≪南西部地方≫
川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、新座市、志木市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪川口市≫ 川口町 横曽根:横曽根、飯塚 南平(旧・南平柳):元郷、領家、新井町、朝日、末広、弥平、東領家、河原町 青木:上青木、下青木、前川 芝:芝、小谷場、伊刈、柳崎 神根:安行領根岸、安行領在家、道合、神戸、木曾呂、東内野、石神、西新井宿、新井宿、赤山、源左衛門新田・赤芝新田 新郷:赤井、東本郷、蓮沼、前野宿、東貝塚、大竹、峯、新堀、榛松、江戸袋 安行:安行、安行原、安行領家、安行慈林、安行藤八、大字安行吉蔵、安行北谷、安行小山、安行出羽、安行西立野 美園:戸塚、西立野、長蔵、久兵衛新田、藤兵衛新田、行衛、差間、 |
|||||
◎旧・川口市 | |||||
金山町6−15 | 川口神社 | 2/17 | 祈年祭 | ||
10/19、20 | 神幸祭 | 隔年。神輿約20基 | |||
旧・県社。氏地は中央・幸栄・並木地区の13町会。 | |||||
南町1丁目15−10 | 横曽根神社 | 10/20 | 例祭 | ||
飯塚1−925 | 飯塚氷川神社 | 10/20頃の日曜(隔年) | 神輿 | 大小 | |
屋台1台 | |||||
元郷1丁目30−2 | 氷川神社 (公式HPへ) |
2/11 | 祈年祭 | ||
10/3土日 | 神幸祭 | ||||
領家2丁目14−15 | 領家稲荷神社 | 10/15 | 子供神輿 | ||
朝日1丁目3−15 | 氷川神社 (公式HPへ) |
7/15後の土日 | 神輿 | ||
子供山車 | |||||
樋爪村(朝日周辺)、十二月田村(末広周辺)、前田村(前田周辺)、二軒在家村(南鳩ヶ谷周辺)の鎮守。 | |||||
上青木2丁目27−26 | 上青木氷川神社 | 2/25 | 天神祭 | ||
10/15 | 例祭 | ||||
青木5丁目18−48 | 氷川神社 (公式HPへ) |
3/1 | 祈年祭 | ||
10/20 | 例祭 | 奉納演芸、ベーゴマ大会 | |||
前川3−374 | 前川神社 | 10月初旬 | 神輿 | ||
芝宮根(芝5379−1) | 羽尽神社 | 10/15 | 例祭 | ||
芝峰町(芝6299) | 氷室神社 | 7/14 | 例祭 | ||
芝鶴ヶ丸(芝6843) | 八幡神社 | 9/連休 | 獅子舞 | ||
芝高木 | 八雲神社 | 7/15 | 例祭 | ||
芝神戸 | 須賀神社 | 7/15 | 例祭 | ||
小谷場957 | 稲荷神社 | 10/15 | 例祭 | ||
伊刈11 | 力神社 | 10/12 | 例祭 | ||
柳崎5丁目20−1 | 氷川神社 | 10/中旬 | 屋台1台 | ||
木曽呂193 | 朝日神社 | 7/15 | 神輿 | ||
往古は氷川社と称し、木曽呂、源左衛門新田の鎮守。明治40年から44年にかけて木曽呂・東内野・源左衛門新田・神戸・安行領在家・道合の各神社を当社に合祀、合祀祭を行った十月十日にちなんで、大正2年に社号を朝日神社と改称。 | |||||
西新井宿352 | 氷川神社 | 10/13 | 例祭 | ||
新井宿155 | 子日神社 | 10/13 | 例祭 | ||
石神503 | 稲荷神社 | 10/15 | 例祭 | ||
赤山218 | 日枝神社 | 10/15 | お日待ち | ||
赤井488 | 氷川神社 | 10/15 | 例祭 | ||
東本郷1249 | 氷川神社 | 10/15 | お日待ち | ||
峯1304 | 峯ヶ岡八幡神社 (公式HPへ) |
2/15 | 祈年祭 | ||
9/15 | 例祭 | ||||
榛松794 | 三嶋神社 | 10/連休 | 神輿 | 男女 | |
江戸3丁目28−22 (江戸袋776) |
江戸袋氷川神社 | 4/2日曜& 10/2日曜 (元・15) |
三頭立ち獅子舞 | 江戸袋獅子舞保存会 | |
江戸袋の獅子舞=市指定無形民俗文化財。 江戸時代初期から伝わる子供たちによる一人立ち三頭舞の獅子舞。春と秋に悪疫祓い、五穀豊穣、氏子繁栄を祈念して行われ、春は「村祈祷」と称し、江戸袋氷川神社を出発して氏子の家を祓いながら巡る。 また宵祭りに拝殿の板の間を踏みならして舞うことから「バッタバッタ獅子舞」とも称され、また4月の村回りに雨にあうことが多いので「泣きむし獅子」などとも呼ばれる。 |
|||||
安行領根岸1 | 春日神社 | 2/15 | 例祭 | ||
7/15 | 祇園祭 | ||||
安行1059 | 氷室神社 | ? | ― | ||
安行原2042 | 九重神社 | 10/15 | 例祭 | ||
往古は氷川社と称し原の鎮守。 明治40年6月、領家の神明社、慈林の氷川稲荷合社、藤八の菅原社、吉蔵の八幡社、北谷の稲荷社、花粟の稲荷社、苗塚の稲荷社、小山の氷川社の8社を合祀して九重神社と改称。 |
|||||
戸塚3丁目13−6 | 七郷神社 | 10/15 | 芸能大会 | ||
往古は氷川社と称し上組の鎮守。 明治40年、下立山の神明社、一本木の諏訪社、平沼の厳島社、佐藤の稲荷社、藤兵衛新田の稲荷社、久左衛門新田の天神社の6社を合祀して七郷神社と改称。 |
|||||
西立野1110 | 二宮神社 | 10/15 | 例祭 | ||
往古は氷川社と称し、立野村の鎮守。 明治40年5月29日に長蔵新田の鎮守であった稲荷社を合祀し、同42年10月30日に改称。 |
|||||
差間2丁目15−45 | 東沼神社 | 10/8 | 例祭 | ||
往古は浅間神社と称し、明治40年に、差間の稲荷社、菅原社、間宮の大白天社、氷川社、北原の稲荷社、行衛の稲荷社、菅原社の7社を合社して、社名を東沼神社と改称。 | |||||
【川口たたら祭り】 たたら祭り実行委員会主催。サンバなどが繰り出す市民ふれあいのイベント。夕方からはオートレース通りで大人神輿巡行がある。32回(2010)は11基の神輿が出た。夜は花火。 |
|||||
◎旧・鳩ヶ谷市 鳩ヶ谷:鳩ヶ谷、浦寺 北平柳:中居、小渕、上新田、辻、里、前田、三ツ和、八幡木、緑(現・南鳩ヶ谷) |
|||||
本町1丁目6−2 | 氷川神社 (公式HPへ) |
7/3土日 | 神幸祭 | ||
囃子屋台 | |||||
10/15 | 例祭 | ||||
氏子は現・本町(1〜4丁目)、桜町(1〜3丁目、5丁目)、坂下町(1〜4丁目)、辻、里、里みどりヶ丘。 昔の大字で言うと、鳩ケ谷・浦寺・里・辻。 |
|||||
三ツ和3丁目22−2 | 三ツ和氷川神社 | 10/15 | 例祭 | 三ツ和の鎮守。以前は中居・上新田も氏子 | |
八幡木1丁目25―2(中居) | 八幡木八幡社 | 9/連休 | 山車 | 中居・小淵・上新田の鎮守 | |
南鳩ヶ谷5丁目31−1 | 十二所神社 | 2/21 | 祈年祭 | ||
10/15 | 例祭 | 前田の鎮守 | |||
≪蕨市≫ ⇒中央、北町、南町、錦町、塚越 |
|||||
中央5丁目1−17 (須賀町) |
和楽備神社 | 10/15頃の土日 | 屋台1台 | 須賀町 | |
神輿多数 | 中町、旭町、須賀町、土橋町、御殿1丁目、御殿連合、三ヶ町 | ||||
錦町5丁目13−4 | 春日神社 | 10/15頃の土日 | 神輿 | ||
三十番神は明治44年(1911)に宮田の八幡社(和楽備神社)へ一度合祀されたが、昭和22年(1947)に社名を「春日神社」として再建された。 | |||||
塚越3丁目2−19 | 塚越稲荷社 | 3/初午 | 神輿 | ||
山車1台 | |||||
≪戸田市≫ 戸田:上戸田、下戸田、新曽 美笹:笹目、美女木 |
|||||
上戸田3丁目20−11 | 上戸田氷川神社 | 7/15頃の日曜 | トラック仮装山車2台 | ||
神輿3基 | 大小 | ||||
中町1−28−7 | 下戸田氷川神社 | 7月・10/16頃の土日 | 祭り囃子 | 下前囃子連 | |
ささら獅子舞 | |||||
下戸田ささら獅子舞は寛政年間(1789〜1801)頃に始まったと云われ、秋祭りには、下戸田氷川神社・神明神社(喜沢南1−8)・稲荷神社(下前2−6)の三社などで奉納舞を行う。 | |||||
氷川町2−12−9(新曽) | 新曽氷川神社 | 7/15頃の日曜 | 神輿 | ||
祭り囃子 | トラック仮装山車 | ||||
獅子舞廃絶 | 獅子頭の木型のみが残っている | ||||
かつての戸田領10ヶ村の総鎮守。氏子区域が広いので、現在は三ヶ所に分かれて個々に祭礼を行う。 | |||||
神輿=昭和28年新調。以前のは新田口に譲った。 中神輿(子供神輿)=昭和11年頃製作。地元の大山総次郎の作。普段は荘家に保管。以前は樽に花を付けたマンドウを担いだ。 小神輿=昭和28年新調。大神輿と一緒に新調。 |
|||||
山車(馬場囃子連)=トラックに飾り付けて子供に曳かせている。 当初はリヤカーに囃子の道具をくっつけていた。昭和15年頃は牛車に神武天皇などの人形を作って飾り曳いた。 |
|||||
沖内=鎮守は津島神社。例祭は7月中旬。 囃子屋台=平成22年製作。地元の方によりトラックのシャーシを利用した屋台が奉納された。 神輿=平成23年7月19日御披露目。浅草・宮本重義による修復。 |
|||||
新田口=鎮守あり。囃子屋台、神輿 | |||||
笹目6丁目28−7 | 笹目神社 | 10/3日曜 | 神楽 | 歌謡ショー など | |
美女木7丁目9−1 | 美女木八幡社 | 9/連休 | 神輿 | ||
ささら獅子舞中断 | 昭和初期より中断。男獅子2頭、女獅子1頭の獅子頭、花笠などは残っている。 | ||||
流鏑馬廃絶 | |||||
≪朝霞市≫ 朝霞:膝折、溝沼、岡、台、根岸 内間木:下内間木、上内間木、浜崎、宮戸、田島 |
|||||
膝折2丁目20−44 | 子の神氷川神社 | 4/25 | 例祭 | 戦前はよく野火止の神楽師を招いた | |
7/2日曜 | 子供みこし | 町内会と子供会の主催 | |||
幸町2丁目3−30 | 緑ヶ丘稲荷神社 | 5月初旬 | 神輿、山車 | ||
幸町は昭和45年(1970)5月1日、膝折、溝沼より独立 | |||||
溝沼6−23−1 | 氷川神社 | 4/18頃の日曜 |
浦安の舞 | 戦前はよく野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。 | |
岡3丁目20−1 | 氷川神社 | 10/3日曜 | 子供神輿 | 戦前はよく野火止の神楽師を招いた | |
岡村・根岸村・溝沼の鎮守。夏祭りは昭和末期より始まる。子供神輿が出る。東子供会は8月、岡子供会、向山子供会は8月最終日曜に実施。 | |||||
東町内会=根岸台1〜3丁目・〃4丁目2〜14・〃5丁目4〜6、岡3丁目6・17。 | |||||
下内間木36 | 氷川神社 | 4/2 | 例祭 | 戦前はよく南畑の神楽師を招いた | |
夏祭りは8/20頃に子供神輿を出す。昭和57年の第三小学校100周年がきっかけ。 | |||||
上内間木443 | 内間木神社 | 4/3 | 例祭 | 戦前はよく南畑の神楽師を招いた | |
10/9 | 秋祭り | ||||
浜崎3丁目7−1 | 氷川神社 | 4/10 | 例祭 | 戦前はよく野火止の神楽師を招いた | |
宮戸4丁目3−1 | 宮戸神社 (公式HPへ) |
4/1日曜(元・7) | 例祭 | 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた | |
8/1日曜 | 子供神輿3基 | 夜は盆踊り | |||
田島2−224 | 神明神社 | 4/18 | 例祭 | 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。 | |
10/9 | 例祭 | ||||
夏祭りは8/上旬。昭和末期より始まる。神輿(大小)、山車(曳太鼓)が出る。夜は隔年で盆踊りとカラオケ大会。 | |||||
【朝霞市自治会連合会】 朝霞市のHPによると、世帯数50以上の自治会・町内会の連合組織で56の自治会・町会がある。 行事を見てみると、 朝志ヶ丘自治会=朝志ヶ丘夏まつりを7月か8月に北朝霞公民館駐車場で実施。大人神輿・子供神輿、出店 など。 膝折町内会=子供夏まつりを7月末に実施。子供神輿、山車(曳太鼓)を曳行。 |
|||||
≪和光市≫ ⇒白子、上新倉、下新倉 |
|||||
白子2丁目15−47 | 熊野神社 | 10/1日曜 | 神輿 | ||
曳太鼓 | |||||
氏子は大和会、清和会、水門会、諏訪会、四晴会、東輝会、メゾン和光台、パークファミリア、藤の木会、ライオンズマンション和光第2、ライオンズヒルズ和光、DIKマンション和光、西牛房、向山、越後山、Jシティオ・メイツ和光、ジェイパーク和光 | |||||
新倉2丁目18−60 | 上新倉氷川八幡神社 | 10/11 | 例祭 | ||
10/2日曜 | 子供神輿 | ||||
曳太鼓 | |||||
新倉2−9 | 半三池諏訪神社 | 8/27 | 例祭 | 半三池地区の鎮守 | |
本町21 | 本町御嶽榛名神社 | ? | ― | 原新田地区の鎮守 | |
下新倉3丁目13−33 | 下新倉氷川八幡神社 | 10/中旬 | 神輿 | 子供神輿 | |
曳太鼓 | |||||
ささら獅子舞 | 市指定無形文化財 | ||||
氏子は一心会、吹上睦会、協和会、浅久保連合会、二軒新田自治会 | |||||
【西大和団地まつり】 9月初旬、西大和団地で開催。手作りの子供みこし、山車が団地内を練り歩く。 |
|||||
【向山夏まつり】 7月中旬、向山地域センターで開催。手作り子供みこし、トラック仮装山車が出る。 |
|||||
【浅久保夏祭り】 7月中旬、浅間神社。子供神輿、曳太鼓。浅久保通りは歩行者天国になり、模擬店が並ぶ。 |
|||||
≪新座市≫ 大和田:大和田、西堀、北野、菅沢、野火止 片山:野寺、中沢、下中沢、十二天、下片山、石神、原ケ谷戸、辻、堀ノ内、栗原 |
|||||
大和田4丁目15−13 | 大和田氷川神社 (天王様) |
7/下旬金土 (元15) |
神輿 | あり | |
屋台 | 休止中 | ||||
太鼓山車 | |||||
山車=往古は人形山車だった。また囃子連の中に車大工の職人がいて、昭和12、3年頃まで山車に梶棒をつけ牛に曳かせたこともあったと云われる。戦後、人形を外し屋台となる。 | |||||
西堀1丁目4−17 | 氷川神社(天王様) | 7/28頃の金土 | 神輿 | ||
畑中2−6 | 須賀神社 | 7/初旬 | 神輿(大小) | ||
馬場4丁目10−25 | 馬場氷川神社 | 7/15 | 神輿(大小) | ||
氏子は馬場1−4丁目、池田1−5丁目、栄町1−5丁目、畑中1−3丁目、道場1−2丁目、堀ノ内1−3丁目。 | |||||
野火止3丁目13−8 | 若宮八幡神社 | 7/15 | 例祭 | 菅沢の鎮守 | |
氏子は菅沢1−2丁目、あたご1−3丁目、野火止3丁目、本多2丁目、西堀3丁目の一部。 | |||||
野火止5丁目11−1 | 野火止神明神社 | 7/15 | 例祭 | 野火止宿上分の鎮守 | |
氏子は野火止5〜6丁目、北野1〜3丁目、東北1丁目の全地域と、野火止2〜4丁目、東北2丁目、本多2丁目の一部。 | |||||
野火止7丁目13−16 | 野火止八雲神社 | 7/15 | 例祭 | ||
野火止の旧上野火止地区と旧下地区の境界に祀られている。かつては旧川越街道に「またぎ灯籠」と称する提灯を立てて子供神輿が繰り出される2日がかりの例大祭がだったが、昭和40年頃より簡素化され、現在は氏子総代と神主のみで例祭を実施。 | |||||
野火止8丁目4−7 | 野火止氷川神社 | 4/28 | 例祭 | ||
野寺3丁目11−34 | 武野神社(公式HPへ) | 9/15 | 例祭 | ||
氏子は野寺1〜5丁目、石神1〜5丁目、栗原1〜6丁目、片山1〜3丁目、池田1〜5丁目。 | |||||
【東3丁目夏祭り・盆踊り大会】 7月中旬、14時〜20時、ひがし児童遊園で開催。東3丁目町内会主催。子供みこしも出る。 |
|||||
【灯明夏祭り】 8月盆過ぎの日曜、16:30〜20:00。新座セントラルキッズパーク。道場町内会主催。 灯明、和太鼓、音楽演奏、子供みこし など。 |
|||||
【夏の北原祭り】 8月盆過ぎの日曜、15:00〜19:00。石神小学校。北原町内会主催。 和太鼓、子供みこし など。 |
|||||
【新堀1丁目町内会秋祭り】 11/3。10:00〜14:00、西堀・新堀コミュニティセンター。 子供みこし、各種ゲーム など。 |
|||||
≪志木市≫ ⇒本町(ほんちょう)、柏町、幸町、館(たて)、上宗岡、中宗岡、下宗岡 |
|||||
本町2丁目9−40 | 敷島神社 (天王様) |
7/20以降の土日 | 神輿 | 大2(一之宮・二之宮)、小2 | |
山車1台、屋台1台 太鼓山車2台 |
|||||
氏子は本町1〜6丁目(寿町・東町・双葉町・大原・仲町・上町・市場)。 | |||||
柏町3丁目6−19 | 館氷川神社 | ? | ― | ||
上宗岡2丁目2−34 | 天神社 | 7/12 | 屋台1台 | 上宗岡 | |
中宗岡1丁目4−36 | 宿組八坂神社(天神社) | 7/初旬 | 神輿 | ||
中宗岡2丁目29−12 | 産在氷川神社 | 7/中旬 | 神輿 | 大小 | |
下宗岡4丁目7−43 | 下之宮氷川神社 | 7/中旬土曜 | 神輿 | ||
★展示場 | |||||
【川口市立文化財センター】 川口市本町1丁目17−1。TEL:048−222−1061。9:00〜16:30。休館日は月曜。祝日、年末年始。入場料は100円。 安行原の蛇造りの同寸大のものを展示。図書室もある。 |
|||||
【川口市立文化財センター 分館 郷土資料室】 川口市鳩ヶ谷本町2−1−22。TEL:048−283−3552。9:30〜16:30。休館日は月曜。祝日、年末年始。入場料は100円。 川口の歴史や民俗に関する資料を公開。 |