≪北埼玉地方≫
行田市、加須市、羽生市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪行田市≫ 平成18年(2006)1/1、行田市+北埼玉郡南河原村が合併。 |
|||||
◎旧・行田市 | |||||
■忍地区 ⇒行田、成田、佐間 |
|||||
行田16-23 | 行田八幡神社 (公式HPへ) |
7/最終土日(元・15) | 神輿 | あり | |
屋台6台 | 本町、下町、八幡町、新町、旭町、中央 | ||||
9/15 | 例祭 | 行田総鎮守 | |||
総町神輿=昭和5年制作。三代目。宝暦9年(1759)初代神輿寄進。 | |||||
本町=明治33年創建。 鬼板・懸魚:前後とも「龍」。 前内破風は「牡丹に唐獅子」、後内破風は「波に鶴」。 水引欄間:前は「牡丹に唐獅子」、後ろは「雲に鶴」。 欄間は「桐に鳳凰」。蹴込は「波に亀」。 脇障子:上は「牡丹に唐獅子」、下は「岩組」。 下町=昭和5年(1930)制作。二代目。町内在住の久積倉助が個人で制作し寄贈したもの。 前鬼板は「応婦人・侍女と龍」。後鬼板は「雲に鶴」。 前懸魚は「雲に龍」。後懸魚は「波に亀」。 脇障子:右は「牡丹に錦鶏鳥」、左は「松に尾長鳥」。 初代は明治後期に創建。現・屋台購入まで使われた。底抜け屋台。 八幡町=昭和5年頃制作し戦後まもなく大改修した。 前鬼板:「龍」。後鬼板:「松に鶴」。 前懸魚は「龍」。後懸魚は「波に亀」。 脇障子:右は「松に鷹」、左は「松に雀」。 欄間は「桐に鳳凰」。 先代は底抜け屋台。 新町=昭和27年(1952)制作。熊谷の岡田屋の作。 前鬼板は「素盞鳴尊と龍」。後鬼板は「松に鶴」。 前懸魚は「龍」。後懸魚は「波に亀」。 前内破風・後内破風は「雲」。 軒支輪:前後は「桐に鳳凰」、側面は「松に鶴」。 脇障子:上は「松に鷹」、下は「波に千鳥」。 欄間は「牡丹に唐獅子」。 蹴込は「波に千鳥」。 旭町=昭和36年(1961)制作。熊谷で作られた。 前鬼板は「龍」。後鬼板は「松に鶴」。 前懸魚は「鳳凰」。後懸魚は「波に亀」。 前内破風・後内破風は「雲」。 軒支輪:前後は「龍」、側面は「松に鶴」。 脇障子は「牡丹に唐獅子」。 欄間は「桐に鳳凰」。障子上小欄間は「高砂」。 蹴込は「波に亀」。 勾欄腰板は「波に千鳥」。 中央=昭和28年制作。二代目。初代屋台の部材も使われている。 明治後期創建で、昭和初期まであった。 |
|||||
桜町2丁目20-35 | 長野久伊豆神社 | 9/18、19 | 屋台3台 | 一桜、二桜、三桜 | |
一桜=昭和37年(1962)制作。熊谷型屋台。 二桜=昭和37年(1962)制作。 前鬼板は「松に鷹」。後鬼板は「鶴」。 前懸魚は「雲に龍」。後懸魚は「波に亀」。 水引欄間は「波に菊花」。 脇障子は「牡丹に唐獅子」。 三桜=昭和51年制作。トラックベース。向唐破風の簡単な屋根。 |
|||||
本丸12-15 | 諏訪神社 | 7/最終土日 | 神輿 | ||
屋台2台 | 元内、本丸 | ||||
元内=昭和33年(1958)制作。石原型屋台。 前鬼板は「龍」。後鬼板は「松に鶴」。左右鬼板は「松に鷹」。 前懸魚は「龍」。後懸魚は「波に亀」。右懸魚は「松に雀」、左懸魚は「波に飛龍」。 前内破風・後内破風・右内破風・左内破風は「雲」。 軒支輪は「雲に龍」。腰支輪は「波に千鳥」。 脇障子は「牡丹に唐獅子」。 欄間は「雲に鳳凰」。障子上小欄間は「松に鶴」。 蹴込は「波に亀」。 以前は底抜け屋台。 本丸=昭和51年制作。トラックベース。 |
|||||
佐間1-10-6 | 天神社 | 7/2日曜 | 屋台1台 | ||
昭和34年(1959)7月制作。熊谷の岡田屋の作。 前鬼板は「五条大橋の牛若丸」。後鬼板は「花咲じいさん」。右鬼板は「龍」。左鬼板は「松に日の出と鶴」。 前懸魚は「五条大橋の弁慶」。後懸魚は「花見の殿様」。右懸魚は「鳳凰」、左懸魚は「波に亀」。 前内破風・後内破風・右内破風・左内破風は「波」。 脇障子は「龍」。 欄間は「波に千鳥」。 蹴込は「波」。 勾欄腰板は「波」。 |
|||||
■長野地区 | |||||
長野5959 | 白山姫神社 | ? | ― | ||
■星河地区 ⇒斎条、和田、白川戸新田、谷郷 |
|||||
斎条1255 | 剱神社 | ? | ― | ||
和田192 | 和田神社 | 9/1 | 屋台廃絶 | ||
白川戸新田(和田680) | 八坂神社 | ? | ― | 古くは白川戸村の分村。 | |
谷郷396 | 春日神社 | 8/19 | 屋台1台 | 昭和61年制作 | |
■持田地区 ⇒持田、前谷新田 |
|||||
持田5774 | 菅谷八幡神社 | 9月 | 例祭 | 上組の鎮守 | |
持田5937 | 剱神社 | 8/9 | 例祭 | 中組の鎮守 | |
持田6035 | 諏訪神社 | 例祭 | 剱神社と共同開催 | ||
持田6516 | 大宮神社 | 9/5 | 例祭 | 下組の鎮守 | |
前谷1425 | 天神社 | 8/25 | 例祭 | ||
■荒木地区 ⇒荒木、小見、白川戸 |
|||||
荒木2091 | 荒木天満天神社 | 7/25 | 子供樽神輿 | 獅子 | |
小見935 |
久伊豆神社 | 10/15 | 例祭 | ||
白川戸496 | 五所神社 | 8/23 | 例祭 | ||
■須加地区 ⇒須加、下中条 |
|||||
須加4533 | 熊野神社 | 7/15頃の日曜 | 神輿 | 賽銭箱、天狗面 | |
山車 | 飾付けのみ | ||||
下中条1655 | 治子神社 | 7/28 | 例祭 | ||
8/中旬 | 中條のササラ | 天明年間の大洪水で獅子頭が流れ着いたのが始まりと云われる | |||
■北河原地区 ⇒北河原、酒巻 |
|||||
北河原1510 | 十二所社 | 9/9 | 例祭 | ||
酒巻2038 | 八幡神社 | 7/24 | 子供神輿 | ||
■埼玉地区 ⇒埼玉、渡柳、利田、野 |
|||||
埼玉5450 | 前玉神社(公式HPへ) | 4/15 | 例祭 | ||
渡柳1479 | 常世岐姫神社 | 9/5 | 例祭 | ||
7/18 | 獅子 | ||||
利田587 | 伊奈利神社 | 9/4 | 例祭 | ||
野885 | 野氷川神社 | ? | ― | 野村の鎮守。元は野村原組の鎮守 | |
■星宮地区 ⇒上池守、下池守、中里、小敷田、皿尾 |
|||||
上池守740 |
上池守天神社 | ? | ― | ||
下池守549 | 子安神社 | ? | ― | ||
中里413 | 中里八幡神社 | ? | ― | ||
小敷田1 | 春日神社 | 8/21 | 例祭 | ||
皿尾393 | 久伊豆神社大雷神社合殿 | ? | ― | ||
■太井地区 ⇒棚田、門井 |
|||||
棚田町1丁目53-6 | 棚田神社 | ? | ― | ||
門井町1-104-2 | 鷺栖神社 | 8/18、19 | 神輿、子供みこし | ||
■吹上地区(旧・北足立郡) ⇒堤根、樋上、下忍(しもおし) |
|||||
堤根742 | 伊奈利神社天神社合殿 | ? | ― | ||
樋上187 | 天神社 | 8/24、25 | 例祭 | ||
下忍1160 | 下忍神社 | ? | ― | ||
■太田地区 ⇒小針、若小玉、下須戸、真名板、藤間、関根 |
|||||
小針1990 | 日枝神社 | ? | ― | ||
若小玉 | 若小玉諏訪神社 | ? | ― | ||
若小玉2630 | 勝呂神社 | 9/20 | 獅子舞 | ||
下須戸小字元組(2840) | 八坂神社(天王様) | 8/15 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
真名板1312 |
久伊豆神社 | ? | ― | ||
藤間453 | 藤間神社 | 8/27 | 例祭 | 茄子替えの神事 | |
関根365 | 関根神社 | ? | ― | ||
◎旧・北埼玉郡南河原村 ⇒南河原、犬塚、馬見塚、中江袋 |
|||||
南河原386 | 河原神社 | 8/14、15(4年毎) | 神輿 | ||
屋台1台 | かつて2台で、車輪はまだ残っている | ||||
※明治20年代に群馬県館林より購入。 | |||||
犬塚1406 | 犬塚御嶽神社 | 4/10頃の日曜 | 例祭 | ||
馬見塚731 | 馬見塚神明社 | ? | ― | ||
中江袋17 | 剱神社 | ? | ― | ||
≪加須市≫ 平成22年(2010)3/23、加須市+北埼玉郡騎西町、北川辺町、大利根町が合併。 |
|||||
◎旧・加須市 | |||||
■加須地区 ⇒加須町、久下 |
|||||
中央2丁目5-27 | 八坂神社 | 7/2or3日曜 | 山車1台 | 本町(3年に一度の当番の年に出す) | |
屋台9台 | 本町、仲町、上町、東大門町、西大門町、北大門町、諏訪町、東栄1丁目、東栄2丁目 | ||||
本町=明治16年に金500円で購入。江戸川より船で関宿運河を経て利根川を上り、当市大越にて陸揚げし馬車で搬送したと言われる。 文久2年(1862)江戸の新大阪町・田所町・通油町の三町共有の 山車として作られた。山王祭の番附に「21番龍神山車・二重鉾台型囃子台欄間」と書かれている。仲 秀英の作。 |
|||||
本町=山車購入時に制作。三輪。 屋根鬼板は「雲」。 懸魚:前は「鶴」、後ろは「蝶」。脇障子は「花」。 仲町(現・中央2丁目)=昭和5年制作で2代目。 前鬼板・後鬼板は「龍」。 前懸魚は「龍」、後懸魚は「鳳凰」。 欄間は「雲に鳳凰」。 右脇障子は「牡丹に尾長鳥・松に鷹」、左脇障子は「牡丹に孔雀・松に鷹」。 先代は明治中期に佐野方面より購入で東栄町に譲渡。 上町(現・中央1丁目)=明治中期に制作か?。 鬼板等は無し。懸魚:「波に千鳥」。 東大門町=昭和58年に久喜市上清久東より購入。制作は江戸後期~明治初期か?車輪は平成7年の作。 前鬼板は「雲・波に飛龍」。後鬼板は「龍」。 前懸魚は「波」。後懸魚は「波に宝珠」。 脇障子は「竹に虎」。 西大門町=昭和59年にトラックの車台に舞台を載せて作る。 鬼板は龍の板絵。脇障子は「龍」。 腰幕は「波に千鳥」。 北大門町=平成8年(1996)制作。二代目。腰幕は「波に千鳥」。 昭和60年創建と歴史はまだ新しい。 諏訪町=平成元年制作。 東栄2丁目=安政2年(1855)制作。 屋根は向唐破風造り。屋根鬼板は「雲」。懸魚:前は「鶴」、後ろは「菊」。 脇障子は「松に亀」。 |
|||||
【加須夏祭り(どんとこい祭り)】 愛称は“どんとこい祭り”。これはうどんと、こいのぼりが有名な町なので、うどんの”どん”と、こいのぼりの”こい”ていう字を合わせて、”どんとこい祭り”て名前になったと聞く。 駅周辺の市街地を中心に毎年7月中旬の土、日曜日に行われる。 初日(土曜)は、17:00~21:30は各町内による神輿渡御。 日曜は各町内の17:00~21:30は山車引き廻し。20:30からは各町内の山車11台が集合し太鼓の叩き合い(ヒッカセ)がある。 |
|||||
■不動岡地区 ⇒不動岡、下谷、岡古井 |
|||||
不動岡1丁目4-16 | 稲荷神社 | 10月 | 例祭 | ||
【不動岡夏まつり】 7月上旬、不動岡小学校とその周辺で開催。主催は不動岡小学校。 地区の太鼓連がサポート。 なお山車(囃子屋台)は明治中期創建か?。平成9年、約40年ぶりに復活の山車だと思われる。 |
|||||
下谷1 | 八幡神社 | ? | ― | ||
岡古井1233 | 天神社 | ? | ― | ||
岡古井630 | 八幡神社 | ? | ― | ||
岡古井1249 | 通殿神社 | ? | ― | ||
■三俣地区 ⇒上三俣、下三俣、北小浜、多門寺、北篠崎 |
|||||
睦町2丁目7-49(北小浜) | 八幡神社 | 9/14、15 | 獅子舞 | ||
北小浜の獅子舞=市指定無形民俗文化財。寛文10年(1670)に始まる。 7月11日(辻固め)に厄払いで各戸を回り、7月31日は名越祭が行われる。 9月14日の栄晩祭(前夜祭)と15日の大祭に八幡神社にて舞を奉納。 |
|||||
多門寺578 | 愛宕神社 | 7/24頃の土日 | 獅子舞 | 市指定無形民俗文化財 | |
多門寺の獅子舞=市指定無形民俗文化財。獅子頭には文久年間(1861~64)「塗師熊」の銘がある。7月23日の近い土曜に愛宕神社で奉納。翌日曜は厄払いとして一軒一軒廻る。 | |||||
北篠崎172 | 熊野白山合殿社 | 7月 | 子供神輿 | 獅子 | |
■礼羽地区 ⇒礼羽(らいは)、馬内(もうち) |
|||||
馬内50 | 諏訪社(天王様) | 8/9~11 | 子供神輿 | ||
■大桑地区 ⇒川口、南大桑、花崎、南篠崎 |
|||||
川口993 | 神明社 | ? | ― | ||
南大桑3478 | 雷電神社 | 4/15頃の日曜 | 獅子舞 | 加須地域指定文化財 | |
南大桑の獅子舞=市指定無形民俗文化財。天保年間(1830~43)に、門井家から雷電神社に寄進されたことに始まる。 4月15日に近い日曜日に、本祭として雷電神社にて舞を奉納。 |
|||||
花崎2-29-3 | 鷲宮神社 | ? | ― | ||
南篠崎2丁目8-2 | 神明社 | ? | ― | ||
■水深地区 ⇒水深、北辻、今鉾、割目、油井ヶ島、南小浜、下高柳、常泉、大室、船越 |
|||||
水深74 | 八幡社 | ? | ― | ||
北辻282 | 久伊豆社(天王様) | 7/7・14 | 子供神輿 | ||
10/19頃の土日 | 甘酒まつり | 加須地域指定文化財 | |||
今鉾61-1 | 久伊豆社 | 10/1日曜 | 獅子舞 | ||
今鉾の獅子舞=市指定無形民俗文化財。元禄年間(1688~1704)に慈真院(今鉾183)の住職が雨乞いのために行ったのが始まりと言われており、雨乞い獅子ともいわれている。 4月第1日曜・7月第1日曜に厄払いとして一軒一軒廻る。10月第2日曜日に久伊豆神社、慈真院で奉納する。 |
|||||
割目491 | 久伊豆社 | ? | ― | ||
油井ヶ島1167 | 八幡社 | ? | ― | ||
南小浜557 | 熊野社 | ? | ― | ||
下高柳1081 | 八坂社(天王様) | 7/8~11 | 子供神輿 | ||
常泉31 | 御嶽社 | ? | ― | ||
大室615 | 天神社 | ? | ― | ||
船越141 | 女体神社 | 7/7・14 | 神輿 | 大小 | |
■樋遣川地区 ⇒上樋遣川、中樋遣川、下樋遣川、戸川、町屋新田 |
|||||
上樋遣川4612 | 浅間社 | ? | ― | ||
上樋遣川4396 | 御室社 | ? | ― | ||
|
戸川神社 | ? | ― | ||
|
大神社 | ? | ― | ||
■志多見地区 ⇒志多見、平永、阿良川、串作 |
|||||
志多見1374 | 日枝神社 | ? | ― | ||
平永1197 | 天神社 | ? | ― | ||
阿良川240 | 天神社 | 7/11~14 | 神輿 | ||
串作854 | 諏訪神社 | 8/27 | 例祭 | ||
■大越地区 ⇒大越、外野 |
|||||
大越2550 | 鷲社 | 7/24頃の土日 | 獅子舞 | 市指定無形民俗文化財 | |
大越胎蔵(1991) | 八坂神社 | 8/7 | 神輿 | 大小 | |
大越堤崎 | 天王様 | 7/7~15 | 神輿 | 大小 | |
大越長竹 | 八坂神社(天王様) | 7/7~15 | 神輿 | 大小 | |
外野153 | 川圦神社 | 7/12 | 神輿 | 大小 | |
◎旧・北埼玉郡騎西町 | |||||
■騎西地区 ⇒騎西町、外川、下崎、根古屋、西ノ谷 |
|||||
騎西552 | 玉敷神社 (公式HPへ) |
7/中旬(元・23) | 神輿2基 | 男神輿、女神輿 | |
屋台1台 | トラックベース | ||||
外川103 | 愛宕社 | ? | ― | ||
下崎1715 | 氷川神社 | ? | ― | ||
下崎1251 | 八幡神社 | ? | ― | ||
根古屋476-1 | 前玉神社 | ? | ― | ||
西ノ谷114-1 | 久伊豆神社 | ? | ― | ||
■田ヶ谷地区 ⇒内田ケ谷、外田ケ谷、道地、上崎 |
|||||
内田ヶ谷676 | 多賀谷神社 | 7/10 | 神輿 | ||
外田ヶ谷744 | 久伊豆神社 | ? | ― | ||
道地1475-3 | 稲荷神社 | 7/10 | 神輿 | ||
上崎2402-1 | 雷電神社 | ? | ― | ||
|
|||||
■種足地区 ⇒上種足、中種足(なかたなだれ)、下種足、新井、境、上会下 |
|||||
中種足1273 | 雷神社 | 10/15 | 獅子舞 | ||
氏地は |
|||||
雷神社の獅子舞= |
|||||
■ ⇒鴻茎、芋茎、牛重、根古屋 |
|||||
鴻茎399 | 久伊豆神社 | 6/11~14 | 子供神輿 | ||
湯立神楽中断 | |||||
芋茎1038 | 神明社 | ? | ― | ||
戸室1231 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
中ノ目443-1 | 八幡神社(天王様) | 7/7、8 | 子供神輿 | ||
湯立神楽 | 中断。大正初期まで | ||||
牛重382 | 天神社 | 7/23 | 神輿 | ||
■高柳地区 ⇒上高柳、日出安、戸崎、正能 |
|||||
上高柳52 | 諏訪社 | ? | ― | ||
日出安970 | 駒形神社 | ? | ― | ||
戸崎2388 | 諏訪神社 | 7/10 | 神輿 | ||
戸崎1527 | 日吉社 | ? | 湯立神楽中断 | 昭和10年頃まで | |
正能200 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
◎旧・北埼玉郡大利根町 東:旗井、中渡、外記新田、新川通 原道:弥兵衛、佐波、砂原、細間、道目 元和:琴寄、北下新井、北平野 豊野:間口、新井新田、北大桑、阿佐間、生出、杓子木、松永新田 |
|||||
旗井556 | 旗井神社 | ? | ― | ||
外記新田14 | 鷲神社 | ? | ― | ||
新川通691 | 神武天皇社 | ? | ― | ||
弥兵衛476 | 鷲神社 | 7/15頃の日曜 | 神輿 | ||
佐波153 | 鷲神社 | 7/15 | 神輿 | ||
砂原2085 | 鷲神社 | 7/初旬 | 子供の天王様 | ||
細間111 | 八坂神社 | 7/14 | 神輿 | 大正7、8年頃新調 | |
7/7、8 | 子供の天王様 | 大人の天王様新調に伴い、払い下げてもらう | |||
道目324 | 鷲神社 | 4/16 | ささら獅子舞 | ||
鷲神社(天王様) | 7/15頃の日曜 | 神輿 | |||
ささら獅子舞=下耕地の薬師堂で15時から開始。平庭を舞い、その後、中耕地の鷲神社、上耕地(道目548)の天満宮で順次舞が行われる。 | |||||
琴寄344 | 横沼神社 | ? | ― | ||
北下新井461 | 若宮八幡社 | 4/2日曜 | ささら獅子舞 | ||
7/7・11・15 | 神輿 | 子供の天王様 | |||
北下新井のさらさ= |
|||||
間口479 | 八幡浅間神社 | 7/7・15 | 神輿 | 大小 | |
新井新田38 | 八幡神社 | ? | ― | ||
北大桑245 | 八幡神社 | ? | ― | ||
北大桑808 | 香取神社 | ? | ― | ||
北大桑1169 | 熊野三神社 | ? | ― | ||
北大桑1292 | 若宮八幡社 | 7/7・15頃の土曜 | 子供の天王様 | リヤカーに乗せて曳く | |
北大桑1429 | 八幡神社 | ? | ― | ||
阿佐間991 | 阿佐間八幡神社 | 7/15 | 子供神輿 | ||
9/15 | 例祭 | ||||
生出315 | 八幡神社 | 4/15 | 例祭 | ||
杓子木148 | 八幡神社 | 7/15 | 神輿 | ||
大利根町史民俗編595ページ(平成11年発行)には「天王様の行事も、青年の大人が中心になって行う天王様と、子供が行う天王様に大きく分けることができる。子供が行う天王様は町内のほぼ全部の地区で実施しているか、過去に実施していた(中略)。大人が中心になる天王様は北平野・細間・十軒・弥兵衛・杓子木・道目・佐波・間口など町内西部の地域に分布している。」とある。 | |||||
≪羽生市≫ | |||||
■羽生地区 ⇒中央、東、南、西、北、羽生、上羽生 |
|||||
羽生4丁目3-2 | 八雲神社 | 7/上旬 | 屋台2台 | 旭町、東大和町 | |
屋台廃絶 | 本町、下町、芸妓連 | ||||
神輿11基 | 旭町、栄町、大和町、東町、愛宕町、東大和町 など | ||||
八雲神社は羽生の総鎮守で宮神輿の渡御は寛永2年(1625)に行われたのが起源とされている。 | |||||
≪行事予定≫ ■1週前の日曜 (10:30~)八雲神社⇒お仮屋:例大祭、神幸祭 ■金曜 (17:30~21:00)市民プラザ前広場:郷土芸能奉納(旭町御囃子保存会、羽生鳶組合、中宿万作保存会) ■土曜 (13:00~15:00)プラザ通り:宮神輿渡御 (16:15~17:00)プラザ通り:郷土芸能奉納(下手子林獅子舞保存会、下岩瀬白山太鼓保存会、桑崎獅子舞保存会、東大和町御囃子保存会) (16:00~20:00)はなみずき通り:よさこい ■日曜 (13:00~)お仮屋⇒八雲神社: |
|||||
旭町=明治中期創建。平成7年に改修。 東大和町=昭和48年に町内の人の手作り。 |
|||||
本町、下町=明治中期創建で昭和30年頃まで曳かれた。 芸妓連=底抜け屋台。明治期にはあったとされる。 |
|||||
北2丁目8-32(羽生1587) | 大天白神社 | ? | ― | ||
上羽生1-1 | 古江神社宮田神社合殿 | 9/3 | 例祭 | ||
■新郷地区 ⇒上新郷、下新郷、下新田 |
|||||
上新郷3842 | 住吉神社 | ? | ― | ||
上新郷6728 | 愛宕神社 | 8/15 | 屋台廃絶 | 大正末まで | |
下新郷183-1 | 天神社 | ? | ― | ||
上新郷1996 | 天神社 | ? | ― | ||
上新郷7295 | 白山神社 | ? | ― | ||
下新田1314 | 大物忌神社 | ? | ― | ||
■須影地区 ⇒砂山、川崎、上川崎、下川崎、加羽ヶ崎(かばがさき)、秀安(ひでやす)、須影、下羽生 |
|||||
砂山142 | 愛宕神社 | ? | ― | ||
上川崎281 | 天神社 | ? | ― | ||
下川崎971 | 田中神社 | ? | ― | ||
加羽ヶ崎627 | 八幡神社 | ? | ― | ||
秀安112 | 鷲宮神社 | ? | ― | ||
須影1568 | 八幡神社 | ? | ― | ||
下羽生634 | 厳島神社 | ? | ― | ||
■岩瀬地区 ⇒上岩瀬、中岩瀬、下岩瀬、小松、小松台、桑崎(くわさき) |
|||||
上岩瀬632 | 御霊神社 | ? | ― | ||
中岩瀬750 | 伊奈利神社 | ? | ― | ||
下岩瀬191 | 稲荷奈広合殿社 | ? | ― | ||
下岩瀬528 | 八幡神社 | ? | ― | ||
小松280 | 小松神社 | ? | ― | ||
桑崎723 | 桑崎三神社 | ? | 獅子舞 | 利根川決壊の時に獅子頭が流れ着いたのが始まりと云われる | |
■川俣地区 ⇒上川俣、本川俣、稲子(いなご)、小須賀(こすか) |
|||||
上川俣1401 | 天神社 | ? | ― | ||
本川俣1213-5 | 天神社 | ? | ― | ||
稲子823-1 |
諏訪神社 |
? | ― | ||
小須賀927 | 天神社 | ? | ― | ||
■井泉地区 ⇒今泉、尾崎(おさき)、発戸(ほっと)、北袋、藤井上組、藤井下組 |
|||||
今泉265 | 八幡神社 | ? | ― | ||
尾崎705 | 鷲神社 | ? | 獅子舞 | ||
発戸1653 | 鷲神社 | ? | ― | ||
北袋292 | 神明神社 | ? | ― | ||
藤井上組778 | 香取神社 | ? | ― | ||
■手子林(てこばやし)地区 ⇒上手子林、中手子林、下手子林、町屋、北荻島、神戸(ごうど) |
|||||
中手子林1069 | 八幡神社 | ? | ― | ||
下手子林959 | 豊武神社 | ? | 獅子舞 | ||
北荻島119 | 天神社 | ? | ― | ||
■三田ヶ谷(みたかや)地区 ⇒三田ヶ谷、日野手新田(ひのてしんでん)、喜右ェ門新田(きうえもんしんでん)、与兵衛新田(よへえしんでん)、弥勒 |
|||||
三田ケ谷27 | 八幡神社 | ? | ― | ||
日野手新田惣達75-5 |
八幡神社 | ? | ― | ||
喜右衛門新田1498 | 八幡神社 | ? | ― | ||
与兵衛新田260 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
弥勒1543 | 長良神社 | ? | ― | ||
■村君地区 ⇒上村君、下村君、常木、堤、名(みょう) |
|||||
上村君205-3 | 避来矢神社 | ? | 獅子舞 | ||
上村君804-1 | 雷電神社 | ? | ― | ||
下村君2227 |
鷲神社 |
? | ― | ||
常木1135 | 常木神社 | ? | ― | ||
堤869 | 千方神社 | ? | ― | ||
名808-1 | 八幡神社 | ? | ― |