滋賀県
≪長浜市≫
旧・伊香郡高月町、木之本町、余呉町、西浅井町
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||
◎旧・伊香郡高月町 | ||||||
■北富永地区 ⇒保延寺、持寺、尾山、洞戸、井口、雨森、高野 |
||||||
高月町持寺126 | 白山神社 | 2/18 | おこない | |||
4/12 | 例祭 | |||||
高月町尾山183 | 白山神社 | 2/18 | おこない | |||
4/11 | 例祭 | |||||
高月町井口122 | 日吉神社 | 2/15 | おこない | |||
4/14 | 例祭 | 曳山2台売却 | ||||
高月町雨森1185 | 天川命神社 | 2/17、18 | おこない | |||
4/13 | 例祭 | |||||
9/13 | 秋祭り | 曳山廃絶 | ||||
曳山(高砂山)は昭和45年売却し、大阪府吹田市の国立民俗学博物館に展示。 文政9年(1826)建造。棟木には藤岡和泉重兵衛安則の銘あり。明治40年頃まで子供歌舞伎をした。 |
||||||
高月町高野297 | 高野神社 | 2/15 | おこない | |||
4/10 | 例祭 | |||||
■南富永地区 ⇒柏原、渡岸寺、森本、落川、高月、宇根、東阿閉、馬上(まけ) |
||||||
高月町柏原47 | 佐味神社 | 2/15 | おこない | |||
5/9 | 例祭 | |||||
高月町柏原739 | 八幡神社 | 2/9 | おこない | |||
4/9 | 例祭 | |||||
高月町柏原774 | 伊香具坂神社 | 2/15 | おこない | |||
9/9 | 例祭 | |||||
高月町渡岸寺50 | 天神社 | 2/19 | おこない | |||
4/9 | 例祭 | |||||
高月町森本83 | 森本神社 | 2/14 | おこない | |||
春分の日(元・2/15) | 弓射ち | |||||
高月町落川306 | 日吉神社 | 9/21 | おこない | |||
4/9 | 例祭 | |||||
高月町高月1 | 神高槻神社 | 2/1日曜 | おこない | |||
高月町宇根425 | 春日神社 | 2/8・9&3/8 | おこない | 旧・郷社 | ||
4/8 | 例祭 | |||||
高月町東阿閉1094 | 乃伎多神社 | 2/8 | おこない | |||
9/13 | 例祭 | |||||
高月町馬上1181 | 走落神社 | 2/9 | おこない | |||
4/9 | 例祭 | |||||
■古保利地区 ⇒西野、片山、重則、熊野、松尾、東柳野、柳野中、西柳野、西阿閉 |
||||||
高月町西野2025−1 | 日枝神社 | 2/7 | おこない | |||
8/16 | 野神祭 | |||||
4/8 | 例祭 | |||||
野神祭=『近江の祭礼』によると、「頭家二組のうち昨年・本年・来年・再来年の四軒八人と観音さんの「おこない」の頭家四軒合計十二人が、祭りの前日に各本年の頭家宅で、青竹に御幣を付け、夜明け前に野神さん(欅)の下に集まる。夜明けとともに三体の御幣を欅の梢に束ねて括り付け、御神酒を献じ、その場で直会をする。その後、日枝神社で野神祭奉告祭を執り行う。」とある。 | ||||||
高月町片山103 | 片山神社 | 2/17、18 | おこない | |||
4/3 | 例祭 | |||||
高月町重則118 | 大浴(おおあみ)神社 | 4/15 | 例祭 | |||
高月町熊野822 | 天八百列神社 | 2/17 | おこない | |||
4/2 | 例祭 | |||||
高月町松尾318−2 | 大森神社 | 2/11 | おこない | |||
4/2 | 例祭 | |||||
高月町東柳野1191 | 賣比多神社 | 2/12、13 | おこない | |||
4/2 | 例祭 | |||||
高月町柳野中48 | 大表神社 | 2/13 | おこない | |||
4/13 | 例祭 | |||||
高月町西柳野473 | 八幡神社 | 2/12、16 | おこない | |||
4/2 | 例祭 | |||||
高月町西阿閉278 | 意波閇(おわい)神社 | 4/17 | 例祭 | |||
高月町西阿閉1829 | 甘檪前(いちいざき)神社 | 2/17 | おこない | |||
4/17 | 例祭 | |||||
■七郷地区 ⇒磯野、西物部、東物部、横山、東高田、布施、唐川 |
||||||
高月町磯野530 | 赤見神社 | 2/15 | おこない | |||
4/15 | 例祭 | |||||
高月町西物部425 | 八幡神社 | 2/15 | おこない | |||
4/14 | 例祭 | |||||
高月町東物部850 | 乃伎多神社 | 2/17 | おこない | |||
4/10 | 例祭 | |||||
高月町横山297−1 | 横山神社 | 2/11 | おこない | |||
4/1 | 例祭 | |||||
高月町東高田363−1 | 櫻椅(さくらはし)神社 | 2/14 | おこない | |||
4/14 | 例祭 | |||||
高月町布施250 | 高槻神社 | 2/1 | おこない | |||
4/8 | 例祭 | |||||
高月町唐川1055 | 日吉神社 | 2/2 | おこない | |||
4/11 | 例祭 | |||||
※高月町のおこないは30数町を数える。 | ||||||
◎旧・伊香郡木之本町 | ||||||
■木之本地区 ⇒木之本、広瀬、田部、千田、黒田 |
||||||
木之本町木之本488 | 意冨布良(おおふら)神社 | 2/11 | おこない | |||
3/11 | お塔神事 | |||||
3/18(毎年) | 神輿 | 秋葉祭り | ||||
4/2 | 例祭 | 旧・県社 | ||||
神輿=京都の伏見稲荷神社の神輿を払下げてもらったと伝わる。神鏡の裏に元禄6年(1693)の銘あり。 | ||||||
木之本町木之本192 | 日吉神社 | 11/23 | おこない | |||
5/20 | 例祭 | 旧・村社 | ||||
木之本町田部6−1 | 等波(しば)神社 | 2/8、9 | おこない | |||
4/9 | 例祭 | |||||
木之本町千田793 | 石作神社・玉作神社 | 2/4 | おこない | |||
8/14 | 野神踊り | |||||
4/5 | 例祭 | |||||
木之本町黒田1697 | 黒田神社 | 2/17 | おこない | |||
4/17 | 例祭 | |||||
木之本町黒田1783 | 大沢神社 | 2/17 | おこない | |||
4/17 | 例祭 | |||||
■伊香具地区 ⇒赤尾、北布施、田居、山梨子、飯浦、西山、大音 |
||||||
木之本町赤尾793 | 布勢立石神社 | 2/14、15 | おこない | |||
木之本町北布施199 | 若宮八幡神社 | 2/12 | おこない | |||
4/1 | 例祭 | |||||
木之本町北布施316 | 伊香具坂(いかぐざか)神社 | 2/16 | おこない | |||
4/1 | 例祭 | |||||
木之本町田居254 | 八幡神社 | 4/6 | 例祭 | |||
木之本町山梨子1 | 有漏(うろう)神社 | 2/16 | おこない | |||
4/16 | 例祭 | |||||
木之本町飯浦511 | 八幡神社 | 4/10 | 例祭 | |||
木之本町西山873 | 八幡神社 | 2/1日曜 | 汁おこない | |||
2/2日曜 | すべおこない | |||||
4/6 | 例祭 | |||||
木之本町大音688 | 伊香具神社 | 2/24 | おこない | |||
4/6 | 例祭 | |||||
■杉野地区 ⇒杉野、杉本、音羽、金居原 |
||||||
木之本町杉野413 | 横山神社 | 2/8、13、15 | おこない | 上組は13日、中久美は8日、下組は15日 | ||
4/17 | 例祭 | |||||
『近江の祭礼』によると、祭礼日は「二月八日(中)、十三日(上)、十五日(下)」で、概要は「おこないは旧来の地区割りで、杉野川の上流から三地区に分けて、それぞれ行われる。本日には未明、お堂にお鏡、お花などの供物を運び、供え、松明ふりをし、シュウシとよばれる儀式、およびトウワタシを行う。その前日は餅つきがあり、このパターンは三地区ともに同じである。ただし、次のトウヤの象徴であるユリワを編む日は、若干異なる」とある。 | ||||||
木之本町杉本607 | 六所神社 | 2/6 | おこない | |||
4/10 | 例祭 | |||||
木之本町金居原1319 | 八幡神社 | 2/12 | おこない | |||
4/13 | 雨乞い太鼓踊り | |||||
木之本町音羽274 | 八幡神社 | 2/18 | おこない | |||
4/18 | 例祭 | |||||
【土倉鉱山】 土倉村は炭焼きが移住開拓したのが始まりで、中島善十郎が明治40年に鉱脈を発見し、これを明治43年、田中鉱業が買収し発掘を始めて鉱山集落化した。その後、朝鮮鉱業開発に一度権利が移った後、昭和9年より日窒鉱業(現・チッソ)が採掘を行い、主に銅、また硫化鉄、少量の金・銀、微量の鉛を産出し、最盛期は労働者とその家族で1500人以上の人口があり、映画館などの娯楽施設、マーケットもあったが、昭和40年(1965)3月閉山。 山神社があり5月に祭礼があった。 なお土倉村は明治12年、金居原と合併し名を変えた。 |
||||||
■高時地区 ⇒古橋、川合、石道、小山、高野、大見 |
||||||
木之本町古橋2 | 伊波太岐(いたわき)神社 | 9/10 | おこない | |||
10/15 | 例祭 | |||||
木之本町古橋1102 | 与志漏(よしろ)神社 | 3/7、8 | おこない | 薬師堂(神社境内) | ||
8/18 | 野神祭 | |||||
9/15 | 千燈祭 | |||||
4/15 | 例祭 | |||||
木之本町川合1238 | 水分神社 | 9/27 | 例祭 | |||
木之本町川合1277 | 佐波加刀(さわかと)神社 | 8/18 | 寿踊り | |||
4/16 | 例祭 | |||||
木之本町石道984 | 神前神社 | 2/15、16 | おこない | |||
9/14 | 燈明祭 | |||||
4/14 | 例祭 | |||||
木之本町小山62 | 八幡神社 | 2/23 | おこない | |||
9/15 | 燈明祭 | |||||
4/15 | 例祭 | |||||
木之本町大見753 | 大見神社 | 4/3 | 例祭 | |||
◎旧・伊香郡余呉町 | ||||||
■丹生地区 ⇒坂口、下余呉、中之郷、川並、八戸 |
||||||
余呉町坂口290 | 意波閇(おはへ)神社 | 2/15 | おこない | |||
4/8 | 例祭 | |||||
余呉町坂口672 | 菅原神社 | 4/25 | 例祭 | |||
余呉町下余呉2053 | 乎弥神社 | 8/20 | 太鼓踊り | |||
4/8 | 例祭 | |||||
余呉町中之郷108 | 鉛練比古神社 | 8/24 | 神輿 | 奉納相撲 | ||
4/14 | 例祭 | |||||
野神祭に建暦元年(1211)から奉納した古事を今に伝えるもので、祭礼には神輿の渡御があり、境内において湖北地方唯一の奉納相撲が行われる。 | ||||||
余呉町川並930 | 北野神社 | 2/25 | おこない | |||
9/25 | 例祭 | |||||
余呉町八戸331 | 八幡神社 | 2/8 | おこない | |||
8/14 | 例祭 | |||||
■丹生地区 ⇒下丹生、上丹生、摺墨、菅並、小原、田戸、奥川並、鷲見、尾羽梨、針川 |
||||||
余呉町下丹生1087 | 丹生神社 | 1/15 | おこない | |||
4/3 | 例祭 | |||||
余呉町上丹生378 | 丹生神社 | 1/7 | おこない | |||
4/1日(3年ごと) (元・4/3) |
神輿 | |||||
曳山3台 | 丹宝山(北村組)、寿宝山(中村組)、恵宝山(橋本組) | |||||
●あらまし 上丹生に陶器に作る工人がおり、神に感謝のため、毎年陶器を奉納したのが始まりと伝わる。 北村組、中村組、橋本組の三組が交代で奉納していたが、後に三組合同で3年毎に行うようになった。 しかし近年は人手不足や経費面で5〜6年に1回しか実施出来ない。 |
||||||
丹宝山(北村組)=錦水引は安永5年(1776)2月、中国風人物の模様。見送り幕は享保3年(1718)7月、三賢人天人鶴舞。 寿宝山(中村組)=錦水引は延宝元年(1673)3月、紅色無地。見送り幕は寛文13年(1672)10月、五賢人極楽鳥。 恵宝山(橋本組)=錦水引は寛文2年(1662)3月、梅鉢模様。見送り幕は寛文11年(1673)2月、五賢人歓瀑図。 |
||||||
余呉町摺墨648 | 水上神社 | 1/12 | おこない | |||
4/7 | 例祭 | |||||
余呉町菅並456 | 六所神社 | 1/12頃 | おこない | |||
4/11 | 例祭 | |||||
■片岡地区 ⇒中河内、椿坂、柳ヶ瀬、東野、今市、国安、文室、池原、小谷 |
||||||
余呉町中河内718 | 広峯神社 | 8/16(3年ごと) | 神輿 | 太鼓踊り、奴振り | ||
余呉町最北。宿場町で栄えた。過疎化のため、平成に入り休止。 | ||||||
余呉町椿坂132−1 | 八幡神社 | 2/5 | おこない | |||
9/15 | 例祭 | |||||
余呉町柳ヶ瀬267 | 八幡神社 | 1/6 | おこない | |||
4/24 | 例祭 | |||||
余呉町東野57 | 八幡神社 | 4/8 | 例祭 | |||
余呉町今市339 | 佐味神社 | 4/8 | 例祭 | |||
余呉町今市563 | 八幡神社 | 4/24 | 例祭 | |||
余呉町国安52 | 草岡神社 | 1/1〜3 | おこない | |||
8/25 | 野神祭 | 池原、東野、今市、新堂、文室の5郷が太鼓・鉦を打ち鳴らしながら参拝する。踊りには、のと踊り・しのみや踊り・さいもん祭りの三種類が奉納される。 | ||||
3/25 | 例祭 | |||||
余呉町文室1091 | 北野神社 | 4/25 | 例祭 | |||
余呉町池原603 | 大水別神社 | 4/7 | 例祭 | |||
余呉町池原1253 | 樹本神社 | 4/7 | おこない | |||
4/11 | 例祭 | |||||
余呉町小谷158 | 八幡神社 | 1/3 | おこない | |||
4/4 | 例祭 | |||||
【建設保留の丹生ダム用地のため廃村】 奥川並(おっこうなみ)=神社は八幡神社。昭和44年、今市へ集団移転。移転時は17戸。54人。明治13年頃には戸数35戸あったという。 田戸(たど)=神社は春日神社。平成7年(1995)の移転時は8戸。12人。明治44年は戸数15戸。 鷲見=神社は八幡神社。平成7年(1995)の移転時は16戸。35人。昭和35年の人口は101人。 尾羽梨=神社は日吉神社。昭和46年(1971)、中之郷へ集団移転。移転時は10戸。35人。 針川=昭和45年、中之郷へ集団移転。移転時は14戸。72人。 半明=神社は愛宕神社。中河内の枝郷。かつて30戸。平成7年の移転時は10戸。18人。 小原=神社は春日神社(小原333)。平成7年の移転時は8戸。13人。明治44年は戸数14戸、76人。 |
||||||
◎旧・伊香郡西浅井町 | ||||||
■塩津地区 ⇒塩津浜、岩熊、祝山、野坂、塩津中、余、横波、集福寺、沓掛 |
||||||
塩津浜547 | 塩津神社 | 4/4土曜(元・18) | 神輿 | |||
西浅井町岩熊733 | 矢合神社 | 2/15 | おこない | |||
4/15 | 例祭 | |||||
西浅井町祝山288 | 香取五神社 | 2/9 | おこない | |||
4/20 | 例祭 | |||||
西浅井町野坂193 | 八幡神社 | 2/5 | おこない | |||
4/15 | 例祭 | |||||
西浅井町塩津中332 | 香取神社 | 4/11 | 例祭 | |||
西浅井町余1146 | 大川神社 | 4/11 | 例祭 | |||
西浅井町横波471 | 日吉神社 | 2/5 | おこない | |||
4/14 | 例祭 | |||||
西浅井町集福寺455 | 下塩津神社 | 2/11 | おこない | |||
8/16 | ちゃんちゃこ踊り | |||||
西浅井町沓掛1635 | 八幡神社 | 2/20 | おこない | |||
4/17 | 例祭 | |||||
■永原地区 ⇒月出、八田部、山田、小山、大浦、菅浦、庄、中、山門、黒山 |
||||||
西浅井町月出303 | 日吉神社 | 4/20 | 例祭 | |||
西浅井町八田部619 | 五社神社 | 4/29 | 例祭 | |||
西浅井町山田47 | 白山神社 | 1/9 | おこない | |||
5/3 | 例祭 | |||||
西浅井町小山312 | 八幡神社 | 1/8 | おこない | |||
4/15 | 例祭 | |||||
西浅井町大浦614 | 八幡神社 | 1/15 | おこない | |||
5/5 | 神輿 | |||||
西浅井町菅浦439 | 須賀神社 | 4/1土日(元・4) | 神輿3基 | |||
神輿=明治42年に三社が合併して成立した神社であるため、神輿が三基ある。大は保良神社の明神神輿、中は小林神社の八王子神輿、小は赤崎神社の赤崎神輿である。 | ||||||
西浅井町庄1319 | 日吉神社 | 4/14 | 例祭 | |||
西浅井町山門1065 | 神明神社 | 8/下旬 | 八朔祭 | 八朔踊り | ||
4/16 | 例祭 | |||||
★展示場 | ||||||
【茶わん祭の館】 長浜市余呉町上丹生3224。0749−86−8022。開館:土日祝日。入館料:大人300円、高校生200円、その他150円。 “曳山(丹宝山)のレプリカを展示” |