さいたま市

  県庁所在地で政令指定都市。
平成13年(2001)5月1日、浦和市・大宮市・与野市の合併により誕生。平成15年(2003)4月日、政令指定都市に移行。
その後平成17年(2005)4月1日に岩槻市を編入して現在の市域となる。   

 なお旧・浦和市は現・浦和区・桜区・南区・緑区。
    旧・大宮市は現・大宮区・西区・北区・見沼区。
    旧・与野市は現・中央区。
    旧・岩槻は岩槻区。

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪さいたま市≫
  平成13年(2001)5/1、大宮市+浦和市+与野市が新設合併。
  平成17年(2005)4/1、岩槻市を編入合併。
 ◎旧・浦和市
現在は浦和区、桜区、南区、緑区に分かれる。
※仮装トラック山車の出る祭は多数あるが、わかっているのを記した。
 ◎浦和区
      浦和宿:常盤町(旧・上町)、仲町(旧・中町)、高砂(旧・下町)
      谷田:前地
      木崎:上木崎、下木崎、駒場、瀬ヶ崎、針ヶ谷、本太(もとぶと)、領家(旧・木崎領領家)
岸町3−17−25 調神社 7/3土日(元・20) 神輿
屋台3台 高砂1丁目、高砂2丁目、東仲町
太鼓山車2台 岸町、もう1台
以前の神輿鳳凰が保存されている。これは永禄13年(1570)制作の神輿のものかもしれない?高さ48、5cm。銅板、鍍金。
元町1−21−3 八雲神社 7/3土日 子供神輿 曳き太鼓
浦和の氏神様、調宮神社の御祭礼と北浦和地区・八雲神社の祭礼として北浦和全域で行なわれていた。
昭和29年より北浦和4丁目・5丁目の北浦和西口地区に分かれ祭典を行なった。
昭和31年には、さらに町会単位に分れた。
岸町4−18−6 第六天神社 7/20 例祭
高砂2−15−19 若王子稲荷神社 7/19、20 屋台1台
常盤3−26−13 笹岡大稲荷神社 7/3土日 例祭
常盤3−27−17 笹岡小稲荷社 7/3土日 例祭
常盤1−15−19 慈恵稲荷神社 7/3土日 例祭
上木崎5−11−1 足立神社 上木崎・下木崎・瀬ヶ崎・針ヶ谷・北袋の鎮守社だった。
瀬ヶ崎1−95 三島神社 8/下旬 囃子屋台 軽トラベースの山車
子供神輿 樽みこし
瀬ヶ崎子供まつり=宮司による安全祈願の後、子供たちの曳く山車を先頭に子供みこし、樽みこしなどが巡行する。
大東1−505 大東神明社 7/3土日
木崎5−357−1 氷川神社 7/3土日 屋台1台
本太4−3−33 氷川神社 7/3土日 簡易屋台 曳き太鼓
子供神輿
 【浦和まつり】
旧中山道と南浦和駅周辺で毎年7月に行われるお祭りの総称でパレード、浦和おどり、神輿渡御、よさこいの4つよりなる。
かつては「浦和ぼんぼり祭」という名前で行われていたが、1981年に「浦和まつり」へと名称変更された。 
神輿渡御は昭和56年より始まる。14:15〜20:30(雨天決行)で大人神輿、子供みこしが20数基、木遣り流しなどが出て、旧中山道:新浦和橋下?調神社で行われる。


 ◎桜区
    大久保:上大久保、下大久保、五関、大久保領家(旧・植田谷領領家)、塚本、宿、在家(旧・植田谷領在家)、白鍬、神田
     土合:南元宿、田島、西堀、関、与野領町谷、新開、栄和、道場、山久保、中島
 ※関の堤外が桜区。大半は南区。
上大久保562 氷川神社
下大久保1029 諏訪社(天王様) 7/2土日 屋台1台
五関155 稲荷社(氷川神社) 7/2土日 神輿
屋台1台 昭和62年頃の作
大久保領家433 日枝社 7/14頃の日曜 神輿
トラック山車
塚本35 神明神社 7/2土日 神輿
宿69 大久保神社 7/2土日 神輿 氏子は宿、在家、白鍬
仮装トラック山車1台 往古は日本武尊の人形山車あり
大久保地区3地区(五関、塚本、宿)合同夏祭りは各地区を神輿でまわったあとは、三区合同になり神輿の担ぎ合いをする。
神田 八雲神社 7/14頃の土日 屋台1台
神田56 身形神社
神田509 稲荷社
神田799 月讀社
南元宿1−8 氷川神社 7/15頃の日曜 神輿
屋台1台
田島4―12―1 氷川社
田島団地=昭和40年入居始まる。8月中旬に夏祭り。土曜に子供みこし、日曜に盆踊り大会。
西堀8―26―1 氷川神社 7/14頃の土日 神輿
屋台
町谷 天王様 7/14頃の日曜 神輿
屋台1台 昭和12年頃作。以前は山車。
栄和2−24−3 東神社(天王様) 7/14頃の土日 神輿 栄和・道場・山久保・中島の鎮守
道場 天王様 7/2土日 屋台1台
中島 八重垣神社
(天王様)
7/15頃の日曜 神輿
屋台1台 昭和50年代前半は仮装トラック山車。戦後しばらくは山車。

 ◎南区
     谷田:南本町、南浦和、太田窪、大谷場、大谷口、広ヶ谷戸(ひろがやと)
     六辻:白幡、根岸、別所、辻、沼影、文蔵(ぶぞう)
     西浦和(旧・美谷本):松本、内谷、曲本(まがもと)

     土合:関、鹿手袋、四谷
南本町1−9−1 大谷場氷川神社 7/11頃 例祭 旧・大谷場村(大谷場・南浦和・南本町)の鎮守
大谷場地区夏祭り大谷場自治会・下町自治会主催。10時〜12時、山車を曳行し南浦和公民館広場へ到着。
太田窪2767 氷川神社 7/21 例祭
太田窪2丁目自治会=7/初旬に囃子屋台、子供神輿を出す。

太田窪4丁目自治会=7/初旬に子供神輿2基出す。

太田窪不動入自治会=平成8年発足。7/下旬土曜、子供神輿、18時より納涼会。最後は抽選会。

太田窪新田自治会=昭和30年発足。7/夏休み前の日曜に山車と子供神輿2基が自治会内を2時間ほどかけて廻る。
大谷口2285 氷川神社 7/21 神輿
広ヶ谷戸 八雲神社 7/中旬 神輿(大小)
白幡1−16−13 睦神社 例祭
根岸1−23−9 根岸神明社 7/中旬 トラック改造山車1台
神輿
別所=神輿あり。詳細は不詳。
辻2 辻熊野神社 7/12頃 曳太鼓 トラック上の囃子
神輿
文蔵4−25 文蔵神明社 7/初旬 大人1、子供神輿6基 文蔵地域は広いため、隔年で地域の半分を渡御する。
内谷2−2−17 氷川神社 7/3日曜 神輿
囃子屋台
屋台=平成6年制作。作者は保存会の栗原氏。以前は牛車や、耕運機で引いた。
曲本4・5丁目夏祭り=平成25年より合同行事。7月下旬。子供みこし2基。
関1−15−7 神明神社 7/初旬 山車1台
子供神輿2基
鹿手袋6−6−20 八幡社 7/2土日 神輿 大人、女
鹿手袋7−18−9 日月社 囃子屋台1台
鹿手袋6−4−11 第六天社 獅子舞
四谷二丁目町会=7/初旬、四谷公園で「ふれあい祭り」を開催。幼児用の花みこし、子供みこしをはじめ綱引き、幼児の親子球転がし、水ヨーヨー、輪投げ、盆踊り。最後はお楽しみ大抽選会。

四谷三丁目町会
=4/下旬、四谷三丁目公園で「家族ふれあい祭り」を開催。
西浦和小学校の金管バンドの演奏会、田島中学校の吹奏楽部の演奏会、おみこしを担いで町内を巡回、カラオケ大会、もちつき大会 など。最後は抽選会。御輿は平成30年新調。
 ◎緑区
     谷田:原山、
     尾間木:東浦和、大牧(おおまき)、中尾、大間木、井沼方、下山口新田、蓮見新田
     三室:三室〔現・山崎、新宿、松木、芝原、馬場、大道、見沼、宮後、宮本〕、道祖土(さいど)
     美園:大門町、間宮、北原、玄蕃新田、上野田、中野田、下野田、大崎、南部領辻、代山、寺山、高畑
原山1−1 原山稲荷神社 8/初旬 神輿 演芸
曳太鼓
東浦和5−20−2 氷川神社
大牧1485 浅間神社
大牧1496 八幡神社
中尾2506 須賀神社 7/15頃の日曜 屋台1台 底抜け屋台に底をつけた。 
大間木909 神明社
大間木1522 氷川女体社
大間木1914 稲荷社
井沼方381 熊野社
井沼方390 明神社
下山口新田18 下山口新田稲荷社
宮本2−17−1 氷川女体神社 10/8 神輿
大門2933 大門神社 7/15頃の日曜 神輿 大1、小2基
屋台
上野田78 氷川社
中野田1081 稲荷社
中野田1671 重殿社
大崎3065 木傘社
南部領辻2914 鷲神社 獅子舞
代山115 八幡社
寺山1112 天神社
高畑329 高畑稲荷社

 ◎旧・大宮市
現在は大宮区、北区、西区、見沼区に分かれる。
※旧・大宮市内には36台の山車・屋台と万灯が7台ある。
 ◎大宮区
    大宮町:大宮宿、土手宿、高鼻、上天沼、下天沼、
    木崎:北袋
    三橋:上小町(かみこまち。旧・上小村田)
    日進:櫛引、西谷、大成
高鼻町1−407 氷川神社公式HPへ 8/1、2(毎年) 山車5台 宮町、大門町、仲町、下町、吉敷町
屋台 浅間町、天沼町1丁目西、堀之内1丁目、東町1丁目、土手町1丁目、土手町2丁目、土手町3丁目
太鼓山車 堀之内2丁目、高鼻1丁目、高鼻2丁目
天沼町1−394 天沼神社 11/28 例祭 上天沼、下天沼の鎮守
上小町1110 氷川神社 屋台 休止中
三橋1丁目 (地区祭り) 7/中旬 屋台1台  
三橋5丁目 天王様 7/中旬 屋台1台  
三橋6丁目411 大倭神社(天王様) 7/中旬 屋台1台  
大成1丁目203 八幡神社 7/中旬 神輿
山車1台 2丁目
屋台1台 1丁目
大成3丁目 天王様 7/中旬 屋台1台  
土手町2−97 多子稲荷神社 土手宿村の鎮守
三橋2丁目114 氷川神社 7/中旬 屋台 休止中
櫛引町1−653 櫛引氷川神社 7/中旬 屋台1台
 【大宮夏まつり】
8月1、2日開催。中山道まつりとも言い、氷川神社例大祭とジョイントで行われる。主催は中山道まつり実行委員会。
 ※詳細は2011年パンフレットより。
 ≪1日≫
地元町会の御輿と山車が駅前周辺を練り歩く。
 ≪2日≫
■オープニングパレード(17:10〜17:40)2方向より。
■民謡輪おどり(17:10〜18:05)
■和太鼓演奏(18:15〜19:20)
■阿波踊り(18:40〜21:42)5会場。会場により時間も違う。9連参加。
■駅前イベント(19:35〜)主催者挨拶、来賓紹介 他。
御輿パレード(17:20〜19:30駅前集結。再出発20:00)
   高張提灯、手古舞、纏、木遣り、神輿14団体
山車パレード(17:10〜18:20駅前集結。再出発19:50)
   祭典委員会、高張提灯、山車5台(宮町、大門町、仲町、下町、吉敷町)

 ◎北区
    日進:日進(旧・上加、下加)、上内野、西内野
    宮原:加茂宮、吉野(旧・吉野原)、奈良(旧・奈良瀬戸)、別所(旧・大谷別所)
    大砂土:大和田、砂、土呂、西本郷、今羽、堀崎、島
日進1丁目 天王様 7/中旬 屋台1台 ※この3台は8/1土日の“日進七夕祭り"にも出る
日進町2−1194 日進神社 7/中旬 屋台1台
日進3丁目 天王様 7/中旬 屋台1台
吉野町1−21−8 吉野神社
奈良町158−1 武国神社
宮原町4−8−1 加茂神社
宮原町 加茂神社 8月初旬 神輿 台輪寸法は4尺ほど。
別所町94 別所稲荷神社 7/中旬 神輿 稲荷前が御神酒所
別所町69 八雲神社 7/7頃 神輿 8月のみやはらまつりにも参加
山車 神社敷地に山車蔵あり
神輿=平成22年、茅ヶ崎の神輿康の作。台輪寸法は2尺7寸ほど。以前のは台輪寸法は2尺ほど。
「埼玉の神社」によると「戦前までは七月七日に男衆が神輿を社殿に奉安し、神職の奉仕で御霊遷しを行った。七月十四日は朝から獅子様(獅子二名・天狗・錫杖・祓い)が悪魔祓いの村回りを行い、神輿と山車が一緒に各戸の庭先を回った。途中20軒ほどで飲食のもてなしを受けるため、すべて回り終わるのは翌朝になったという。各戸を回り終わると「送り」と称して、更に村内を一周して悪魔を村の外に完全に追い払ってから神社へ戻った。その後、当番は、直ちに笹竹に挟んだ八雲神社の神札を村境に立てた。
現在の天王様は、7月日の後の日曜日に自治会と共催する形で行っている。午前十一時に神職の奉仕により神霊遷しを行い、正午過ぎに獅子様の一行が村回りに出発する。更に、午後一時になると別所町囃子連が乗り込んだトラックを先頭に神輿が出発する。中でも子供神輿は、組ごとに30名ほどの子供が順送りに担いで行く形をとっている」とある。
土呂町2−83−1 神明社
本郷町 八坂神社 7/20 屋台1台
今羽町573 雷電神社
 【中山道みやはらまつり】
7月中旬に宮原駅東口周辺で開催。17:00〜21:00。みやはらまつり実行委員会主催。
北区の各町会の神輿(大人・子供。平成21年は16基)や山車が宮原駅東口駅前広場に集結し、埼玉県警察音楽隊とカラーガード隊を先頭に、地元のパトロール団体が参加してパレードが行われるほか、太鼓の演奏、阿波踊り、エイサー、大宮アルディージャ(パレード・サイン会など)などが行われる。

 ◎西区
    指扇:指扇、宝来、峰岸、内野本郷、西新井、中釘、清河寺、高木、指扇領辻、指扇領別所
    馬宮:西遊馬、二ッ宮、土屋、飯田新田、塚本(旧・植田谷本村新田)
    植水:植田谷本、水判土、佐知川(さじかわ)、中野
林、飯田、島根
    日進:宮前町(旧・上内野、内野)
    三橋(旧・並木):三橋5、6丁目(旧・下内野)
指扇2810(指扇中郷 氷川神社(天王様 屋台1台 旧・指扇村の総鎮守
峰岸13 穂積神社 旧・辻村・上下宝来村・峰岸村の鎮守
中釘818 秋葉神社 ささら獅子舞 市指定無形民俗文化財
清河寺 八雲神社(天王様) 7/中旬 山車1台 人形は源頼朝。土曜曳行。雨天時は日曜。
高木944 氷川神社
指扇領別所364 別所八幡神社
五味貝戸 天王様 7/中旬 屋台1台
指扇下郷 天王様 7/中旬 山車1台
西遊馬235−1 氷川神社 7/中旬(元・14) 屋台1台
二ッ宮586 氷川神社 7/中旬 屋台1台
土屋156 氷川神社 7/中旬 屋台1台
飯田新田367 八幡神社(天王様 7/中旬 屋台1台
塚本2−180−1 神明社(天王様 7/中旬 神輿 旧植田谷本村新田の鎮守
屋台1台
馬宮 氷川神社 屋台1台
佐知川276(佐知川上 原稲荷神社 7/中旬 屋台1台
佐知川1305 金山神社 7/2土曜 屋台1台
飯田54 足立神社 7/中旬 屋台1台
島根456 氷川神社 7/中旬 屋台1台
宮前町1634 氷川神社 10/14 例祭 旧・上内野村の鎮守
宮前町64 八雲社 旧・内野村の鎮守
三橋6−411 大倭神社 旧・下内野村の鎮守

 ◎見沼区
大砂土:大和田、島、砂、堀崎
春岡:丸ヶ崎、深作、小深作、宮ヶ谷塔
七里:風渡野(ふっとの)、門前(旧・東門前)、東宮下(旧・宮下)、新堤、膝子、蓮沼(旧・猿ヶ谷戸)、大谷
片柳:片柳、山村、東新井、中川、笹丸、御蔵、染谷、南中野、南中丸、上山口新田、西山村新田、新右エ門新田、加田屋(かたや)
大和田町2−462 鷲神社
砂(東大宮1−13 八雲神社 7/14(数年に一度) 万灯7台
万灯組は7組あり、平成17年にすべての万灯の奉納が、12年ぶりに実現した。
堀崎町 稲荷社
丸ヶ崎501 氷川神社
深作3708 深作氷川神社 8月 ささら獅子舞 市無形民俗文化財
小深作604 神明神社
宮ヶ谷塔3−230 宮ヶ谷塔氷川神社
風渡野204 天神社
東門前356 湯殿神社
新堤109 稲荷神社
膝子623 八幡神社
蓮沼298 神明神社 10/9 お日待ち
蓮沼501 八雲神社
蓮沼1029 菅原神社
大谷1472 氷川神社
東新井20 天満神社
中川143 中山神社
笹丸234 荒神社
御蔵368 神明神社
染谷1−288 染谷八雲神社 7/14 神輿、万灯
山車
天王祭=2014年、神輿と山車が修理・修繕され60年ぶりに復活。前回は1953年に、一度復活したが天王様夏祭りも祭りの担い手が続かずに、再び途絶えた。
南中野35 諏訪神社
南中丸1388 神明神社
南中丸1401 白山神社
南中丸390 八幡神社
南中丸746 神明神社
南中野1148 稲荷神社
東大宮7−36 氷川社 例祭
上山口新田1 神明神社
新右ェ門新田68 宗像神社
宝来、西遊馬にも仮装トラック山車があり。

 ◎旧・与野市(現・中央区)
        ⇒与野町、小村田、上落合、下落合、中里、大戸、鈴谷、上峰、八王子、円阿弥
本町東4−10−14 一山神社 7/3土日 例祭
本町東6−7−30 氷川神社 7/3土日 例祭
本町西1−14−14 天祖神社 7/3土日 例祭
本町西2−5−6 御嶽社 7/3土日 例祭
本町西2−7 大国社 7/3土日 例祭
上落合1−10−3 神明神社 7/3土日 神輿
下落合5−4 氷川神社 7/3土日 神輿
新中里4−17−25 稲荷神社 7/3土日 神輿
大戸3−14−21 氷川神社 7/3土日 例祭
鈴谷8−10−1 天神社 7/初旬土曜 例祭
上峰2−3−7 諏訪社 7/3土日 神輿
八王子1−7−11 白山神社 7/日祝 例祭
八王子2−12−1 白山神社 7/日祝 例祭
円阿弥5−1−23 日枝神社 7/3土日 例祭
 【与野夏祭り】
7/3土日に開催。与野鴻沼太鼓の演奏を合図に、上町、仲町、下町、上峰の四町の神輿が与野本町通りを練り歩く。
 ◎旧・岩槻市(現・岩槻区)
         岩槻:現・宮町・本町・東町・西町・仲町・府内、太田など
         新和:尾ヶ崎、釣上、野孫(=野島方+孫十郎)、高曽根、末田、尾ヶ崎新田、釣上新田
         和土:黒谷、飯塚、笹久保、笹久保新田、府内(旧・木曽良)、村国、南下新井
         川通:大口、南平野、長宮、大野島、増長、大谷、大戸、大森、新方須賀
         柏崎:柏崎、横根、加倉、谷下、浮谷、真福寺
         河合:掛、金重、本宿、箕輪、馬込、平林寺
         慈恩寺:慈恩寺、表慈恩寺、裏慈恩寺、古ヶ場、徳力、鹿室、上野、南辻、小溝、相野原
宮町2−6−55 岩槻久伊豆神社
公式HPへ
10/19 神輿 岩槻総鎮守
山車廃絶 9町あり
黒奴踊りを先頭に、金紋先箱、大傘、御弓組、毛槍、神輿、駕篭、警護が並び、その後に手古舞、各町内の山車などで宿内を練り歩き、行列は延々20余町も続いたとされる。
黒奴踊りは昭和8年(1932)、神幸祭は昭和29年が最後で中止。
西原・西原台=平成12年(2000)、岩槻市第七次住宅表示整備事業実施に伴い、大字岩槻、大字加倉の各一部から西原、西原台一・二丁目が成立
 【西原台自治会納涼夏祭り大会】
月下旬土曜開催。2019年7月18日、久伊豆神社宮司を呼んで新旧御神輿御祓い。
2019年で41回目となるが、40回を記念して新調を企画。
さいたま市の屋外活動備品に対する補助制度を活用して新調。
なお旧神輿は30年以上使われた住民の手作り神輿。
尾ヶ崎1262 四所神社
尾ヶ崎1829 八幡神社
野孫623 野孫神社
高曽根942

稲荷神社

末田1966 鷲神社
釣上220 釣上神明社 10/下旬 子供の土俵入り
 ※美園東は 岩槻南部新和西特定土地区画整理事業の完了に伴い、尾ヶ崎新田、釣上、釣上新田の各一部より成立
黒谷1851 久伊豆神社
飯塚1294 飯塚神社
笹久保810 篠岡八幡大神社 隔年9/中旬 子供の土俵入り
笹久保新田1595 浅間神社
府内2−22−25 白山神社
村国606 久伊豆神社
南下新井953 久伊豆神社
大口251 香取神社
南平野1−33−5 稲荷神社
長宮724 香取神社
大野島116 神明神社
増長1 香取神社
大谷415 香取神社
大戸1752 武蔵第六天神社公式HPへ 7/14、15 神幸祭
大森22 香取神社
新方須賀1056 香取稲荷神社
柏崎771 久伊豆神社
横根813 北辰神社
横根1162 神明神社
横根2383 北辰神社
加倉4−19−37 久伊豆神社
谷下102 久伊豆神社
浮谷153 浮谷神社
真福寺414 久伊豆神社
掛315 稲荷神社
金重141 八雲神社
本宿327 北野天満神社
箕輪63 久伊豆神社

馬込200

第六天神社
平林寺925 関白神社

慈恩寺759

月讀神社
裏慈恩寺1404 子神社
諏訪4−3 表慈恩寺諏訪神社
古ヶ場510 八幡社
徳力60 三社神社
鹿室1001 和泉三社
鹿室1124 白山社
上野6−6−8 鷲宮神社
南辻68 八幡神社
小溝642 鷲神社
小溝653 第六天社
小溝1061 羽黒社 ― 
小溝1367 諏訪社 ― 
相野原112 日枝社 ― 
 【人形の町 岩槻まつり】
8月下旬に旧区役所お祭り広場を中心に3会場で開催。昭和51年より始まる。
第1まつりプラザ(旧区役所)では、小学生鼓笛隊によるオープニングパレード。ジャンボ雛壇や子供神輿渡御(東町自治会や宮町自治会、和睦など)各団体が参加。人形仮装パレード、大人神輿渡御、武州岩槻万燈神輿などが披露。
第2まつりプラザ(市宿通り)では、岩槻よさこいフェスタが開催。その他、子供縁日や金魚すくい、似顔絵コーナーなども開催。
第3まつりプラザ(岩槻駅前)は、子供お祭り広場として開放され、キッズダンスやフラダンス、空手演舞など子供たちの演技を披露。