滋賀県
≪近江八幡市≫
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | ||
≪近江八幡市≫ 平成22年(2010)3月21日、近江八幡市+蒲生郡安土町が対等合併し、新・近江八幡市成立。 |
||||||
◎旧・近江八幡市 | ||||||
宮内町257 | 日牟礼八幡宮 (公式HPへ) |
3/15頃の土日 | 左義長の山車13基 | |||
4/14、15(毎年) | 神輿 | |||||
大太鼓 | ||||||
【左義長まつり】 八幡の左義長は安土桃山時代の安土に始まる。「信長公記」によると、信長は安土において毎年正月、左義長祭りを行い、自ら南蛮笠を被り、紅絹にて顔を包み、錦衣を着て異称華美な姿で踊り 出たという。織田信長亡き後、安土より八幡城下に移住してきた人々は、既に4月に行われていた八幡まつりに参加を申し入れたが、松明の奉火場所が無く、また新参とのことで断られたため、これに対して、安土で行われていた左義長まつりを始めたと云われている。 |
||||||
左義長は旧暦1/14、15⇒3/14、15(明治8年〜、新暦移行)⇒3/15に近い土日(昭和43年〜) | ||||||
≪行事予定≫ ■土曜 (13:00〜)日牟礼八幡宮馬場にて左義長宮入 (13:30〜)日牟礼八幡宮本殿にて渡御神幸祭 (14:00〜)渡御出発 (17:30〜)渡御帰着・渡御還幸祭 日牟礼八幡宮能舞台にて左義長ダシコンクール審査発表・表彰式 (18:00〜)左義長宿入り ■日曜 (10:00〜)日牟礼八幡宮拝殿にて左義長大祭 (夕方まで)左義長自由行動 (18:00〜)番外左義長一斉奉火 (18:10〜)鳥居前廻れ廻れ:奉火の順番に従って順々に日牟礼八幡宮を目指す (20:00〜)左義長5基一斉奉火 (20:20〜)奉納順の6番以下順次奉火 (22:20〜)最終の左義長奉火 |
||||||
第1区=縄手町元・縄手町中・縄手町末、鍵之手町、慈恩寺町元・慈恩寺町中、慈恩寺町上。 制作者は第一区有志会。 第2区=鍛冶屋町、新左衛門町、鉄砲町、生須町、薬師町、大工町。 制作者は2区区民。 参和会(第3区)=江南町、玉屋町、東畳屋町、西畳屋町、博労町元・博労町中・博労町上、永原町元・永原町中・永原町上・間之町。 制作者は参和会だし製作一同。 仲屋(すわい)町(第4区)=元・中・上の3町。 制作者はSWI48。 為心町(第4区)=元・中・上の3町。 制作者は為心町ダシ製作部。 魚屋町(第4区)=元・中・上の3町。 制作者は魚屋町青年部。 宮内町(第5区)=宮内町、大杉町。 制作者は宮内町ダシ製作部。 新町(第6区)=1〜4丁目。“新町通り”として行う。 制作者は新翔会。 紫竹会(第7区紫竹会)=玉木町1・2丁目、正神町、小幡中上、中。 制作者は紫竹左義長実行委員会。 本町(第8区)=1〜5丁目。 制作者は本町青年部一同。 池田町(第9区)=1〜5丁目。 制作者は池田町青年部一同。 10区会=板屋町、北元町、北末町、西元町、西末町。 制作者は十区会左義長実行委員会。 第11区=元玉町、佐久間町、日杉町、孫平治町。 制作者は第十一区ダシ製作一同。 |
||||||
【八幡まつり(松明祭)】 上之郷(市井、多賀、北之庄、鷹飼、中村、宇津呂、大林、土田)と下之郷(船木、小船木、大房、南津田)12郷のまつりである。14日の宵宮では、10mもの大松明をはじめ、大小30本あまりの松明が境内に立てられ、仕掛け花火とともに勇壮な火の柱を作る。翌15日は、各町内の氏子たちが自慢の大太鼓をかついで境内に参集するため、太鼓祭りとも言われる。 |
||||||
【八幡町周辺の左義長】 旧・八幡町の影響で多くの集落で左義長行うが、松明などの作り物を飾り燃やすだけの左義長は省き、村内を担ぐ左義長のみを記載した。 なお左義長は民俗行事で神社宮入り等は行われていない地区もあるが、神社境内で左義長を燃やすなど、やはりいろんな点が係わっているので記載した。祭日は元々14日で現在は祝日の前の日曜に行われている地区が大半である。 |
||||||
■宇津呂地区 ⇒出町(旧・大林)、中村、宇津呂、市井、多賀、北之庄、土田 |
||||||
出町498 | 八幡神社 | 4/2 | 松明、太鼓 | 明治初期まで太鼓祭りの渡御が来た | ||
大松明1基、松明4基。多い年は8基建てられた。出町5丁目・出町6〜8丁目・桜宮町・八幡町の4地区で制作。 | ||||||
中村町400 | 八幡神社 | 4/15 | 松明 | 太鼓 | ||
宇津呂町135 | 公禮八幡神社 | 4/14 | 例祭 | |||
市井町133 | 天津神社 | 4/14 | 松明、太鼓 | |||
多賀町755 | 稲荷神社 | 3/1土日 | 松明 | 大祭り(4/15)も参加 | ||
神社境内にコミュニティーセンターがあり、ガラス張りの部屋の中に大中小の3つの太鼓を展示収納されている。 | ||||||
北之庄町1098 | 北之庄神社 | 4/1日曜 | 松明 | 神輿 | ||
例祭は4/申の日⇒4/7、8⇒4/1日曜 | ||||||
土田町802 | 日尊神社 | 1/15 | 左義長 | |||
4/1日曜 | 松明 | 神輿 | ||||
■島地区 ⇒島(旧・奥島)、円山、白王、大中、北津田、中之庄、長命寺、沖島 |
||||||
円山町169 | 円山神社 | 4/20 | 太鼓 | |||
白王町白部 | 若宮神社 | 4/2土日 | 松明 | 太鼓 | ||
白王町王之浜 | 若宮神社 | 4/3土日 | 松明 | 太鼓 | ||
大中町162 | 大中神明宮 | 3/3土日 | 太鼓 | 子供みこし | ||
大中町は干拓地に昭和43年12月に出来た集落で、大中神明宮は昭和51年に竣工した。数年は樽神輿を出し町内を廻り、昭和53年(1978)から松明行事が白王町の様式を模して導入された。 | ||||||
大太鼓=昭和52年、浅野太鼓楽器店より購入。 子供神輿=日野町鎌掛より頂く。 |
||||||
北津田町529 | 大島興津島量神社 (公式HPへ) |
4/3土日 | 太鼓 | 神輿2基 | ||
2/2土曜 | 祈年祭 | |||||
神輿=宝暦10年(1760)制作。 | ||||||
北津田町は東・岡・中・坂・西・渡会の6つの小字が松明を制作。 | ||||||
島町729 | 若宮神社 | 4/3土日 | 松明 | 太鼓 | ||
島町は奥・山口・中・宮・南の5つの小字が松明を1基ずつ制作。 | ||||||
中之庄町612 | 天之御中主尊神社 | 4/3土日 | 松明5基、太鼓 | 樽みこし | ||
長命寺町103 | 日吉神社 | 4/17 | 太鼓 | 昭和初期から行われるようになる。 | ||
【沖島(おきしま)】 面積は1 .52km。周囲は6.8km。最高標高は225m(蓬莱山)。人口は328人(2013年)。日本では唯一の淡水湖に浮かぶ住人のいる離島。 保元・平治の乱に敗れた近江源氏の落武者が住みついたのが定住の始まりだとされ、今でも島民は皆その子孫だと言われている。 |
||||||
沖島188 | 奥津島神社 | 5/7、8 | 神輿 | |||
■岡山地区 ⇒田中江、加茂、牧、大房、南津田、船木、小船木 |
||||||
大房、南津田、船木、小船木は4/14〜16の八幡祭に下之郷として参加するが、それ以前に各町において小祭りを行う。 | ||||||
田中江町131 | 日枝神社 | 4/最終土日 | 太鼓、仕掛け花火 | 子供みこし | ||
往古は太鼓が上中下の3基あったが、人口減により出す数が減る。 | ||||||
田中江町519 | 八幡神社 | 4/2、3 | 松明 | 太鼓 | ||
加茂町小西 | 日吉神社 | 4/2土日 | 太鼓 | 往古は総社にあたる加茂神社に太鼓を担いで行ったが今は行われない。 | ||
加茂町1681 | 加茂神社 (公式HPへ) |
5/6以降の日曜 | 賀茂祭り | 競馬行事神幸祭 | ||
2/17頃の日曜 | 祈年祭 | |||||
牧町786 | 五社神社 | 1/15 | 子供左義長 | |||
5/3、4 | 太鼓(大小) | 子供樽みこし2基 | ||||
大房町558 | 邇々芸志神社 | 4/1日月 | 太鼓 | |||
? | 曳山1台 | 昭和10年頃より休止。解体し保存。 | ||||
南津田町6 | 八王子神社 | 1/15 | 左義長 | |||
4/1土日 | 太鼓 | 神輿 | ||||
戦前は各町(馬場町、角屋町、横町、御屋敷町、沢之口町、西出町、穴戸町、下出町、七ツ屋町、丹後町)ごとにダシを作って練り歩いたが、戦後は各町が交代でダシを作るようになった。(ただし景気づけに独自にダシを作ることもあったが)。 | ||||||
船木町1570 | 青根天満宮 | 1/15 | 子供左義長 | |||
4/1土日 | 松明 | 神輿、子供樽みこし | ||||
昭和末期までは船木の上下の自治会で1基ずつ左義長の山車を作った。 | ||||||
小船木町230 | 小船木諏訪神社 | 4/1土日 | 太鼓 | 子供みこし | ||
八坂神社(普門院) | 4/3 | 曳山1台 | 一部が保存 | |||
安政3年(1856)6月制作。浅小井より購入。当初は諏訪神社の雨乞い返礼のための巡幸より、八坂神社の祇園祭りに変更になったが、近代は山蔵の扉を開くのみになった。その後、昭和3年の後大典、29年の市制施行、34年の皇太子御成婚に巡幸されたが、42年の台風で山蔵が倒壊し、曳山も半壊したため、本体は町内個人に売却。什物は諏訪神社に保管。車輪は市立郷土資料館に展示。 | ||||||
【他の自治会】 元水茎町・新栄町・山の手・小船木エコ村では祭礼行事は見られない。 |
||||||
■金田地区 ⇒金剛寺、西本郷、鷹飼、上田、杉森(すぎのもり)、長田、西庄、浅小井 |
||||||
鷹飼は4/14〜16の八幡祭に下之郷として参加するが、前日に小祭りを行う。 | ||||||
金剛寺町336−3 | 若宮神社 | 4/5頃 | 太鼓 | 神輿 | ||
西本郷町3 | 本郷神社 | 4/26頃 | 松明 | 太鼓、花火 | ||
鷹飼町1042 | 八幡神社 | 4/13 | 太鼓 | 樽みこし | ||
上田町1615 | 篠田神社 | 1/14、15 | 左義長 | |||
5/3〜5 | 太鼓 | 子供みこし | ||||
上田は桜井・石橋・西出・東出の4小路よりなり、桜井は1/14。石橋・西出・東出は1/15に左義長が行われる。 | ||||||
篠田の花火=国選択無形民俗文化財。5/4夜(雨天は翌日)に行われる仕掛け花火。高さ10m、幅22mの大きさ。 | ||||||
御所内町596 | 出雲神社 | 4/6 | 神輿 | |||
郷祭りとして長田町(天満宮)、金剛寺町(若宮神社)、友定町(八坂神社)、御所内町(加茂神社)が籤取りに参加し4/6に参集。西宿町(聖神社は参集のみ) | ||||||
杉森町302 | 日枝神社 | 1月 | 左義長 | |||
3/申の日 | 子供樽神輿 | 平成8年制作 | ||||
地区を1区(旧町)、2区(ダイハツ)、3区(あけぼの)、4区(上出石)に分けている。 | ||||||
長田町1 | 天満宮 | 4/1土日 | 太鼓 | 神輿 | ||
神輿庫は新旧2つ境内にある。新は平成23年3月建造。旧は米相場師「おちよ」寄進。 | ||||||
西庄町310 | 鐃石神社 | 5/2、3 | 松明は2日 | 太鼓、神輿は3日 | ||
東方(西町・黒橋・小西庄)と西方(高木・東町・浦出)に分れ、各1本ずつ6基の開き松明を制作し、東西1本ずつ大松明を製作し奉納していたが、小西庄は鐃石神社の分社で単独で祭礼を行い、黒橋は分離独立したため氏子ではあるが祭礼には参加していない。 | ||||||
浅小井町531 | 今宮天満神社 | 4/1日曜 | 神輿 | |||
7/3日曜 | 曳山6台 | 五条ノ木山、東出山、北出山、平田出山、西出山、野瀬出山 | ||||
五条ノ木山=文化3年(1806)制作。大正2年(1913)に多賀村(近江八幡市多賀町)より購入。 東出山=天保3年(1832)制作。障子箱の墨書きより。台場の前後に破風屋根が付いている唯一の曳山。 北出山=弘化3年(1846)制作。曳山の高欄部什物箱の墨書きより。 平田出山=天保11年(1840)制作。山蔵の梁に墨書きより。明治初期に日野町より購入と伝えられる。 西出山=文政7年(1828)制作。天保3年(1832)土田村より購入。屋根廻しが出来る。 野瀬出山=天保7年(1836)制作。地元の宮大工の深尾市郎兵衛作。屋根廻しが出来る。 |
||||||
【他の自治会】 近江八幡駅前=昭和4年誕生。鷹合に加わり参加する。 鷹飼団地=昭和45年、県住宅供給公社の分譲住宅団地として整備され、翌年から2年をかけて順次入居。昭和49年自治会結成。 県営住宅鷹飼団地=昭和47年建築完了。6棟・144世帯。昭和49年自治会結成。 鷹飼北連絡会=平成13年、住宅表示変更で鷹飼北誕生。 南本郷町=昭和49年4月、自治会発足。昭和50年10月、誕生。 夏祭りは地蔵盆の日で子供神輿も曳かれる。 若葉町=昭和48年から開発の新興住宅地で旧住所は上田・西本郷である。 西上田=昭和40年代誕生。昭和50年半ば〜60年代前半は樽神輿を曳いた。 金田町=昭和54年、西庄町より分離独立。旧村(小西庄)を1区、新興地を2区としている。 5月祭りに子供神輿が出る。 黒橋=昭和54年、西庄町より分離独立。旧村(黒橋)を1区、松原団地を2区、黒橋団地を3区とした。 5月に子供祭りがあり、子供みこしを出す。 ライオンズ=平成13年4月、自治連合会に正式加盟。 ベルヴィタウン鷹飼=平成20年自治会発足、夏祭りに子供みこしを出す。 |
||||||
■桐原地区(旧・野洲郡) ⇒池田、中小森、八木、堀上(ほりかみ)、若宮、森尻、古川、安養寺、東、竹 |
||||||
池田本町 | 津島神社 | 1/15 | 子供左義長5基 | |||
池田本町は4つの小路(田中小路、表小路、大橋小路、荻原小路)に分かれ、左義長もそれぞれの小路ごとに行っている。戦前は1/14。 | ||||||
中小森町1207 | 菅田神社 | 1/14、15 | 子供左義長4基 | |||
4/1土日(元・6) | 松明は19日 | 太鼓は20日 | ||||
氏子は中小森町、赤尾町、日吉野町、白鳥町、大森町。また往古、堀上町と若宮町も氏子だった。 | ||||||
中小森町は東小森、北出、向在家、新出、西出の5つの組に分かれているが、新興町の西出を除いた4つの組で行われる。以前は各組より出していたが、現在は二台の左義長を分かれて担ぐ。 | ||||||
赤尾町=子供左義長。1/15。昭和40年頃より始まる。 日吉野町=鎮守は厳島神社。3月最終土日に太鼓渡り。子供左義長 大森町=子供左義長。 |
||||||
八木町397 | 日吉神社 | 4/5、6 | 太鼓 | |||
堀上町377 | 熊野神社 | 1/14、15 | 子供左義長 | |||
4/2土日(元・13) | 太鼓 | 子供みこし | ||||
若宮町 | 若宮神社 | 4/3土日 | 太鼓、子供太鼓 | 神楽 | ||
古川町615 | 白山神社 | 1/14、15 | 子供左義長 | 固定の左義長もある | ||
移動型の左義長は昭和35年頃に町内の青年たちが作り始めたもので、数基作った年もあった。 | ||||||
安養寺町832 | 上野神社 | 5/1頃 | 例祭 | |||
竹町321 | 稲荷神社 | ? | ― | |||
【他の自治会】 池田本町住吉、池田本町虹の町、中小森町新中小森、中小森町北中小森、日吉野東、日吉野幸橋、川原町、篠原町、上野町、緑町、柳町、八木町桜ヶ丘、古川町新古川、古川町光が丘、安養寺町下の水所 益田町=子供左義長。1/15。昭和30年頃より始まる |
||||||
■馬淵地区(旧・蒲生郡) ⇒馬淵、千僧供、東横関、東川、上畑、倉橋部、浄土寺、新巻、長福寺 |
||||||
馬淵町476 | 馬見岡神社 | 1/15 | 子供左義長 | |||
5/1〜4 | 日鉾、太鼓 | 神輿 | ||||
馬淵町2447 | 八幡社 | 5/1〜4 | 猿楽 | |||
馬淵町462(岩倉) | 諏訪神社 | 5/1〜4 | ||||
千僧供町213 | 椿神社 | 1/15頃 | 子供左義長5基 | |||
5/1〜4 | 松明 | 神輿 | ||||
千僧供町の各組(堂街道、北浦、小川、馬場、千僧供[西と東合同])ごとに作られ、子供たちが担ぐ。 | ||||||
【馬淵の郷祭り】 5/1〜4日に、三村の祭礼が行われる。馬見岡神社を中心に、馬淵の八幡社、岩倉の諏訪神社、千僧供の椿神社が村々の結合のため合同で行われる。 ≪行事予定≫ ■1日 (7:00〜)千僧供の椿神社で神輿飾付け (9:00〜)神輿に神移しの儀 (15:30〜)椿神社で神事 (15;40〜)馬見岡神社へ渡御 (16:00〜)岩倉の諏訪神社にて狂言・笹踊り・神事・巫女舞 (16:20〜)馬見岡神社へ渡御 (17:00〜18:00) 馬見岡神社で御供割神事 (21:00〜) 馬見岡神社に太鼓宮入り (21:30〜) 馬見岡神社で松明点火 (22:30〜) 馬見岡神社で直会 ■2日 (5:00〜)卯の刻渡り、千僧供町会議所出発 (5:50〜)馬見岡神社で狂言・日鉾叩き (6:00〜)椿神社へ渡御 (7:20〜8:30)笹返し=社守宅・区長宅・会議所(14:00〜)御旅所へ神輿渡御 (14:30〜)御旅所でシュウシ (夕方)神輿還御 ■3日 (14:00〜)椿神社で御供渡神事 (15:00〜)椿神社で奉湯 (20:00〜)椿神社で太鼓宮入り・松明点火 ■4日 (10:00〜)椿神社で奉告祭 |
||||||
東横関町442 | 春日神社 | 4/13頃 | 左義長 | |||
東川町758 | 宇賀神社 | 4/25 | 柱松明2基、据松明1基 | 大太鼓 | ||
上畑町64 | 天神社 | 4/9 | 例祭 | |||
倉橋部町46 | 安吉神社 | 5/5 | 神輿 | |||
浄土寺町51−1 | 天神社 | 4/29 | 松明 | 神輿 | ||
浄土寺町は苗村神社を中心とする苗村30余郷の氏子区域であり、4/20の苗村祭、5/5の節句祭に参加している。 | ||||||
新巻町74 | 日吉神社 | 4/26 | 松明 | |||
長福寺町5 | 日吉神社 | 4/16 | 例祭 | |||
【他の自治会】 七津屋、新在家、南新在家、岩倉団地、何合では祭礼行事はないようだ。 |
||||||
■北里地区(旧・野洲郡) ⇒小田、江頭、十王町、野村、佐波江 |
||||||
小田町54 | 小田神社 | 1/15頃 | 子供左義長2基 | 川端組、田堂組 | ||
4/14頃の土日 | 太鼓3基 | 神輿3基、子供みこし、樽みこし | ||||
【小田の郷祭り】 氏子は小田、十王、江頭。各町より太鼓を出す。 |
||||||
江頭町 | 日吉神社 | 1/15頃 | 子供左義長6基 | |||
4/3頃 | 太鼓 | 子供神輿、樽神輿 | ||||
北里学区の江頭・十王両町はその年のえとの飾り物や、赤色の紙などを取り付けた高さ約5メートルの子供左義長約9基が、日吉神社(江頭町)に集まった後、午前11時半頃に出発する。子供たちは、 拍子木の音に合わせて「チョウヤレ」「サギヤレ」などと威勢のいい掛け声を町内に響かせ、 十王町公民館までの約1、4キロを練り歩く。 | ||||||
江頭町は東町、中町、辻出、五軒町、北出、今堀町に分かれている。昭和初期までは将監道もあったが、戸数減のため五軒町に編入された。各町1基ずつ6基の左義長が作られる。 | ||||||
野村町1435 | 野村神社 | 4/18 | 例祭 | |||
佐波江町551−30 | 稲荷神社 | 1/14 | 左義長 | 飾り置き | ||
4/25頃の日曜 | 太鼓 | 子供みこし | ||||
松明の祭りは野洲市には見られないので、当地が分布の西限となる。 | ||||||
【他の自治会】 水茎、丸の内では祭礼行事はないようだ。 |
||||||
■武佐地区(旧・蒲生郡) ⇒武佐、長光寺、西宿、御所内、友定、西生来、末広(旧・南野)、野田 |
||||||
武佐町651 | 牟佐神社 | 1/15 | 左義長 | |||
4/15頃の日曜 | 太鼓 | 神輿 | ||||
武佐町は西町、仲町、神下町に分かれ三町内で1年交代で左義長を行う。 | ||||||
長光寺町1034 | 八幡十二神社 | 4/12頃の土日 | 太鼓 | 神輿、子供神輿3基 | ||
西宿町544 | 若宮神社 | 5/3土日 | 太鼓 | 神輿 | ||
御所内町198 | 加茂神社 | 4/1土日 | 松明 | 神輿 | ||
友定町310−1 | 八坂神社 | 5/5 | 松明 | |||
西生来町361 | 大宮神社 | 4/1土日 | 神輿 | 宵宮は松明 | ||
末広町758 | 男山八幡神社 | 4/13頃の土日 | 松明 | 神輿 | ||
1丁目=太鼓、子供神輿。 二丁目=太鼓、子供神輿。 三丁目=太鼓、子供神輿。 四丁目=太鼓。 五丁目=太鼓。 七丁目=太鼓、子供神輿。 八丁目=太鼓、子供神輿。 九丁目=太鼓。 十丁目=太鼓。 |
||||||
野田町1 | 八幡神社 | 4/1土日 | 太鼓 | 神輿 | ||
◎旧・蒲生郡安土町 | ||||||
■安土地区 安土町上出、安土町上豊浦、安土町下豊浦、安土町桑実寺、安土町小中、安土町香庄、安土町慈恩寺、安土町常楽寺、安土町大中、安土町中屋、安土町宮津 |
||||||
安土町小中598 | 若林八幡神社 | 4/1土日 | 例祭 | |||
安土町香庄110 | 熊野神社 | 4/5 | 大太鼓 | 寛永4年(1627)より始まると云われている。 | ||
宵宮:大松明3本と大太鼓の渡御。本宮:14時より大太鼓の渡御。 | ||||||
安土町上豊浦1479 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | |||
安土町下豊浦4272 | 活津彦根神社 | 4/1土日 | 神輿7基 | |||
安土町常楽寺1 | 沙沙貴神社 | 4/1土日(元・5) | 神輿3基 | 本社、聖社、若宮 | ||
大松明 | ||||||
安土町大中122 | 大中神社 | 3/27 | 例祭 | |||
■老蘇地区 安土町東老蘇、安土町西老蘇、安土町石寺、安土町内野 |
||||||
安土町東老蘇1615 | 奥石神社 | 4/上旬(元・6) | 神幸祭 | 大松明 | ||
8/4土日(元・26) | 曳山1台 | 境内社の諏訪宮例祭で曳山は土曜に出る。 | ||||
神輿=応永30年(1423)制作。 | ||||||
安土町西老蘇865 | 鎌若宮神社 | 4/4、5 | 神輿 | |||
松明 | ||||||
安土町石寺1239 | 日吉神社 | 4/14 | 神輿 | |||
安土町内野173−1 | 八幡神社 | 4/3 | 神輿 | |||
★展示場 | ||||||
【曳山とイ草の館】 近江八幡市浅小井町2468。рO748−33−0559。10:00〜16:00。休館日は月曜、祝翌日、年末年始。料金は300円。 浅小井町自治会立の伝習施設。近江商人が取り扱った代表的な産物「畳表」の製作道具やその材料となるイ草の栽培方法等が展示紹介されている。また、館内には浅小井祇園まつりで巡行する6基の曳山も展示されている。 |