〜15 神輿 大小
大越長竹 八坂神社(天王様) 7/7〜15 神輿 大小
外野153 川圦神社 7/12 神輿 大小

 ◎旧・北埼玉郡騎西町
 ■騎西地区
      ⇒騎西町、外川、下崎、根古屋、西ノ谷
騎西552 玉敷神社
公式HPへ
7/中旬(元・23) 神輿2基 男神輿、女神輿  
屋台1台 トラックベース    
外川103 愛宕社
下崎1715 氷川神社
下崎1251 八幡神社
根古屋476−1 前玉神社
西ノ谷114−1 久伊豆神社
 ■田ヶ谷地区
      ⇒内田ケ谷、外田ケ谷、道地、上崎
内田ヶ谷676 多賀谷神社 7/10 神輿
外田ヶ谷744 久伊豆神社
道地1475−3 稲荷神社 7/10 神輿
上崎2402−1 雷電神社
 ■種足地区
      ⇒上種足、中種足(なかたなだれ)、下種足、新井、境、上会下
中種足1273 雷神社 10/15 獅子舞 市指定無形民俗文化財
氏地は上種足中種足下種足
雷神社の獅子舞市指定無形民俗文化財。始まりは不詳なれど、獅子頭寛政6年(1794)に塗りかえをしたと書かれている。
 ■鴻茎地区
      ⇒鴻茎、芋茎、牛重、根古屋
鴻茎399 久伊豆神社 6/11〜14 子供神輿
湯立神楽中断
芋茎1038 神明社
戸室1231 諏訪神社
中ノ目443−1 八幡神社(天王様) 7/7、8 子供神輿
湯立神楽 中断。大正初期まで
牛重382 天神社 7/23 神輿
 ■高柳地区
      ⇒上高柳、日出安、戸崎、正能
上高柳52 諏訪社
日出安970 駒形神社
戸崎2388 諏訪神社 7/10 神輿
戸崎1527 日吉社 湯立神楽中断 昭和10年頃まで
正能200 諏訪神社

 ◎旧・北埼玉郡大利根町
      
東:旗井、中渡、外記新田、新川通
       原道:弥兵衛、佐波、砂原、細間、道目
       元和:琴寄、北下新井、北平野
       豊野:間口、新井新田、北大桑、阿佐間、生出、杓子木、松永新田
旗井556 旗井神社
外記新田14 鷲神社
新川通691 神武天皇社
弥兵衛476 鷲神社 7/15頃の日曜 神輿
佐波153 鷲神社 7/15 神輿
砂原2085 鷲神社 7/初旬 子供の天王様
細間111 八坂神社 7/14 神輿 大正7、8年頃新調
7/7、8 子供の天王様 大人の天王様新調に伴い、払い下げてもらう
道目324 鷲神社 4/16 ささら獅子舞
鷲神社(天王様) 7/15頃の日曜 神輿
ささら獅子舞=下耕地の薬師堂で15時から開始。平庭を舞い、その後、中耕地の鷲神社、上耕地(道目548)の天満宮で順次舞が行われる。
琴寄344 横沼神社
北下新井461 若宮八幡社 4/2日曜 ささら獅子舞 市指定無形民俗文化財
7/7・11・15 神輿 子供の天王様
北下新井のさらさ=市指定無形民俗文化財。享保3年(1718)に隣村の向細間村(北川辺地域の麦倉字細間)から習い覚えたといわれている。4月第2日曜の春の例祭(15日が日曜の時は15日が例祭)の際に奉納。境内での舞ののち村廻り村回りを行う。
間口479 八幡浅間神社 7/7・15 神輿 大小
新井新田38 八幡神社
北大桑245 八幡神社
北大桑808 香取神社
北大桑1169 熊野三神社
北大桑1292 若宮八幡社 7/7・15頃の土曜 子供の天王様 リヤカーに乗せて曳く
北大桑1429 八幡神社
阿佐間991 阿佐間八幡神社 7/15 子供神輿
9/15 例祭
生出315 八幡神社 4/15 例祭
杓子木148 八幡神社 7/15 神輿
大利根町史民俗編595ページ(平成11年発行)には「天王様の行事も、青年の大人が中心になって行う天王様と、子供が行う天王様に大きく分けることができる。子供が行う天王様は町内のほぼ全部の地区で実施しているか、過去に実施していた(中略)。大人が中心になる天王様は北平野・細間・十軒・弥兵衛・杓子木・道目・佐波・間口など町内西部の地域に分布している。」とある。

 ≪羽生市≫
 ■羽生地区
     ⇒中央、東、南、西、北、羽生、上羽生
羽生4丁目3−2 八雲神社 7/上旬 屋台2台 旭町、東大和町
屋台廃絶 本町、下町、芸妓連
神輿11基 旭町、栄町、大和町、東町、愛宕町、東大和町 など
八雲神社は羽生の総鎮守で宮神輿の渡御は寛永2年(1625)に行われたのが起源とされている。
 ≪行事予定≫
■1週前の日曜
(10:30〜)八雲神社⇒お仮屋:例大祭、神幸祭
■金曜
(17:30〜21:00)市民プラザ前広場:郷土芸能奉納(旭町御囃子保存会、羽生鳶組合、中宿万作保存会)
■土曜
(13:00〜15:00)プラザ通り:宮神輿渡御
(16:15〜17:00)プラザ通り:郷土芸能奉納(下手子林獅子舞保存会、下岩瀬白山太鼓保存会、桑崎獅子舞保存会、東大和町御囃子保存会)
(16:00〜20:00)はなみずき通り:よさこい

■日曜
(13:00〜)お仮屋⇒八雲神社:還幸祭
旭町=明治中期創建。平成7年に改修。

東大和町=昭和48年に町内の人の手作り。
本町、下町=明治中期創建で昭和30年頃まで曳かれた。

芸妓連=底抜け屋台。明治期にはあったとされる
北2丁目8−32(羽生1587) 大天白神社
上羽生1−1 古江神社宮田神社合殿 9/3 例祭
 ■新郷地区
     ⇒上新郷、下新郷、下新田
上新郷3842 住吉神社
上新郷6728 愛宕神社 8/15 屋台廃絶 大正末まで
下新郷183−1 天神社
上新郷1996 天神社
上新郷7295 白山神社
下新田1314 大物忌神社
 ■須影地区
     ⇒砂山、川崎、上川崎、下川崎、加羽ヶ崎(かばがさき)、秀安(ひでやす)、須影、下羽生
砂山142 愛宕神社
上川崎281 天神社
下川崎971 田中神社
加羽ヶ崎627 八幡神社
秀安112 鷲宮神社
須影1568 八幡神社
下羽生634 厳島神社
 ■岩瀬地区
      ⇒上岩瀬、中岩瀬、下岩瀬、小松、小松台、桑崎(くわさき)
上岩瀬632 御霊神社
中岩瀬750 伊奈利神社
下岩瀬191 稲荷奈広合殿社
下岩瀬528 八幡神社
小松280 小松神社
桑崎723 桑崎三神社 獅子舞 利根川決壊の時に獅子頭が流れ着いたのが始まりと云われる
 ■川俣地区
      ⇒上川俣、本川俣、稲子(いなご)、小須賀(こすか)
上川俣1401 天神社
本川俣1213−5 天神社
稲子823−1

諏訪神社

小須賀927 天神社
 ■井泉地区
      ⇒今泉、尾崎(おさき)、発戸(ほっと)、北袋、藤井上組、藤井下組
今泉265 八幡神社
尾崎705 鷲神社 獅子舞
発戸1653 鷲神社
北袋292 神明神社
藤井上組778 香取神社
 ■手子林(てこばやし)地区
       ⇒上手子林、中手子林、下手子林、町屋、北荻島、神戸(ごうど)
中手子林1069 八幡神社
下手子林959 豊武神社 獅子舞
北荻島119 天神社
 ■三田ヶ谷(みたかや)地区
       ⇒三田ヶ谷、日野手新田(ひのてしんでん)、喜右ェ門新田(きうえもんしんでん)、与兵衛新田(よへえしんでん)、弥勒
三田ケ谷27 八幡神社

日野手新田惣達75−5

八幡神社
喜右衛門新田1498 八幡神社
与兵衛新田260 稲荷神社
弥勒1543 長良神社
 ■村君地区
      ⇒上村君、下村君、常木、堤、名(みょう)
上村君205−3 避来矢神社 獅子舞
上村君804−1 雷電神社
下村君2227

鷲神社

常木1135 常木神社
堤869 千方神社
名808−1 八幡神社