埼 玉 県

       ≪県南地方≫

     さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、蕨市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、戸田市、朝霞市、和光市、新座市、志木市   

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪さいたま市≫
  平成13年(2001)5/1、大宮市+浦和市+与野市が新設合併。
   平成17年(2005)4/1、岩槻市を編入合併。
 ◎旧・浦和市
現在は浦和区、桜区、南区、緑区に分かれる。
※仮装トラック山車の出る祭は多数あるが、わかっているのを記した。
 ◎浦和区
岸町3−17−25 調神社 7/19、20 神輿
屋台3台 高砂1丁目、高砂2丁目、東仲町
太鼓山車2台 岸町、もう1台
以前の神輿鳳凰が保存されている。これは永禄13年(1570)制作の神輿のものかもしれない?高さ48、5cm。銅板、鍍金。
岸町2−6−8 神明神社
岸町4−18−6 第六天神社
岸町5−8−9 天神社
高砂2−15−19 若王子稲荷神社 7/19、20 屋台1台
常盤3−26−13 笹岡大稲荷神社
常盤3−27−17 笹岡小稲荷社
常盤1−15−19 慈恵稲荷神社
本太4−3−33 氷川神社 7/19 簡易屋台
元町1−21−3 八雲神社
上木崎5−11−1 足立神社
瀬ヶ崎1−95 三島神社
大東1−505 神明社 7/3土日 屋台廃絶
木崎5−357−1 氷川神社 7/3土日 屋台1台
 ◎桜区
神田799 月讀社
大久保領家433 日枝社 7/14頃の日曜 神輿
トラック山車
中島 八重垣神社
(天王様)
7/15頃の日曜 神輿
屋台1台 昭和50年代前半は仮装トラック山車。戦後しばらくは山車。
栄和2−24−3 東神社(天王様) 7/14頃の土日 神輿 栄和東、栄和丸田
西堀8―26―1 氷川神社 7/14 神輿
屋台
田島4―12―1 氷川社
神田56 身形神社
神田509 稲荷社
五関155 稲荷社(氷川神社) 7/2土日 屋台1台 昭和62年頃の作
塚本35 神明神社
下大久保1029 諏訪社(天王様) 7/2土日 屋台1台
上大久保562 氷川神社
宿69 大久保神社 7/14 仮装トラック山車1台 往古は日本武尊の人形山車あり
町谷 天王様 7/14頃の日曜 神輿
屋台1台 昭和12年頃作。以前は山車。
神田 八雲神社 7/14頃の土日 屋台1台
道場 天王様 7/2土日 屋台1台
南元宿 氷川神社 7/15頃の日曜 神輿
屋台1台
白鍬 大久保神社 7/14頃の日曜 仮装トラック山車
 ◎南区
根岸1−23−9 神明社 7/中旬 トラック改造山車1台
大谷口2285 氷川神社 神輿
白幡1−16−13 睦神社
南本町1−9−1 氷川神社
鹿手袋6−6−20 八幡社
鹿手袋7−18−9 日月社 7/2土日 屋台1台
鹿手袋6−4−11 第六天社
関1−15−7 神明神社
内谷1−1560 氷川神社 7/15頃の日曜 神輿
屋台
屋台平成6年制作。作者は保存会の栗原氏。以前は牛車や、耕運機で引いた。
熊野神社 7/中旬 トラック改造山車1台
 ◎緑区
東浦和5−20−2 氷川神社
井沼方381 熊野社
井沼方390 明神社
下山口新田18 稲荷社
寺山1112 天神社
上野田78 氷川社
代山115 八幡社
大間木1522 氷川女体社
大間木1914 稲荷社
大間木2395 水神社
大間木909 神明社
大崎3065 木傘社
大牧1485 浅間神社
大牧1496 八幡神社
大牧347−1 稲荷社
大門2933 大門神社 7/15頃の日曜 神輿
屋台
中尾2506 須賀神社 7/15頃の日曜 屋台1台 底抜け屋台に底をつけた。 
中野田1081 稲荷社
中野田1671 重殿社
南部領辻2914 鷲神社
宮本2−17−1 氷川女体神社
三室 八雲神社 7/中旬 仮装トラック山車1台
 ◎旧・大宮市
現在は大宮区、北区、西区、見沼区に分かれる。
※旧・大宮市内には36台の山車・屋台と万灯が7台ある。
 ◎大宮区
高鼻町1−407 氷川神社 8/1、2 山車5台 宮町、大門町、仲町、下町、吉敷町
屋台 浅間町、天沼町1丁目西、堀之内1丁目、東町1丁目、土手町1丁目、土手町2丁目、土手町3丁目
太鼓山車 堀之内2丁目、高鼻1丁目、高鼻2丁目
三橋1丁目 (地区祭り) 7/中旬 屋台1台  
三橋2丁目114 氷川神社 7/中旬 屋台 休止中
三橋5丁目 天王様 7/中旬 屋台1台  
三橋6丁目411 大倭神社(天王様) 7/中旬 屋台1台  
櫛引町1−653 氷川神社 7/中旬 屋台1台  
大成1丁目203 八幡神社 7/中旬 山車1台 2丁目
屋台1台 1丁目
大成3丁目 天王様 7/中旬 屋台1台  
東大宮1−13(砂 八雲神社 7/14(数年に一度) 万灯7台  
上小町1、110 氷川神社   屋台 休止中
天沼町1−394 天沼神社
土手町2−97 稲荷神社
 ◎北区
日進1丁目 天王様 7/中旬 屋台1台 ※この3台は8/1土日の“日進七夕祭り"にも出る
日進町2−1194 日進神社 7/中旬 屋台1台
日進3丁目 天王様 7/中旬 屋台1台
別所町450 稲荷神社
吉野町1−21−8 吉野神社
奈良町158−1 武国神社
今羽町573 雷電神社
宮原町4−8−1 加茂神社
土呂町2−83−1 神明社
本郷町 八坂神社 7/20 屋台1台
 ◎西区
宮前町1、634 氷川社
宮前町1、881 稲荷神社
中釘818 秋葉神社
高木944 氷川神社
五味貝戸 天王様 7/中旬 屋台1台
指扇2810(指扇中郷 氷川神社(天王様 7/中旬 屋台1台
指扇下郷 天王様 7/中旬 山車1台
峰岸13 穂積神社
島根456 氷川神社 7/中旬 屋台1台
佐知川1、305 金山神社 7/中旬 屋台1台
佐知川276(佐知川上 原稲荷神社 7/中旬 屋台1台
西遊馬235−1 氷川神社
土屋156 氷川神社 7/中旬 屋台1台
二ッ宮586 氷川神社 7/中旬 屋台1台
馬宮 氷川神社 7/中旬(元・14) 屋台1台
飯田54 足立神社 7/中旬 屋台1台
飯田新田367 八幡神社(天王様 7/中旬 屋台1台
清河寺 天王様 7/中旬 屋台1台
 ◎見沼区
丸ヶ崎501 氷川神社
新右ェ門新田68 宗像神社
御蔵神明蔵368 神明神社
笹丸234 荒神社
上山口新田1 神明神社
中川143 中山神社
東新井20 天満神社
南中丸1、388 神明神社
南中丸1401 白山神社
南中丸390 八幡神社
南中丸746 神明神社
南中野1148 稲荷神社
南中野35 諏訪神社
深作3、708 氷川神社
大和田町2−462 鷲神社
新堤109 稲荷神社
大谷1、472 氷川神社
小深作604 神明神社
東門前356 湯殿神社
膝子623 八幡神社
風渡野204 天神社
蓮沼298 神明神社
蓮沼1、029 菅原神社
蓮沼501 八雲神社
蓮沼756 八雲神社
東大宮7−36 氷川社
宝来、西遊馬にも仮装トラック山車があり。
 ◎旧・与野市(現・中央区)
 【与野夏祭り】
7/3土日に開催。与野鴻沼太鼓の演奏を合図に、上町、仲町、下町、上峰の四町の神輿が与野本町通りを練り歩く。

 ◎旧・岩槻市(現・岩槻区)
宮町2 久伊豆神社 9/19 山車廃絶 9町あり
黒奴踊りを先頭に、金紋先箱、大傘、御弓組、毛槍、神輿、駕篭、警護が並び、その後に手古舞、各町内の山車などで宿内を練り歩き、行列は延々20余町も続いたとされる。
黒奴踊りは昭和8年(1932)、神幸祭は昭和29年が最後で中止。

 ≪川口市≫
差間1207 釣船神社    
金山町6−15 川口神社 ―  神輿約20基  
安行領根岸1 春日神社    
青木5−18−48 氷川神社    
領家2−14−15 稲荷神社    
上青木2−27−26 氷川神社    
朝日1−3−15 氷川神社    
南町1−15−10 横曽根神社    
飯塚1−925 飯塚氷川神社    
前川3−374 前川神社    
元郷1−30−2 氷川神社    
伊刈11 力神社    
芝5、379−1 羽尽神社    
芝6、299 氷室神社    
芝6、843 八幡神社 9/連休 ―  獅子舞 
小谷場957 稲荷神社    
新井宿上一斗155 子日神社     
西新井宿352 氷川神社    
石神503 稲荷神社    
赤井488 氷川神社    
木曽呂193 朝日神社     
柳崎5−20−1 氷川神社 10/中旬 屋台1台
差間2−15−45 東沼神社    
戸塚5、781 七郷神社    
西立野1、110 二宮神社    
峯後1304 峯ヶ岡八幡神社    
安行1、059 氷室神社     
江戸袋776 氷川神社 4/15&
10/15頃の日曜
三頭立ち獅子舞
赤山山王町218 日枝神社    
東本郷峯岸1、249 氷川神社     
安行原2042 九重神社      

 ≪鳩ヶ谷市≫
本町1−6−2 氷川神社 7/3日曜 神輿  
山車  
八幡木1―25―2 八幡社 9/連休 山車  
南5−31−1 十二所神社
三ツ和3−22−2 氷川神社

 ≪蕨市≫
中央5−1−17
(須賀町
和楽備神社 10/15頃の土日 屋台1台 須賀町
神輿多数 中町、旭町、須賀町、土橋町、御殿1丁目、御殿連合、三ヶ町
塚越3−2−19 塚越稲荷社 3/初午 神輿   
山車1台
南町2−13−14 剣神社

 ≪上尾市≫
本町 天王様 7/14頃の日曜 山車3台 仲町、本町、愛宕
屋台1台 愛宕
仲町=明治30年代製作。昭和60年修復。  
本町、愛宕
堤崎329 愛宕神社 7/14頃の日曜(2年毎) 山車1台  
原市1520 氷川神社     山車2台、屋台3台 休止中
中新井65 八雲神社 7/15頃の日曜 山車焼失 昭和28年焼失。

 ≪桶川市≫
  各天王様 7/14、15 屋台3台 立花町、栄町、本町
加納771 氷川天満神社
倉田881 氷川神社
篠津58 多気比売神社
小針領家762 氷川諏訪神社 9/連休 獅子舞
坂田983 氷川神社
寿2−14−23 稲荷神社
川田谷215 氷川神社
川田谷6、710 諏訪神社
川田谷348 熊野神社
川田谷1、329(三田原) 八幡神社 10/14頃の日曜 獅子舞
川田谷2082 氷川神社
川田谷上日出谷1 氷川神社
神明1−1−33 雷電社
川田谷3、137 地神神社

 ≪北本市≫
旧市内 各天王様 11/3 屋台3台 2丁目、3丁目、4丁目
石戸上手173 八雲神社 7/14、15 屋台1台
荒井1−353 須賀神社 7/14、15 屋台1台
郊外 7月 屋台1台 北本団地
石戸宿616 天神社 10/2日曜(元・15) 獅子舞
屋台1台  
高尾7−31 氷川神社 7/18 巫女舞
※旧市3台、郊外4台。市民祭り(11/3)に2、3台出る

 ≪鴻巣市≫ 
  平成17年(2005)10/1、鴻巣市+北足立郡吹上町+北埼玉郡川里町が合併。
 ◎旧・鴻巣市
本宮町1−9 鴻神社 10/中旬 屋台6台 人形町、富永町、本一町、元市町、宮本町
リ−ス 仲町
 ≪山車廃絶≫
昭和初期に電線架設で引っかかるので群馬県渋川町に売却された。その後屋台に変更。
山車は本一町、相生町(現・本町6,7丁目)、宮本町(現・本町3丁目)、中町(現・本町3、4丁目)、雷電の各町内に山車があった。
滝馬室1151 須賀神社(天王様) 7/中旬 屋台1台 仲町と吉見町下銀谷にも貸し出す
 ◎旧・北足立郡吹上町
本町 吹上神社 7/23頃の土日 神輿2基 上町、下町
囃子屋台 天王様の太鼓
山車2台 上町、下町
新宿 7/23頃の土日 神輿   
屋台  
下忍3146 愛宕神社 ? 屋台廃絶   
昭和28年4/17に下忍区親和会が新調入魂式行う。制作費は89、500円。しかしながら平成14年4月に町より依頼を受けた解体業者が行田バイパス近所の敷地に放置。それを見た山車マニアの有志が交渉し10/24に引き取る。
小谷 日枝神社 10/15頃の日曜日 獅子舞
享保年間、荒川に秩父の方から獅子頭 が流れてきたという。宝勝寺、金東寺でも舞われる。
 ◎旧・北埼玉郡川里町
赤城174 赤城神社 屋台廃絶 社殿に車輪が残っている
新井 稲荷神社(天王様) 7/27 子供みこし
上会下 八坂神社(天王様) 7/15 神輿
関新田 稲荷神社(天王様) 7/14 神輿(大小)
天神社(天王様) 7/15 神輿

 ≪戸田市≫
美女木7−9−1 八幡社
氷川町2−12−9 氷川社
中町1−28−7 氷川社
笹目6−28−7 笹目神社
上戸田3−20−11 上戸田氷川神社 トラック仮装山車
神輿3基 大小

 ≪朝霞市≫
下内間木36 氷川神社 4/2 神事 戦前はよく南畑の神楽師を招いた
夏祭りは8/20頃に子供神輿を出す。昭和57年の第三小学校100周年がきっかけ。
上内間木443 内間木神社 神事 戦前はよく南畑の神楽師を招いた
宮戸4−3−1 宮戸神社 4/1日曜(元・7) 神事 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた
8/1日曜 子供神輿2基 夜は盆踊り
田島2−224 神明神社 4/18 神事 戦前はよく南畑や野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。
10/9 神事
夏祭りは8/上旬。昭和末期より始まる。神輿(大小)、山車(曳太鼓)が出る。夜は隔年で盆踊りとカラオケ大会。
浜崎3−7−1 氷川神社 4/10 神事 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
岡3−20−1 氷川神社 10/9 神事 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
夏祭りは昭和末期より始まる。子供神輿が出る。東子供会は8月、岡子供会、向山子供会は8月最終日曜に実施。
溝沼6−23−1 氷川神社 4/18頃の日曜
浦安の舞 戦前はよく野火止の神楽師を招いた。芝居を演じた。
膝折町2−20−4 氷川神社 4/25 神事 戦前はよく野火止の神楽師を招いた
7/2日曜 子供みこし 町内会と子供会の主催

 ≪和光市≫
白子2−15−47 熊野神社 10/1日曜 神輿
新倉2−18−60 氷川八幡神社 10/2日曜 子供神輿   
太鼓山車   
下新倉3−13−33 氷川八幡神社 10/中旬 子供神輿  
太鼓山車  

 ≪新座市≫
大和田4−15−13 氷川神社
(天王様)
7/15 神輿 あり
屋台 休止中
太鼓山車
山車=往古は人形山車だった。また囃子連の中に車大工の職人がいて、昭和12、3年頃まで山車に梶棒をつけ牛に曳かせたこともあったと云われる。戦後、人形を外し屋台となる。
西堀1−4−17 氷川神社(天王様) 7/28頃の金土 神輿
畑中 須賀神社 7/14 神輿(大小)
馬場4−10−25 馬場氷川神社 7/15 神輿(大小)
氏子は馬場1−4丁目、池田1−5丁目、栄町1−5丁目、畑中1−3丁目、道場1−2丁目、堀ノ内1−3丁目。
野火止3−13−8 若宮八幡神社 7/15
氏子は菅沢1−2丁目、あたご1−3丁目、野火止3丁目、本多2丁目、西堀3丁目の一部。
野火止5−11−1 神明神社 7/15
氏子は野火止5〜6丁目、北野1〜3丁目、東北1丁目の全地域と、野火止2〜4丁目、東北2丁目、本多2丁目の一部。
野寺3−11−34 武野神社
氏子は野寺1〜5丁目、石神1〜5丁目、栗原1〜6丁目、片山1〜3丁目、池田1〜5丁目。

 ≪志木市≫
本町2−9−40 敷島神社
(天王様)
7/20以降の土日 神輿 大2、小2
山車1台、屋台1台
太鼓山車2台
  
氏子は本町1〜6丁目(市場・上・仲・双葉・東・寿・大原)。
上宗岡2−2−34 天神社 7/12 屋台1台 上宗岡    
中宗岡1−4−36 宿組八坂神社(天神社) 7/初旬 神輿
中宗岡2−29−12 産在八坂神社 7/中旬 神輿
下宗岡4−7−43 下之宮氷川神社 7/中旬 神輿
柏町3−6−19 館氷川神社