滋賀県

   米原市

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪米原市≫ 
 平成17年(2005)2/14、坂田郡米原町、山東町、伊吹町が合併して成立。10/1、坂田郡近江町を編入合併。
 ◎旧・米原町
 ■米原地区
   ⇒米原、梅ヶ原、上多良、中多良、下多良、朝妻筑摩、磯
米原771 湯谷神社 10/三連休 曳山3台 寿山(南町組)、松翁山(中町組)、旭山(北町組)
寿山(南町組)=明治4年制作。大工は屋根裏の墨書きより長浜の藤岡重兵衛と分る。長さ4.5m。幅2.4m。高さ5.6m。
昭和27年5月14日滋賀版によると、長浜市伊部町の藤岡重太郎氏(藤岡重兵衛の後裔)宅から発見された「ひき山請取申一札之事」という古文書によると、寿山建造の総費用は650両(内訳は松桧など材料費80両、車輪4つ(トチノキ)15両、大工手間賃150両、彫物代40両、塗代300両、鉄金物代35両、前柱昇り龍降り龍2匹金物代30両)。
 先代は現・曳山より小さいと伝わる。

松翁山(中町組)=江戸末期制作。長浜の翁山がモデルと云われる。大工は藤岡和泉。長さ5m。幅2.8m。高さ5.9m。
 
明治期にはひとまわり小さな曳山を女山として女性用に用いていたと伝わる。

旭山
(北町組)=宝暦10年(1760)9月、長浜の孔雀山(神戸町)が新調。その後購入。大工は藤岡重兵衛。長さ5.4m。幅2.8m。高さ6。3m。
文献では明和5年(1768)に3基の曳山を創建し、祭りに狂言を演じたという。
梅ヶ原111 六所神社 4/29 例祭
朝妻筑摩1938 筑摩神社 5/3 太鼓台4台 筑摩、上多良、中多良、下多良
曳山1台    
鍋冠祭り(公式HPへ=行列渡御には、鍋被りのほか鉾持ち・母衣・奴・曳山などがならぶ。
上多良=公民館で収納。平成16年(2004)彦根の観和堂で修復。

中多良=平成19年(2007)彦根の井上仏壇店で修復。
磯2484 磯崎神社 5/3(元・8) 磯武者行列 日本武尊にあやかって男児は武者姿、女児は稚児姿で巡行
入江1502−4 入江神社 4/15 例祭 終戦後干拓入植者の守護神として、近江神宮の祭神を勧請。
 ■醒井地区
   ⇒醒井、一色、枝折、上丹生、下丹生、榑ヶ畑
醒ヶ井58 加茂神社 5/3 曳山1台(休止) 昭和25年頃まで2台出たが、長浜等に分売される。もう1台は昭和初期より休止。
一色137 八幡神社 5/3 例祭
枝折566 八幡神社 5/3 例祭
上丹生1322 神明神社 5/3 例祭
下丹生444 平林神社 5/3 例祭
 【廃村】
榑ヶ畑
=昭和35、6年頃に無人化。現在はかつての家を利用した山小屋が期間営業。明治26年は49戸、275人だった。
神社は八坂神社(榑ヶ畑233)で例祭日は4/11。今も神事が行われる。
 ■息郷地区
   ⇒牛打、樋口、三吉、西坂、番場
河南277 八坂神社 5/5 例祭 当地は以前は牛打と称した
樋口211 西羅神社 5/5 例祭
三吉180 八坂神社 5/5 例祭
三吉944 日吉神社 5/5 例祭
三吉1150−1 八幡神社 5/5 例祭
西坂117 稲荷神社 5/5 例祭
番場2146 北野神社 5/5 例祭
 ◎旧・山東町
 ■大原地区
   ⇒長久寺、柏原、清滝、梓河内、須川、大野木
長久寺244 春日神社 10/1 例祭
柏原921 八幡神社 4/3 例祭
柏原1705 日枝神社 4/3 例祭
柏原2106 日枝神社 4/3 例祭
柏原2941 津島神社 4/3 例祭
柏原3300 王子神社 4/8 例祭
清滝312 清滝神社 4/15 例祭
梓河内237 八幡神社 2/7 おこない
須川225 伊奘冊神社 4/3 例祭
大野木1085 八相宮 4/3 例祭
 ■大原地区
   ⇒小田、間田、井之口、村居田、野一色、烏脇、坂口、朝日、下夫馬、産所、市場、本市場、天満、池下
小田664 八幡神社
間田96 岡神社(公式HPへ 8/下旬 大原郷太鼓踊り 5年に一度
5/1 例祭
大原郷太鼓踊り5年に1度、大原郷の地域が一同に集まり、太鼓踊りを披露する。
大原郷とは、小田・間間・春照・井之口・本庄・本庄中・高番・村居田・坂口・烏脇・観音寺・野一色・上夫馬・下夫馬・市場・産所・市場中・池下・相撲庭の19地域だったが、現在は地域の合併などにより、13地域となる。。
 なお13地域の太鼓踊りが集まるのではなく、少子化などにより、2012年は4地域(夫馬・天満・井之口・朝日)だけであった。
そもそも太鼓踊りは、雨乞いの踊りで、大原郷は、旱魃時に水争いが絶えなかったようです。
村々の鎮守にて、最初に願を掛け雨乞踊りをする。その後、雨が降れば、返礼踊りを踊る。
願いが叶わなければ、岡寺松林坊に集まり岡神社にて祈願。
各村々の男子全員が間田と本庄の境にある立石に集結します。
参道南端の一本松より、太鼓・鉦を打ち鳴らし岡神社に。境内で夜を徹して踊った。
愛宕神社 7/23 火祭り
井之口56 若宮八幡神社 5/1 例祭
村居田146 八幡神社 1/15 おこない
野一色256 八幡神社 10/1 例祭
鳥脇260 神明神社
朝日1472 八幡神社 10/体育の日 朝日豊年太鼓踊り
5/1 例祭
朝日豊年太鼓踊り=国選択無形民俗文化財。大原郷を開拓した際に始まったとされる雨乞い踊り。五穀豊穣を祈願して13:30〜、神社にて太鼓や鉦を打ち鳴らして踊って奉納する。
夫馬1093 春日神社 5/5 例祭
市場72 若宮八幡神社 5/1 例祭
本市場78 五十鈴神社 5/1 例祭
天満172 天満神社 9/16 例祭 天満は、明治以後、油里、本庄、林を合しての村名である
池下820 三嶋神社 5/1 例祭
 ■東黒田地区
   ⇒西山、長岡、万願寺、菅江、北方、志賀谷、山室、大鹿、本郷、堂谷
長岡1573 長岡神社 2/17 おこない
5/1 例祭
万願寺1 加茂神社 5/1 例祭
北方1306 春日神社 2/7 花の頭
5/1 例祭
花の頭=氏子を東西南北及び年吉(トシオ)の5組に分ち、祭儀に続き花の頭家と称する組を抽選、1年間、神社の世話を委ねる。頭家は、組員と共に各祭典の準備より執行を為し、翌年2月7日になれば、次の当選組へ、午後神送りと称し、頭家の棒持する御幣を護りつつ、撤下の鏡餅、神酒、餅花を、次の頭家へ送る。その後余興があったが、現代風に変った。
志賀谷329 志賀神社 2/11 華之頭
8/26 松明祭り
5/1 例祭
山室805 八坂神社 5/8 例祭
大鹿1208 久志神社 1/6 おこない
5/1 例祭
本郷3 加茂神社 5/3 山車廃絶
神輿
古来二輌の山車があったが、宝暦3年松木大納言中御門宗家より、神輿が寄贈され、以後神輿の渡御となった。
堂谷849 久志神社 1/6 花の頭
5/1 例祭

 ◎旧・伊吹町
 ■伊吹地区
   ⇒弥高、上野、伊吹、大平寺、小泉、大久保
弥高552 平野神社 5/4 例祭
上野1101 三之宮神社 4/15 例祭
伊吹603 伊吹岐神社 1/11〜19 おこない
小泉406 谷王(やお)神社 4/9 例祭
大久保397 若宮八幡神社 4/9 例祭
 ■春照(すいじょう)地区
   ⇒村木、杉沢、高番、大清水、藤川、春照、上平寺
村木1090 琴岡神社 4/6 例祭
杉沢428 勝居神社 4/3 例祭
高番124 千福神社 5/1 例祭
大清水1166 泉神社 4/5 例祭
藤川402 八坂神社 4/12 例祭
藤川1384 白山神社 4/3 例祭
春照1421 八幡神社 9/23(4年に一度) 太鼓踊り
上平寺286 伊吹神社 4/16 例祭
 ■東草野地区
   ⇒甲津原、曲谷、甲賀、吉槻、上板並、下板並
甲津原377 天満神社 2/14 おこない
4/15 例祭
曲谷206 白山神社 4/23 例祭
甲賀630 白山神社 4/19 例祭
吉槻1414 吉野神社 4/3 例祭
上板並10 春日神社 4/13 例祭
下板並681 八坂神社 4/13 例祭

 ◎旧・近江町
 ■坂田地区
   ⇒世継、飯、宇賀野、長沢、顔戸、高溝、舟崎
世継1066 春日神社 5/1 例祭
飯467 八幡神社 5/1 例祭
飯602 春日神社 5/1 例祭
宇賀野835−2 坂田神明宮 4/29 蹴り奴振り 13:00〜16:00
蹴り奴振り享保18年(1733)彦根藩主・井伊直惟が当社を度々修造し、参詣したときの大名行列を模倣したものと伝えられる。たて箱、大馬毛、小馬毛、立傘、薙など総勢16名程の行列による奴振り。
長沢1051 熊野神社 5/1 例祭
顔戸77 日撫神社 9/3月曜 奉納角力、角力踊
5/3 例祭 旧・県社
高溝75 湯坪神社 5/1 例祭
舟崎244 位山神社 5/1 例祭
 ■息長地区
   ⇒岩脇、西円寺、箕浦、新庄、寺倉、能登瀬、多和田、日光寺
岩脇41 稲荷神社 3/13 例祭
西円寺586 八幡神社 5/5 例祭
箕浦139 八幡神社 5/5 例祭
新庄353 厳神社 5/5 例祭
寺倉334 槻倉神社 5/5 例祭
能登瀬390 山津照神社 5/5 例祭
9/11 角力神事
多和田1557 大宝神社 5/5 例祭
日光寺259 北野神社 5/5 例祭