滋賀県

   長浜市

    

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪長浜市≫
   平成18年(2006)2/13、長浜市が東浅井郡浅井町、びわ町を編入合併。
   平成22年(2010)1/1、長浜市が東浅井郡虎姫町、湖北町+伊香郡高月町、木之本町、余呉町、西浅井町を編入合併。
 ◎旧・東浅井郡浅井町
 ■田根地区
    
⇒三田、大路、内保、湯次、尊野、平塚、八島、大依、尊勝寺、西野、山之前
三田町1136 天満神社 2/15 おこない
3/25 例祭
大路町785 湯次神社 2/2 おこない
4/12 例祭
内保町1266 八幡神社 2/14 おこない
3/15 例祭
平塚町104 天神社 2/24 おこない
4/24 例祭
八島町519 八幡神社 1/13前後4日間 おこない
4/14 例祭
大依町248 八幡神社 1/14、15 おこない
4/14
尊野町140 日吉神社 2/17 おこない
5/1 例祭
尊勝寺町668 平野神社 2/14 おこない
4/8 例祭
西野町349 八幡神社 1/8 おこない
4/15 例祭
山之前269 天神社 2/25 おこない
3/25 例祭
 ■田根地区
    
⇒木尾、上野、小室、黒部、竜安寺、谷口、北野、力丸、野田、高畑、池奥、瓜生、田川、須賀谷
木尾町521 若一神社 2/10 おこない
3/21 例祭
上野町190 素盞烏命神社 2/6 おこない
6/7 例祭
小室町675 日吉神社 2/10 おこない
3/20 例祭
黒部町174 大己貴神社 2/10 おこない
3/20 例祭
竜安寺町276 八幡神社 2/15 おこない
3/15 例祭
谷口町360 三輪神社 2/13 おこない
3/8 例祭
北野町108 北野神社 2/24、25 おこない
3/25 例祭
力丸84 観地神社 2/8、9 おこない
3/24 例祭
野田町325 野田神社 2/11 おこない
3/16 例祭
高畑町23 若宮八幡神社 2/18 おこない
高畑町296 波久奴神社 4/3 例祭
池奥町217 住吉神社 2/9 おこない
3/9 例祭
瓜生町603 日吉神社 2/15 おこない
3/23 例祭
田川 薬師堂 2/8 おこない
田川 蔵王権現堂 2/15 おこない
須賀谷町37 神明神社 1/16 おこない
4/19 例祭
 ■下草野地区
    
⇒徳山、醍醐、小野寺、東野、北ノ郷、飯山、当目、大門、乗倉、南郷、西主計、東主計
徳山町289 徳山神社 1/10頃の土曜 例祭 五社明神と称する
醍醐町260 日吉神社 1/15 例祭
小野寺町231 神明神社 1/16 例祭
東野町13 愛宕神社 1/23直前の日曜 おこない
北ノ郷町292 大高神社 4/25 例祭 旧・郷社
飯山町107 貴船神社 1/24 例祭
飯山町120−1 五社神社 2/22 例祭
当目町538−2 八幡神社 1/15 例祭
当目町551 日高神社 1/9 例祭 山王さんと称する
乗倉町258 大国主神社 1/18 例祭
南郷町249 八坂神社 4/25 例祭
西主計町330 春日神社 4/23 例祭
東主計町190 八幡神社 1/14 例祭
 ■七尾地区
    ⇒法楽寺、南池、北池、佐野、今荘、野村、相撲庭
法楽寺町252 八幡神社 1/14 例祭
南池町57 八幡神社 1/18 例祭
北池町142 池元神社 4/15 例祭
佐野町180 轟神社 4/15 例祭
今荘町900−1 天津神社 2/12 おこない
4/13 例祭
野村町421 北野神社 2/18 おこない 神事組は4組
4/25 例祭
相撲庭町661 春日神社 1/13 おこない
4/13 例祭
 ■上草野地区
    ⇒郷野、野瀬、草野、高山、寺師、西、太田、鍛冶屋、岡谷
郷野町30 栢堂神社 1/5 おこない
4/11 例祭
郷野町343 天満神社 1/4 おこない
4/11 例祭
野瀬町416 日吉神社 1/7 おこない
4/5 例祭
野瀬421 北野神社 2/18 おこない
野瀬町982 皇大神宮神社 1/4 おこない
4/5 例祭
草野町52 八幡神社 2/5 おこない
5/5 例祭
高山町248 高山神社 2/15 おこない
4/16 例祭
おこないは高山神社・秋葉神社(境内社。例祭日は2/23だった)で行われるが、戦前は2/8に薬師さんのおこないも実施。
高山町2 上許曾(かみこそ)神社 4/10 例祭 旧・郷社
寺師町95 三嶋神社 2/5 おこない
4/14 例祭
太田町138−1 中山神社 1/5 おこない
5/5 例祭
鍛冶屋町871−2 草野神社 4/16 例祭
鍛冶屋町411 大宝天皇神社 1/10 おこない
鍛冶屋町463 蛭子神社 1/20 おこない
4/20 例祭
本村の北郷夷岡に鎮座されて夷子神社と称したが何時の頃か蛭子といい、現在に至っていると伝えられる。
現社地はもともと岡谷の郷であったが明治8年地租改正の際鍛冶屋に編入されたが祭祀は岡谷で行っている。
岡谷町10 春日神社 1/24 おこない
4/20 例祭

 ◎旧・東浅井郡びわ町
 ■大郷地区
    ⇒錦織、落合、難波、新居、野寺、八木浜、大浜、南浜、川道、曽根、細江
錦織町243 錦織神社 2/2日曜 おこない
4/10 例祭
落合町403 大守神社 3/18、19 おこない
4/11 例祭
難波町154 八阪神社 2/16、17 おこない
4/8 例祭
おこないは西組・中組・鍛冶組(東組)の3組が早朝に行う宮参りの一行を、参道で通る順番に花山・二番山・三番山といい、1年交替で送っていく。
ここで曳かれる太鼓堂(お堂)は入母屋屋根付きの屋台に太鼓を載せたもので長浜祭りの曳山を小型化したようである。
新居町43 新居神社 2/3日曜 おこない
4/10 例祭
野寺町19 西宮神社 4/10 例祭
八木浜町789 八木浜神社 2/15 おこない 4組が交代で奉納
9/20 例祭
大浜町289 日吉神社 11/3 例祭
南浜町502 八幡神社 4/5 例祭
南浜町1160 南浜神社 2/17 おこない
4/5 例祭
川道町458 川道神社 2/下旬 おこない 7組
4/17 例祭
曽根町557 八幡神社 2/21 おこない
3/17 例祭
曽根町1566 天満神社 2/21 おこない
3/17 例祭
細江586 細江神社 2/18、19 おこない
2/21 例祭
 ■竹生地区
    ⇒安養寺、益田、富田、香花寺、稲葉、小観音寺、弓削、十九、上八木、下八木、早崎
安養寺町442 大安養(おおやそかい)神社 2/4、5 おこない
4/10 例祭
益田町794 麻蘇多神社 4/17 例祭
富田町383 八幡神社 2/14 おこない
4/15 例祭
香花寺町463 日吉神社 1/18 おこない
4/18 例祭
稲葉町286 住吉神社 4/30 例祭
小観音寺町 産土神社 4/14 例祭
弓削町168 弓削神社 1/10 おこない
4/7 例祭
弓削町182 春日神社 2/10 おこない
4/7 例祭
十九町107 上八木神社 2/13 おこない
4/13 例祭
上八木町62 上八木神社 2/15 おこない
4/8 例祭
下八木町451 日吉神社 2/17 おこない
4/17 例祭
早崎町865 五社神社 2/18 おこない
3/9 節句神事
4/1 例祭
 【竹生島(ちくぶじま)】
面積は0.15km2。周囲は2km。最高地点は197m。地名は早崎町。寺社関係者や土産物店の従業員はいずれも島外から通っているため無人島。
早崎町1821 竹生島神社公式HPへ 6/15 例祭 都久夫須麻神社と称する。旧・県社。

 ◎旧・東浅井郡虎姫町
    ⇒中野、大寺、三川、宮部、大井、五村、酢、田、月ヶ瀬、唐国
中野町1427 矢合神社 4/10 例祭
大寺町604 榎神社 2/14 おこない
4/6 例祭
大寺町991 大木本神社 4/6 例祭
三川町1084 八幡神社 2/15 おこない
9/15 例祭
宮部町852 宮部神社 1/18 おこない
4/18 例祭
大井町1187 大井神社 2/10 おこない
4/16 例祭
大井町960 おおひるめむち神社 2/15、16 おこない
4/15 例祭 古くは大井神社の境外社としての八幡社であったが、太政官布令によって大井村から分村するに当り八幡社は大井神社に合祀し、新たに勧請して氏神とした。
五村328 日前神社 2/13 おこない
4/3 曳山1台 常盤山
文政5年(1822)8月制作。大工は高橋仙助。これは大林彦右ェ門が子供誕生祝いに寄進したもの。昭和30年代前半までは出ていたが、休止となり平成5年に修復し、約40年ぶりに復活。見送りは北京で作られた綴れ織。
酢110 大羽神社 2/11 おこない
4/13 例祭
田176 大将軍神社 2/10、11 おこない
4/11 例祭
月ヶ瀬町177 月ヶ瀬神社 2/15 おこない
4/15 例祭
唐国町836 稲荷神社 初午の日 おこない
4/1 例祭

 ◎旧・東浅井郡湖北町
 ■小谷地区
    ⇒美濃山、上山田、下山田、二俣、丁野、山脇、河毛、別所、留目、伊部、郡上
小谷美濃山町11 美濃山神社 2/12 おこない
4/14 例祭
小谷上山田町924 和泉神社 2/15 おこない かつては11日〜17日にかけて行われた
4/10 例祭
下山田1927 日吉神社 4/12 例祭
湖北町二俣192 日吉神社 4/14 例祭
大正10年以前は例祭日が3月の2の申の日だった。
湖北町山脇1081 谷田神社 2/17 おこない
4/14 例祭
湖北町河毛1271 日吉神社 4/14 例祭
湖北町別所247 虎御前神社 4/13 例祭
湖北町留目256 鹿嶋神社 1/18 おこない
4/18 例祭 旧・郷社
湖北町伊部44 古矢真(こやま)神社 1/15 おこない
4/28 例祭
湖北町伊部329 小谷神社 3/9 例祭
小谷郡上町511 尾崎神社 2/16 おこない
4/16 例祭
 ■速水(はやみ)地区
    ⇒小今、賀、馬渡、大安寺、南速水、小倉、高田、速水、青名、八日市、猫口、沢
湖北町小今77 日吉神社 2/20 おこない
4/1 例祭
湖北町賀463 春日神社 2/20 おこない
4/1 例祭
湖北町馬渡350 地主神社 2/18 おこない
4/18 例祭
湖北町大安寺141 大安神社 2/7 おこない
3/15 例祭
湖北町南速水170 熊野神社 1/16 おこない
3/24 例祭
湖北町小倉583 小倉神社 2/7 おこない
5/3 例祭
湖北町高田412 加茂神社 2/20 おこない
湖北町速水1098 伊豆神社 2/4日曜 おこない
9/1 八朔祭公式HPへ 神輿、青物神輿、母衣武者行列
神社の式年や国の祝典等にあわせて奉納されるものとして青物神輿と幡母衣(ぱんぱら)がある。
青物神輿は、鳳凰はカボチャ、ススキ、鶏頭花等、本体の垂木はサトイモのズイキ、升形は高野豆腐、その他大豆、野菜、果物、麸などで細工され造られる「造り神輿」である。
幡母衣(ぱんぱら)は、氏子から選ばれた青年が、鎧を身に付け、背中に母衣(長さ3メートルの竹を24に割り2個ずつ紅提灯を付けたもの)を背負い、半円を描きながら舞い、字内を練り歩くものである。
湖北町青名248 春日神社 2/6 おこない
10/5 例祭
湖北町八日市540 大町神社 2/17、18 おこない
4/10 例祭
湖北町猫口242 三島神社 2/15 おこない
4/3 例祭
湖北町沢98 日吉神社 2/8 おこない
 【民俗芸能】
湖北八日市太鼓踊り=市指定無形民俗文化財。江戸時代末期、当地が旱魃の時、雨乞い踊りとして踊られたのが始まり。白く化粧し、頭にヤマドリの羽で出来たシャグマを載せた男児8人が、小太鼓を胸に抱え、大太鼓の周りを跳ねたり舞ったりして演奏する。
 平成4年以降、八日市も少子化の影響や、指導者の高齢化により長く途絶えていたが、平成21年9月23日、湖北町八日市の大町神社で17年ぶりに太鼓踊りが奉納された。
 ■朝日地区
    ⇒大光寺、五坪、田中、山本、津里、石川、尾上、東尾上、今西、延勝寺、海老江
湖北町大光寺114 春日神社 2/8頃 おこない
4/18 例祭
湖北町五坪901 八幡神社 2/中旬(元・13) おこない
4/15 例祭
湖北町田中107 田中神社 2/中旬(元・13) おこない
4/10 例祭
湖北町山本1089 朝日山神社 2/中旬(元・14) おこない
9/15 放生会
湖北町津里305 宇賀神社 2/中旬(元・18) おこない
湖北町石川169 石川神社 2/中旬(元・18) おこない
4/3 例祭
湖北町尾上72 小江(おえ)神社 2/中旬(元・17) おこない
4/15 例祭
湖北東尾上町207−2 小江(おえ)神社 2/中旬(元・20) おこない
4/20 例祭
湖北町今西457 白髭神社 2/中旬 おこない
4/6 例祭
湖北町延勝寺1471−1 飯開神社 2/11、12 おこない
4/6 神輿 旧・県社
神輿=国指定重要文化財。室町時代初期の応永11年(1405)の制作。
湖北町海老江249  小江(おおえ)神社 正月早朝 裸参り渡御
2/7 おこない
4/7 例祭
裸参り渡御=正月早朝に氏子青年の裸参り渡御がある。かつては社の西方小江浜に御旅所に神輿渡御に鈴の舞を以って始まったと伝えている。
 【民俗芸能】
延勝寺の太鼓踊り=県選択無形民俗文化財。2011年より休止と聞く。
起源は不詳。明治5年のおこないの行事の1つとして太鼓踊りが恒例になったらしい。また江戸末期に太鼓代の出金が記録されているがこれが延勝寺の太鼓踊りであるかは不明である。