静 岡 県
【磐田市】
◎旧・磐田郡福田町 | |||||
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
■福田地区 ⇒自治会は福田東〔1番組、2番組、3番組、4番組、5番組、6の1番組、6の2番組、6の3番組、8番組〕、福田西〔9の1番組、9の2番組、10の1番組、10の2番組、10の3番組、11番組、12番組、13番組、114番組、14番北組〕、福田南〔7番組、15番組、石田組、中島新町〕 |
|||||
福田2100−1 | 六社神社 | 10/2土日 | 屋台15台 | 一番組、2・3番組、4・5・8組、6番組、7番組、8番組、9番組=9番の一、9番の2、 十番=十番の1、2、十番の3、十一番組、本町[十二番]、十三番組、十四番北、 十四番南 | |
六社神社の氏子の屋台は15台であるが、統一行動として西部地区の(十五番組、石田組=今は役員のみ参加)昭和組+ほ組・新田組、南島、北連、こじまが参加する。 | |||||
一番組(い組)=屋台小屋は公民館横。 昭和31年(1956)制作。大工は平野孝。彫師は江坂鐘平、宗知親子(岡崎)。天幕は「竹に虎」。 昭和63年に掛塚横町の大孝建築・平野道男(信孝)氏に依頼し解体修理を行う。 平成21年に磐田市天竜の田仲工務店に依頼して解体修理。土台の嵩上げ等を行う。 【彫物】 鬼板・懸魚:正面は「天之岩戸開きの図・天宇受売命」、後ろは「男龍・女龍」。 欄間:正面は「神功皇后・武内宿禰と応神天皇」、右側面は「二宮金次郎・太田道灌」、左側面は「海幸彦 山幸彦」。 高欄:「束越の龍」。 腰彫:正面は「雄虎 雌虎」、側面は「阿吽の飛龍」。 揚虹梁:「須佐之男命の八岐大蛇退治」。 木鼻:「獅子」。 脇障子:「恵比寿・大黒天」。 持送り:「波がえし」。 昭和26年に宮組(子供連)の屋台を購入しひ組から独立。 |
|||||
ひ組(2・3番組)⇒1番組の青年団を退団した有志が「ひ組」創設。「ひ組」というのは、1・2・3組が東町または東脇(ヒガシャケ)と称したことによる。 屋台小屋は公民館北東。 =昭和29年(1954)制作。大工は平野孝。彫師は岩田新之助(名古屋)。 平成16年、(有)小池工務店で修復。 「ひ組」創設のころは馬力車。有志による「ひ組」は1番組屋台新調につき解散。 宮組(4・5・8組)⇒屋台小屋は境内。 =昭和26年(1951)制作。大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は奥出多喜男(二俣)。平成8年、修復。 当初は昭和天皇の御大典記念に作った森型の屋台で馬力屋台。 次に子供連という屋台を昭和25年まで曳きその後、1番組に売却される。 港連(6番組)⇒6の1,2,3番組の屋台。 =屋台小屋はみなと跡地。平成4年(1992)制作。大工は森の安間紀雄。彫師は伊藤章晴(三ケ日)。天幕は川島織物。「波に千鳥」。 創建は昭和2年(御大典に合わせた)。 先代は昭和7,8年頃の制作で現・磐田市富丘市原へ。 む組(7番組)=屋台小屋は集会所横。平成17年(2005)9/11、完全完成入魂式。 大工は大東町の飛鳥工務店(鈴木鉄雄)、彫師は榛原町の祥雲(山梨由博)、車輪は浜松市二俣の和田木工、塗師は塩尻市の汲ゥどや漆器店。天幕は(有)山梨仏具。総工事費は約6、200万円。 幅1、6m。高さ4、4m。長さ2、95m。 ≪彫物≫ 鬼板:前は「親子龍」、後ろは「松と鷲」。 懸魚:前は「呂洞賓(りょうどうひん)」、後ろは「弄玉(せんぎょく)仙人」。 欄間:前は「龍」、右は「福禄寿・毘沙門天」、左は「恵比寿・弁財天、寿老人・大黒天」、後ろは「獅子」。 脇障子は「桃を取る南蛮人」。 腰欄間:右は「孔雀と唐子、武帝」、左は「簫棊(しょうき)、鐘利権」。 太平鰭:前は「獏」、後ろは「麒麟」。持ち送りは「浜千鳥」。 先代は昭和26年(1951)制作。新調につき宮本8番組へ譲渡。 宮本8番組(8番組)=屋台小屋は公民館南西。 =初代。平成16年(2004)12月にむ組(7番組)より購入。昭和26年(1951)制作。 大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は岩田新之助(名古屋)、浦部一郎(浜松)。 天狗連(9の1番組)⇒屋台小屋は金友亭(福田1949−1)北。 =平成2年(1990)制作。大工は安間紀雄。彫物は一部、先代のを利用〔彫師は浦部一郎(浜松)〕、新たに伊藤章晴(三ケ日)。 天幕は昭和9年、静岡の松坂屋謹製。 初代は昭和2年(御大典に合わせた)。ただし昭和8年説もあり。しかし大正末期に大八車2台合わせて4輪の台車を作り祭りを行っていた。 奴連(9番の2組)=屋台小屋は老人憩いの家向かい。昭和26年(1951)制作。大工は平野孝。彫師は岩田新之助(名古屋)。 戦後大砲の土台に前輪を付け四輪にして曳いたのが始まり。 おかめ連(十番の1、2番組)=屋台小屋は公民館横。 昭和8年(1933)制作。平成8年大修理。大工は浜松の宮大工らしい。彫師は当時地区在住の寺田徂弘。昭和35年に追加分は奥出多喜男(二俣)。 福助連(10の3番組)=屋台小屋は公民館併設。福田最古の屋台。明治16年、掛塚・横町より西屋台として購入。天保2年(1831)の裏書きのある箱がある。大工、彫師は不詳。 新町連(十一番組)=屋台小屋は公民館横。昭和26年(1951)制作。大工は小池工務店(小池佐太郎)、脇として地元の土屋師。彫師は奥出多喜男(二俣)、早瀬利三郎、浦部一郎(浜松)。 本町連(十二番組)=屋台小屋は公民館横。明治20年頃に東屋台として新調。大工は掛塚の鈴木伝十郎。 昭和25年の払下げで、25万円で落札する。 平成10年9/13、修復入魂式。大工は小池工務店。漆塗りは千代田屋。天幕は川島織物の復元新調。「龍虎」。 十三番組(十三番組)=屋台小屋はスーパーマム北。昭和29年(1954)10/11完成。制作。大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は奥出多喜男(二俣)。天幕は平成2年、川島織物の作。 平成14年小池工務店で修復。 だるま連(十四番北組)=屋台小屋は集会所横。昭和27年(1952)制作。大工は小池工務店(小池佐太郎)。彫師は浦部一郎(浜松)。天幕は昭和62年、京都の作。 十四番(十四番南組)=屋台小屋は福田第一公園西。昭和36年(1961)制作。大工は小池工務店(平野孝)。彫師は江坂鐘平、江坂兵衛(岡崎)。 平成14年修復。 自治会が分かれるまではだるま連の屋台を曳いていた。 |
|||||
■西部地区 ⇒自治会は中島が〔昭和組、下太、本田東、本田中、本田西、新田東、新田中、新田西〕。西部が〔塩新田、一色、清庵新田、太郎馬新田、南田、長池、大原、大原新町〕 |
|||||
中島1795 | 本田神明宮 | 10/2土日 | 屋台5台 | 中島本田、中島新田、昭和、十五番、、石田 | |
中島600 | 神明宮 | ||||
神明宮は二社で一つの氏神であるという関係である。 石田は六社神社と本田神明宮の氏子は半々である。 |
|||||
ほ組(中島本田)=屋台小屋は神社境内。昭和54年(1979)制作。大工は森の平野金司郎。彫師は早瀬宏(浜松)。 平成9年に土台と駒寄を改築。 本屋台を作る2、3年前に荷車改造したのを子供会が曳いていた。 新田組(中島新田)=屋台小屋は公民館横。 昭和55年(1980)制作。大工は家本工務店(森町)。彫師は近藤直登(豊橋)。 先代は車のシャーシーを改造したものを子供会が曳いていた。 昭和(昭和組)=屋台小屋は公民館横。 昭和57年(1982)制作。大工は掛塚の平野通男。彫師は浜松の山田峨聖、三ヶ日の伊藤章晴。幕は大須賀の小田泰己の作。 平成15年(2003)、株鳥工務店(鈴木鉄雄)により修復。 【彫物】 鬼板・懸魚:正面は「大黒・恵比寿〕、後ろは「韓信の股くぐり」。 太平鰭:正面・後は「宝尽くし」。 欄間:正面は「鳳凰」、右側面は「三保の松原天の羽衣、竹取物語」、左側面は「神功皇后の新羅親征、天の岩戸」、後ろは「加藤清正の虎退治」。 木鼻:「獅子」。 脇障子:「布袋 福禄寿」。 昭和25年頃、有志で馬力車が改造し、中島稲荷の太鼓を借りて曳いたのが始まり。 先代は昭和28年制作。60年に豊田町宮之一色。平成11年より磐田市賛共社(上大原)へ。 ミニ屋台は平成16年(2004)制作。 十五番組(十五番)=屋台小屋は公民館横。平成6年(1994)制作。大工は小池工務店(小池清)。彫師は鈴木嘉一(安城)。天幕は川島織物。 先代は17年曳かれ豊田町匂坂下へ。 石田(石田組)=屋台小屋は石田会館横。 平成16年(2004)9月19日、御披露目。大工は磐田の熊谷仁志。彫師は浜松の山田峨聖。 天幕刺繍は浜松の潟Lリー。 【彫物】 鬼板・懸魚:正面は「茨木童子と渡辺綱」、後ろは「かちかち山 泥船の巻」。 欄間:正面は「花咲爺」、横は「浦島太郎・舌切雀」、後ろは「かちかち山」。 木鼻:「獅子」。 脇障子:「手長足長」。 ※欄間・木鼻は先代屋台を流用。 昭和50年に有志『六美会』が手作り屋台を出したのが祭りの始まり。 二代目は昭和52年制作。大工は平野金司郎。山田光雄(浜松)。 |
|||||
下太801−1 | 八王子神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
下太(下太)(しもふと)=屋台小屋は公会堂横。昭和61年(1986)、磐田市天竜より購入。 初代は昭和50年、天竜青年会による手作り。 |
|||||
? | 山王神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
志組(塩新田)=屋台小屋は神社境内。昭和63年(1988)制作。大工は磐田の牧野建築。彫物は豊田町赤池の欄間屋。 先代は昭和55年(1980)頃に磐田市高町より購入。 |
|||||
一色151 | 貴布祢神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
一色(一色)=屋台小屋は公民館前。昭和59年(1984)有志で制作。 |
|||||
清庵新田126−1 | 神明神社 | 10/2土日 | 子供屋台1台 | ||
清庵新田(清庵新田)=平成6年(1994)、子供会が神輿型の手作り屋台制作。翌7年に大橋七平が台車を付け、子供が乗れるようにした。 | |||||
太郎馬新田41 | 石宮神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
太郎馬新田=屋台小屋は集会所横。平成3年(1991)有志で制作。 | |||||
南田10 | 八幡神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
南田(南田)=屋台小屋は農業振興センター前。昭和51年(1976)頃に南島より購入。 | |||||
大原3318 | 浅間神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | 大原 | |
花屋台2台 | 大原、大原新町 | ||||
お組(大原)=屋台小屋は公会堂横。昭和54年(1979)制作。福田地区唯一のニ輪屋台。大工は家本工務店。彫師は砺波の人。 先代の花屋台は子供用として利用。 大原新町=子供屋台。平成2年(1990)制作。 |
|||||
■北部地区 ⇒五十子、南島、蛭池、東小島 |
|||||
五十子588 | 藻山神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
五十子(五十子)=屋台置場は公会堂横。 平成9年(1997)8月、豊田町海老塚より花屋台と共に15万円で購入。 |
|||||
南島56 | 天神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
南島(南島)=屋台小屋は公会堂横。 平成元年(1989)制作。大工は小池工務店(小池清)。彫師は鈴木嘉一(安城)。 天幕は平成8年、叶島織物の作。「白鼠の琴棋書画」。 【彫物】 鬼板・懸魚:正面は「雲に龍・竹林に虎」、後ろは「牡丹に親子獅子」。 太平鰭:正面は「雲に鶴」、後ろは「波に亀」。両方併せて鶴亀。 欄間:【北斎漫画】正面は「俵に大黒天と白鼠」、側面は「俵満載の荷車を曳く白鼠」、後ろは「竜宮城に乙姫」。 木鼻:「獅子・獏」。 脇障子:「風神雷神」。 腰彫り:「十二支」。 当初は昭和30年頃にリヤカーに飾り付けではじまる。 先々代は昭和50年頃に子供屋台として誕生。 先代は昭和60年制作。 |
|||||
蛭池146−1 | 貴布祢神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
蛭池(北連)=屋台置場は集会所横。 平成5年(1993)制作。大工は森町の山本和夫。彫師は「蝦夷屋」池田誠吉(井波)。天幕は「鯉」。 昭和25年(1950)頃、荷車に太鼓を乗せ四本柱で囲み、上部に簡単な屋根を張ったのが始まり。 昭和25年リヤカーに変わり、昭和45年頃に軽四輪に変わった。 |
|||||
小島62 | 六所神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
東小島(こじま)=屋台置場は公会堂南西。 昭和23年(1948)浜松市上西町新調で63年9月に購入。大工は平野孝。彫師は早瀬利三郎(浜松)。 平成12年、田仲工務店(田中由男)により解体修理。前輪の修理、桁の錺金具と持ち送りを新調。彫師は掛塚砂町の成匠堂(前島康寿)。 |
|||||
■豊浜地区 ⇒自治会は豊浜中野、小島方、大島(おおじま)、雁代(がんじろ) |
|||||
豊浜中野743 | 白山神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
中野連(中野)⇒屋台小屋は公民館(中野459)横。 =平成元年(1989)制作。大工は磐田の(有)牧野製材所(福井久雄)。彫師は豊橋の近藤直登。 先代は昭和53年に消防団の有志がトラックの車台を利用して作った。当時は自治会の許可が無く、有志の車庫で密かに作ったという。 |
|||||
豊浜333 | 三島神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
小島方(小島方連)=屋台置場は公民館横。 平成4年(1992)制作。大工は森の山本建築(山本和夫)。彫師は富山県高岡市の天竜銘木。幕は横須賀で制作。 先代は昭和54年の地元の大工の高木正治の作。浜松市西伝寺町に売却。その際に浜松の凧をもらったので、現・屋台の屋根裏に飾っている。 |
|||||
豊浜30−3 | 六所神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
大島(大島連)⇒屋台置場は公民館(豊浜145)南西。 =平成4年(1992)制作。地元大工の大橋建築の作。彫師は松林 洋。 最初の屋台は昭和2年の昭和天皇御大典記念で森より屋台を購入(1年のみなので借りたか?)したと云われる。 2度目は昭和11年(1936)に大島出身の水泳の伊藤三郎がベルリンオリンピックで入賞したとき。 3度目は昭和15年(1940)の皇紀2600年記念の10/2の六所神社例祭で曳き廻された。 自前としては昭和54、5年頃に大島の大工の内野亀久雄が自動車のシャーシーを利用して制作。 |
|||||
豊浜雁代333 | 高根神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
雁代(雁代組)=昭和61年(1986)制作。大工は地元の大橋建築。彫師は?。豊浜地区唯一の固定4輪。 初代は盆踊りが昭和30年代半ばに中止となり、その後の楽しみを求めて当時の中老の有志6人で作った。 先代は昭和52年制作。内野和男氏の作。 |
|||||
※福田町全域で35地区から36台の屋台が出る |