≪袋井市≫
旧・磐田郡浅羽町
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪袋井市≫ | |||||
袋井363 | 白髭神社 | 10/2金土日(元・15) | 屋台4台 | 本町・川原町(声奏鶴)、中央町・新町(真進車)、永楽町(永進車)、新屋[旧・新町](同楽舎)=兼用 | |
声奏鶴(本町・中央町西)昔の本町・肴町・川原町の合同。=4代目。平成6年(1994)制作。大工は山本和夫(森町)。彫師は井波の蝦夷屋(池田誠吉)。 往古は本町、肴町、川原町合同で祭礼を行っていた。川原町には鳳冠車という屋台あり。 先々代は明治23年制作。この屋台は「松原屋平九郎」に売却。 先代は大正4年掛塚の舟大工に作らせ、大正11年彫刻が全て加わり完成。この屋台は菊川町柳町に売却。 |
|||||
真進車(中央町東・新町)=4代目。平成8年(1996)制作。大工は森下伸之、三室博芳。彫師は志村孝士。 初代(先々代)は明治20年制作。新町の指物師丹後屋鈴木留松の作。翌年御簾脇の彫物追加。大正6年掛川市大手町に売却。 先代は大正3年制作。現在は春岡の宮敬車として活躍。 |
|||||
永進車(永楽町)=平成7年(1995)制作。3代目。大工は山本和夫。彫師は井波の蝦夷屋(池田誠吉)。 昭和45年、区画整理により誕生。昭和50年、青年有志が花屋台を創建。 その後、掛川市八坂や塩井川原の屋台を借りたこともある。 昭和53年に元宮館(宇刈中村)の屋台を購入し、祭りに参加するようになる。 |
|||||
同楽舎(新屋[旧・新町])=昭和53年制作。大工は安達建築。彫物は浜松の早瀬宏。 天幕は平成8年、村松法被店の作。「二十四孝」。 先代は明治20年作。新町の指物師鈴木留松の作。 |
|||||
高尾193 |
赤尾渋垂郡辺神社 |
10/2金土日(元・14) | 屋台8台 | 東通り(朝陽車)、西通り(月桂車)、栄町(さかえ)、睦町(睦美車)、下地(陵雲車)、高陵車(大門)、飛龍車(田端)、日進車(掛之上) | |
朝陽車(東通り)⇒停車場通りより西通りが独立したので東通りに改称) =屋台小屋は図書館西。3代目。大工は永井清蔵、山本七平。彫師は中山由太郎。 明治22年4月、東海道線袋井駅開設により‘袋井停車場五町会'が誕生し停車場通り(栄町、大石町、相生町、宮本町、馬力町)として祢里を大須賀の新屋町よえい購入し創建となる。 先代は明治39年に西通りが独立したので屋台は西通りへ。 |
|||||
月桂車(西通り)⇒大正12年停車場通りより宮本町、馬力町が独立して西通りと称した。 =屋台小屋は通り北方。昭和61年制作。大工は安間宇太郎。彫師は伊藤章晴。 先代は小川町へ。 |
|||||
さかえ(栄町)⇒昭和45年区画整理により誕生。以前は西通りの一部。 =屋台小屋は公会堂横。昭和50年(1975)制作。大工は窪野五夫。彫師は江坂兵衛。 ≪彫刻≫ 欄間:前は「天狗」、左右は「鬼剣舞、獅子舞、阿波踊り」、後ろは「鏡獅子」。 天幕は京都の平岡旗店の作。「獅子の谷落とし、手鞠で遊ぶ親子獅子」。 初代は昭和47年、磐田市見付権現町より購入。 |
|||||
睦美車(睦町)⇒昭和45年区画整理で誕生。屋台名は「むつみ」⇒「むつみ車」⇒「睦車」と変わり、平成7年より「睦美車」となる。 =屋台小屋は公会堂併設。昭和50年(1975)創建。大工は町の大工4名。金原誠一・松井和男・鈴木竹次・川島勇。 彫師は浜松の早瀬宏。彫刻は「桃太郎」。 |
|||||
陵雲車(下地)=屋台小屋はコミュニテイセンター併設。昭和58年(1983)制作。彫物完成は平成8年。大工は窪野五夫。彫師は伊藤章晴。 先代は昭和53年に掛川市長谷より購入。 |
|||||
高稜車(大門)=屋台小屋は公会堂横。平成13年(2001)9/22新調入魂式。15年(2003)9/28完全完成入魂式。 大工は森の森下建築(森下伸之)。彫師は福井・三国の志村孝士。塗師はかどや漆器店(長野・楢川村)。金具は岡崎市の小瀧神仏金具店。 ≪彫刻≫ 御簾脇は「昇龍、降龍」。袖障子は「麒麟、鳳凰」。 欄間:前は「三国志」、左右は「七福神」、後ろは「笛吹き天女が龍に乗っている姿」。 腰長押:正面は「波と亀」、左右は「波と海馬」。 支輪は「唐子」。浜縁は「宝づくし」。 木鼻:前は「牡丹に獅子」、後ろは「籠彫り獅子」。 先代は昭和25年創建で、平成16年、砂本町へ。 |
|||||
飛龍車〔田端〕=屋台小屋はJR東海道本線南。昭和49年(1974)創建。大工は宝野の名倉文四郎。彫師は浜松の山田峨聖。 平成15年、御簾が新調。 平成17年(2005)改築。大工は森町の安間工務店(安間紀雄)。 昭和46年借用の屋台で参加が始まり。 |
|||||
日進車(掛之上)=屋台小屋は慈眼寺北。昭和45年(1970)制作。三代目。大工は平野金四郎。彫師は中村亮一。 始まりは大正4年に村の青年の手作りの屋台。 先代は宝野丹生神社の屋台を購入。 |
|||||
川井503 | 十二所神社 | 10/2金土日(元・14) | 屋台3台 | 献瑞車(川井西町)、龍翔車(川井中町)、慶雲車(川井東町) | |
献瑞車(川井西町)=屋台小屋は公会堂横。4代目。平成5年(1993)制作。大工は森下伸之、三室博芳(森町)。彫師は浜松の早瀬宏。 平成7年に木曽で漆塗りし、錺りは岡崎市の小瀧神仏具店(小瀧林・昌親子)。 初代は明治12年(1879)に“西町組”として西町、中町、町屋が共同で作る。その後龍翔車となる。 先々代は大正8年(1919)、西町と中町に分離のため、森町飯田市場より購入。 昭和2年(1927)改築し(3代目)。その後月桂車(西通り)⇒おがわ(小川町)現在二輪を四輪に改造して花屋台として活躍。 |
|||||
龍翔車(川井中町)=屋台小屋は神社南。大正8年(1919)制作。旧・屋台の本体(上部)を譲受け、大正15年に早瀬長兵衛が7枚の彫刻をする。 昭和56年に、永楽町の名倉文三が改築、天幕新調。彫物も増やす。 先代は“西町組”として西町、中町、町屋が共同で作る。 |
|||||
慶雲車(川井東町)⇒屋台小屋も新調時に建造。神社南。 =3代目。平成7年(1995)10/10、新調入魂式。長さ5、46m。幅2、36m。高さ3、73m。 大工は森町の(有)山本建築(山本和夫)。彫師は井波彫刻協同組合(前川正冶)。車大工は天竜市山東の和田木工所(和田猛)。建具師は森町飯田の望月建具店(望月義夫)。 天幕は昭和12年、神戸大丸の作。 ≪彫物≫ 欄間:正面は「鳳凰」、側面は「龍」、後面は「松に鷹」。 支輪は「十二支と四神」。 御簾脇:右は「鵯越えの合戦」、左は「那須与一」。 脇障子:右は「桜に鳩」、左は「松に鶴」。 腰彫:「波に千鳥・水波に鴛」。 木鼻:「獅子・獏」。 障子腰:「水波に鯉」。 天保13年(1842)、皇紀2500年記念に川井村で合同で屋台を作り曳き廻したのが始り。 さらに明治12年に“東町組”として元町、東町、南町が共同で作る。この屋台は上部のみ榛原町柏原へ。 単独では、昭和3年、本町の指物師、渡辺松次「建松」に依頼し制作。彫師は東京の松原重正。制作費は1、536円20銭。 現・屋台新調につき豊岡村平松へ。 |
|||||
川井は天保13年に川井村6町で屋台を創建。明治12年に西町組と東町組が分離。西町組は大正8年に西町と中町に分離。 | |||||
国本2568 | 七ツ森神社 | 10/2土日 | 屋台1台=兼用 | 新屋[旧・反所](同楽舎)=兼用 | |
※以上の17町15車をもって、“袋井祭り”を成している | |||||
≪山梨地区≫ | |||||
上山梨387−3 | 山名神社 | 7/2金土日 | 神幸祭 | ||
屋台6台 | 雲井輿(上町)、政和殿(中町)、遊遷車(下町)、、入古(栄西舘)、遊錦舎(金屋敷)、龍月殿(月見町) | ||||
金曜は山名神社に屋台6台集まり、2km離れた御旅所(八幡神社)まで渡御。 土曜は6台の屋台が集まり各町を練り歩く。 |
|||||
【神幸行列】 先導、猿田彦、切麻、塩湯、根堀榊、大鉾、小鉾、青龍、朱雀、白虎、玄武、賽銭箱、御幡、御弓、御笛、太鼓、太刀、天幣、宣命、召立典儀、禰宜、神輿、宮司、舞子、舞係、初御供、崇拝者、6町の屋台。 |
|||||
雲井輿(上山梨上町)=屋台小屋は地蔵尊内。明治30年(1897)制作。大工は町内の竹内安太郎、鈴木安蔵。彫師は2代目彫松。塗師は原川の山本重太郎。 昭和57年修復。大工は町内の内藤幸一。塗師は浅羽町梅山の鈴木敏太郎。 江戸期よりあり。 政和殿(上山梨中町)=屋台小屋は公会堂横。大正8年(1919)制作。大工は村松善次郎。彫師は不詳。 江戸期よりあり、先代は明治12年7月制作。 遊遷車(上山梨下町)⇒屋台小屋は上山梨348−3(公会堂横)。 =三代目。平成9年(1997)6/28屋台新調祝賀会。大工は森の山本建築。 初代は明治20年(1888)新調。 二代目は大正5年制作、翌6年6月吉日完成。大工は鈴木繁吉と云われる。車大工は?。本体300円。制作費合計600円。 19年12月の東南海地震で屋台小屋が倒壊し、屋台の上部の欄干、柱、主要部分が押しつぶされたが、彫物、車輪は無事だったので、みんなの奉仕で見事復活した。 栄西舘(入古)=屋台小屋は公会堂南西。平成4年(1992)5/4搬入。6/21新調入魂式。制作費4,400万円。長さ5、7m。幅2、5m。高さ5、7m。 大工は森町の(有)山本建築(山本和夫)。彫師は福井県三国町の志村孝士。車大工は森町の村松勝利。漆塗装は長野県木曽郡樽川村奈良井の荻浪漆器店(荻村幸稔)。飾金具は愛知県刈谷市半城土町の村井幸雄。建具は長谷川恵一。 先代は明治35年制作。制作費は147円36銭。平成3年7/15昇魂式。翌4年3/22市内青木町に引渡し。 遊錦舎(金屋敷 )=屋台小屋は公会堂横。大正9年(1920)10/12入魂式。大工は高橋五平。彫師は伊藤松次郎(彫松)。塗師は掛川の人?。 制作費は1370円24銭。長さ3m。幅1、9m。高さ2、9m。 先代は明治24年に制作するが、諸事情で明治42年9月に200円で森町黒田に売却。⇒掛川市大和田。現在は姉妹都市の北海道の森町へ。 その後大正天皇御大典で手作り屋台を作るが、これがきっかけとなり新調に踏み切る。 龍月殿(上山梨月見町)⇒昭和49年月見町誕生。昭和60年(1985)4月、下町より独立を機に制作。 =屋台小屋は公会堂横。大工は森町の寺田勝郎。彫師は福井県三国町の志村孝士。車大工は森町の村松勝利。平成4年、漆塗り。 |
|||||
沖山梨361 | 王子神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
王子車(沖山梨)=屋台小屋は公会堂横。昭和50年(1975)制作。 | |||||
下山梨827 | 十五社神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
翠明社(下山梨上)⇒屋台小屋は公会堂横。上山梨の夏目建設の作。 =平成19年(2007)9/16、新調入魂式。搬入は8/26。 大工は森町の山本建設(山本和夫)。彫師は伊藤章晴。建具師は鈴木昌二。御簾は浜松市の三原加工所。長さ5、54m。幅2、681m。高さ3、995m。 天幕は京都の平岡旗店の作。「獅子の谷落とし、手鞠で遊ぶ親子獅子」。 ≪彫刻≫ 欄間:前は「天孫降臨」、左右は「雲龍」、後ろは「牡丹に獅子」。 腰長押:「波に蓬莱亀」。 支輪:「花鳥」。 木鼻:「阿吽の獅子」。 隅木鼻:「阿吽の獏」。 虹梁木鼻:「牡丹獅子」。 持送り:「鯉の滝登り」。 虹梁:「鳳凰・牡丹・菊水」。 障子腰・太鼓台:「宝尽くし」。 浜縁下:「瑞雲」。 昭和21年、町内有志により杉屋台を制作し曳き回す。 昭和27年、初代翠明社創建。昭和32年まで曳かれる。 昭和49年、50年は青年会で屋台を借用し、曳行再開。 先代は昭和51年(1976)制作。平成18年(2006)11/12抜魂式。11/19、磐田市大藤4区へ引渡し。 |
|||||
下山梨1777 | 沙汰神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
瑞穂殿(下山梨下)=昭和50年(1975)制作。 | |||||
下山梨1557 | 賀茂神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
龍和殿(平宇)=昭和50年(1975)制作。 | |||||
≪南地区≫ | |||||
神龍車(神長)、丹生車(宝野)、大龍車(大通)、山神車(菩提)、法栄車(法多、 石進車(上石野)、宜龍車(袮宜弥)、愛陵車(下石野)、昇龍車(山田川)、愛翔車(小野田)、凱勢社(寺前)、誠柳車(柳原)、鳳翔車(南町)、小川車(小川町)、清慶車(清水町)、青柳(青木町)、高龍車(砂本町) | |||||
豊沢神長1607−11 | 八幡神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
神龍車(神長)=昭和53年(1973)制作。大工は田上工務店。彫師は早瀬宏。 |
|||||
豊沢宝野727 | 丹生神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
丹生車(宝野)=??? |
|||||
大通 | 水神宮 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
大龍車(大通)=大正6年(1917)制作。大工は村松源平、山本吾助。彫師は阿部積司。 | |||||
豊沢菩提640 | 山神神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
山神車(菩提)=屋台小屋は神社境内。制作年不詳。昭和52年に磐田市天竜地区豊島(豊隆車)を購入。大工は高塚房太郎。彫師は鈴木嘉一。 |
|||||
法多 | 王子神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
法栄車(法多)=屋台小屋は公会堂横。昭和55年制作。大工は家本工務店。 | |||||
上石野 | 八幡宮 | 10/2土日 | 屋台6台 | ||
石進車(上石野)=平成12年制作。大工は安間紀雄。彫師は彫清(三浦正太)。平成15年9/28完全完成入魂式。塗師は中山仏具店(名古屋市)。 先代は磐田市笠梅へ。 宜龍車(袮宜弥)=大正7年山梨下町新調。大工は鈴木繁吉。彫師は伊藤松次郎。平成13年購入。 愛陵車(下石野)=昭和61年(1986)制作。 昇龍車〔山田川〕=平成17年(2005)10/1(土)落慶式典。屋台小屋も同時に新築。 大工は松昇建築(松浦典弘)。彫師は三ヶ日の伊藤章晴。 平成22年(2010)10/3、完成。漆師は岐阜の忍仏壇店(忍 宏哉)、名古屋市東区の浅川忠。 昭和52年(1977)、有志が他部落より古い屋台を譲り受け曳きき回したのが始まり。 二代目は昭和54年(1979)制作。大工は地区の祭り青年の一人である松下宗嗣。 磐田市中野新田に譲渡。 愛翔車(小野田)=平成元年制作。大工は安間紀雄。彫師は伊藤章晴。 凱勢社(寺前)=明治9年10月宇刈村中村で制作。大工は不詳。彫師は高村師政(掛川市)。 平成7年永楽町(永進車)より購入。自治会発足の年(平成6年)は掛川より借りる。 |
|||||
高尾193 |
赤尾渋垂郡辺神社 |
10/2土日 | 屋台6台 | ||
誠柳車(柳原)=屋台小屋は公会堂横。昭和45年制作。大工は深田勝馬。彫師は伊藤章晴。 鳳翔車(南町)=屋台小屋は集会所横。昭和63年制作。大工は窪野五夫(栄町)。彫師は松林洋(大須賀)。 小川車(小川町)=屋台小屋は集会所横。明治39年に西通りより購入。 清慶車(清水町)⇒屋台小屋は集会所横。 =昭和61年(1986)制作。大工は安間紀雄。彫師は伊藤章晴。 青龍車(青木町)=屋台小屋は集会所横。明治35年に山梨地区の入古で新調。平成4年3/22搬入。彫師は伊藤松治郎則光。 先代は浅羽町富里へ。 高龍車(砂本町)=屋台小屋は集会所横。昭和25年、高稜車(大門)新調。大工は豊沢の名倉文四郎。彫師は名古屋の中山亮一。 新・高稜車(大門)新調につき、名倉暢男に売却され、さらに平成16年より高龍車となる。 先代は五十嵐組(宝野)へ。 |
|||||
≪西地区≫ | |||||
木原(泰原車)、土橋(橋友車)、西田(西龍車)、上新池(上神車)、下新池(新栄車)、松袋井(松龍閣)、彦島(彦友車)、方丈(龍神車) | |||||
木原278 | 許弥神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
泰原車(木原)=屋台小屋は公会堂北広場内。昭和63年(1988)10/2新調入魂式。大工は森町の有限会社安間工務店(安間紀雄)。彫師は三ヶ日町の伊藤章晴。 平成6年に漆塗り。塗師は名古屋市中区の河本塗装所。 |
|||||
土橋321 | 熊野神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
橋友車(土橋)=平成6年(1994)制作。大工は安間紀雄。彫師は伊藤章晴。 |
|||||
西田札木63 | 王子神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
西龍車(西田)=昭和54年(1979)制作。大工は永多建築。 |
|||||
新池下川原2055−1 | 大宮神社 | 10/2土日 | 屋台2台 | ||
上神車(上新池)=昭和53年(1978)制作。大工は永多建築。 新栄車(下新池)=平成12年(2000)制作。大工は松浦典弘。彫師は伊藤章弘。 |
|||||
松袋井60 | 熊野十二社 | 10/2土日 | 屋台3台 | ||
松龍閣(松袋井)=昭和52年(1977)制作。大工は伊藤 勝。彫師は大石忠夫。 彦友車(彦島)=昭和56年(1981)制作。 龍神車(方丈)=昭和63年(1988)制作。大工は安間宇太郎。彫師は伊藤章晴。 旧・屋台、花屋台と3台で祭りを行なう。 初代は山梨地区の入栄舘〔西古町〕へ。西古町は平成3年7/15昇魂式。翌4年3/22市内青木町に引渡し。 |
|||||
≪東地区≫ | |||||
例祭日は10/2土日。屋台は10台。同楽舎(新屋)、広貫車(上貫名)、貫栄車(下貫名)、旭光車(久津部)、誠心車(名栗北原川)、浅間車(不入斗)、三島車(菅ヶ谷)、津島車(村松上)、神明車(村松下)、喜枠車(村松西) | |||||
国本2568 | 七ッ森神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
同楽舎(新屋)=明治20年制作。新町の指物師の鈴木留松の作。 | |||||
広貫車(上貫名)【気比神社】=昭和56年(1981)制作。 貫栄車(下貫名)【気比神社】=平成11年(1999)9/19、新調入魂式。三代目。大工は山本和夫。彫師は井波の蝦夷屋(池田誠吉)。 旭光車(久津部西・久津部東)【七森・八幡神社】=平成11年(1999)制作。大工は安間宇太郎。彫師は伊藤章晴。 誠心車(名栗北原川)【宇佐八幡宮】=明治26年(1893)制作。大工は伊藤鶴吉。 |
|||||
不入斗 | 富士浅間神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
浅間車(不入斗)=昭和55年(1980)制作。大工は安達建築。台風で浅間神社境内の檜が倒れその檜を利用して制作。 平成19年(2007)9/30、彫物追加。彫師は掛川市西大渕の降旗清二。 ≪彫刻≫ 欄間:前は「天の龍」、横は「作柄占い、田植え、田遊び祭・田起こし、田遊び祭り」、後ろは「えびす大国」。 腰長押:「波に亀」。 御簾脇:右は右大臣」、左は「左大臣」。 脇障子:右は「鯉の滝登り」、左は松に鶴」。 支輪:「十二支」。 昭和45年頃、時の青年が廃材を利用して町内屋台を作ったのが始まり。 |
|||||
菅ヶ谷 | 三島神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
三島車(菅ヶ谷)=昭和51年(1976)制作。大工は村松建築。彫師は早瀬宏。 | |||||
村松上(村松1516) | 津島神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
津島車(村松上)=平成14年(2002)9/16、新調入魂式。大工は森の山本和夫。彫師は岐阜・岐南町の三代目渡辺祐瑞。 長さ5、321m。幅2、8m。高さ3、88m。 |
|||||
村松下(村松2580) | 神明神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
神明車(村松下)⇒屋台蔵も新調。 =平成15年(2003)10/4新調入魂式。大工は大東町浜野の飛鳥工務店。車大工は天竜市山東の和田木工所。彫師は榛原町静波の祥雲。彫金師は榛原町静波の山梨仏具。金具は森町一ノ宮の高木工業。長さ5、454m。幅2、54m。高さ3、75m。 【彫物】 欄間は「鐘馗の鬼退治」。看板持ちは「鉄拐仙人、蟇仙人」。 御簾脇・袖障子は「大天狗珠取り図、仙人珠取り図、金鶏鳥」。 支輪は「七福神、唐子」。 先代は昭和51年創建。大工は飛鳥建設。彫師は山梨仏具。磐田市大久保に売却。 |
|||||
村松西(村松2293−1) | 稲荷神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
喜枠車(村松西)=昭和50年(1975)制作。 | |||||
≪北地区≫ | |||||
瑞光車(鷲巣上)、(鷲栄車)鷲巣下、鳳凰車(可睡)、鳳凰車(北町)、鳳凰車(上久能)、瑞鳳車(中久能)、天満車(下久能)、天神社(久能向)、天恵車(田町)、泉龍車(泉町)、あおい車(葵町)、旭栄車(旭町)、鳳越車(堀越上)、祥南車(堀越下)、賀茂車(山科上)、西龍車(山科下) | |||||
鷲津1293 | 六所神社 | 10/2土日 | 屋台4台 | ||
瑞光車(鷲巣上)=屋台小屋は公会堂横。昭和50年(1975)制作。 鳳凰車(可睡)=屋台小屋は公会堂横。平成元年(1989)制作。大工は山田建設。 鳳凰車(北町)=屋台小屋は神社東。昭和54年(1979)制作。 鳳凰車(上久能)=屋台小屋は神社北。昭和59(1984)年制作。大工は内田達一。 |
|||||
鷲津528−2 | 八幡・日吉神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
鷲栄車(鷲巣下)=平成20年(2008)漆塗り完成。平成18年(2006)10/1、新調入魂式。 先代は昭和49年(1974)制作。 |
|||||
中久能1643−1 | 津島神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
瑞鳳車(中久能)=平成19年(2007)10/8、新調入魂式。搬入は8/19。制作総費用3300万円。 大工は森町の山本建築(山本和夫)。彫師は南砺市の蝦夷屋(池田誠吉)。障子製作・町名板製作は鈴木昌二。 【彫物】 御簾脇は「風神、雷神」。 脇障子は「龍・虎」。 欄間:正面は「龍」、左右は「波に麒麟」、後ろは「竹に虎」。 支輪:「十二支」、前中央は「鳳凰」、後中央は「すさのおみこと」。 木鼻は「獅子」。 隅木鼻は「獏」。 往古は花屋台。昭和48年頃製作。4〜5年はした。 先代は昭和52年(1977)制作。大工は町内の近藤建築。昇魂式は平成18年(2006)11/12。 |
|||||
久能336−1 | 天神社 | 10/2土日 | 屋台6台 | ||
天満車〔下久能)=昭和52年(1977)制作。大工は森町牛飼の家元工務店。彫師は近藤直登。 昭和47年、春岡より屋台譲渡。二代目は昭和49年、町内の有志で作る。 天神社〔天神町〕旧町名は久能向〔天神社)=平成4年(1992)制作。大工は小栗新太郎。彫師は早瀬宏。 天恵車(田町)=昭和56年(1981)制作。 泉龍車(泉町)=平成元年制作。大工は鈴木弥平。彫師は志村孝士。 あおい車(葵町)=平成10年制作。大工は天峰建築。彫師は山梨仏具。 旭栄車(旭町)=昭和62年(1987)制作。大工は安間紀雄。彫師は伊藤章晴。 |
|||||
堀越759 | 須賀神社 | 10/2土日 | 屋台2台 | 堀越上、堀越下 | |
鳳越車(堀越上)=平成22年(2010)9/26、新調入魂式。大工は森町の寺田建築。彫師は祥雲。 【彫物】 御簾脇:右は「龍頭観音」、左は「慈母観音」。 脇障子:「水滸伝」。 欄間:正面は「鳳凰仙人・梅福」、左右は「水滸伝6人波」、後ろは「獅子乗り鍾馗」。 支輪:「二十八部衆」、前中央は「須佐之男命」、後中央は「櫛稲田姫」。 木鼻:「籠彫」。 建具:「四君子」。 昭和52年(1977)創建。彫師は早瀬宏。 祥南車(堀越下)【須賀神社】=昭和52(1977)年制作。平成14年彫物完了。大工は天峰建設。彫師は山梨仏具店(山梨由博)。 |
|||||
山科上(山科3210) | 賀茂神社 | 10/2土日 | 屋台2台 | 山科上、土橋 | |
賀茂車(山科上)=屋台小屋は公会堂横。平成10年制作。大工は竹下悦男。 先代は昭和45年制作。平成12年、山科下に売却。 |
|||||
山科下(山科3556) | 日吉神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
西龍車(山科下)=屋台小屋は公会堂横。昭和45年((1970)山科上新調。平成12年、購入し寺田建築で改築。その時の彫師は寧秦生(中国・西安市)。 | |||||
≪今井地区≫ | |||||
深報車(深見)、豊年車(太田)、太西車(太田西)、東慶車(太田東)、延盛久(延盛車)、天白車(横井)、瑞徳車(徳光)、慶雲車(小山) | |||||
深見1875 | 深見神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
深報車(深見北、深見南)=屋台小屋は公会堂横。昭和51年(1976)制作。 |
|||||
太田710 | 賀茂神社 | 10/2土日 | 屋台3台 | ||
豊年車(太田)=屋台小屋は神社内。平成5年(1993)制作。大工は寺田勝郎。彫師は志村孝士。 太西車(太田西)=昭和62年(1987)制作。 東慶車(太田東)=屋台小屋は地区東北端。平成17年(2005)延久より購入。昭和53年(1978)制作。大工は鈴木行雄。 先代もあったらしい。 |
|||||
延久680 | 水神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
延盛車(延久)=屋台小屋は公会堂横。平成17年(2005)9/25完成。10/1(土)落慶式。長さ5、8m。幅2、8m。高さ4m。 大工は袋井の山本建築(山本安信)。彫師は祥雲(山梨由博)。車大工はオオバ建築(大場政伸)。 【彫物】 高欄看板脇は「琴高・黄安」。 浜縁下は「雲に宝尽」。 支輪は「獅子群遊の図」。 隅木は「象」。 御簾脇:右は「鉄拐仙人」、左は「蟇仙人」。 脇障子:正面は「白猿群遊の図」、裏は梅に鴬」、上は「透雲両面彫」。 欄間:正面は「龍」、左右は「七福神・唐子」、後ろは「迦陵頻」。 持送り:「波に老亀」。 左右腰長押:「飛龍」。 欄干:正面は「波に亀」、左右は「波千鳥」。 先代は昭和53年(1978)制作。現・太田東。 |
|||||
横井 | 八雲神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
天白車(横井)=昭和55年(1980)制作。大工は村松光夫。 | |||||
徳光13−1−14−1 | 須賀神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
瑞徳車(徳光)=屋台小屋は公会堂北。 | |||||
小山520 | 八雲神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
慶雲車(小山)=昭和53年(1978)制作。 | |||||
≪三川地区≫ | |||||
当地区の例祭日は10/2土日で、三島車(大谷)、大国車(萱間)、八王車(川会)、朝長車(友長)、桝箕社(見取)、八王子車(山田)が出る。 | |||||
大谷1365−1 | 三島神社 | 10/2土日 | 屋台2台 | ||
三嶋車(大谷)=屋台小屋は神社横。昭和53年(1978)制作。 | |||||
萱間1247 | 萱間神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
大国車(萱間)=屋台小屋は公会堂横。昭和63年(1988)制作。大工は寺田勝郎。 |
|||||
川会610 | 八王子神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
八王車(川会)=屋台小屋は公会堂横。昭和53年((1978)制作。 | |||||
友長965 | 御沙汰神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
子供屋台1台 | 屋台小屋は公会堂横 | ||||
朝長車(友長)=屋台小屋は神社横。昭和53年(1978)制作。 |
|||||
見取1429 | 桝箕神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
桝箕社(見取)=屋台小屋は公会堂横。平成20年(2008)9/21、落慶式。 大工は森町の(有)安間工務店(安間紀雄)。彫師は三浦正志彫刻工房(三浦正志)。車大工はオオバ建築(大場 孝)。 【彫物】 御簾脇:「風神、雷神」。 欄間:正面は「宝船に籠」、側面欄間は「四神(玄武、白虎、朱雀、青龍」、後ろ欄間は「因幡の白兎」。 袖障子:「鶴仙人、亀仙人」。 支輪:「十二支」。支輪正面:「大国主命」、支輪後ろ「弁財天」。 腰彫り:「波に鯉と龍」。 木鼻:「獅子」、側面中央「獏」。 振り向き前:「獅子に籠まり」、振り向後ろ:「獅子に牡丹」。 背面持ち送り:「天女」。 出囃子下:「宝尽くし」。 障子建具腰廻り:「鳳凰」。 屋台看板:「遠州の祭礼」。 先代は、昭和50年(1975)制作。大工は鈴木秋雄。 |
|||||
山田883 | 八王子神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
八王子車(山田)=屋台小屋は神社横。昭和54年(1979)制作。 | |||||
≪宇刈地区≫ | |||||
春岡2−3 | 春岡神社 | 10/2土日 | 屋台2台 | 春日車(春岡)、宮敬車(春岡) | |
春日車(春岡)=屋台小屋は公会堂南に2台収納の建物がある。昭和50年(1975)制作。大工は鈴木雅和。彫師は早瀬宏。 宮敬車(春岡)=平成18年(2006)10/1漆塗り完成お披露目。漆塗りはかどや漆器店(塩尻市)。錺りは岡崎市の小瀧神仏具店(小瀧林・昌親子)。 平成16年(2004)9/19、新調入魂式。大工は森下建築(森町・森下伸之、三室博芳)。彫師は山梨仏具店(山梨由博)。車大工は天竜市の和田木工所。 【彫物】 御簾脇は「風神、雷神」。 脇障子は「手長足長」。 欄間:正面は「竹林の七賢人」、右は「唐子」、左は「唐子」、後ろは「唐子」。 腰彫り:正面は「波と亀」、右は「波と犀」、左は「波と麒麟」。 浜縁下は「雲と牡丹」。 木鼻は「4体 左右阿吽の獏、10体 阿吽の獅子」。 台輪下:正面は「左右阿吽の振り向き獅子」、背面は「左右阿吽の振り向き獅子・籠彫り」。 背面持ち送りは「唐子が屋台を支える」。 太鼓台は「力神」。 後方屋台看板は「群雀」。 先代は大正4年制作。新町より購入。彫師は宮本丹次。 |
|||||
宇刈1590 | 宇刈神社 | 10/2土日 | 神幸式 | ||
屋台5台 | 慶雲舎(一色)、太平楽(宇刈三沢)、宮本館(馬ヶ谷)、元宮館(中村)、保栄舎(大日) | ||||
宇刈神社(馬ヶ谷)と御旅所の八幡神社(中村)の間を天狗、神輿、巫女が屋台5台を伴って往復する。 | |||||
慶雲舎(一色)=屋台小屋は公会堂南東道路沿い。昭和53年(1977)制作。 太平楽(三沢)=屋台小屋は公会堂東側。昭和49年(1974)制作。55年漆塗り。大工は森下重雄。彫師は早瀬洋。 宮本館(馬ヶ谷)=屋台小屋は公会堂横。昭和55年(1980)制作。大工は花鳥辰男。彫師は山田光雄。 元宮館(中村)=屋台小屋は公会堂北側。昭和53年(1978)制作。大工は山田建築。彫師は早瀬宏。 保栄舎(大日)=屋台小屋は公会堂南側。昭和49年(1974)10月制作。大工は岩崎工務店。彫師は早瀬宏。 先代もあり。 |
|||||
≪笠原地区≫ | |||||
当地区の例祭日は10/2土日(隔年。西暦偶数年)で、特徴は全て一本柱万度型(祢里)である。 | |||||
い組(五十岡、上組(上区)、東龍車(東区)、志茂久(志区)、西区(西区)、南区(南区)、みく美(三沢)、三輪(三輪)、柏木(柏木) | |||||
岡崎3699 | 神明神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
い組(五十岡(いごおか)=屋台小屋は公会堂横。平成4年(1992)制作。 |
|||||
岡崎3620 | 北八雲神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
上組(上区)=屋台小屋は公会堂東横。平成8年(1996)制作。大工は山与清水建築(大須賀町)。 |
|||||
岡崎3699 | 子之神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
東龍車(東区)=屋台小屋は公会堂西側。昭和49年(1974)制作。 | |||||
? | 志茂久神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
志茂久(下区)=屋台小屋は公会堂西側。昭和51年(1976)制作。 | |||||
山崎3018 | 八雲神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
西区(西区)=屋台小屋は公会堂横。制作年不詳。 | |||||
山崎2672−1 | 左口神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
南区(南区)=屋台小屋は法蓮寺南側。昭和54年(1979)制作。 | |||||
山崎5675 | 祇園神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
みく美(三沢)=屋台小屋は公会堂横。平成元年(1989)制作。大工は山与清水建築(大須賀町)。だし飾りは「連獅子」・ | |||||
山崎4682 | 三輪神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
み組(三輪)=屋台小屋は公会堂横。平成5年〔1993〕制作。 | |||||
山崎5148 | 古楠神社 | 10/2土日 | 屋台1台 | ||
か組(柏木)=屋台小屋は公会堂北側道路沿。 平成16年(2004)新調。大工は戸塚建築。出し飾りは「日の出に鶴」。 先代は昭和15年(1940)制作。神社境内の小屋に入れていた。現在は浅羽地区へ。 |
|||||
※袋井市全域で屋台が105台ある |