≪伊 豆≫ 

下田市、三島市、伊豆の国市、伊豆市

賀茂郡(東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町)、田方郡(函南町)

住所  神社名 祭礼日 内容  

 ≪下田市≫
 ■下田地区
一丁目18-38 下田八幡神社
公式HPへ
8/14、15(毎年) 神輿
太鼓台20台
お道具11基
弥治川町、七軒町、中原町、原町、大工町、坂下町、二丁目、三丁目、池之町、伊勢町、広岡東・広岡西、新田区、大和区、須崎町、上田町、連尺町、殿小路町、紺屋町、町店町、長屋町 
江戸初期に、長い戦国の世で荒廃してしまった人々の気持ちを鎮め、町の活性化を図るため、二代目下田奉行今村伝四郎正長公によって始められたと伝えられている。
神輿、供奉道具、太鼓台、子供神輿が朝早くから下田の街中を練り歩き、伝説や歴史の人物を題材にした人形が山車を飾る。14日夜には約1000発の花火を打ち上げる。
弥治川町=飾物は小野道風。
七軒町
=飾物は神功皇后。
中原町=飾物は鷹。  
原町
=飾物は仁徳天皇。  
大工町
=飾物は火防の猿。
坂下町
=飾物は鷲。  
二丁目
=飾物は協和。  
三丁目
=飾物は天の羽衣。
池之町
=飾物は鶏。  
伊勢町
=飾物は和唐内と虎。
広岡東・広岡西区
=飾物は連獅子。
新田区
=飾物は猩々。
大和区
(5町連合)=飾物は素盞鳴命。
住吉区
=飾物は龍神。
上田町=明治5年8月制作。飾物は金時で安政4年(1857)制作。
連尺町=1860年、篤志家の寄付で作られた。飾物は三番
殿小路町
=飾物は神武天皇。大正5年頃より固定。それまではいろいろする。
紺屋町
=飾物は鹿島の神。大正2年(1913)8月制作。  
町店町
=飾物は桃太郎。
長屋町
=飾物は昭和10年制作で日本武尊。 
太鼓台は20台あるが、出ているのは15台である。また住吉区(須崎町)は2回とも太鼓台を出す  
一丁目 住吉稲荷神社 8/1 太鼓台 須崎町(住吉区)
 ■稲梓(いなずさ)地区
   ⇒箕作、須原、落合、宇土金、椎原、加増野、横川、相玉、北湯ヶ野、堀之内、荒増
箕作315 日枝神社
須原2165 神明神社
落合276 高根神社 2/11 鬼射
宇土金396-1 日枝神社
椎原230 日枝神社
加増野249 神明神社
横川128 日枝神社
相玉8 波夜多麻和気命神社 10/14 例祭
北湯ヶ野131 日枝神社
横川323 諏訪神社
 ■稲生沢(いのうさわ)地区
    ⇒立野、大沢、蓮台寺、河内、中、本郷
立野146 子神社
大沢113-1 山神社
蓮台寺352 天神神社
河内240 八幡神社
河内850 河内諏訪神社 神相撲 昭和13年(1838)より続く
中7-1 神明神社
東本郷(本郷595 波布神社 10/15 神輿、神賑 東・西本郷地区の鎮守
本郷851-1 浅間神社 6/1 例祭
 ■浜崎地区
    ⇒柿崎、須崎
柿崎122 三島神社
柿崎123 鷺島神社
柿崎705 外浦八幡神社 7/2土日 例祭
須崎679 津島神社 旧・6/15 神輿
 ■白浜地区
白浜2740 伊豆白浜神社公式HPへ 10/29 神輿 旧・県社
 ■朝日地区
   ⇒𠮷佐美、大賀茂、田牛
吉佐美1722-1 八幡神社 10月 例祭
大賀茂495 走湯神社
田牛334 田牛八幡神社 中秋の名月 獅子舞

 ≪三島市≫
 ■三島地区
     ⇒浦町、市ヶ原町、大中島町、金谷町、茅町、木町、久保町、小中島町、芝町、新町、田町、茶町、長谷町、伝馬町、二日町、宮倉町、蓮行寺町、六反田町
大宮町2丁目1-5 三嶋大社
公式HPへ
8/15~17 山車29台
(当番町は4~6町)
6つのグループを作って、6年に1度の当番町を担当。
1⇒大社町、日の出町、東町、東本町1丁目、東本町2丁目、南二日町
2⇒大宮町1丁目、大宮町2丁目、大宮町3丁目、加茂川町
3⇒中央町、中央町2区、芝本町、一番町
4⇒本町大中島、本町小中島、南本町、田町連合
5⇒広小路町、寿町、泉町、栄町、西若町
6⇒緑町、南町、加屋町、西本町、清住町、三好町
 ≪三島夏祭り当番≫当番町は次の6つのグループを作って、6年に1度の当番町を担当。2015年より始めるとこの順。
1=山車6台⇒大社町、日の出町、東町、東本町1丁目、東本町2丁目、南二日町
2=山車4台⇒大宮1丁目、大宮2丁目、大宮3丁目、加茂川町
3=山車4台⇒中央町、中央町2区一番町、芝本町
4=山車4台⇒本町大中島、本町小中島、南本町、田町連合
5=山車5台⇒広小路町、寿町、泉町、栄町、西若町
6=山車5台⇒緑町、南町、加屋町、西本町、清住町、三好町
大社町=三島で最古の山車。明治29年、市ヶ原新調。市ヶ原とは現在の大社町は1区~7区まであるが、1区・2区に当たる。

日の出町
=平成14年8/13搬入。シャシー。

東町
=平成13年制作。シャシー。 

東本町1丁目
=?

東本町2丁目
=平成20年制作。シャシー。

南二日町
=?
大宮町1丁目、大宮町2丁目、大宮町3丁目=?

加茂川町
(1区、2区、シャルマンコーポ)

 ⇒賀茂川神社の屋台2台。例祭は4/10。屋台=明治初期の作。木造。踊り屋台=明治20年制作。木造。
中央町=平成9年制作。シャシー。

中央町2区
=?
芝本町
(1丁目・2丁目・3丁目)=?

一番町(一番町・文教町1丁目)=?
本町大中島=制作年 等不詳。木造。

本町小中島=?

南本町
(御殿・高台)=平成17年制作。シャシー。

田町連合(北田町仙台、北田町、中田町北、中田町南、南田町、富田町)=平成11年制作。シャシー。
広小路=①大正11年制作。六反田の山車を受け継ぐ。
②=踊り屋台。制作年 等不詳。木造。

寿町=
平成8年制作。シャーシー

泉町
=平成8年制作。シャーシー。

栄町=?

西若町=平成8年制作。シャーシー。

木町観音堂(西本町)
=昭和7年制作。木造。
緑町⇒元は六反田に属した。戦後、新しく区割りした。
①明治34年制作。木造。昭和54年8月沼津市日吉町より購入。翌55年8/15改修。
②もう1台あり。

南町=平成4年制作。シャーシー。

加屋町=大正11年制作。

西本町=?

清住町=平成6年制作。シャシー。

三好町
=平成10年制作。シャーシー。
 ≪郊外の山車≫
 
※ここの山車を借りて参加か?
川原ヶ谷
=平成13年制作。シャシー。

梅名
=制作年 等不詳。木造。


御園=制作年 等不詳。シャシー。

大場=2台あり。平成13年制作。シャシー。制作年 等不詳。シャシー。
※当番町以外も据置き山車として、大社社頭、三島駅前、広小路駅前、田町駅前などに飾られる
 ■中郷地区
   ⇒梅名、多呂、北沢、中島、八反畑(はったばた)、鶴喰、新谷(あらや)、青木、玉川、平田、松本、長伏、御園、安久、大場
梅名1 右内神社 7/1土曜 神輿
10/連休土日(元・18 梅名秋祭り 式内社
 ■土曜
(15:00~)子供シャギリ巡行 (16:00~)山車巡行
 ■日曜
(10:00~)例祭 (14:00~)子供相撲 (17:00~)神賑〔演芸、子供シャギリ など〕 (19:30~20:20)抽選会
多呂210 神明神社 7/16 例祭
北沢139 赤玉神社 6/11 例祭 式内社
中島310 左内神社 7/17 例祭
八反畑12 稲荷神社 10/16 例祭
鶴喰46 八幡宮 10/16 例祭
新谷 稲荷神社 10/16 例祭
青木31 御嶽神社 10/16 例祭
平田1 神明宮 10/17 例祭
松本298 高橋神社 10/16 例祭
長伏1 鍬戸神社 10/15 例祭
御園399 神明宮 1/15 例祭
安久287 王子神社 7/1土曜(元・6) 神輿
10/16 例祭
大場10 大場神社 7/1土曜(元・6) 神輿 境内社の八坂神社の祭礼(お天王さん)
 ■北上(きたうえ)地区
   ⇒徳倉、幸原(こうばら)、佐野、壱町田、沢地
徳倉649 八乙女神社 10/10 例祭
幸原町69 耳石神社 9/16 例祭
佐野1 見目神社 10/15 例祭
壱町田75 八幡神社 10/1 例祭
沢地350 駒形神社 10/15 例祭
萩341 神明神社 7/16 例祭
 ■錦田地区
   ⇒谷田(やた)、川原ヶ谷(かわはらがや)、塚原新田、市山新田(いちのやましんでん)、三ツ谷新田、笹原新田、山中(旧称は山中新田)、玉沢、竹倉、中
谷田164 多賀神社 10/15 例祭
谷田293 劔刀石床別命神社 10/15 例祭 式内社
谷田274-2 天神社 2/15 例祭
川原ヶ谷51 天神社 9/25 例祭
川原ヶ谷755-1 瀧川神社 2/28 例祭
川原ヶ谷字小沢1061 正八幡宮 10/14 例祭
塚原新田308 山神社 10/17 例祭
市山新田72 山神社 10/17 例祭
三ツ谷新田434-1 天神社 10/16 例祭
笹原新田224 山神社 10/16 例祭
山中40-1 諏訪駒形神社 10/17 例祭
元山中1248-2 諏訪神社 10/20 例祭
竹倉18 八王子神社 7/14頃の日曜 神輿
10/15 例祭
中4-1 天泊神社 10/15 例祭

 ≪伊豆の国市≫ 
  平成17年(2005)4/1、田方郡伊豆長岡町+韮山町+大仁町が合併して誕生。
 ◎旧・伊豆長岡町
      川西:長岡(ながおか)、天野(あまの)、小坂(おさか)、戸沢(とさわ)、古奈(こな)、花坂(はなさか)、長瀬(ながせ)、墹之上(ままのうえ)
      江間:北江間(きたえま)、南江間(みなみえま)
長岡499 日枝神社
天野529 八幡神社 10/2日曜(元・14) 例祭
小坂378 小坂神社 10/17 例祭
戸沢52-1 劔刀神社
古奈1 湯谷神社 10/10 例祭
花坂175 聖神社
長瀬262 熊野神社
墹之上1 子之神社
北江間3 豆塚神社 4/3 例祭 旧・郷社、式内社
北江間1171 珍場神社
北江間1357 長塚神社
南江間186 熊野八坂神社
南江間1706 熊野神社

 ◎旧・韮山町
    韮山(にらやま):韮山韮山、韮山金谷、韮山多田、四日町(よかっかまち)、寺家(じけ)、長崎(ながさき)、原木(ばらき)、中条(ちゅうじょう)、南条(なんじょう)、中(なか)、内中(うちなか)、土手和田(どてわだ)
韮山573-1 熊野神社
韮山金谷1161 御嶽神社 5/4 神輿
四日町1092 八坂神社
(天王様)
7/2土日 神輿2基
山車1台
寺家1204-1 守山八幡宮 10/10頃の土日 子供神輿
三番叟 式内社
原木90-1 荒木神社 10/18頃の日曜 子供神輿、しゃぎり演奏 旧・郷社、式内社
三番叟 子供相撲
中條481 子神社
南條1 若宮神社
南條1513 意利日神社 10/15頃 例祭
中285 賀茂川神社
 ◎旧・大仁町
     大仁(おおひと):田京、大仁、吉田、宗光寺、守木、御門、白山堂、神島、三福
田京1-1 広瀬神社 11/2、3
(元・1/17)
神輿
山車6台 田京②、守木、御門、宗光寺、白山堂
三番叟
宵宮は各地区の鎮守の祭りで〔白山堂は白山神社、守木は天神社、御門は塞神社(御門26)、宗光寺は白幡神社(宗光寺641)〕、白山堂は白山神社で盛り上がり、
3日は神輿渡御、神幸行列、稚児行列、最後尾に山車が田京の踏切で合流して、田京の広瀬神社~宗光寺の白幡神社までを往復する。
田京1=人形は「神功皇后」。浪花屋七郎兵衛最後の仕事。

田京2
=人形は「武内宿禰」。浪花屋七郎兵衛最後の仕事。
=人形は「牛若丸と鞍馬天狗?」。

守木=人形は「新田義貞」。高浜人形の作。
 先代は山車と人形を焼失。


御門
=人形は「日本武尊」。

宗光寺
=平成元年新調。人形は「神武天皇」。高崎・こうげつ人形店で修復。
 旧・山車は北隣の南條区に譲渡。


白山堂=詳細不詳。
大仁222 大仁神社 11/2、3 山車1台
三番叟 例祭日は10/23⇒11/2、3
三番叟は上、中、下町の順で奉納。稚児行列もあるが、子供相撲は平成8年より休止。
吉田680-3 吉田神社 10/2土日(元・15) 山車1台 子供相撲、演芸もあり 
神島1307 神益麻志神社 10/15頃の日曜 子供神輿 かつて子供相撲あり。
三福674 熊野神社 10/2土日(元・9) 山車、トラック改造山車 1台ずつ
三番叟 例祭日は旧・9/9⇒10/9⇒10/2土日
 ≪伊豆市≫ 
  平成16年(2004)4/1、田方郡修善寺町、土肥町、天城湯ケ島町、中伊豆町が合併して誕生。
 ◎旧・修善寺町
       修善寺:上修善寺、下修善寺、堀切、熊坂
       下狩野:本立野、田代、大平、小立野、日向、加殿
       北狩野(分割):牧之郷、柏久保、年川・大野の一部
修善寺256 日枝神社 10/3土曜(元・19 神輿12基 前夜祭には、温泉街を神輿が練り歩く。
シャギリの山車
神輿=下神戸、中神戸、上神戸、小坂、小山、桂町、遊覧町、本町、南町、中里、紙谷
瓜生野534 熊野神社
堀切763 伊加麻志神社
堀切273 堀切神社
大沢244 子神社
熊坂909 熊野神社 しゃぎり
本立野862 城山神社 11/3 三番叟
田代268 白山神社
大平550 八坂神社
大平1092-2 柿木魂神社 10/15頃 神輿
大平1455-1 大平神社
小立野145 水神社
日向98 春日神社 三番叟
加殿404 子神社 10/11 神楽
牧之郷746 天神社 11/3 三番叟
牧之郷1152 浅間神社
柏久保181 一之宮神社 11/3 三番叟
年川180 聖神社
年川1164 神明神社
大野1179 八幡神社

 ◎旧・土肥町
小土肥707 八幡神社 10/3土日(元・15) 流鏑馬
屋台1台 8地区のうち当番区が出す
 ※天王祭り
7/2土日(元・15)に各神社(土肥地区には殆どの区に山神社と天王社が併せて祀られている)より屋台が出される
土曜日は演芸などが催され、日曜日は各区の神輿が町内を渡御し町内安全を祈願する。
八木沢429 三島神社
八木沢80 神明神社
八木沢2432-1 熊野神社
八木沢251 天神社
小下田273 三島神社
八木沢1785 白山神社
小下田77 神明神社
小下田713 三王神社
小下田1015 神明神社
小下田1556 浅間神社 7/14 例祭
小下田1720 神明神社
小下田2198-1 三島神社
小下田3347 厳島神社
 ◎旧・天城湯ヶ島町
        上狩野:湯ヶ島 、門野原、吉奈、月ヶ瀬、矢熊、田沢、市山
        中狩野:佐野、青羽根、本柿木、大平柿木、上船原、下船原、松ヶ瀬、雲金
湯ヶ島305 天城神社 8/11 屋台1台   
門野原254 門野原神社
吉奈530 山神社
月ヶ瀬274 聖神社
矢熊29 矢熊神社
田沢131 田澤神社
市山701 市山神社
佐野 妙本寺 8/28 屋台1台   
青羽根138 青埴神社
青羽根695-2 龍爪神社
本柿木356 柿木神社
上船原831 山神社
上船原1090-1 愛宕神社
下船原253-1 助神社
下船原527 高皇産霊神社
持越494 山神社
松ケ瀬79 軽野神社
上船原134 高根神社
雲金338-1 雲金神社

 ◎旧・中伊豆町
       上大見:原保、中原戸、菅引、貴僧坊、筏場、姫ノ湯、戸倉野、地蔵堂
       中大見:八幡(はつま)、宮上、城、柳瀬、梅木、冷川、徳永
       下大見:関野、上白岩、下白岩
原保322 丸山神社 10/連休 神輿 村芝居、下方保存会の車切、踊 等
中原戸163-1 水神社 10/中旬 神楽、鳥刺し踊り
菅引382 水神社 10/下旬 三番叟
元は、菅引村・中原戸村両村で一社を祀っていたが明治三年、別々に祀ることとした。この時以降から伝承芸能である三番叟を菅引が受持ち、神楽・鳥刺踊り(万歳の一種)を中原戸が受け持って今日に伝えている。
貴僧坊140-1 水神社 10/14(固定) 例祭 社有地に山葵沢があり、氏子は山葵を栽培してその収益により祭りを行う。
筏場151 八幡神社 10月 例祭
姫之湯97 姫湯神社 10月 例祭
戸倉野162 駒形神社 10/14 樽花山車 子供によって曳く
組毎に演芸。花火大会
地蔵堂406 山神社 10月 例祭
中伊豆上地区のお祭りは、昔は、中原戸からはじまり、貴僧坊、筏場、姫之湯、戸倉野、原保、菅引と続き、地蔵堂で終了するという日程となっていた。
八幡106 来宮神社 10/19頃の日曜 屋台 旧・郷社
宮上149 鹿島神社
城667 白山神社 10月 例祭
柳瀬356 諏訪神社 10月 例祭
梅木293 梅木神社 10月 例祭
梅木417 神明社 10月 例祭
梅木131 櫨木神社 10月 例祭
冷川222 来宮神社 10月 例祭
徳永135 岩徳高神社 10/連休 子供による車切
徳永406 稲荷神社 10月 例祭
関野392 関野神社 10月 例祭
上白岩422 大宮神社 10月 例祭
下白岩268 天神社 10月 例祭
下白岩885 山神社 10月 例祭
下白岩1084 神明社 10月 例祭
上白岩1148 小川神社 10/中旬 人形三番叟
下白岩251 千巖神社 10月 10月

 ≪賀茂郡≫     
 東伊豆町
     稲取
     城東:大川、奈良本、片瀬、白田
稲取(東町)1183-1 八幡神社 7/14、15 神輿
山車1台
稲取(西町)745 三島神社 7/13、14 神輿
山車1台
稲取(凪町)15 素盞鳴神社 7/15、16 神輿
山車1台
稲取(入谷)2453 山神社 7/17 山車1台
(共有)
稲取(入谷)2930-1 愛宕神社 7/17
大川78 三島神社 10/28、29 神輿
屋台1台
奈良本374 水神社 10/14、15 山車1台
北川(奈良本1044) 鹿嶋神社 10/26、27 お船1台
片瀬704 片菅神社 10/8、9 神輿2基
山車1台
白田168 来宮神社 10/24、25 山車2台
 河津町
 ■上河津地区
   ⇒梨本、大鍋、小鍋、湯ヶ野、下佐ヶ野、川津筏場
梨本190 梨本神社
梨本1244-1 子安神社
大鍋390 子安神社 10/15 神楽
小鍋155 小鍋神社
湯ヶ野169-4 水神社
下佐ヶ野105 天神社
川津筏場44 天川神社
川津筏場1427 瀧山神社
川津筏場1490-2 三島神社
川津筏場1582-1 三峰神社
 ■下河津地区
   ⇒見高、浜、笹原、田中、沢田、峰、谷津、縄地、逆川
川上(見高324) 見高神社 10/22、23 神輿
式三番叟 見高の式三番叟は、江戸時代に見高出身の江戸歌舞伎の名優四代目市川小団次から指導を受けた村の青年有志が旧庁屋で式三番叟を上演したのが始まり。
段間(見高1052) 神明神社
入谷(見高1663) 天王神社 7/14 神輿
浜35 須佐之神社 7/15 神輿
笹原314 姫宮神社
田中154 川津来宮神社公式HPへ 10/3土日 例祭 旧・郷社
沢田27 水神社
峰257 子神社
谷津375 川津八幡神社
縄地1 子安神社 7/17 神輿
逆川255 三嶋神社 7/23 神輿
 南伊豆町
 ■南中地区
   ⇒石井、上賀茂、下賀茂、加納、二条、青野、市ノ瀬、一条
下賀茂19-1 加畑賀茂神社 11/1、2 太鼓台1台
二條933-1 三島神社 11/1、2 太鼓台1台
一條709 日枝神社 11/1、2 太鼓台1台
 ■南上地区
   ⇒上小野、下小野、岩殿、毛倉野、青野、市ノ瀬、蛇石
上小野222 山神社 11/1、2 太鼓台1台
下小野166 三島神社 11/1、2 例祭
下小野898 高根神社 11/1、2 例祭
岩殿167-2 諏訪神社 11/1、2 例祭
毛倉野66 高根神社 11/1、2 例祭
青野170 高根神社 11/1、2 太鼓台1台
市之瀬440 高根神社 11/1、2 例祭
市之瀬1146 諏訪神社 11/1、2 例祭
蛇石91-1 三島神社 11/1、2 例祭
 ■三坂地区
   ⇒差田、蝶ヶ野、一色、入間、中木
蝶ヶ野270 三島神社 11/1、2 例祭
一色820 姫宮神社 11/1、2 例祭
入間103 若宮八幡神社 11/1、2 例祭
入間713 三島神社 11/1、2 例祭
入間1224 深草神社 11/1、2 例祭
 ■三浜地区
   ⇒立岩、吉田、妻良、東子浦、西子浦、落居、伊浜、一町田、天神原
妻良828-1 三島神社 11/1、2 太鼓台1台
妻良1082 高根神社 11/1、2 例祭
子浦44 伊鈴川神社 11/1、2 太鼓台1台
子浦1000 八幡神社 11/1、2 太鼓台1台
伊浜300-1 高根神社 11/1、2 太鼓台1台
伊浜692 三島神社 11/1、2 太鼓台1台
伊浜1557 天神社 11/1、2 例祭
 ■竹麻(ちくま)地区
   ⇒手石、青市、湊
手石336 月間神社 11/1、2 太鼓台1台
手石1186-2 来宮神社 11/1、2 太鼓台1台
青市559-1 若宮神社 11/1、2 太鼓台1台
青市222-1 三島神社 11/1、2 太鼓台1台
青市877-1 八幡神社 11/1、2 太鼓台3台
839 若宮神社 11/1、2 太鼓台1台
 ■南崎地区
   ⇒下流、大瀬、石廊崎
下流558 若宮神社 11/1、2 太鼓台1台
大瀬587 王子神社 11/1、2 太鼓台1台
石廊崎125 石室神社 11/1、2 太鼓台1台
石廊崎170 八幡神社 11/1、2 太鼓台1台
毎年11月1・2日に南伊豆町内各地区(小稲地区を除く)で南伊豆町太鼓祭りが行われる。各地区では、太鼓や笛に合わせ太鼓台や花車が練り歩く。南伊豆町には34地区あるが、それぞれの地区で特色のある太鼓まつりが行われ、伝統文化を受け継いでいる。11月1・2日の2日間南伊豆町全体が太鼓や笛の音色が飛び交います。

 松崎町
 ■松崎地区
   ⇒松崎、宮内、伏倉、江奈、桜田
松崎28 伊那上神社 11/2、3 山車2台 三省社=東区、西区、南区、北区、中区
宮内37-1 伊那上神社 11/2、3 太鼓台2台 伏青会
江奈13 船寄神社 11/2、3 神輿 三番叟
太鼓台4台 江奈1~4=責善社
桜田595 八幡神社 11/2、3 子供神輿2基
屋台1台 桜青会
 ■中川地区
   ⇒池代、大沢、船田、峰輪、那賀、建久寺、吉田、門野、南郷、明伏、小杉原
池代382 日吉神社
大沢28 山神社
船田321 若宮八幡神社
峰輪331 簑匂神社
峰輪461 野本神社 7/14 神輿
那賀64 仲神社
建久寺95 天神社
吉田116 火産霊神社
門野80 火産霊神社
南郷387 八幡神社
明伏111 神明神社
小杉原143 八幡神社
小杉原637-2 龍爪神社
 ■岩科地区
   ⇒岩科、雲見、石部、岩地、道部
岩科北側193 熊野神社
岩科北側509 天神社
岩科北側691 諏訪神社
岩科南側166-1 茂山神社
岩科南側176-1 小鷹神社
岩科南側1146 松尾神社
岩科南側1199 津島神社
岩科南側1623 八幡神社
雲見347 白山神社
雲見386-2 浅間神社
石部98 伊志夫神社
岩地34 諸石神社 2/25 神楽
10/28 例祭
道部387 道部神社 11/2、3 子供神輿
太鼓台2台 丁壮社 

 西伊豆町
 平成17年(2005)4/1、賀茂郡西伊豆町+賀茂村が合併。
 ■海側
   ⇒宇久須、安良里、田子・浮島、堂ヶ島
宇久須1-1 出崎神社 11/3 屋台1台
宇久須302(浜区) 牛越神社 11/2、3 人形三番叟
宇久須1022-1 月原神社
宇久須1269-1 宇久須神社 11/3 屋台1台
三番叟 伊豆に流された公家が伝えたと云われるが、立証する資料は無いが、天明年間(1781~88)に若衆組が牛越神社に奉納した記録が残っている。
宇久須1441-1 神田神社 11/3 屋台1台  
宇久須1939-1 別所神社 11/3 例祭
宇久須3572 三瀧神社
安良里321 多璽夜神社 11/3 宝船神輿 婦人が担ぐ
船山車1台 明神丸 
屋台1台
猿っ子踊りが有名。赤装束に身をまとった子供達がお囃子に合わせ立ち踊り扇踊り、逆立ち踊り、鯨突き踊りを披露する。
田子203-1 田子・大田子神社 8/14~16 屋台1台  
浮島 神明神社 11/3 屋台1台
 ■内陸
   ⇒仁科、中、一色、大沢里
仁科1551 天神社 11/2、3 神楽
神楽=11月2日夜と3日朝行われる。獅子頭は2つあり演技は四通りの舞いが奉納される。弘化4年(1847)の覚え書き帳に記述があり、そのころより伝わるものと思われる。
仁科651(築地) 築地神明神社
仁科1820(沢田) 佐波神社 11/2、3 屋台1台
人形三番叟
人形三番叟=県指定無形民俗文化財。慶長17年(1613)、伊豆金山奉行で元・猿楽師の大久保長安によって伝えられたとされる。2日は19:00~、3日は8:00~に奉納。
三番叟は三人で一体の人形を扱う点でも珍しく、また使用される人形の頭は1820年~1860年に作られた。
仁科3035-3 神明神社
中574 神明神社 11/2、3 三番叟
中826 駒形神社
中827 天満天神宮
一色866 八幡神社
一色867-1 熊野神社
大沢里601-2 天神社
宇久須 熊野神社 11/3 屋台1台  
大沢里547-1 八幡神社  

 ≪田方郡≫ 
 函南町
間宮93 神明神社 7/15 山車1台
間宮43 天神社
間宮47 天神社
柏谷1 日枝神社
柏谷167 八幡神社
柏谷443 天降神社
柏谷688 厳島神社
大竹38 春日神社 2/1 例祭
田代370 火雷神社
桑原73 熊野神社
上澤583 熊野神社
日守170 熊野神社
日守814 天神社
畑109 皇産霊神社
平井1124 天地神社 9/中旬 例祭
畑毛344 白山神社
仁田587 初姫神社 10/10 例祭 旧・郷社
肥田709 肥田神社 10/15 例祭
塚本413 満宮神社 10/15 例祭
丹那398 八島手神社 9/19 例祭
大土肥201 雷電神社 2/15 例祭
軽井澤84 雷電神社 3月 例祭
 ★展示場     
 【下田開国博物館】(公式HPへ
下田市4-8-13 (県立下田南高校前)。℡ 05582-3-2500。年中無休(臨時休館もある)。8:30~17:30(入館は17;00まで)。入館料は大人1200円。
旧称は豆州下田郷土資料館。

1号館1階に下田太鼓祭を再現して展示。