静 岡 県

     ≪浜松市≫

 【浜松まつり】(公式HPへ
5/3〜5開催。昭和37年までは5/1〜5であった。祭りと称するが神社の宮入りは無く、言わば民俗行事である。
一説によると永禄年間(1558〜69))に引馬城主飯尾豊前守の長男「義廣」公の誕生祝いに、当時の入野村(今の浜松市入野町)の住人佐橋甚五郎が大凧に「義廣」の名をいれ、城中高く揚げたのが始まりとされるが疑わしい。
 これは郷土の歴史研究家により、その事を記したとされる史書『浜松城記』が大正時代に書かれた信憑性に乏しい書物であることが判明されている。
はっきりしているのは以上の点である。
@江戸時代中期には、端午の節句に大凧をあげる風習は遠州地方全域にあった。
A明治時代に入ると、浜松の凧揚げには町対抗の『合戦』という要素が加わり、さらに盛り上がりを見せるようになった。
B『義廣説』が完全に否定された訳ではないが、その可能性はかなり低い。また、それにかわる確かな説があるわけでもない。

 さて最古の記録は寛政年間(1789〜1801)に凧の記述がみられる。
「遠州のからっ風」を追い風に明治に入って更に盛んになる。一家に初めての子供が生まれると、町を揚げてお祝をする。初めての男の子の「祝い」から、次第に男女の区別なく「誕生」を祝う行事となる。
 御殿屋台は大正5年、祭りの運営を行う統監部が結成され、統制のとれた祭りとなる(浜松市連合凧揚会の設置)、この頃に底抜け屋台が造られた。
やがて昭和4年に初めての御殿屋台が野口町、八幡町で建造され、凧揚げと御殿屋台の二大看板に発展する。
5月5日の端午の節句にちなんで、子供凧揚げが始まる。昭和30年以前から参加していた67ヶ町(旧町)に、卸本町が初参加した。これ以来、毎年のように参加町は増え続け、平成28年(2015)は174町である。屋台は86台。
 【第一ブロック】風心会(鍛冶町、肴町、田町、大工町、伝馬町、千歳町のみ)とも称する
松城町マ組⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=総檜白木大唐破風重層造り。昭和34年(1959)制作。大工は三嶽一郎。制作費は約300万円。
彫師は中山亮一。彫物図柄は上屋鬼板は「龍」、懸魚は「麒麟」。下屋鬼板は「花咲爺」、懸魚は「松と鷹」、御簾脇は「昇龍、降龍」、木鼻は「獅子」。

元城組(元城町)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=城型入母屋造り。昭和35年(1960)制作。大工は三嶽一郎。彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「波と浜千鳥」。

肴町(魚組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=一層式唐破風風造り。昭和28年(1953)制作。
大工は平野孝。彫師は渡辺一郎。彫物図柄は「桃太郎、天女羽衣の舞、日鶴、鯛」。

田町(た組)
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層唐破風銅板葺屋根。昭和25年(1950)制作。大工は御嶽一郎。彫師は江坂鐘平。
 彫物図柄は「鶴亀仙人、龍、昇龍、降龍、虎、十二支」。

池町(池組 五色会HPへ
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和34年(1959)3月26日、御披露目。大工は高塚房太郎。彫師は浦部一郎。高さは4.98m。幅は3.63m。長さ5.18m。製作費は300万円。
彫物図柄は「水鳥、七福神、金太郎」。

尾張町(尾組
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和31年(1956)制作。彫物図柄は「金太郎、一寸法師、羽衣、浦島太郎」。

元目町(元目組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和32年(1957)制作。大工は高塚房太郎。彫師は早瀬利三郎。桃太郎物語が基に一連の彫物。

鍛冶町(か組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和25年(1950)制作。
大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は江坂鐘平。彫物図柄は「能、東海道五十三次、町童」。


千歳町(天狗連)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=桃山式三手崎出組造り。昭和27年(1952)4月吉日再建。2代目。
大工は高塚房太郎(浜松市)。彫師は江坂鐘平、兵衛親子。制作費約300万円。
屋台の長さは5..8m。幅は3.8m。屋根の高さは5.6m。重量は約4.5トン。
 大正4年頃に底抜け屋台から始まり、花屋台を経て御殿屋台の登場となるが、戦災で焼失。

伝馬町(て組⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層総欅造り。昭和32年(1957)制作。大工は御嶽一郎。彫師は浦部一郎。彫物図柄は「日本昔ばなし、呉道子の龍、唐獅子牡丹」。

大工町(大組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=二層唐破風総白木造り。昭和29年(1954)制作。大工は小池佐太郎。彫師は彫松。
彫物図柄は「御伽はなし」。

北田町(兜組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
静岡新聞2017年4/24、によると、平成29年(2017)4月23日、寄贈の屋台の披露式が行われた。同町生まれで、楽器販売会社を経営する塚本好司さん(74)=中区幸町=と知人の大工、奥山金一さん(68)=東区=が製作した。
高さ約2.3mと小ぶりだが、総桧材、屋根は銅板ぶきの立派な屋台である。
紺屋町(紺組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)

連尺町(連組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)


利町(とぎ組)=昭和63年(1988)より参加。
 【第2ブロック】
野口町(の組)旧町(昭和30年以前からの参加町)
=桃山式重層造り。昭和38年(1963)制作。大工は高塚房太郎。彫師は志村孝。車大工は松本光正。屋根は河合左一。彫物図柄は「七福人、唐子童子の獅子群偶像。
 先代は昭和5年制作で現・貴布禰のみゆき連へ。

八幡町(八まん組)旧町(昭和30年以前からの参加町)
=桃山式二層大破風造り。昭和38年(1963)制作。大工は高塚房太郎。彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「八幡宮の楠と九鳥の飛び立った所」。塗師は和田喜作。浜松では珍しい総漆塗り。
 先代は昭和5年制作。現・水窪町八幡連。


船越町船組旧町(昭和30年以前からの参加町)
=唐破風軒搦入母屋造り。平成2年(1990)制作。
大工は小池工務店(小池清)。

東田町(東田組凧揚会HPへ⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層唐破風。昭和29年(1954)制作。大工は平野孝。彫師は彫松(伊藤松次郎)。彫物図柄は「昇龍、降龍」。

馬込町(奴組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=一層唐破風。昭和24年制作。大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は早瀬利三郎。

板屋町(い組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=大唐破風重層造り。昭和25年制作。大工は高塚房太郎。彫師は浦部一郎。彫物図柄は「金太郎、七福神、巻龍、浜と松」。


常盤町(と組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層入母屋造り。昭和28年(1953)制作。大工は三嶽一郎。彫師は中山亮一。

新町
(新組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=三層桃山大唐破風造り。昭和63年4/24制作。大工は高塚房太郎。車大工は辻村勝三、森下安夫。彫師は山田峨聖。彫物図柄は「日本昔話」。

 先代は昭和54年に発電機の過熱で焼失。
早馬町(は組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)

松江町(松江組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=屋台は昭和24年制作するが、42年に解体する。大工・彫師共に大村善太郎。
 【第3ブロック】
山下町(山組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風軒搦入母屋造り。昭和30年(1955)制作。
大工は松本作次郎。彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「七福神、鹿、瀧昇り鯉、腰彫り十二支」。

中沢町(中組⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層唐破風入母屋造り。昭和34年(1959)制作。6代目?。大工は高塚房太郎。彫師は早瀬利三郎。

元浜町(元浜組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=桃山式重層破風造り。昭和29年制作。大工は高塚房太郎。彫師は早瀬利三郎。
 往古では昭和15、6年に浜北市郷中組に売却され35年頃まで曳かれた。

下池川町(下池組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)大正末期から参加している。
=重層入母屋造り。昭和36年(1961)制作。
大工は三嶽一郎。彫師は早瀬利三郎。


高林町=昭和61年制作。大工は川合武。彫師は山田峨聖。
 【第4ブロック】=県居ブロックとも称する
元魚町(も組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
唐破風入母屋造り。昭和28年(1953)制作。大工は平野孝。彫師は浦部一郎。

旅籠町(桔梗連)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)凧揚げと御殿屋台曳き回し(中心街での曳き回し)の両方に参加している町の中では、一番小さい町である。
=重層唐破風入母屋造り。大工は平野孝。彫師は彫松。彫物図柄は「雌雄の龍、唐草模様、菖蒲、牡丹」。

塩町(志保連)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
二層式唐破風軒搦入母屋造り。昭和26年制作。大工は高塚房太郎。彫師は浦部一郎。彫物図柄は「仙人と張良、加藤清正の虎退治、唐獅子」。

成子町(成組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=桃山式千鳥破風造り。昭和28年(1953)制作。大工は平野孝。彫師は伊藤松次郎。

東菅原町⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)明治15年、元七間町と上新町が合併して誕生。
唐破風軒搦入母屋造り。昭和37年再建。大工は御嶽一郎。彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「菅原道真、唐獅子と牡丹、十二支」。

 先代は戦災で焼失。

西菅原町(菅組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。平成2年(1990)制作。彫物図柄は「昇龍、降龍、龍雲」。

東伊場(い組)
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和37年(1962)制作。大工は高塚房太郎。彫師は浦部一郎。
 先代もあり。

平田(なめだ)町(平組)
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=一層唐破風。
 【第5ブロック】=西部連合(佐鳴台一丁目含む)とも称する
鴨江町⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層入母屋造り。昭和42年(1967)制作。
大工は三嶽一郎。彫師は早瀬利三郎。
 先代は昭和41年ごろ、浜松市小沢渡町に売却。

栄町(栄組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
⇒掛塚型。昭和27年(1952)制作。彫師は岩田新之助。彫物図柄は「戦国絵巻」。

中山町(ナ組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
⇒重層唐破風造り。昭和28年制作。大工は平野孝。彫師は浦部一郎。

西伊場町(西伊場組)
⇒昭和58年(1983)より参加。
=一層唐破風造り。戦前の作。


鴨江北町(鴨北組)⇒昭和60年(1985)より参加。
=桃山式二層唐破風。平成元年(1989)制作。宮又木工の作。彫物図柄は「七福神、鯉仙人、牡丹、獅子」。

三組町(三組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)

入野町(入野組)
=昭和51年(1976)より参加。

篠原地区(篠組)
=平成4年より参加。篠原、坪井、馬郡、駅前より成る。

若林町
=平成9年(1997)より参加。

若林町北=平成19年(2007)より参加。
 【第6ブロック】
高町(おかめ連)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
唐破風軒搦入母屋造り。昭和25年(1950)制作。
 往古は底抜け屋台。
 初代は昭和7年作の御殿屋台。昭和20年6/18の空襲で焼失。

亀山町(亀山組)旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層式入母屋造り。昭和33年(1958)制作。
大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は岩田新之助。彫物図柄は「鶴亀、乙姫、浦島太郎、亀」。

蜆塚町(蜆組)⇒昭和55年(1980)より参加。
=重層入母屋造り。平成4年(1992)制作。宮又木工の作。彫物図柄は「七福神や十二支など」。

東上池川(東上池川組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和35年(1960)制作。大工は三嶽一郎。彫師は早瀬利三郎。

西上池川町(さくら組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和38年制作。大工は三嶽一郎。彫師は中山亮一。
彫物図柄は「昇龍、鶴、鐘馗、蓮に鯉」。

和地山町(和組
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
入母屋造り軒唐破風。平成8年(1996)制作。大工は高房房太郎。彫師は志村 桑次郎。

広沢町(ひ組
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)正確には昭和8年初参加。
=重層千鳥破風。昭和32年(1957)制作。大工は三嶽一郎。彫師は早瀬利三郎。

追分町(追組旧町(昭和30年以前からの参加町)
唐破風軒搦入母屋造り。平成元年(1989)制作。宮又木工の作。


布橋南(布組
⇒昭和59年(1984)より参加。
=一層唐破風。

名残町(名残組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)

富塚町(富組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)

布橋北(飛可羅寿組)=昭和58年(1983)より参加。

山手町(山手組)=昭和58年(1983)より参加。

文丘町(ふ組)=昭和62年(1987)より参加。

和合町西和(和合西組)=昭和63年(1988)より参加。

西山町(二組)
=平成2年(1990)より参加。

富塚町北(富塚北組)
=平成4年(1992)より参加。

富塚町西(弥生組)
=平成4年(1992)より参加。
 【第7ブロック】
佐鳴台般若連昭和61年(1986)より参加。佐鳴台2丁目〜6丁目と県営住宅から成る。
=屋台置場は佐鳴台会館(佐鳴台6−26−38)に併設。
平成24年(2012)3月4日、新調御披露目式。会場は佐鳴台会館。大工は小池工務店。彫師は三ヶ日の伊藤章晴。幕は繍(ぬい)工房 まゆの会。総費用は約8500万円?。
長さ4.5m。高さ5.3m。幅3.3m。彫物は正面は「昇龍般若の面」、後部は「コ川家康と築山御前」 など。
 先代は27年活躍。住民の手作りで小ぶりなので浜松まつりには参加しなかった。

佐鳴台1丁目(佐の一組)
昭和63年(1988)より参加。
昭和57〜58年、佐鳴台小学校・佐鳴台中学校が開校。開校以前は西伊場町自治会と入野町彦尾自治会に所属しており、西伊場町の凧揚げ会の一員として、浜松まつりに参加。
昭和59年4月に佐鳴台一丁目自治会が発足。昭和61年4月に有志の会が誕生。平成12年4月に佐乃一組=凧揚げ会有志の会は自治会運営となる。
=重層入母屋造り。平成2年(1990)4月制作。宮又木工の作。彫物図柄は「龍虎、七福神」。
 【第8ブロック】=高台連合とも称する
住吉町(ス組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
唐破風軒搦入母屋造り。平成4年(1992)制作。彫師はこんどう木彫店(近藤直登)。


葵町東⇒昭和60年(1985)より参加。
=平成4年(1992)制作。彫師は山田峨聖。

和合町⇒昭和60年(1985)より参加。
=重層入母屋造り。

小豆餅⇒昭和61年(1986)より参加。
=平成4年(1992)制作。大工は小池工務店(小池清)。彫師は鈴木嘉一。


葵町西(葵西組)⇒昭和61年、100番目として浜松まつりに参加。
=二層御殿屋台。平成7年(1995)4月7日(10日説もあり)新調入魂式。幅は3.3m。長さは4.5m。高さは5m。
大工は小池工務店(小池清)。彫師は早瀬宏。
 ≪主要彫物≫

欄干は「十二支」。御簾脇は「桃太郎、花咲爺さん」。

萩丘(荻丘組)
⇒昭和61年(1986)より参加。
入母屋軒唐破風重層造り。彫物図柄は「七福神、鶴亀、龍虎、仙人」。屋台が浜松まつり参加は平成5年より。

高丘(タ組)⇒昭和61年(1986)より参加。
=平成16年制作。大工は早川出。彫師は森彫刻。

幸町(幸組)=昭和61年(1986)より参加。 
 平成29年(2017)新調予定。
 以前のもあり。

三方原町南部(三南組)⇒平成4年(1992)より参加。
平成27年(2015)10月4日、御披露目。大工は新城市の阿部工務店。彫師は豊橋のこんどう木彫店。高さ5.1m。彫物図柄は徳川家康と武田信玄。これに伴い浜松まつりにも御殿屋台で参加。
初生町北(初生町北組)=昭和62年(1987)より参加。初生町北三自治会より参加.。 
 屋台もあるが、町内の秋祭りで出す。

三方原町(三方原組)=平成2年(1990)より参加。

湖東町(湖東組)=平成2年(1990)より参加。 

有玉西南北町(有玉連)=平成3年(1991)より参加。

初生町南⇒平成6年(1994)より参加。 

西ヶ崎町平成7年(1995)より参加。

半田山=平成8年(1996)より参加。旧称は半田団地。

百里園=平成11年(1999)より参加。

大山⇒平成13年(2001)より参加。


三方原町百園(百園組)=平成21年(2009)より参加。
 【第9ブロック】
助信町⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)昭和11年(1936)初参加。
=重層白木造り。昭和26年(1951)制作。大工は大竹高一。彫師は浦部一郎。製作費約250万円。


高林町(高林組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層唐破風入母屋造り。昭和61年(1986)制作。大工は川合武。彫師は山田峨聖。彫物図柄は「二十四支考」。  

早出(そうで)町(早出組)⇒昭和58年(1983)より参加。
=重層唐破風入母屋造り。平成3年制作。彫師は山田峨聖。彫物図柄は「神話伝説」。

曳馬町本郷(曳馬町本郷組)=昭和59年(1984)より参加。

茄子町(茄組)=昭和59年(1984)より参加。

曳馬町阿弥陀(阿弥陀組)=昭和60年(1985)より参加。

上島町(上島組)=昭和60年(1985)より参加。

新津町=昭和61年(1986)より参加。

曳馬町三浦(三浦組)=昭和62年(1987)より参加。

十軒町(十軒組)=昭和62年(1987)より参加。
町内は馬込川を真中に東西両側に街並みが発展、曳馬小学校区と上島小学校区とに分かれているが、浜松まつりで1つになる。

曳馬町金屋(金屋組)昭和63年(1988)より参加。

曳馬町宮(宮組)=平成元年(1989)より参加。

細島町=平成6年(1994)より参加。
 【第10ブロック
砂山町(砂組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
唐破風軒搦入母屋造り。昭和34年制作。大工は松本作次郎。彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「雌雄の龍、蝦蟇仙人」。

寺島町⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=唐破風二層造り。昭和28年(1953)制作。大工は自町の松本作次郎。彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「風神、雷神、昇龍、降龍、獅子に牡丹」。

龍禅寺町⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)。屋台置場は2015年建造の公会堂併設。
=重層唐破風。昭和37年(1962)制作。
大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は岩田新之助。
 先々代は戦災で焼失。
 先代は昭和35年浜北市貴布祢4区(郷中組)に売却。さらに58年に豊田町立野(諏訪社)に売却。

北寺島町⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
唐破風軒搦入母屋造り。昭和37年制作。大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「昇龍、降龍」。

三島町(三島組)=昭和57年(1982)より参加。
重層唐破風。2009年3月29日、御披露目。大工は小池工務店。彫師は彫栄堂。幕は京美刺繍工芸。

寺脇町(寺組)=平成3年(1991)より参加。
二層桃山式破風、四輪前輪操舵式内車、後輪外車。昭和11年(1936)天竜区横町(叉水連)制作。
大工は浜松市鴨江町の三嶽駒吉。彫師は中山由太郎(愛知県岡崎市)。
平成16年修復。早川真(笠井新田町)による。
平成26年(2014)の祭りを最後に解散。平成29年(2017)5月13日、神事を行い20:30出発で南区寺脇町の若衆ら約40人が約30kmの道のりを曳いて帰った。
水引幕:すみたや(浜松市)の作。「真紅の地に箱文字」。
見送り幕:昭和52年新調、すみたや(浜松市)の作。「黒色の地に唐獅子に牡丹と連の名」。
 ≪彫物≫
鬼板:正面上段は「龍」、正面下段は「親子獅子」、背面上段は「龍」、背面下段はなし。
懸魚:正面上段は「波に亀」、正面下段は「鶴と松」、背面上段は「亀」、背面下段はなし。
欄間:上段は「花鳥」、下段は「鷹に松」。
蟇股:「鶴」。
脇障子:右前は「鯉の滝登り」、右後は「牛若丸と烏天狗」、左前は「鯉の滝登り」、左後は「養老の滝」。
木鼻:「唐獅子」。
鍋蓋:「鶴」。

 以前のトラックの荷台を改造して作った屋台が老朽化したため、本格的な屋台の導入を決めた。今年の秋祭りで使い、浜松まつりの際には、町内で引き回す。

米津町⇒平成14年(2002)より参加。
=船形二層唐破風。平成6年10月制作。宮又木工の作。長さ8m。高さ5.2m。幅3.3m。
砂丘町=昭和49年(1974)より参加。

白羽町(城羽組)=昭和62年(1987)より参加。

瓜内町(う組)=昭和62年(1987)より参加。

中田島町(な組)=昭和63年(1988)より参加。

楊子町(よ組)
=平成3年(1991)より参加。

 【第11ブロック】=南部会とも称する。
浅田町=旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和29年(1954)制作。
大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は岩田新之助。彫物図柄は「力神」。

海老塚町(エ組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風。昭和32年(1957)制作。
大工は平野孝。彫師は浦部一郎。彫物図柄は「上段は童話、下段は花丸」。

森田町(モ組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)なれど、昭和53年、16年ぶりに復帰。
=手作り屋台。
 先代は御殿屋台。
卸本町(卸本町組)昭和49年(1974)より参加。

神田町=昭和58年(1983)より参加。

倉松町(く組)=昭和59年(1984)より参加。

南栄(南栄組)=昭和62年(1987)より参加。南栄は、町ではなく全戸250戸の中区法枝町と中区瓜内町からなる自治会。浜松まつりは、南栄自治会住民と南区田尻町の一部住民により運営。

小沢渡町(小沢渡組)=平成4年(1992)より参加。

新橋町=平成10年(1998)より参加。
 【第12ブロック】
相生町(相組)⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風。昭和27年(1952)制作。
彫師は早瀬利三郎。彫物図柄は「昇龍、降龍」。


佐藤中町(さ組
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=大唐破風白木造り一層式。昭和28年(1953)4月制作。
大工は花田栄一(豊川市)。彫師は阿部豊雲。

佐藤西南町(佐藤西南組⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
重層唐破風入母屋造り。昭和28年(1953)制作。大工は大竹高一。彫師は早瀬利三郎。

天神町天組HPへ⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層唐破風。昭和33年(1958)制作。長さ6、85m。幅3、87m。高さ5、05m。
大工は高塚房太郎。彫師は浦部一郎。彫物図柄は「風神、雷神、宝珠を抱く龍」。

向宿町⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=桃山式大唐破風。昭和33年(1958)制作。大工は高塚房太郎。彫師は早瀬利三郎。
彫物図柄は「飛龍、龍、恵比須腰彫荒波に千鳥24羽」。
平成14年改修。

中島町諏訪(す組⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=重層唐破風。昭和28年(1953)制作。
大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は浦部一郎。彫物図柄は「霜柱、神話」。
 昭和22年より参加。

中島町市場(市組)
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
=昭和29年(1954)制作。大工は花田栄一。彫師は阿部豊雲。彫物図柄は「龍虎、廻り鯉」。

富吉町(とみよし組)
⇒旧町(昭和30年以前からの参加町)
昭和30年(1955)制作。唐破風二層造り。大工は大竹高一。彫師は早瀬利三郎
彫物図柄は「昇龍、長寿の海亀、御用の松」。

屋台蔵は白山神社境内(冨吉町20)。

領家町(り組)=昭和53年(1978)より参加。
重層唐破風入母屋造り。平成20年制作。大工は浜北区の宮又木工の作。
 先代(初代)もあり。

中島町本町(ほん組)=昭和58年(1983)より参加。
=平成8年3月制作。唐破風軒搦二重屋根入母屋。彫物図柄は「一寸法師物語、、十ニ支」。
木戸町旧町(昭和30年以前からの参加町)

名塚町(奈組)
=昭和59年(1984)より参加。
 【第13ブロック】10月の蒲神明社の祭礼にも出る。詳細は蒲神明社のページで≫
和田町(わ組)⇒昭和61年(1986)より参加。
=平成18年制作。重層入母屋軒唐破風。彫物図柄は「五仙人、黄石公、張良」。


植松町
⇒平成2年(1990)より参加。
昭和46年制作。大工は小池工務店(小池清)。彫師は岩田新之助冬根。懸幕は宮井梶B見送り幕は平成10年、川島織物轄。金田欣也原画。「松に鳳凰」。長さ4、3m。幅3、3m。高さ4、8m。
平成2年復活参加。

上西町(上西組)⇒平成4年(1992)より参加。上之郷村と西在所村が明治20年7月8日に合併し誕生。
=一層総欅造り。彫物図柄は「七福神、桃太郎物語」。

小池町(鯉組)⇒平成4年(1992)より参加。
=屋台小屋は小池神社敷地内。屋台は平成2年12月に笠井町本町(笠勢司)より購入。

丸塚町(丸塚組)
=平成5年(1993)より参加。

子安町(子安組)=平成5年(1993)より参加。
=一層大唐破風檜造り。
下石田町(下石田組)=昭和59年(1984)より参加。

上新屋町
=昭和61年(1986)より参加。

天王町(天王組)=平成2年(1990)より参加。

安間町(安間組)=平成2年(1990)より参加。

中田町(中田組)=平成4年(1992)より参加。

市野町(市野組)⇒平成5年(1993)より参加。北、東、南の3自治会よりなる。

天竜川町=平成6年(1994)より参加。

大蒲町⇒平成7年(1995)より参加。

原島町=平成8年(1996)より参加。

薬師町=平成9年(1997)より参加。

上石田町平成11年(1999)より参加。

篠ヶ瀬町⇒平成18年(2006)より参加。

神立町⇒平成19年(2007)より参加。

若林町北
⇒平成19年(2007)より参加。

 【第14ブロック】
芳川町大橋(芳組)昭和60年(1985)より参加。
=平成元年天竜市二俣本町(白糸連)より購入。大正11年(1922)制作。大工は二俣の遠山鶴雄。彫物図柄は「仙人と弟子、十二支」。

本郷町東(ほ組)昭和60年(1985)より参加。

頭陀寺町(頭組)⇒昭和60年(1985)より参加。
=平成23年(2011)10月の深夜、町衆約50人が約10時間もかけて磐田市福田新田から屋台を曳いて来た。
搬入後、方向転換用の舵を付けて屋台を改修し、参加29年目で御殿屋台を披露。
 先代は住民の手作りで小ぶりのため、町内のみの曳行。

渡瀬町(渡瀬連)=昭和63年(1988)より参加。
=平成5年(1993)に笠井本町より購入。昭和5年制作。一層唐破風。

本郷町(本組)
平成2年(1990)より参加。
=平成4年(1992)制作。
 先代は昭和32年制作。

安松町(や組)=昭和61年(1986)より参加。

三和町(三和組)=昭和61年(1986)より参加。

金折町(金組)=昭和62年(1987)より参加。

恩地町(恩地組)=昭和63年(1988)より参加。

参野町(参組)=昭和63年(1988)初参加、平成5年(1993)正式参加。

飯田町(飯組)=6つの自治会よりなる。平成元年(1989)より参加。

下飯田町(下飯田組)=平成2年(1990)より参加。

芳川町神出(神出組)=平成3年(1991)より参加。

立野町(立野連)=平成4年(1992)より参加。

西伝寺町(せ組)=平成元年(1989)より参加。

都盛町=平成7年(1995)より参加。

四本松町=平成8年(1996)より参加。


西町(に組)=???
 【第15ブロック】
西島町(西島組)
=平成2年(1990)より参加。

遠州浜(え組)
=平成2年(1990)より参加。

江之島町
=平成9年(1997)より参加。
【秋祭りにも出す】=郊外の十数ヶ町が該当。昭和49年ごろから新しい町の参加が増え、旧来の凧揚祭の参加地域以外の町も参加するようになってきた。
蒲神明社氏子の植松町、丸塚町、上西町、子安町などがそれである。
※市中心部にて、連日18:30〜21:00まで御殿屋台引き回し
 ★展示場     
 【浜松まつり会館】(公式HPへ
浜松市南区中田島町1313ー 1。 0534−41−62110282−25−3。9:00〜16:30。(入館は16:30まで)。休館日:年末(12/29〜31)。
入館料は大人400円、中学生以下無料。
凧展示室と屋台展示室があり、市所有屋台・参野町先代屋台を展示。