≪南西部地方≫

     川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、和光市、新座市、志木市   

住所  神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪川口市≫
     川口町
     横曽根:横曽根、飯塚
     南平(旧・南平柳):元郷、領家、新井町、朝日、末広、弥平、東領家、河原町
     青木:上青木、下青木、前川
     芝:芝、小谷場、伊刈、柳崎
     神根:安行領根岸、安行領在家、道合、神戸、木曾呂、東内野、石神、西新井宿、新井宿、赤山、源左衛門新田・赤芝新田
     新郷:赤井、東本郷、蓮沼、前野宿、東貝塚、大竹、峯、新堀、榛松、江戸袋
     安行:安行、安行原、安行領家、安行慈林、安行藤八、大字安行吉蔵、安行北谷、安行小山、安行出羽、安行西立野
     美園:戸塚、西立野、長蔵、久兵衛新田、藤兵衛新田、行衛、差間、
 ◎旧・川口市
金山町6−15 川口神社 10/19、20 神幸祭 隔年。神輿約20基
旧・県社。氏地は中央・幸栄・並木地区の13町会。 
南町1−15−10 横曽根神社 10/20 例祭  
飯塚1−925 飯塚氷川神社 10/20頃の日曜(隔年) 神輿 大小 
屋台1台
 
元郷1−30−2 氷川神社公式HPへ 10/3土日 神幸祭  
領家2−14−15 領家稲荷神社 10/15 子供神輿
朝日1−3−15 氷川神社公式HPへ 7/15後の土日 神輿
子供山車
樋爪村(朝日周辺)、十二月田村(末広周辺)、前田村(前田周辺)、二軒在家村(南鳩ヶ谷周辺)の鎮守。
上青木2−27−26 氷川神社
青木5−18−48 氷川神社公式HPへ 10/20 例祭
前川3−374 前川神社 10月初旬 神輿
芝宮根(芝5379−1) 羽尽神社 10/15 例祭  
芝峰町(芝6299) 氷室神社 7/14 例祭  
芝鶴ヶ丸(芝6843 八幡神社 9/連休 獅子舞 
芝高木 八雲神社 7/15 例祭
芝神戸 須賀神社 7/15 例祭
小谷場957 稲荷神社 10/15 例祭
伊刈11 力神社 10/12 例祭  
柳崎5−20−1 氷川神社 10/中旬 屋台1台
木曽呂193 朝日神社 7/15 神輿
 往古は氷川社と称し、木曽呂、源左衛門新田の鎮守。明治40年から44年にかけて木曽呂・東内野・源左衛門新田・神戸・安行領在家・道合の各神社を当社に合祀、合祀祭を行った十月十日にちなんで、大正2年に社号を朝日神社と改称。
西新井宿352 氷川神社 10/13 例祭
新井宿155 子日神社 10/13 例祭
石神503 稲荷神社 10/15 例祭
赤山218 日枝神社 10/15 お日待ち
赤井488 氷川神社 10/15 例祭
東本郷1249 氷川神社 10/15 お日待ち
峯1304 峯ヶ岡八幡神社公式HPへ 9/15 例祭  
榛松794 三嶋神社 10/連休 神輿 男女
江戸3−28−22
(江戸袋776)
江戸袋氷川神社 4/2日曜&
10/2日曜
(元・15)
三頭立ち獅子舞 江戸袋獅子舞保存会
江戸袋の獅子舞=市指定無形民俗文化財。
江戸時代初期から伝わる子供たちによる一人立ち三頭舞の獅子舞。春と秋に悪疫祓い、五穀豊穣、氏子繁栄を祈念して行われ、春は「村祈祷」と称し、江戸袋氷川神社を出発して氏子の家を祓いながら巡る。
 また宵祭りに拝殿の板の間を踏みならして舞うことから「バッタバッタ獅子舞」とも称され、また4月の村回りに雨にあうことが多いので「泣きむし獅子」などとも呼ばれる。
安行領根岸1 春日神社 2/15 例祭
7/15 祇園祭
安行1059 氷室神社
安行原2042 九重神社公式HPへ 10/15 例祭   
 往古は氷川社と称し原の鎮守。
明治40年6月、領家の神明社、慈林の氷川稲荷合社、藤八の菅原社、吉蔵の八幡社、北谷の稲荷社、花粟の稲荷社、苗塚の稲荷社、小山の氷川社の8社を合祀して九重神社と改称。
戸塚3−13−6 七郷神社 10/15 芸能大会
 往古は氷川社と称し上組の鎮守。
明治40年、下立山の神明社、一本木の諏訪社、平沼の厳島社、佐藤の稲荷社、藤兵衛新田の稲荷社、久左衛門新田の天神社の6社を合祀して七郷神社と改称。
西立野1110 二宮神社 10/15 例祭
 往古は氷川社と称し、立野村の鎮守。
明治40年5月29日に長蔵新田の鎮守であった稲荷社を合祀し、同42年10月30日に改称。
差間2−15−45 東沼神社公式HPへ 10/8 例祭
往古は浅間神社と称し、明治40年に、差間の稲荷社、菅原社、間宮の大白天社、氷川社、北原の稲荷社、行衛の稲荷社、菅原社の7社を合社して、社名を東沼神社と改称。
 【川口たたら祭り】
たたら祭り実行委員会主催。サンバなどが繰り出す市民ふれあいのイベント。夕方からはオートレース通りで大人神輿巡行がある。32回(2010)は11基の神輿が出た。夜は花火。

 ◎旧・鳩ヶ谷市
    鳩ヶ谷:鳩ヶ谷、浦寺、三ッ和、前田、辻、里
    北平柳:中居、小渕、上新田、辻、里、前田
本町1−6−2 氷川神社公式HPへ 7/3日曜 神幸祭  
囃子屋台  
10/15 例祭
氏子は本町(1〜4丁目)、桜町(1〜3丁目、5丁目)、坂下町(1〜4丁目)、辻、里、里みどりヶ丘
三ツ和3−22−2 氷川神社
八幡木1―25―2(中居) 八幡木八幡社 9/連休 山車 中居・小淵・上新田の鎮守 
南鳩ヶ谷5−31−1 十二所神社 10/15 例祭 前田の鎮守

 ≪蕨市≫
    ⇒中央、北町、南町、錦町、塚越
中央5−1−17
(須賀町
和楽備神社 10/15頃の土日 屋台1台 須賀町
神輿多数 中町、旭町、須賀町、土橋町、御殿1丁目、御殿連合、三ヶ町
錦町5−13 春日神社 10/15頃の土日 神輿
三十番神は明治44年(1911)に宮田の八幡社(和楽備神社)へ一度合祀されたが、昭和22年(1947)に社名を「春日神社」として再建された。
塚越3−2−19 塚越稲荷社 3/初午 神輿   
山車1台

 ≪戸田市≫
      戸田:上戸田、下戸田、新曽
      美笹:笹目、美女木
上戸田3−20−11 上戸田氷川神社 7/15頃の日曜 トラック仮装山車2台
神輿3基 大小
中町1−28−7 下戸田氷川神社 7月・10/16頃の土日 祭り囃子 下前囃子連
ささら獅子舞
下戸田ささら獅子舞は寛政年間(1789〜1801)頃に始まったと云われ、秋祭りには、下戸田氷川神社・神明神社(喜沢南1−8)・稲荷神社(下前2−6)の三社などで奉納舞を行う。
氷川町2−12−9(新曽) 新曽氷川神社 7/15頃の日曜 神輿
祭り囃子 トラック仮装山車
獅子舞廃絶 獅子頭の木型のみが残っている
かつての戸田領10ヶ村の総鎮守。氏子区域が広いので、現在は三ヶ所に分かれて個々に祭礼を行う。
神輿=昭和28年新調。以前のは新田口に譲った。
中神輿(子供神輿)=昭和11年頃製作。地元の大山総次郎の作。普段は荘家に保管。以前は樽に花を付けたマンドウを担いだ。
小神輿=昭和28年新調。大神輿と一緒に新調。
山車(馬場囃子連)=トラックに飾り付けて子供に曳かせている。
当初はリヤカーに囃子の道具をくっつけていた。昭和15年頃は牛車に神武天皇などの人形を作って飾り曳いた。
沖内=鎮守は津島神社。例祭は7月中旬。
 囃子屋台=平成22年製作。地元の方によりトラックのシャーシを利用した屋台が奉納された。
 神輿=平成23年7月19日御披露目。浅草・宮本重義による修復。
新田口=鎮守あり。囃子屋台、神輿
笹目6−28−7 笹目神社 10/3日曜 神楽 歌謡ショー など
美女木7−9−1 美女木八幡社 9/連休 ささら獅子舞中断 昭和初期より中断。男獅子2頭、女獅子1頭の獅子頭、花笠などは残っている。
流鏑馬廃絶


 ≪朝霞市≫
    朝霞:膝折、溝沼、岡、台、根岸
    内間木:下内間木、上内間木、浜崎、宮戸、田島
膝折2−20−44 子の神氷川神社 4/25 例祭 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
7/2日曜 子供みこし 町内会と子供会の主催
幸町2−3−30 緑ヶ丘稲荷神社 5月初旬 例祭
 幸町は昭和45年(1970)5月1日、膝折、溝沼より独立
溝沼6−23−1 氷川神社 4/18頃の日曜
浦安の舞 戦前はよく野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。
岡3−20−1 氷川神社 10/9 例祭 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
岡村・根岸村・溝沼の鎮守。夏祭りは昭和末期より始まる。子供神輿が出る。東子供会は8月、岡子供会、向山子供会は8月最終日曜に実施。
下内間木36 氷川神社 4/2 例祭 戦前はよく南畑の神楽師を招いた
夏祭りは8/20頃に子供神輿を出す。昭和57年の第三小学校100周年がきっかけ。
上内間木443 内間木神社 4/3 例祭 戦前はよく南畑の神楽師を招いた
10/9 秋祭り
浜崎3−7−1 氷川神社 4/10 例祭 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
宮戸4−3−1 宮戸神社公式HPへ 4/1日曜(元・7) 例祭 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた
8/1日曜 子供神輿3基 夜は盆踊り
田島2−224 神明神社 4/18 例祭 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。
10/9 例祭
夏祭りは8/上旬。昭和末期より始まる。神輿(大小)、山車(曳太鼓)が出る。夜は隔年で盆踊りとカラオケ大会。

 ≪和光市≫
      ⇒白子、上新倉、下新倉
白子2−15−47 熊野神社 10/1日曜 神輿
曳太鼓
氏子は大和会、清和会、水門会、諏訪会、四晴会、東輝会、メゾン和光台、パークファミリア、藤の木会、ライオンズマンション和光第2、ライオンズヒルズ和光、DIKマンション和光、西牛房、向山、越後山、Jシテオ・メイツ和光、ジェイパーク和光
新倉2−18−60 上新倉氷川八幡神社 10/11 例祭
10/2日曜 子供神輿   
曳太鼓   
新倉2−9 半三池諏訪神社 8/27 例祭 半三池地区の鎮守
本町21 本町御嶽榛名神社 原新田地区の鎮守
下新倉3−13−33 下新倉氷川八幡神社 10/中旬 神輿 子供神輿
曳太鼓  
ささら獅子舞 市指定無形文化財
氏子は一心会、吹上睦会、協和会、浅久保連合会、二軒新田自治会
 【西大和団地まつり】
9月初旬、西大和団地で開催。手作りの子供みこし、山車が団地内を練り歩く。
 【向山夏まつり】
7月中旬、向山地域センターで開催。手作り子供みこし、トラック仮装山車が出る。
 【浅久保夏祭り】
7月中旬、浅間神社。子供神輿、曳太鼓。浅久保通りは歩行者天国になり、模擬店が並ぶ。

 ≪新座市≫
      大和田:大和田、野火止、北野、菅沢、西堀
      片山:野寺、中沢、下中沢、十二天、下片山、石神、原ケ谷戸、辻、堀ノ内、栗原
大和田4−15−13 氷川神社
(天王様)
7/15 神輿 あり
屋台 休止中
太鼓山車
山車=往古は人形山車だった。また囃子連の中に車大工の職人がいて、昭和12、3年頃まで山車に梶棒をつけ牛に曳かせたこともあったと云われる。戦後、人形を外し屋台となる。
西堀1−4−17 氷川神社(天王様) 7/28頃の金土 神輿
畑中2−6 須賀神社 7/初旬 神輿(大小)
馬場4−10−25 馬場氷川神社 7/15 神輿(大小)
氏子は馬場1−4丁目、池田1−5丁目、栄町1−5丁目、畑中1−3丁目、道場1−2丁目、堀ノ内1−3丁目。
野火止3−13−8 若宮八幡神社 7/15 例祭 菅沢の鎮守
氏子は菅沢1−2丁目、あたご1−3丁目、野火止3丁目、本多2丁目、西堀3丁目の一部。
野火止5−11−1 野火止神明神社 7/15 例祭 野火止宿上分の鎮守
氏子は野火止5〜6丁目、北野1〜3丁目、東北1丁目の全地域と、野火止2〜4丁目、東北2丁目、本多2丁目の一部。
野火止7−13−16 野火止八雲神社 7/15 例祭
野火止の旧上野火止地区と旧下地区の境界に祀られている。かつては旧川越街道に「またぎ灯籠」と称する提灯を立てて子供神輿が繰り出される2日がかりの例大祭がだったが、昭和40年頃より簡素化され、現在は氏子総代と神主のみで例祭を実施。
野火止8−4−7 野火止氷川神社 4/28 例祭
野寺3−11−34 武野神社
氏子は野寺1〜5丁目、石神1〜5丁目、栗原1〜6丁目、片山1〜3丁目、池田1〜5丁目。

 ≪志木市≫
     ⇒本町(ほんちょう)、柏町、幸町、館(たて)、上宗岡、中宗岡、下宗岡
本町2−9−40 敷島神社
(天王様)
7/20以降の土日 神輿 大2、小2
山車1台、屋台1台
太鼓山車2台
  
氏子は本町1〜6丁目(市場・上・仲・双葉・東・寿・大原)。
柏町3−6−19 館氷川神社
上宗岡2−2−34 天神社 7/12 屋台1台 上宗岡    
中宗岡1−4−36 宿組八坂神社(天神社) 7/初旬 神輿
中宗岡2−29−12 産在氷川神社 7/中旬 神輿
下宗岡4−7−43 下之宮氷川神社 7/中旬 神輿

 ★展示場 
 【川口市立文化財センター
川口市本町1丁目17−1。TEL:048−222−1061。9:00〜16:30。休館日は月曜。祝日、年末年始。入場料は100円。
安行原の蛇造りの同寸大のものを展示。図書室もある。
 【川口市立文化財センター 分館 郷土資料室
川口市鳩ヶ谷本町2−1−22。TEL:048−283−3552。9:30〜16:30。休館日は月曜。祝日、年末年始。入場料は100円。
川口の歴史や民俗に関する資料を公開。