≪東部地域≫
春日部市、越谷市、草加市、吉川市、八潮市、三郷市、北葛飾郡〔松伏町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪春日部市≫ 平成17年(2005)10/1、春日部市+北葛飾郡庄和町が合併。 |
|||||
◎旧・春日部市 粕壁 内牧:内牧、梅田 武里:備後、一ノ割、薄谷、中野、大場、大畑、大枝、増田新田 豊春地区:道順川戸、道口蛭田、上蛭田、下蛭田、花積、南中曽根(豊町の一部)、新方袋(豊町の一部、西八木崎2丁目)、増富(豊町の一部)、増戸、上大増新田、下大増新田、谷原新田(豊町の一部) 幸松(旧・北葛飾郡):丁目、小淵、不動院野、樋籠、新川、牛島、樋堀 豊野(旧・北葛飾郡):銚子口、藤塚、赤沼 |
|||||
粕壁5597 (上町) |
八坂神社 | 7/13に近い土日 | 屋台7台 | 内出町、仲町、新町、新仲町、八丁目下組、宮本町、中央二丁目 | |
屋台廃絶 | 旭町、新宿組 | ||||
底抜屋台 | 仲町 | ||||
太鼓山車2台 | 本町、陣屋町 | ||||
内出町=江戸期制作。昭和48年に改修し山車を縮小。人形は御神酒所に展示。 仲町=明治初期制作。昭和63年に改修し山車を縮小。高さ3、8m。 彫物は鬼板は「鶴」、懸魚は「亀」、袖に「唐獅子」。格天井に牡丹の画。 |
|||||
仲町=平成11年(1999)、70年ぶりに底抜け屋台復活。 | |||||
旧暦6月の同社祭礼は「宿用留」、「公用鏡」に文政8年(1825)の天王祭礼の記述がある。また大正10年発行の八坂神社祭礼絵葉書に各町の神輿、山車が写っている。 | |||||
赤沼(下手) | 大杉神社 | 6/27 | 神輿 | ||
【春日部夏まつり】 昭和48年市制30周年を記念して、観光協会が主催して夏祭りパレードとして行われる。八坂神社祭礼に合わせ7/13に近い土日に行われる。 平成27年(2015)、山車は仲町(山車、底抜け屋台)、八丁目新町、内出町の4台。神輿は25基出た。 |
|||||
【神輿】 五十音順。 旭町町内会=昭和27年(1952)制作。高さ2m。平成6年修復。 東町町会=昭和33年(1958)、皇太子御成婚記念に制作。高さ1.3m。 一宮町町会=昭和50年改修。 内出町会=昭和26年制作。町内の宮大工の作。台輪寸法3尺。高さ1.8m。 内牧地区=昭和60年制作。町内の手作り。高さ2m。 内谷町会=昭和57年制作。町民の手作り。高さ1.8m。 大池町会=平成3年制作。房の色は緑。 春日町=昭和10年、横浜で造られ、「船神輿」として浜の安全を祈って担がれた。昭和27年、購入。平成11年、大修復。 上町町内会=八代目吉見誠山の作。彫師は佐藤蔵治。高さ2.3m。 川久保自治会=詳細不詳。江戸前担ぎ。 小渕地区=江戸末期創建。台輪寸法4尺3寸。過去3回修復している。 三枚橋町内会=平成6年制作。高さ2m。 大砂町内会=昭和36年制作。浅草・宮本重義の作。平成15年、40年ぶりに修復。高さ1.8m。 中央1丁目=平成19年制作。高さ1.8m。旧神輿の飾り物を利用。 昭和57年創建。高さ1.8m。 豊春地区=昭和60年制作。高さ1.3m。 仲町町内会=明治初期制作。入母屋総四方千鳥屋根。平成9年4月、武井利秀により修復。 八丁目地区会=文久2年(1862)制作。浅草・笹屋松五郎の作。台輪寸法3尺8寸。 西宝珠花区=文久年間(1861~64)制作。平成9年に修復。 浜川戸町内会=昭和50年制作。平成13年修復。高さ1.8m。 富士見町会=昭和48年制作。平成13年修復。高さ1m。 本町地区会=昭和48年制作。高さ1m。平成13年修復。 宮本町⇒当時は「八幡前」と呼ばれていたが、昭和29年、市制施行と共に宮本町と改称。 =昭和22年(1947)制作。高さ1.8m。 元新宿町内会=平成元年制作。高さ1.5m。 往古、村に疫病が流行った時に、村人が神輿を担いで村内をまわったところ、疫病がおさまったと言われ、「子育て神輿」と呼ばれた。 元町=昭和29年制作。町内の手作り。高さ1.5m。 八木崎町会=昭和50年(1975)、市制30周年を記念して制作。台輪寸法2尺5寸。 |
|||||
新仲町、新町、中央二丁目などは平成17年も27年も参加しなかった。 | |||||
【山車】 仲町の山車=明治初期制作。大工、彫師 等は不詳。昭和63年に改修。天井には牡丹が描かれている。 仲町の底抜け屋台=昭和初期制作。永らくお休みだったが、平成11年に復活。 内出町=江戸期制作。大工 等不詳。昭和48年、小型に改修。市内で唯一、山車に飾る等身大の人形が残されている。 八丁目新町=明治初期制作。高さ4m。2トン。平成10~12年の3年間で、屋根や金物の大修理をした。 |
|||||
内牧2286 | 鷲香取神社 | 7/18 | 例祭 | ||
梅田1丁目2-31 | 女體神社 | 7/15 | 例祭 | 梅田東の鎮守 | |
梅田3-46 | 雷電神社 | 7/15 | 例祭 | 梅田西の鎮守 | |
梅田本町2丁目31-6 | 神明社 | 7/2 | 例祭 | 梅田新田の鎮守 | |
備後東1丁目27-17 | 香取神社 | 7/最終土曜 | 神輿 | 大小 | |
子供囃子屋台 | 上組・西川組・中組の鎮守 | ||||
神輿=昭和56年創建。備後第一友の会の作。設計は会員で大工の森泉光男。 | |||||
備後東5丁目10-48 | 建御雷神社 | 7/15頃の日曜 | 例祭 | 下組の鎮守 | |
備後西5丁目5-1 | 備後稲荷神社 | 2月初午 | 例祭 | 須賀組の鎮守 | |
一ノ割1丁目30-4 |
香取神社 | 3/1 | お備社 | ||
7/13 | 例祭 | ||||
【一ノ割町会夏祭り】 一ノ割町会とは本田第一自治会、本田第二自治会、本田第三自治会、根耕地自治会、新田・大沼自治会が結集した町会。 7月の夏祭りは神輿、子供みこし、山車、盆踊り、カラオケ大会 など。 |
|||||
大場799 | 香取神社 | 8/1土日 | 神輿 | ||
4/3 | 例祭 | ||||
大場1251 | 谷中稲荷神社 | 3/初午 | 例祭 | ||
薄谷140 | 香取神社 | 1/10 | おびしゃ | ||
武里中野63 | 武里中野稲荷神社 | 1/19 | おびしゃ | ||
7/8 | 子供みこし | ||||
大畑230-1 | 大畑香取神社 | 7/15頃の土曜か日曜 | やったり踊り | ||
やったり踊り=県指定無形民俗文化財。夜8時過ぎ、西光寺から列を組んで踊りながら神社に向い、神社にて若衆頭、笛、大太鼓、踊り手の順に輪が描かれ、念仏調の哀愁を帯びた歌に合わせて手踊りと扇子踊りが繰り広げられる。 江戸時代、収穫が少なくて、年貢ばかり重い不毛の地をめぐって、この大畑地区と隣の備後地区とが、互いに押しつけ合ったが決まらず,神社の境内で相撲で決めることになった。結局、大畑地区が勝って重い年貢を免がれ、「ヤッタリナー、ヤッタリナー」とはやしたてたのが始まりだという。 |
|||||
大枝774 | 香取神社 | 4/21頃の日曜 | 神楽 | ||
【大枝東自治会夏まつり】 大枝東自治会は昭和48年7月1日、創立。7月下旬土日の夏祭りに子供みこし、手作り山車を出している。 |
|||||
上蛭田59 | 稲荷神社 | 3/初午 | 例祭 | ||
下蛭田 | 住吉神社 | 7/15 | ササラ獅子舞 | ||
花積128 | 二ノ宮神社 | 7/20 | 例祭 | ||
南中曽根187 | 香取神社 | 7/23 | 例祭 | 南中曽根・新方袋の鎮守 | |
増富62 | 香取神社 | ? | ― | ||
増戸464 | 神明社 | ? | ― | ||
上大増新田445 | 香取神社 | 2/21 | オビシャ行事 | ||
下大増新田358 | 香取神社 | 2/21 | オビシャ行事 | ||
大沼7-70 | 大沼香取神社 | 2/21 | オビシャ行事 | 東谷原新田の鎮守 | |
谷原新田 | 香取神社 | 7/14 | 例祭 | ||
【豊町自治会夏祭り】 豊町自治会は豊町1丁目、4丁目の一部、5丁目より成る。 豊町自治会夏祭りは8/中旬土曜に子供みこし、手作り山車が出る。また公園では夜店、盆踊りを行う。 |
|||||
八丁目1 | 八坂香取稲荷合社 | 1/1 | 宮神輿 | 午前0時より | |
7/15 | 宮神輿 | 神輿6基 | |||
宮神輿=文久2年(1862)5月制作。浅草・笹屋松五郎の作。台輪寸法3尺8寸。平成元年(1999)11/3、栃木・石橋町の宝珠堂(小川政次)により修復。 | |||||
町内神輿=新町、上組、下組、新仲町、新田、五丁目 | |||||
小渕2150 | 大杉神社 | 4/2日曜 | 神輿 | ||
鷺神社 | 10/15 | 例祭 | |||
不動院野2188 | 境内社大杉神社 | 4/15頃の日曜 | 神輿 | 獅子舞 | |
山車1台 | 18時~ | ||||
下谷神社 | 10月 | 御備社 | |||
樋篭474 | 天神神社 | 3/初午&9/15 | 例祭 | ||
新川124 | 香取神社 | 3/28&11/28 | 例祭 | ||
牛島605 | 牛島女体神社 | 7/15&11/26 | 例祭 | ||
樋堀265 | 白山神社 | 4/6 | 例祭 | ||
銚子口551 | 香取社 | 10/23頃の日曜 | 獅子舞 | ||
藤塚429 | 香取神社 | 7/15 | 例祭 | ||
赤沼770 | 赤沼神社 | 7/15&10/19頃の日曜 | 獅子舞 | ||
【本田上自治会納涼祭】 7月中旬開催。納涼祭実行委員(本田上自治会、本田上新青会・本田上子ども会・ふれあいチーム・藤塚橋通り商店会)主催。なお本田上自治会は本田町1丁目、同2丁目の一部、藤塚の一部より成る。 土曜午後に子供神輿・山車が本田町区画整理記念館を出発し、納涼祭会場の藤塚第三公園(本田町二丁目地内公園)に運行。 夜の部は土曜が豊野中学校吹奏楽部の演奏、子どもフラダンス、歌謡ショー、盆踊り(子ども本田太鼓)。 日曜は春日太鼓、子どもフラダンス、歌謡ショー、盆踊り(子ども本田太鼓)。 |
|||||
◎旧・北葛飾郡庄和町 宝珠花:西宝珠花、西親野井、塚崎 富多:神間(かんま)、上吉妻、下吉妻、小平、椚、立野、榎 南桜井:上柳、下柳、永沼、金崎、上金崎、西金野井、大衾 川辺:米崎、飯沼、赤崎、水角、中野、米島、新宿新田 桜井:木崎、芦橋、倉常 |
|||||
西宝珠花77 | 宝珠花神社 | 7月 | 神輿 | ||
西親野井479 | 親野井神社 | ? | ― | ||
塚崎211 | 塚崎神社 | ? | ― | ||
神間663 | 富多神社 | 10/15 | 榎の囃子神楽 | 氏地は旧・富多村全域 | |
榎の囃子神楽=市指定無形民俗文化財。毎年7月15日に近い日曜日に榎の集会所で行われる。囃子の由来は正徳年間(1711~16)に茨城県稲敷市の大杉神社から神様を迎え、疫病退散と五穀豊穣の祈願に演奏したことが始まりといわれている。 神楽は明治時代に東京の太夫元から伝授されたといわれ「大黒舞」などの洗練された神楽である。 毎年10月15日の神間の富多神社の祭礼でも演じられる。 |
|||||
立野350 | 立野天満宮 | ? | ― | ||
上柳1720 | 三宮神社 | ? | ― | ||
下柳368 | 香取神社 | ? | ― | 川端、藤崎、森田西、長島、田中、森田南、森田東、川端第二の8つの組からなる | |
永沼1229 | 雷電神社 | ? | ― | ||
永沼2283 | 八幡神社 | ? | ― | ||
金崎674 | 金崎神社 | ? | ― | ||
上金崎495 | 香取神社 | ? | ― | ||
西金野井1009 | 香取神社 | 7/連休 | 獅子舞 | ||
大衾90 | 香取神社 | ? | ― | ||
米崎208 | 愛宕神社 | 7月 | 例祭 | ||
飯沼96 | 香取神社 | 8月 | 例祭 | ||
赤崎249 | 二霊神社 | ? | ― | ||
水角1477 | 水角神社 | ||||
東中野366 | 香取神社 | 11/3日曜 | 獅子舞 | ||
東中野の獅子舞=市指定無形民俗文化財。越谷市下間久里の獅子舞から伝授されたもので、「天下無双角兵衛獅子舞」とも呼ばれる 。 地区内を巡る「辻切り」と東中野香取神社境内で行われる「奉納舞」があり、元来は別々に行われていた。現在は9時~正午は地区内を辻切り、14時から神社境内で奉納舞を行う。 |
|||||
米島1-1 | 香取神社 | ||||
木崎87 | 香取神社 | ? | ― | ||
芦橋51 | 香取神社 | ? | ― | ||
倉常118 | 倉常神社 | 7/24 | 例祭 | 倉常神楽ばやし保存会により、神楽囃子・ひょっとこ・大黒舞・獅子舞等が奉納 | |
≪越谷市≫ 越谷 大沢町 新方:北川崎、船渡、大吉、大松、大杉、弥十郎、向畑 桜井:上間久里、下間久里、大里、大泊、平方 大袋:大竹、大道、大林、大房、袋山、恩間、恩間新田、三野宮 荻島:南荻島、小曽川、野島、砂原、北後谷、西新井、長島 出羽:四丁野、七左衛門、越巻、谷中、神明下、大間野 蒲生:蒲生、登戸、瓦曽根 大相模:東方、西方、南百、四条、見田方、別府、千疋 増林:増林、増森、中島、花田、東小林 川柳:伊原、麦塚、上谷 |
|||||
越ヶ谷1700 | 久伊豆神社 (公式HPへ) |
10/1土日 (数年に一度) |
神輿 | ||
山車8台 | 仲町、本町一丁目、本町二丁目、本町三丁目、新石一丁目、新石二丁目、新石二丁目、弥生町 | ||||
仲町=人形は「鐘馗」。 本町一丁目=人形は「楠木正成」。 本町二丁目=人形は「楠木正成」。 本町三丁目=人形は「素戔嗚尊」。 新石一丁目=人形は「神武天皇」。 新石二丁目=人形は「鐘馗」。 新石三丁目=人形は「弁慶」。 弥生町=人形は「日本武尊」。 |
|||||
大沢3丁目13-38 | 大沢八坂神社 | 7/15 | 神輿多数 | ||
大沢香取神社 (公式HPへ) |
10/9 | 神輿、山車 | 昭和35年頃まで出た | ||
北川崎107 | 川崎神社 | 7/24 | 虫追い | ||
船渡1869 | 香取神社 | ? | ― | ||
大吉1055 | 香取神社 | ? | ― | ||
元は古利根堰と寿橋のところにあったが、平成3年大吉調整池建設にともない現在のところに移築された。 | |||||
大松115 | 香取神社 | ? | ― | ||
大杉74 | 稲荷神社 | 7/26頃の日曜 | 樽神輿廃絶 | 昭和35年頃より子供用に始まったが、平成元年から中止。 | |
カラオケ大会 | |||||
弥十郎441 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
向畑831 | 香取神社 | ? | ― | ||
千間台東1-23-2 | 上間久里香取神社 | ? | ― | 上間久里村の鎮守 | |
下間久里1226 | 香取神社 | ? | ― | ||
大里712 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
大泊19 | 香取神社 | ? | ― | ||
平方25-1 | 女帝神社 | 1/12 | オビシャ行事 | 平方村の南組・横手組の鎮守 | |
7/14 | 八坂祭り | ||||
平方685 | 砂間香取神社 | ? | ― | 砂間組の旧家9軒で祀られている | |
平方846 | 戸崎稲荷神社 | 2/初午 | 例祭 | 平方村の戸崎組の鎮守 | |
平方3604 | 平方浅間神社 | 6/30 | 例祭 | 平方村の鎮守 | |
大竹312 | 大竹神社 | ? | ― | ||
大道95 | 大道神社 | 7/15 | 神輿 | ||
獅子舞 | 終戦後廃絶 | ||||
千間台西6-5-18 | 大道新田稲荷神社 | 2/初午 | 例祭 | 大道新田(四段田)の鎮守 | |
大林311 | 香取神社 | ? | ― | ||
北越谷4-12-3 | 大房稲荷神社 | 10/15頃の日曜 | 子供神輿 | 大房村の鎮守 | |
子供神輿=昭和47年以降。隔年に行う。カラオケ大会も。 | |||||
袋山341 | 久伊豆神社 | 10/中旬 | 例祭 | ||
恩間772 | 香取神社 | 7/18 | 例祭 | ||
恩間新田559 |
稲荷神社 |
? | ― | ||
三野宮333 | 香取神社 | ? | ― | ||
南荻島3659 | 五社稲荷神社 | 10/17 | 例祭 | ||
小曽川434 | 久伊豆神社 | 7/11 | 例祭 | ||
野島261 | 久伊豆神社 | ? | ― | ||
砂原1455 | 砂原久伊豆神社 | 秋 | 里神楽 | ||
稲荷神社跡=2020年3月末に取り壊された。北後谷前谷の鎮守だった。 | |||||
西新井413 | 石神井神社 | 3/15頃の日曜&10/9 | 祭り囃子 | ||
七左町7-286 | 稲荷神社 | ? | ― | 七左衛門村の鎮守 | |
新川町1-282 | 稲荷神社 | ? | ― | 越巻村の丸の内組の鎮守 | |
新川町2-66 | 稲荷神社 | ? | ― | 越巻村の中新田・雨足組の鎮守 | |
大間野町4-1 | 三社大神社 | 10/8 | 九日籠り | ||
九日籠り=『越谷市民俗資料』越谷市史編さん室(昭和45年発行)に、『「小学生が村をまわって、おこわやお燈明銭をもらい歩き、一晩中、神社でおこもりをした」、「灯りをつけているので悪ふざけをして火事を出すと危険なので廃止された」、「子どもたちは一晩中起きているので、翌朝、学校に行っても居眠りをしているために、再三、学校から注意を受けた』ことなどが記されている。 そのため昭和10年頃に中止となる。 |
|||||
大間野村は、上手組(うわてぐみ)・向居組(むかいぐみ)・川東組(かわひがしぐみ=通称東組)・一の網組(いちのあじぐみ)・川西組の五組に区分され、それぞれの組に鎮守社が祀られていた。上手組・向居組は稲荷神社、川東組は久伊豆神社、一の網組は弁天社(明治初年に厳島神社と改称)、川西組は天神社。 明治4年(1871)稲荷社・久伊豆社・厳島社を合祀。天神社の境内に祀って三社大神社と称することになった。天神社は合祀されずに、三社大神社の境内社になった。以来、大間野町の鎮守となる。 |
|||||
蒲生1-712 | 蒲生久伊豆神社 | ? | ― | ||
登戸町340 | 登戸神社 | ? | ― | ||
瓦曽根1-5-6 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
大成町1-2159 |
大成久伊豆神社 | ? | ― | 東方村の鎮守 | |
相模町6-481 |
西方日枝神社 | ? | ― | 西方村の鎮守 | |
東町2-76-1 | 南百水神社 | 7/18 | 例祭 | 南百村の鎮守 | |
東町3-100 | 四條日枝神社 | ? | ― | 四條村の鎮守 | |
大成町1-71 | 見田方八坂神社 | 7/2日曜 | 神輿(大小) | 見田方村の鎮守 | |
山車1台 | 平成9年から始まる。 | ||||
東町5-251 | 千疋伊南理神社 | ? | ― | 千疋村の鎮守 | |
増森1892 | 増森神社 | 7/26頃の日曜 | 神輿 | 明治45年の合祀を契機に行う | |
子供山車1台 | |||||
祭事の後に青年会と小学校高学年の担ぐ大小の神輿と小学校低学年が山車を曳く。 | |||||
東越谷1-12-6 | 東越谷神明社 | ? | ― | 小林村の鎮守 | |
東越谷1-15-13 | 香取神社 | ? | ― | ||
川柳町2-196-1 |
伊原久伊豆神社 | ? | ― | 伊原村の鎮守 | |
川柳町3-191 | 伊原八幡神社 | ? | ― | 伊原村の新田地区 | |
川柳町5-284 | 女體神社(天王様) | 7/15頃の日曜 | 神輿(大小) | 麦塚村の鎮守 | |
≪草加市≫ 草加:氷川町(旧・南草加・南草加、東立野・庄左衛門新田(一部)、 栄町〔旧・北草加・与左衛門新田、弥惣右衛門新田、太郎左衛門新田、庄左衛門新田(一部)〕 手代町・松江町・東町(旧・谷古宇)、宿篠葉村(神明町へ編入)・吉町(旧・吉笹原)東立野、西町(旧・原島村)・与左衛門新田・弥惣右衛門新田・庄左衛門新田・太郎左衛門新田が合併し 谷塚:谷塚上町(旧・上谷塚)、谷塚仲町(旧・中谷塚)、谷塚町(旧・下谷塚)、遊馬町(旧・東遊馬)、瀬崎、柳島、新里、両新田東町(旧・市右衛門新田)、両新田西町(旧・彦右衛門新田) 新田:旭町(旧・九左衛門新田)、長栄町(旧・長右衛門新田)、清門町(旧・清右衛門新田)、新栄町(旧・新兵衛新田)、金明町(旧・金右衛門新田)、弁天町(旧・篠葉)、中根町(旧・東中曽根)、八幡町(旧・槐戸)、新善町(旧・善兵衛新田) 川柳:青柳、柿木 八条:稲荷町(旧・立野堀) 安行:花栗、苗塚 |
|||||
氷川町2118-4 | 草加神社 (公式HPへ) |
10/19 | 例祭 | (明治42(1909)年に(旧)草加の町にある11社を合祀し、これに伴い社号を草加神社と改称。 | |
神明1丁目6 | 神明宮 | 9/1土日 | 神輿 | 草加宿上組(4~6丁目)の鎮守 | |
高砂2丁目20(高砂二丁目会館) |
八幡神社 | 7/15頃の土日 | 雌雄一対の獅子頭 | 市指定文化財。かつて山車に乗せて曳かれていた | |
神輿(大小) | 草加宿下組(1~3丁目)の鎮守 | ||||
よさこい | |||||
吉町3丁目9-24 | 日枝神社 | 9/中旬 | 神輿 | ||
谷塚上町231 | 氷川神社 | 10/19 | 神輿 | 大小。上谷塚村の鎮守 | |
新里町342 | 毛長神社 | 10/15 | 樽神輿 | ||
瀬崎3丁目3-24 | 瀬崎浅間神社 (公式HPへ) |
7/1土日 | 神幸祭 | 瀬崎・東遊馬・柳島・彦右御門新田・市右衛門新田・上八塚が氏子 | |
■7/1 (8:00~)開山祭 ■土曜 (13:30~15:00)子供みこし、曳太鼓 ■日曜 (13:30~)神幸祭:大人神輿、中神輿、子供みこし など (20:00~)宮入り |
|||||
金明町1332 | 旭神社 | 10/15 | お日待ち | 元は金右衛門新田の鎮守。合併して新田村になった際、各新田の鎮守をここに合祀して、新田村の鎮守となる。 | |
青柳3丁目16-21 | 神明社 | 7/10頃の日曜 | 例祭 | 大広戸の神社 | |
青柳4丁目20-1 | 久伊豆神社 | 7/10頃の日曜 | 神輿 | 北部の上・出戸・根郷の鎮守。 | |
青柳4丁目35-1 | 八坂神社(天王様) | 7/10頃の日曜 | 神輿 | 大1、小2 | |
「埼玉の神社」よると『昔、葛西用水の上流から神輿が流れて来たので、それを根郷の人が拾い上げ、修理を施して祀ったのが当社であるという。ちなみに、根郷は、青柳に古くからある組の一つで、当社の境内は、この根郷のほぼ中央にある。 根郷は、上・出戸と共に久伊豆神社の氏子区域でもあるが、久伊豆神社には以前から神輿があり、根郷に神輿が流れて来るまではその神輿が根郷にも渡御していた。それが、当社が創建されたことによって上・出戸では従来通り久伊豆神社の神輿を担ぎ、根郷では単独で流れて来た神輿を担ぐようになった。したがって、神輿渡御の途中、当社の神輿が久伊豆神社に寄って境内で激しく揉むのは、根郷の人々が同社を古くからの青柳村の鎮守として崇めている証と言えよう。また、この両方の神輿渡御は一年ずらして行われており、相互に見物できるようになっている。 一方で、青柳の中でも、八幡神社の氏子区域であった山谷と志茂には神輿がなかったため、いつのころからか、隣接する根郷の神輿が山谷と志茂にも渡御するようになった。こうして当社は根郷・山谷・志茂の三組で祀るようになり、小規模な無格社であったにもかかわらずその信仰が厚かったため、明治期の合祀の対象にもならなかった。』とある。 |
|||||
青柳6丁目5-7 | 青柳八幡神社 | 7/10頃の日曜 | 例祭 | 志茂組・山谷組の鎮守。 | |
柿木町1630 | 八坂神社 | 7/15頃の日曜 | 神輿 | ||
柿木町1732 | 女體神社 | 初午日 | 例祭 | ||
稲荷町3丁目13-1 | 下根稲荷神社 | ? | ― | 立野堀村字下根通の鎮守 | |
稲荷町4丁目36-1 | 胡録天神社 | ? | ― | ||
稲荷町4丁目12-9 | 上根稲荷神社 | ? | ― | 立野堀村字上根通の鎮守 | |
≪吉川市≫ 吉川町:吉川、平沼、須賀、川野、川富、関、保、木売、高富、高久、中曽根、道庭、木売新田、保村中野分、富新田 旭:南広島、上内川、下内川、鍋小路、川藤、拾壱間、八子新田、金杉 三輪野江:三輪野江、上笹塚、会野谷、関新田、吉屋、鹿見塚(ししみづか)、加藤、半割、飯島、土場(どじょう)、中井、皿沼(さらぬま)、小松川、中島、二ッ沼:深井新田 |
|||||
平沼315-1 | 境内社八坂神社 | 7/3土日(元・15) | 神輿 | ||
山車1台 | 下町 | ||||
太鼓山車5台 | 上河岸、仲町、下河岸、上町、野尻 | ||||
芳川神社 | 11/23 | 例祭 | |||
山車以外に、神輿9基、子供神輿10台が出る。 | |||||
≪行事予定≫ ■土曜 (7:00~8:00)朝祭り:県道加藤平沼線 (10:00~15:00)子供みこし:各町 ■日曜 (10:00~15:00)子供みこし:各町 (15:00~17:00)山車巡行:各町 (17:45~19:30)神輿渡御:各町 (20:00~21:00)神輿競演:いちょう通り |
|||||
下町=昭和2年(1927)制作。屋根が無く、中にお囃子が入り、天井から神武天皇が出たり入ったりする。 | |||||
上河岸=昭和7年(1932)制作。 昭和、仲町、下河岸、上町、野尻 |
|||||
保 | 八坂神社(天王様) | 7/15 | 山車 | ||
高久1-7-1 | 蕎高神社 | ? | ― | ||
中曽根1-23-2 | 香取御嶽神社 | ? | ― | ||
道庭1-2-6 | 道庭香取神社 | ? | ― | ||
南広島812 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
上内川212 | 内川神社 | ? | ― | ||
下内川802 | 大岩神社 | ? | ― | ||
鍋小路54 | 天神神社 | ? | ― | ||
川藤694 | 武輝神社 | ? | ― | ||
八子新田1088 | 八幡神社 | ? | ― | ||
三輪野江1371-1 |
三輪神社 |
? | ― | ||
上笹塚1-12 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
会野谷2-18 | 香取神社 | ? | ― | ||
関新田1108 | 天神社 | ? | ― | ||
吉屋1-7 | 香取神社 | ? | ― | ||
鹿見塚85 | 水神社 | ? | ― | ||
加藤720 |
香取神社 | ? | ― | ||
半割305-1 | 春日神社 | ? | ― | ||
土場475 | 八幡神社 | ? | ― | ||
中井3-118 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
中島1-405 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
二ツ沼2-3 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
深井新田 | 六社神社 | 7/16 | 神輿 | 暴れ神輿 | |
≪八潮市≫ 八條:八条、鶴ヶ曽根、伊草、松之木、小作田 潮止:伊勢野、二丁目、木曽根、南川崎、大瀬、垳、古新田 八幡:上馬場、中馬場、大原、大曽根、浮塚、西袋、柳之宮、後谷 |
|||||
八條4069 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
鶴ヶ曽根1821 | 久伊豆神社 | 1/3日曜 | 弓ぶち | 下組の鎮守 | |
鶴ヶ曽根1941 | 久伊豆神社 | 1/20 | 弓ぶち | 上組の鎮守 | |
弓ぶち=県選択無形民俗文化財。オビシャ行事。弓矢で的を射り、五穀豊穣や無病息災などを祈念する行事。 毎年1/20に行われていたが、2020年より上組が1/3日曜に変更。 |
|||||
伊草467 | 伊草天神社 | ? | ― | ||
緑町3-19-2 | 松之木稲荷神社 | ? | ― | 松之木村の鎮守 | |
緑町2-3-12 | 小作田稲荷神社 | ? | ― | 小作田村の鎮守 | |
伊勢野669 | 伊勢野天満宮 | ? | ― | ||
二丁目196-1 | 二丁目氷川神社 | 7/3日曜 | 獅子舞 | ||
八潮1-22-8(木曽根1509) | 照富久稲荷神社 | 10月 | お日待ち祭 | 木曽根新田の守り神 | |
南川崎766-1 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
古新田1061 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
垳116-1 | 垳稲荷神社 | ? | ― | 垳村の鎮守 | |
中央4-9-7 | 上馬場天神社 | ? | ― | 上馬場村の鎮守 | |
中央3-32-10 | 中馬場諏訪神社 | ? | ― | 中馬場村の鎮守 | |
大原889 | 稲荷神社 | 10/15 | 神輿 | ||
大曽根21-1 | 大曽根八幡神社 | 10/15 | 神輿 | ||
浮塚450 | 浮塚氷川神社 | 10/15 | 神輿 | 大原・大曽根・浮塚3地区合同 | |
大瀬1501 | 氷川神社 | 7/1土日 | 獅子舞 | たびたび雨に見舞われることから「どろんこ獅子」とも呼ばれる。 | |
獅子舞の始まりは、寛文2年(1662)に森川下総守が大瀬村の領主になったおり、獅子頭を領主から拝領してからと伝えられる。 | |||||
柳之宮8 | 氷川神社 | ? | ― | 西袋・柳之宮の鎮守 | |
南後谷428 | 八幡神社 | ? | ― | 後谷村の鎮守 | |
≪三郷市≫ | |||||
■彦成地区 ⇒彦成、番匠免、上口、彦倉、彦糸、彦野、上彦名、上彦川戸、下彦川戸、彦音、彦沢、花和田、谷口、采女新田 |
|||||
彦成1-115 | 香取神社 | ? | ― | ||
番匠免1-126 | 神明神社 | ? | ― | ||
上口1-74 | 香取神社 | 7/14、15 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
彦倉1-60 | 子之神社 | ? | ― | ||
彦糸1-19 | 女体神社 | ? | ― | ||
彦野1-42 | 女体神社 | ? | ― | ||
彦川戸1-250 | 香取神社 | 7/15頃の日曜 | 山車? | 曳太鼓か? | |
上彦名264 | 香取神社 | ? | ― | ||
彦音2-26 | 香取神社 | ? | ― | ||
彦沢1-63 | 香取神社 | ? | ― | ||
彦江1-152 | 彦江神社 | 7/1 | 祭り囃子 | ||
花和田416 | 花和田香取神社 | 7/15 | 神輿 | ||
山車? | 曳太鼓か? | ||||
谷口35 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
采女1-109-2 | 女体神社 | ? | ― | ||
■早稲田地区 ⇒丹後、大広戸、谷中、後谷、小谷堀、前間、駒形、南蓮沼、笹塚、岩野木、幸房、茂田井、仁蔵、半田、田中新田 |
|||||
早稲田8-17-8 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
三郷3-14-5 | 大広戸香取神社 | 1/10 | おびしゃ | ||
おびしゃ(大広戸の蛇祭り)=県選択無形民俗文化財。1/10大広戸香取神社で開催。 寛文年間(1661~73)に始まる。氏子の五穀豊穣を祈るとともに、稲藁で蛇をつくり無病息災の厄払いを行う。使われた蛇は、その日のうちに境内でお焚き上げされ、この時の煙を浴びると風邪をひかないと言われている。 |
|||||
谷中52 | 谷中稲荷神社 | ? | ― | ||
駒形499 | 駒形神社 | ? | ― | ||
南蓮沼33 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
笹塚54-2 | 日枝神社 | ? | ― | ||
岩野木119 | 富足神社 | 10/15 | 子供神輿 | ||
茂田井615 | 熊野神社 | ? | ― | ||
半田430 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
栄3-86 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
新和1-441 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
新和4-617 | 御嶽神社 | ? | ― | ||
■戸ヶ崎地区 ⇒旧・戸ヶ崎(戸ヶ崎一丁目付近)、境木、三九、酒井、長沼、寄巻(鷹野五丁目付近)、前川、鎌倉(鷹野5丁目付近)、前谷 |
|||||
戸ケ崎2-38-1 | 香取神社 | 7/1金土日 | 三匹獅子舞 | ||
戸ヶ崎2-495 | 稲荷神社 | 10/中旬 | 例祭 | ||
戸ヶ崎4-216 | 吹上天神社 | ? | ― | ||
栄3-86 | 三九稲荷神社 | ? | ― | 三九村の鎮守 | |
鷹野5-73(旧・鎌倉村) | 鎌倉稲荷神社 | 10/23 | 神輿・獅子頭 | ||
昭和54年2/3に復社が認められ、氏子の奉納金により、大小の神輿を創建。以前は獅子頭を担いでいた。 | |||||
鷹野5-513-1(旧・寄巻村) | 水神社 | 10/23 | 神輿 | 大小 | |
昭和11年以前は獅子頭を担いでいたが、それ以降は神輿を担ぐようになった。昭和52年、子供神輿を追加。 | |||||
■八木郷地区 ⇒旧・長戸呂、徳島(鷹野1丁目付近)、下新田、樋ノ口(鷹野1丁目付近)、久兵衛、高須、小向、八町掘、一本木、大膳、横堀、市助 |
|||||
鷹野1-34-1 | 天豊受神社 | ? | ― | 旧・長戸呂村 | |
鷹野1-217-2 | 徳島稲荷神社 | 11/3 | 神輿 | 旧・徳島村 | |
|
下新田稲荷神社 | 11/3 | 神輿 | ||
獅子頭 | |||||
高州2-384(旧・久兵衛村) | 久兵衛稲荷神社 | 11/3 | 神輿(大小) | 毎年は出ない。 | |
高州3-108(旧・高須村) | 香取神社 | 11/23 | 神輿 | ||
高州4-137(旧・小向村) | 三輪神社 | 11/3 | 神輿 | 大人榊神輿、子供樽神輿 | |
獅子頭 | |||||
市助1-115 | 市助稲荷神社 | ? | ― | ||
【三郷市民まつり】 主催は三郷市民まつり実行委員会。11/3。10:00~17:00(雨天決行)に開催。場所は三郷市文化会館(早稲田5-4-1)周辺。 ステージでは各種演芸・演奏(フラダンス、楽器演奏、クラシックバレー、よさこいソーラン など)、いろいろな展示物のほか、 パレード、みこし、わんぱく相撲、フリーマーケットなどイベントがある。 パレードは文化会館周辺で丹後小学校発着で9:10~11:00である。 |
|||||
≪北葛飾郡≫ | |||||
杉戸町 杉戸宿:新町、下町、中町、上町、河原組、横町 高野:下高野、茨島、下野、大島 堤郷:堤根、本郷 田宮:遠野、広戸沼、佐左ヱ門、並塚、才羽、北蓮沼、大塚 本島(字弁天、北天神、中水尾、南天神、六八、稲荷、浮張、内土腐、二本木、庄兵衛、二本木前、二本木裏) 桜井:屏風、深輪、椿 豊岡:目沼、木津内、宮前、鷲巣、木野川 |
|||||
杉戸2-12-26(新町) | 八坂神社 | 7/中旬(元・16) | 屋台1台 | 休止中 | |
元は7月15日の15時頃に神事を行い、玉串奉奠後、神輿を車に乗せ町内を廻り、その後、18時30分~21時半くらいまで神輿を担いだ。そして、御仮屋に5日間安置し、20日に還宮し、22時頃納めた。 現在は宮神輿、神輿(大人、子供)、曳太鼓、鼓笛隊パレードなどがある。 |
|||||
杉戸2854(河原) | 稲荷神社(天王様) | 7/15~20 | 子供神輿 | 杉戸の祭と合同企画になってから制作。 | |
清地1-1-29 | 近津神社 | ? | ― | ||
松伏町 松伏領:松伏、田島、大川戸、上赤岩、下赤岩、 金杉:金杉、魚沼、築比地 |
|||||
田中2-4-2 | 松伏神社 | 7/中旬 | ささら獅子舞 | ||
田島582-1 | 香取神社 | ? | ― | ||
大川戸308 | 神明社 | ? | ― | ||
大川戸2414 | 八幡神社 | ? | ― | ||
上赤岩1533 | 香取神社 | ? | ― | ||
下赤岩584 | 香取神社 | ? | ― | ||
【内前野ふれあい祭り】 8月中旬土曜(雨天は日曜)。会場は内前野公園(松伏町松伏) および内前野町内。 1990年に松神睦が結成され、大神輿を出す。宮入りもある。 |
|||||
金杉1777 | 金杉神社 | ? | ― | ||
魚沼1731 | 香取神社 | ? | ― | ||
築比地782 | 香取神社 | ? | ― | ||
築比地2254 | 香取神社 | ? | ― | ||
【まつぶし町民まつり】 主催は松伏町。10月3日曜。午前10時~午後3時30分(雨天決行)。松伏記念公園 他で開催。 子供みこし・山車の他、模擬店・バザーコーナー、フリーマーケットコーナー、物産コーナー、啓発コーナー、福祉模擬店コーナー、グラウンドゴルフ、スピードガン・ストラックアウト、体力測定など。 |