静 岡 県
【中東遠】
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪菊川市≫ 平成17年(2005)1/17に小笠郡菊川町と小笠町が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・菊川町 | |||||
■町部地区 ⇒一丁目、二丁目、三丁目、四丁目、宮前町、日吉町 、柳町、新通、初咲町、西通り、緑ヶ丘、 初咲町、日之出町一丁目、東町、栄町 |
|||||
菊川711 | 菊川神社 | 10/3土日 | 屋台13台 | 本通1丁目、2丁目、3丁目、宮前町、日吉町、柳町、新通、初咲町、西通り、緑ヶ丘、日ノ出町1丁目、日ノ出町2丁目、東栄町 | |
屋台廃絶 | 4丁目 | ||||
打上地区の鹿嶋神社と合同で祭典が催される。 | |||||
1丁目⇒屋台小屋は西通り公会堂北。 =昭和22年(1947)創建。車大工の中川六平の作。12世帯だが頑張る。 2丁目⇒屋台小屋は西通り公会堂北。 =昭和2年(1927)掛川市連雀町の子供屋台を購入。27世帯。 3丁目⇒屋台小屋は西通り公会堂南。 =昭和3年(1928)創建。掛川・松本熊吉の作。 平成21年(2009)10月10日、修復お披露目。漆の総塗替え。 平成22年、京美刺繍で幕修復。 宮前町=昭和26年(1951)10月制作。 日吉町⇒平成17年(2005)5/5、公民館新築。屋台小屋併設。 =森町戸綿(睦栄社)より購入。 柳町⇒昭和56年成立。 ⇒屋台小屋は公会堂併設。 =平成22年(2010)新調。森町の寺田建築の策。 平成30年9月22日、完成式典。漆塗り、錺金具を取り付ける。 初代(先々代)もあり。 先代は平成8年、袋井市本町(声奏鶴)を購入。大正4年制作。大工は掛塚の舟大工。彫師は早瀬長兵衛。 新通⇒屋台小屋は柳町地区集会所横。 =大正中期創建。 初咲町⇒初咲町集会所併設。 =平成元年(1989)制作。二輪御所車型。大工は森町・深田建築梶B車大工は天竜・和田。翌年、彫物追加。彫師は浜北・宮本木工所。 昭和28年(1953)創建。 西通り⇒屋台小屋は西通り公会堂北。 =昭和62年に森町より購入。だしは「王将」。 初代は終戦直後、手作りで完成した。 緑ヶ丘⇒屋台小屋は公民館横。 =平成7年(1995)10月制作。大工は森町の山本和夫。彫師は井波・蝦夷屋(池田浅吉)。 日ノ出町1丁目⇒屋台小屋は西通り公会堂南。 =昭和57年(1982)、森町城下(谷本社)より購入。明治30年作。彫師は高村他之介(号は権江茂師政)。 日ノ出町2丁目⇒公会堂横。 =昭和61年(1986)制作。大工は森町・安間宇太郎。 昭和24年(1949)創建。野戦重砲の台車を利用し、青年たちが町内の大工、建具店の協力を得て建造。 東栄町(東町+栄町の合同)=詳細不詳。 |
|||||
4丁目⇒屋台小屋は西通り公会堂北。 =二輪。大工は中泉・山本菊次郎。彫師は高林興三郎。25世帯。 明治35年(1902)磐田市心誠社(坂之上町)新調⇒豊田町池田⇒当地区へ。 令和6年(2024)の祭礼を最後に曳納め。90年曳いてきたが、少子化のため決断。 |
|||||
■六郷地区 ⇒五丁目上 、五丁目下、打上 、日之出町二丁目、上本所上、上本所下、島、下本所、下半済、小出、神尾上、神尾下、 牛渕上、牛渕下、牧之原上、牧之原下、 上本所団地 、雇用促進第1、 雇用促進第2、宮下、青葉台一丁目、青葉台二丁目、青葉台三丁目、仲島、 県営住宅、虹の丘、つつじヶ丘 |
|||||
半済1286 | 鹿島神社 | 10/中旬三日間 | 屋台3台 | 打上、5丁目上町、 5丁目下町 | |
打上=森型。平成21年(2009)・平成3年(1991)21年(2009)、飛鳥工務店で修復。 5丁目上町=平成3年(1991)制作。三代目。 初代は昭和初期より。二代目は昭和11年頃、森町の初代凱生社を購入。昭和54年頃、上町、下町に分離。上町はそのまま使用。新調に伴い同町、青葉台へ。 5丁目下町=平成7年(1995)制作。山本建築(森町)作。 初代は昭和初期より。 二代目は昭和11年頃、森町の初代凱生社を購入。昭和54年頃、上町、下町に分離。下町は町内のどこからか購入。平成3年、株鳥工務店で大改修するが、新調に伴い同町、青葉台へ。 |
|||||
本所1962−1 | 木惜神社 | 10/3土日 | 屋台2台 | 上本所、下本所 | |
半済285 | 三嶋神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
小出753 | 神明神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | 小出 | |
小出⇒屋台小屋は平成18年(2006)集会所横に建造。建設費は425万円。従来は共同農作業小屋に収納していた。 昭和50年代初期の住民の手による屋台。 |
|||||
神尾1375−1 | 神尾神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | ||
神尾⇒屋台小屋は神社境内。 | |||||
牛渕352−1 | 高根神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
■西方地区
⇒公文名、沢田、島川、 田ヶ谷、堀田上、堀田下、堀之内 |
|||||
堀之内665 | 日吉神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
公文名 | 井伊谷神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | 公文名 | |
公文名⇒屋台小屋は公会堂北。 | |||||
沢田 | 七社神社 | 10/3土日 | 屋台(大小) | ||
田ヶ谷(西方3853) | 田ヶ谷神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | 田ヶ谷 | |
田ヶ谷⇒屋台小屋は公民館横。 | |||||
■河城地区 ⇒潮海寺上、潮海寺中、潮海寺下、吉沢、上倉沢、下倉沢、六本松、友田、東富田、西富田、沢水加、和田、富士見台 |
|||||
潮海寺1959 | 八坂神社 | 7/23に近い土日月(3年毎) | 神輿 | ||
屋台2台 | |||||
屋台=平成3年制作。三代目。大工は磐田の小栗新太郎。彫師は三ヶ日の伊藤章晴。 初代は文政3年(1820)創建。二代目は明治13年(1880)年制作。この彫師は早瀬長兵衛。 |
|||||
吉沢141−2 | 神明神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
倉沢149−1−2 | 津島神社 | 10/3土日 | 屋台2台 | ||
上倉沢=平成20年(2008)購入。昭和53年(1978)掛川市中央3丁目新調。大工(車輪とも)は小栗新太郎。彫師は早瀬広、〃 文子。障子は佐次本武司。塗師は村上。 平成22年(2010)堀井住建により芯棒新調。 だしは「山内一豊とまつ」。天幕は昭和53年(1978)制作。正面は「稲穂の紋」、左右は「虎」。 |
|||||
下倉沢⇒屋台蔵は屋台新調に合わせ新造。 平成30年(2018)9月16日、新調御披露目。御所車型。大工は匠工舎。高さ3,7m。長さ5.4m。長さ5.4m。 先代は花屋台(一本柱万度型)。約30年使われた。 |
|||||
倉沢966 | 駒形神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
友田354 | 知勝神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
富田1113 | 七富神社 | 10/3土日 | 屋台2台 | 東冨田2台 | |
富田661−8 | 御霊神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | 西富田 | |
沢水加736−1 | 西宮神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | ||
和田428 | 大井神社 | 10/3土日 | 例祭 | ||
富田はどちかが西か東か不明。便宜上で挙げた。 | |||||
■横地地区 ⇒段横地、西横地、奥横地、川島、土橋 、奈良野、三沢、横地雇用促進、星ヶ丘 |
|||||
東横地1221 | 藤谷神社 | 10/3土日 | 屋台6台 | ||
段横地(天神社)=屋台小屋は公会堂(東横地1993−3)横。 若宮社(西横地)=屋台小屋は公会堂北。 神明社(奥横地)⇒屋台小屋は公会堂南。 平成19年(2007)10月12、新調入魂式。森型。総檜造り。大工は飛鳥工務店。幅2.5m。長さ5.7m。高さ4m。 主要彫刻は、正面欄間に子持ち龍、側面欄間に七福神、支輪には宝づくし・鶴と亀、背面は鳳凰と仙人など。 先代は昭和57年頃に掛川市日坂の古宮より購入。新屋台購入につき解体処分。 天神社(川島)=屋台小屋は公会堂横。 土橋(天神社)=屋台小屋は公会堂横。 平成25年(2015)12月購入。昭和52年、袋井市下久能(天満車)新調。大工は家本工務店。彫師は近藤直澄。 先代もあり。 奈良野(金山社)=屋台小屋は公会堂横。 |
|||||
三沢1187 | 八幡神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | ||
三沢⇒屋台小屋は公民館横。 | |||||
■加茂地区 ⇒白岩下、白岩段、白岩東、西袋、三軒家、小川端、長池 |
|||||
加茂947 | 大頭龍神社 | 10/3土日 | 屋台6台 | ||
白岩下=屋台小屋は公会堂横。 白岩段=屋台小屋は公会堂南。 屋台は平成22年新調予定。大工は竃x井住建。彫師は匠工舎。 先代は平成22年(2010)抜魂式。解体処分。 白岩東=屋台小屋は公会堂横。 令和3年(2021)ホゾ先彫金交換。施工は飛鳥工務店。 西袋(諏訪社)⇒屋台小屋は公会堂横。 令和元年(2019)9月22日、屋台新調御披露目。3代目。高さ3.95m。長さ5.7m。 昭和50年(1975)祭りはじまる。 昭和54年(1979)頃、2代目購入。 長池=屋台小屋は公会堂横。 三軒家⇒屋台小屋は菊川インター横。 |
|||||
加茂 | 加茂神社 | 10/3土日 | 屋台1台 | 小川端 | |
小川端⇒屋台小屋は公会堂東。 | |||||
■内田地区 ⇒森、御門、杉森、政所、東平尾、西平尾、稲荷部、高田、段平尾、平尾、月岡 |
|||||
森、東平尾、西平尾、稲荷部、段平尾 | |||||
下内田1257 | 古川神社 | 10/中旬三日間 | 屋台 | ||
高田⇒屋台小屋は神社境内。 | |||||
下内田1962−2 | 矢多神社 | 10/中旬三日間 | 屋台 | ||
段組⇒屋台小屋は神社境内。 浜岡型。平成23年、芯柱新造。 |
|||||
中内田4779 | 平尾八幡宮 | 10/中旬三日間 | 屋台4台 | 御門、杉森、政所、平尾 | |
御門⇒屋台小屋は公会堂横。 杉森⇒屋台小屋は公会堂横。 政所⇒屋台小屋は公会堂併設。 平尾⇒屋台小屋は神社南。 |
|||||
月岡8−2−3−3 | 八穂神社 | 10/中旬三日間 | 屋台 | ||
月岡⇒屋台小屋は神社境内。 | |||||
◎旧・小笠町 | |||||
■嶺田地区 ⇒東嶺田、中嶺田、西嶺田、大石、西ヶ崎、堂山 |
|||||
嶺田966 | 嶺田八幡神社 | 10/連休土日 | 屋台4台 | 東嶺田、中嶺田、西嶺田、大石 | |
東嶺田=屋台小屋は公民館横。 中嶺田=屋台小屋は公民館横。 西嶺田=屋台小屋は公民館横。 大石⇒祢里小屋は構造改善センター横。 =祢里。平成17年(2005)株鳥工務店(鈴木鉄雄)にて改修。平成18年(2007)芯柱修理。 |
|||||
嶺田4680 | 白山神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 西ヶ崎・堂山=堂山新田 | |
西ヶ崎堂山(堂山新田)=屋台小屋は西ヶ崎いこいの広場内。 | |||||
■小笠東地区 ⇒棚草、布引原、丹野、古谷、川東、 川中、川西、三協、 赤土上、赤土下、赤土団地、城山下、花水木 |
|||||
棚草345 | 春日神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 棚草 | |
棚草=屋台小屋は公民館横。 | |||||
河東5199−2 | 若宮正八幡宮 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 前岡 | |
前岡=屋台小屋は公民館南。 |
|||||
丹野244 | 津島神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 丹野 | |
丹野=屋台小屋は公民館横。 | |||||
古谷184 | 諏訪神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 古谷 | |
古谷=屋台小屋は公民館横。 平成15年(2003)制作。2輪。大工は小池清。彫師は?。 |
|||||
目木 | 東山神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 三協 | |
三協(さ組)=屋台小屋は公民館東。猿渡・目木と飛び地となっている棚草番地の地区なのか、岩ヶ崎という地区なのかは不明。祭りは小字の地区が集まって「三協」という組で行っている。昔は猿渡にしか祢里がなかったので、他の地区の人は猿渡の祢里を曳いていたそうで、その為に小字が合併して「三協」として組織した。 | |||||
赤土294−1 | 八幡神社 | 10/連休土日 | 屋台2台 | 赤土上、赤土下 | |
赤土上=屋台小屋は杉森鉄工所前。 赤土下=屋台小屋は公民館西。 |
|||||
■小笠南地区 ⇒河東西、河東中、東河東、南町、山西、高橋口、高橋中、原磯部、南ニュータウン、大門、サンライズ |
|||||
川上1630 | 八幡神社 | 10/連休土日 | 屋台3台 | 川東、川中、川西 | |
河東区=平成20年(2008)制作。浜岡型。大工は株鳥工務店(鈴木鉄雄)。彫師は山梨仏具(祥雲)。 令和元年(2020)芯柱制作。施工は株鳥工務店(鈴木鉄雄)。 平成24年、車輪漆塗り。 河上=屋台小屋は正覚寺北東。 河西=屋台小屋は公民館横。 |
|||||
高橋2018 | 熊野神社 | 10/連休土日 | 屋台4台 | 新道(南町)、山西、高橋口、高橋中 | |
(氏子外)屋台2台 | 南ニュ−タウン、サンライズ | ||||
新道組(南町)=屋台小屋は公民館横。平成15年(2003)新調。大工は小池清。彫師は早瀬宏。 先代は14年まで氏子外なれど、町内会に参加していたサンライズ町内会に譲渡。 山西組=屋台小屋は郷土資料館横。 高橋口組=屋台小屋は佐栗谷コミュニテイセンター横。 浜岡型。平成24年、芯棒新調。飛鳥工務店施工。 高橋中組=屋台小屋は公民館横。 |
|||||
≪氏子外≫ 南ニュ−タウン=屋台小屋は公民館南東。 サンライズ=屋台小屋は公民館横。平成15年、氏子外なれど、新道組の町内会に参加していた縁で譲ってもらうう。 平成30年(2019)芯柱制作。施工は株鳥工務店(鈴木鉄雄)。 |
|||||
高橋原 | 諏訪神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 屋台小屋は公民館横。 | |
■平川地区 ⇒上平川、池村、堤、志瑞 、石原、新道、志茂組、下新通、本町、岳洋、八幡谷、東組、奥之谷、五反通 |
|||||
上平川30 | 春日神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 上平川・池村 | |
上平川・池村=屋台小屋は神社境内。 | |||||
下平川2401 | 春日(堤) 神社 | 10/連休土日 | 屋台4台 | 堤、志瑞、石原、新道 | |
堤=屋台小屋は公民館横。 志瑞⇒屋台小屋は公民館西。 平成23年、花差新調。 平成16年、飛鳥工務店で修復。 石原=詳細不詳。 新道=屋台小屋は公民館併設。 |
|||||
下平川1103 | 朝日神社 | 10/連休土日 | 屋台3台 | 志茂組、下新道本町、岳洋 | |
志茂組=詳細不詳。 下新道・本町=詳細不詳。 岳洋(唐獅子車)=平成11年(1999)株鳥工務店(鈴木鉄雄)にて新調。19年は芯棒修理。 |
|||||
下平川1103 | 朝日神社 | 10/連休土日 | 屋台2台 | 八幡谷[はちまんがや]、東 | |
八幡谷[はちまんがや]=屋台小屋は公民館横。 東組=屋台小屋は公民館横。 |
|||||
下平川4172 | 白山神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 奥之谷 | |
猿渡382−1 | 亥之宮神社 | 10/連休土日 | 屋台1台 | 屋台小屋は公民館横。 |