静 岡 県
≪沼津地方≫
沼津市、裾野市、御殿場市、駿東郡[清水町、長泉町、小山町]
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
≪沼津市≫ | ||||
■沼津地区(旧・駿東郡) ⇒沼津本町、沼津上土町、沼津三枚橋町、沼津城内町 |
||||
大手町3丁目5−16 | 城岡神社 | 5/下旬 | 神輿 | 神賑 |
平町7−24 | 沼津日枝神社 (公式HPへ) |
9/23、24 | 神幸祭 | 神輿3基 |
山車 | 白銀町 | |||
山車廃絶 | 日吉町は昭和54年8月、三島市緑町に無償譲渡 | |||
往古は白砂運びの神事として大名行列のように千本浜までの浜降り行列があったが、戦時中に中止。戦後は1度だけ実施。当時の様子は明治17年の運斎国秀の絵馬で分かる。 現在は神幸祭として神輿、子供会神輿、阿波踊り沼津連 など。神賑としてしゃぎり、太鼓、フラメンコショー などがある。山車は商店街の白銀町にあるが神幸祭に出るかどうかは不明。 |
||||
浅間町4 | 浅間神社 | 9/14、15 | 神輿 | 郷社 |
氏子は20余町あり、昭和40年頃に氏子町を4つに分け神輿も当番町を台車に乗せて巡幸する。 | ||||
八幡町22 | 八幡神社 | 8/14 | 例祭 | |
南本郷町5−19 | 神明宮 | 10/15 | 例祭 | |
吉田町21−27 | 御嶽神社 | 10/2 | 例祭 | |
本下河原町527 | 川辺神社 | 5/16 | 例祭 | |
【沼津夏まつり・狩野川花火大会】 7月下旬開催。沼津夏まつり実行委員会(観光交流課内)主催。平成25年(2014)で沼津夏まつりは67回を数える。 日曜:15時よりがありシャギリの競演、10数基の神輿パレード、郷土太鼓の演奏などが上土商店街から沼津駅前までを行進する。 夜は狩野川河川敷(永代橋−御成橋−あゆみ橋)で花火。 |
||||
|
||||
■香貫地区(旧・駿東郡) 旧・楊原(やなぎはら)村:上香貫、下香貫、我入道、善太夫新田 |
||||
上香貫天神洞2323 | 天神社 | 1/25 | 例祭 | |
上香貫西島町1029−2 | 天満宮 | 9/25 | 例祭 | |
上香貫二瀬川町1607−1 | 淡島神社 | 7/1 | 例祭 | |
下香貫335 | 楊原神社 | 1/17 | 例祭 | 旧・郷社 |
我入道309−1 | 八幡神社 | 8/下旬 | 子供相撲 | |
奉納子供相撲大会が行われる。参加するのは我入道の9つの地区、南条町、一本松、林町、津島町、稲荷町、秋葉町、江川町、東町、浜町。現在は小学生のみだが、以前は青年の部、中学生の部もあった。 | ||||
黒瀬町1 | 玉作神社 | 6/下旬土曜 | 例祭 | 氏子は黒瀬町、本郷町 |
■片浜地区(旧・駿東郡) ⇒大諏訪、小諏訪、東間門、西間門、松長、今沢 |
||||
大諏訪229 | 八幡宮 | 8/15 | 例祭 | |
小諏訪280 | 諏訪神社 | 10/17 | 例祭 | |
西間門341 | 八幡宮 | 10/17 | 例祭 | |
松長364 | 神明宮 | 10/17 | 例祭 | |
今沢214 | 三島神社 | 10/17 | 例祭 | |
|
||||
■金岡地区(旧・駿東郡) ⇒東熊堂、西熊堂、岡宮、岡一色、東沢田、中沢田、西沢田、沢田新田 |
||||
東熊堂24 | 熊野神社 | 10/連休 | 例祭 | |
西熊堂24 | 山神社 | 10/連休 | 例祭 | |
岡宮104−1 | 天神社 | 10/連休 | 例祭 | |
岡宮285 | 浅間神社 | 10/連休 | 例祭 | |
岡一色442 | 六所神社 | 10/連休 | 例祭 | |
東沢田467 | 愛鷹神社 | 10/連休 | 例祭 | |
中沢田681 | 神明神社 | 10/連休 | 例祭 | |
西沢田609 | 伊勢神明神社 | 10/連休 | 例祭 | |
西沢田673 | 子ノ神社 | 10/連休 | 例祭 | |
西沢田846 | 日吉神社 | 10/連休 | 例祭 | |
■大岡地区(旧・駿東郡) ⇒上石田、中石田、下石田、木瀬川、北小林、南小林、高田、日吉 |
||||
大岡竹ノ花2044(高田) | 第六天神社 | 10/15 | 例祭 | |
大岡2537−2(中石田) | 神明神社 | 10/16 | 例祭 | |
大岡2677(上石田) | 諏訪神社 | 10/16 | 例祭 | |
大岡3868(北小林) | 八坂神社 | 7/1 | 例祭 | |
■静浦地区(旧・駿東郡) ⇒志下、馬込、獅子浜、江浦、多比、口野 |
||||
志下365 | 八幡宮 | 旧・8/15 | 例祭 | |
馬込206−1 | 伊勢神明宮 | 9/9 | 例祭 | |
獅子浜23 | 白髭神社 | 4/3 | 例祭 | |
獅子浜189 | 伊勢神明宮 | 4/3 | 例祭 | |
獅子浜305 | 吾妻神社 | 4/3 | 例祭 | |
江浦10 | 住吉神社 | 4/15 | 例祭 | |
多比135 | 多比神社 | 6/15 | 例祭 | |
多比559 | 神明宮 | 6/15 | 例祭 | |
口野59 | 三島神社 | 10/17 | 例祭 | |
口野1244 | 金櫻神社 | 10/17 | 例祭 | |
|
||||
■愛鷹地区(旧・駿東郡) ⇒東椎路、西椎路、東原、鳥谷、柳沢、青野 |
||||
東椎路215 | 神明宮 | 10/17 | 例祭 | |
東椎路1732 | 神明宮 | 10/17 | 例祭 | |
西椎路854 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | |
東原420−1 | 浅間・愛鷹神社 | 10/17 | 例祭 | |
柳沢700 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | |
青野504 | 桃沢神社下社本宮 | 9/8前の日曜 | 例祭 | 旧・郷社 |
青野779−1 | 浅間神社 | 10/18 | 例祭 | |
■大平地区(旧・駿東郡) | ||||
大平1824(4区) | 鷲頭神社 | 10/15頃の日曜 | 例祭 | |
■内浦地区(旧・田方郡) ⇒三津、長浜、重寺、小海、重須 |
||||
内浦三津112 | 気多神社 | 11/13 | 例祭 | |
内浦重寺172 | 白山神社 | 10/17 | 例祭 | |
内浦重寺476 | 厳島神社 | 10/17 | 例祭 | |
内浦小海14 | 八坂神社 | 10/17 | 例祭 | |
内浦重須252 | 熊野神社 | 10/16 | 例祭 | |
|
||||
■西浦地区(旧・田方郡) ⇒古宇、平沢、久連、木負、河内、立保、足保、久料、江梨 |
||||
西浦古宇397 | 神明神社 | 10/10 | 例祭 | |
西浦平沢130 | 八幡神社 | 10/18 | 例祭 | |
西浦久連1 | 久連神社 | 10/17 | 例祭 | |
西浦木負342 | 鮑珠白玉比売命神社 | 10/20 | 例祭 | |
西浦河内68 | 聖神社 | 7/中旬(河内天王祭) | 神楽舞 | 地区の氏神である御崎神社(上の宮)と子聖神社(下の宮)で、青年たちが悪魔払いの神楽舞を舞う。 |
西浦河内176 | 御崎神社 | |||
西浦立保101 | 神明神社 | 10/10 | 例祭 | |
西浦足保4−2 | 天神社 | 9/15 | 例祭 | |
西浦久料168
|
熊野神社 | 9/9 | 例祭 | |
西浦江梨77 | 神明神社 | 9/15 | 例祭 | |
西浦江梨77 | 大瀬神社 | 4/4 | 例祭 | |
■原地区(旧・駿東郡) ⇒原宿、大塚町、一本松新田、助兵衛新田、植田新田 |
||||
原560 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | |
原899 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | |
大塚326 | 高木神社 | 10/17 | 例祭 | |
大塚382 | 神明宮 | 10/17 | 例祭 | |
大塚520 | 神明宮 | 10/17 | 例祭 | |
一本松562 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | |
植田48
|
八幡神社 | 10/17 | 例祭 | |
|
||||
■浮島地区(旧・駿東郡) ⇒根古屋、井手、平沼、石川 |
||||
根古屋695 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | |
井手404 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | |
井手1169 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | |
平沼695 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | |
◎旧・田方郡戸田村 ⇒戸田(へだ)、井田(いた) |
||||
戸田1585 | 部田(へだ)神社 | 10/1日曜(元・9) | 神賑 | カラオケ大会 |
戸田2710 | 諸口神社 | 4/4(毎年) | 大漁祈願と海上安全を願う祭典。 | 舞台では、郷土芸能(漁師おどりなど)や歌謡ショーが行われる。また、湾内の漁船が大漁旗を掲げる。 |
戸田3107 | 中上神社 | ? | ― | |
井田1 | 井田神社 | 10/9 | 例祭 | |
≪裾野市≫ | ||||
■東(小泉)地区 ⇒佐野、水窪、伊豆島田、二ッ屋新田、石脇、富沢、茶畑、平松新田、麦塚、公文名、久根、稲荷 |
||||
佐野226 | 佐野八幡宮 | 9/下旬 | 神賑 | |
佐野1351 | 浅間神社 | ? | ― | |
水窪44 | 水窪神社 | ? | ― | |
伊豆島田439 | 熊野神社 | ? | ― | |
二ツ屋45 | 浅間神社 | ? | ― | |
石脇547 | 三島神社 | ? | 神輿1基 | 2012年、2基のうち1基を津波で神輿を流された南三陸町歌津の三島神社へ寄贈。 |
富沢77 | 愛鷹神社 | ? | ― | |
茶畑756−3 | 浅間神社 | ? | ― | |
平松350 | 佐野原神社 | 4/1土日 | 神輿(男・女) | 土曜:神輿巡幸。日曜:神賑・抽選会 |
平松363 | 八幡宮 | ? | ― | |
麦塚120 | 見目神社 | 10/2日曜 | 神輿? | |
公文名246 | 鹿島神社 | ? | ― | |
公文名328 | 八幡宮 | ? | ― | |
公文名716 | 天神宮 | ? | ― | |
久根504 | 八幡宮 | ? | ― | |
稲荷127 | 稲荷神社 | ? | ― | |
桃園138 | 桃園神社 | ? | ― | |
|
||||
■西(深良)地区 ⇒深良、岩波 |
||||
深良278 | 深良神社 | 10/中旬 | 神賑 | 歌謡ショー、餅まき など |
深良715 | 赤子神社 | 10/初旬 | 例祭 | |
深良1479 | 大神宮 | ? | ― | |
深良3450 | 駒形神社 | ? | ― | |
岩波52 | 駒形八幡神社 | ? | ― | |
|
||||
■富岡地区 ⇒御宿、下和田、今里、上ヶ田、金沢、葛山、千福、大畑、定輪寺 |
||||
御宿28 | 八幡宮 | ? | ― | |
御宿1018 | 子之神社 | ? | ― | |
下和田110 | 浅間神社 | ? | ― | |
今里785 | 浅間神社 | ? | ― | |
上ヶ田268 | 神明宮 | ? | ― | |
金沢62 | 浅間神社 | ? | ― | |
葛山765 | 浅間神社 | ? | ― | |
千福897−2 | 十二神社 | ? | ― | |
大畑95 | 熊野神社 | ? | ― | |
■須山地区 | ||||
須山山渕285 | 神明神社 | ? | ― | |
須山柳沢722 | 浅間神社 | 4/17 | 春祭り | 旧・郷社 |
11/27 | 秋祭り | |||
須山田向2345 | 十二神社 | 旧9/14、15 | 例祭 | 14日に祭典 |
|
||||
≪御殿場市≫ | ||||
■御殿場地区 ⇒御殿場、萩原、二枚橋、東田中、西田中、新橋(にいはし)、北久原(ほっくばら)、仁杉(ひとすぎ)、深沢、小倉野(旧・小倉野新田)、東山(旧・東山新田) |
||||
御殿場196 | 吾妻神社 | 4/1日曜 (元・4/2。3年毎) |
神輿 | あり |
山車3台 | 上町、仲町、下町 | |||
上町=人形は神武天皇。 仲町=人形は須佐之男命。 下町=人形は倭建命。 |
||||
神輿渡御は雨天決行で8時〜17時。山車引き回しは雨天中止で17時30分〜19時30分。 | ||||
延享元年(1744)の祭典出入帳に「ひき屋たい」とある。 | ||||
萩原163 | 萩原神社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
二枚橋243 | 浅間神社 | ? | ― | |
二枚橋470 | 八幡宮 | ? | ― | |
東田中84 | 浅間神社 | ? | ― | |
東田中350 | 神明宮 | ? | ― | |
東田中877 | 塚本神社 | ? | ― | |
東田中1939
|
二岡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
西田中2 | 神明宮 | ? | ― | |
西田中151 | 第六天宮 | ? | ― | |
西田中189 | 八幡宮 | ? | ― | |
西田中613 | 浅間神社 | ? | ― | |
新橋273 | 鮎沢神社 | ? | ― | |
新橋725 | 藍沢神社 | ? | ― | |
新橋2078 | 八幡神社 | ? | ― | |
新橋2081 | 新橋浅間神社 | 10/8 | 神輿 | |
北久原352 | 浅間神社 | ? | ― | |
仁杉1065 | 仁杉神社 | ? | ― | |
深沢844 | 社神社 | ? | ― | |
小倉野 | 鎌足神社 | 2/20&10/11 | 例祭 | |
東山1047 | 厳島神社 | ? | ― | |
■富士岡地区 ⇒中山、中清水、竃(旧・竈新田)、萩蕪(はぎかぶ)、沼田、二子(ふたご)、神山(こうやま)、駒門(旧・駒門新田)、大坂 ※新興地として富士見原・神山平 |
||||
中山283−2 | 諏訪神社 | ? | ― | |
中清水348 | 吉田神社 | ? | ― | |
竈678 | 諏訪神社 | ? | ― | |
萩蕪 | 子之神社 | ? | ― | |
沼田238 | 子之神社 | 10/最終土日 | 湯立神楽 | |
沼田の湯立神楽=沼田湯立神楽保存会。湯立に従事する青年たちが、神社から500mほど離れている不動池まで手ちょうちんをもち、「六根清浄、六根清浄」と唱えながら駆けて行き、池に着くと裸になり身を清める。そして神社に帰り、大釜に湯を沸かし獅子舞いを行い湯をさまし悪病を払い五穀豊穣を祈る。 | ||||
二子300 | 二子神社 | ? | ― | |
神山1183 | 浅間神社 | ? | ― | |
駒門453 | 浅間神社 | ? | ― | |
大坂179 | 大坂浅間神社 | 7/26以降の土日 | 湯立神楽 | |
大坂の湯立神楽=「御神楽辻引之事」には安永3年(1774)の奥書がある。往古は御厨盆(7/23〜26)が明けた夜に浅間神社の境内で行われていたが、現在は盆明けの26日が過ぎた土曜の夜に行われ、翌日は新盆の家を廻り忌中祓い、家々を廻る家別、村境で辻切りを行う。 | ||||
【吉田神社例祭】 文化3年(1806)に悪疫が流行したので富士岡地区の八ヵ郷が京都の吉田神社を勧請し、御神体を納めた神輿が毎年順に巡るというもの。明治になって塚原が加わり現在は九ヶ郷(沼田、中清水、二子、竃、大坂、萩蕪、中山、駒門、塚原)となり、1年ごとで吉田さんを迎えた当番区では祭典御輿を氏神社の社殿に仮安置し、10月10日から17日までオコモリと称して青年達が泊りこむ。そして1年預かると次の地区へ送る。送り出すときは、向こう8年の別れとなり女装束とお囃子でいつまでも別れを惜しむ。 |
||||
■原里地区 ⇒永塚、保土沢(旧・保土沢新田)、川島田、板妻、神場(じんば)、杉名沢 |
||||
永塚690 | 永塚浅間神社 | ? | ― | |
保土沢408 | 浅間神社 | ? | ― | |
川島田496 | 永原大神宮 | ? | ― | |
川島田1568 | 日吉神社 | ? | ― | |
川島田1837 | 浅間神社 | ? | ― | |
板妻138 | 板妻浅間神社 | 1/15〜17 | 神輿 | 獅子舞 |
15日に神社に神楽を奉納した後に地区内の家々を獅子舞を演じて廻る。神輿は18日夕刻に地区内を廻る。 | ||||
神場1346−1 | 第六天神社 | ? | ― | |
杉名沢13 | 神明神社 | ? | ― | |
■印野(いんの)地区 | ||||
印野978 | 浅間神社 | ? | ― | |
印野1781 | 小屋入山神社 | ? | ― | |
印野1843 | 上合山神社 | 10/17 | 神輿 | |
印野2262 | 上道山神社 | ? | ― | |
古印野1241 | 胎内神社 | ? | ― | |
|
||||
■玉穂地区 ⇒中畑(なかばた)、茱萸沢(ぐみざわ)、川柳(かわやなぎ。旧・川柳新田) |
||||
中畑107 | 八王子神社 | 10/17 | 例祭 | |
茱萸沢964
|
とうよう神社 | ? | ― | |
川柳174 | 浅間神社 | ? | ― | |
|
||||
■高根地区 ⇒塚原(つかばら)、山之尻、山尾田、六日市場、増田(ましだ)、中丸、大堰(おおせぎ)、清後(せいご)、上小林、柴怒田(しばんた)、水土野(みどの。旧・水土野新田) ※古沢:昭和32年(1957)小山町より編入 |
||||
塚原745 | 山神社 | 10/2日曜 | 人形三番叟 | 昭和51〜52年頃、愛知県半田市の人形三番叟の指導を受け復活。 |
山之尻901−1 | 山郷神社 | ? | ― | |
六日市場10 | 六日市場浅間神社 | ? | ― | |
増田 | 白山神社 | ? | ― | |
中丸217−6 | 美乃和神社 | ? | ― | |
清後215 | 清郷神社 | ? | ― | |
上小林783 | 瑞穂神社 | ? | ― | |
柴怒田135 | 子神社 | ? | ― | |
柴怒田710−1 | 第六天神社 | ? | ― | |
水土野165 | 山神社 | ? | ― | |
古沢797 | 一幣司浅間神社 | 4/初旬 | 神輿 | 享和9年(1809)制作 |
山車 | ||||
花火 | 12年毎の奉納。次回は2016年。 | |||
2/17 | 祈年祭 | 筒粥神事 | ||
≪駿東郡≫ | ||||
清水町 ⇒柿田(かきだ)、玉川、八幡(やはた)、伏見、長沢、堂庭、新宿、久米田、湯川、的場、戸田、畑中、徳倉 |
||||
柿田60 | 日枝神社 | 10月 | 山車1台 | |
玉川232 | 愛鷹神社 | 10月 | 山車1台 | |
八幡39 | 八幡神社 (公式HPへ) |
4/最終日曜 | 祈年祭 | |
9/連休日祝 | 山車1台(飾り付け) | 子供みこし2基 | ||
新宿238 | 地方神社 | 10月 | 子供みこし1基 | |
伏見324 | 熊野神社 | 10/16 | 子供みこし3基 | |
長沢60 | 智方神社 | 9/29 | 子供みこし2基 | |
堂庭114−1 | 熊野神社 | 10/16 | 子供みこし2基 | |
新宿238 | 地方神社 | 10/15 | 神輿1基 | |
久米田145 | 久米田稲荷神社 | 10/16 | 子供みこし1基 | |
湯川宮脇98−4 | 小川泉水神社 | 10/17 | 子供みこし2基 | |
的場155 | 神明神社 | 10/16 | 子供みこし1基 | |
戸田72 | 天神社 | 10/16 | 子供みこし1基 | |
畑中49 | 見目神社 | 10/16 | 子供みこし1基 | |
下徳倉1929−2 | 八幡神社 | 10/16 | 子供みこし1基 | 奉納相撲、子供相撲 |
徳倉36(上徳倉) | 浅間神社 | 10/16 | 子供みこし1基 | |
長泉町 長窪:南一色、納米里(なめり)、元長窪、上長窪、下長窪、東野 土狩:上土狩、中土狩、下土狩、中土狩、下土狩、桜堤、竹原、本宿 |
||||
南一色宮脇358 | 愛鷹神社 | ? | ― | |
納米里77−1 | 八幡神社 | ? | ― | |
納米里165 | 日吉神社 | ? | ― | |
元長窪1 | 水神社 | ? | ― | |
元長窪377 | 桃沢神社 | 10/8 | 例祭 | |
元長窪松本718−3 | 東照宮 | ? | ― | |
下長窪1074−1 | 城山神社 | ? | ― | |
上土狩土手内306−1 | 日吉神社 | ? | ― | |
上土狩496 | 山神社 | ? | ― | |
中土狩614 | 日吉神社 | ? | ― | |
下土狩475 | 願掛八幡神社 | 2/11 | 祈年祭 | |
9/23 | 手作り子供みこし | 子供相撲 | ||
下土狩663 | 割狐塚稲荷神社 | 3/21 | 神幸祭 | 神輿、奉納演芸 |
竹原24 | 山神社 | ? | ― | |
竹原176 | 天神社 | ? | ― | |
竹原226 | 越方神社 | ? | ― | |
本宿356 | 諏訪神社 | ? | ― | |
小山町 | ||||
■小山地区 ⇒小山、藤曲、生土、中島、柳島、湯船、菅沼 |
||||
小山字西の前400−1 | 小山神社 | 10/20 | 例祭 | |
藤曲(落合)字落合78−1−1 | 熊野神社 | 9/15 | 例祭 | |
藤曲字浅間丁168−1 | 浅間神社 | 10/4 | 例祭 | |
藤曲字八幡町265 | 八幡神社 | 4/29&10/4 | 例祭 | |
藤曲(南藤曲)字大久保723 | 神明宮 | 4月&10月 | 例祭 | |
藤曲868(南藤曲) | 七社神社 | 9/14 | 例祭 | |
生土松葉229−2 | 生土神社 | 10/9 | 例祭 | |
生土(音渕)54−3 | 雲霧神社 | 10/17 | 例祭 | |
中島59−2−1 | 中島神社 | 10/19 | 例祭 | |
柳島字宮ノ前168 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | |
湯船家の後371 | 八幡神社 | 4/10 | 例祭 | |
菅沼(茅沼)985 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | |
菅沼1040−1 | 日吉神社 | 4/15&10/15 | 例祭 | |
菅沼字天神原1010 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | |
菅沼(谷戸)字上の山429 | 羽黒神社 | 10/5 | 例祭 | |
■足柄地区 ⇒竹之下、新柴(あらしば)、桑木 |
||||
竹之下(向方)1483−2 | たけしのした神社 | 4/1土日 | 神輿 | 御旅所は竹之下2287 |
山車 | ||||
山車=あるようだが詳細不詳。先代=昭和4年までは二階建てで人形は神武天皇。 | ||||
竹之下(所領)字松原3222−1 | 白旗神社 | 9/28 | 例祭 | |
新柴278−3 | 足柄神社 | 10/14 | 例祭 | |
新柴844 | 猪鼻神社 | ? | ― | |
桑木109 | 桑木神社 | 9/19 | 例祭 | |
■北郷地区 ⇒用沢、棚頭、大御神、中日向、上野、阿多野、吉久保、大胡田、上古城、下小林、一色 |
||||
用沢517 | 八幡宮 | 10/15 | 例祭 | |
棚頭714 | 産神社 | 10/18 | 例祭 | |
大御神624 | 神明宮 | 10/17 | 例祭 | |
大御神673 | 八幡宮 | ? | ― | |
大御神字上ノ山673 | 八幡宮(角取神社) | 7/28 | 例祭 | |
中日向333 | 浅間神社 | 10/18 | 例祭 | |
上野178 | 神明宮 | 10/21 | 例祭 | |
上野956 | 浅間神社 | 10/20 | 例祭 | |
阿多野123 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | |
吉久保150 | 水神社(伊奈神社) | 10/24 | 例祭 | |
吉久保字新田716 | 日吉神社 | 4/10 | 例祭 | |
大胡田643 | 天神社 | 3/25 | 例祭 | |
上古城中の丸131 | 山神社 | 8/3 | 風祭り | |
下古城175 | 子之神社 | 10/13 | 例祭 | |
下小林145 | 若宮八幡神社 | 2/20 | 祈年祭 | |
10/21 | 例祭 | |||
一色1039 | 一色神社(上ノ宮) | 10/19 | 例祭 | |
一色272 | 一色神社(下ノ宮) | 10/19 | 例祭 | |
■須走(すばしり)地区 | ||||
須走上126 | 富士浅間神社 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | |
5/5 | 神幸式 | 旧・県社。13〜16時。 | ||
須走71−1 | 伊奈神社 | 4/29&11/3 | 例祭 | |
須走地先富士山胸突 | 迎久須志之神社 | 8/15 | 例祭 | 9合目 |