栃 木 県


   ■日光地区⇒日光市

   ■塩谷地区⇒矢板市、さくら市、塩谷郡[塩谷町、高根沢町]

住所 神社名 祭礼日 内容 備考

 ■日光地区
 ≪日光市
  平成18年(2006)3/20、日光市+今市市+上都賀郡足尾町+塩谷郡藤原町、栗山町が新設合併。
 ◎旧・日光市
山内2307 二荒山神社
公式HPへ
4/16、17 (毎年)
“弥生まつり
神輿3基  本社(新宮)、本宮、滝尾
花家体12台 東町(上鉢石町、中鉢石町、下鉢石町、御幸町、石屋町、松原町、稲荷町、東和町)
西町(安川町、大工町、花石町、板挽町)
休止花家体3台 西町(下本町、袋町、中本町)
弥生祭=古くは3月に行われ、3月を弥生といったので弥生祭と言われる。
祭典は4月13日〜17日まで行われ、大祭当日の17日に付祭として、東西12か町から花家体が繰り出された。昭和29年、日光市制を記念して観光協会の主催で16日に前夜祭が行われるようになってから、花家体が16日と17日の2日間繰り出されるようになった。
 ■13日
(13:00〜)神輿飾祭本社・滝尾・本宮の三社の神輿を本社拝殿にお飾りする祭り
 ■14日
(13:00〜)滝尾神社神輿渡御発輿祭
(15:00〜)滝尾神社神輿渡御着輿祭:16日朝の発輿まで留まる。
 ■15日
(10:00〜)氏子大祭:氏子の家内安全を祈願する。
 ■16日
(9:00〜)滝尾神社神輿渡御発輿祭:滝尾神社の神輿が行者堂前を通り本社へ還る。
(9:00〜):本社本宮神社神輿発輿祭:本社と本宮神社の神輿が高天原へ渡御し、滝尾神社の神輿をお迎えする。
高天原神事(9:30〜)高天原にて滝尾神社の神輿をお迎えし、滝尾神社・本社・本宮神社の神輿に八乙女が神酒をお供えし、二荒山神社に古くより伝わる御前神楽を奏する。
(10:00〜)本社・滝尾・本宮神社三神輿還御着輿祭:三神輿が拝殿に還り、神饌を供える。
(14:40〜)宵祭り:東西各町家体は、下記の通り所定の会場に集合し、お囃子披露会を行う。その他の時間は、自町内を主体に家体を進行する。
(14:50〜)神橋登橋神事:二荒山神橋の上で、東西両町代表者が男体山を遥拝し、手打ち式を行う。
 ■17日
(10:00〜)例祭
(11:00〜)東西両町家体 境内繰り込み
(12:00〜)三神輿本宮渡御発輿祭:三神輿渡御行列を整えて上神道から中山通り、長坂を経て本宮神社へ渡御する。
(13:00〜)三神輿本宮着輿祭:二荒山神社発祥の地である本宮神社にて祭儀を行う。
(15:00〜)拝殿前手打ち式:神明廻り終了後行う。
山内2301 日光東照宮 5/17、18 神輿3基 流鏑馬
10/16、17 百者揃武者行列渡御 流鏑馬
 ■小来川(おころがわ)地区
       ⇒中小来川、西小来川、東小来川、南小来川、宮小来川、滝ケ原
宮小来川526 黒川神社 11/15 例祭
東小来川1523 八坂神社 7/2日曜 花屋台2台 宮、南
宮小来川=昭和53年頃に市内石屋町より購入。昭和20〜30年代制作。

南小来川=昭和4年(1929)制作。
 先代もあった。
西小来川の獅子舞=挟流三人獅子舞を名乗り「西之入の獅子」と呼ばれていた。
上演日は、現在は7/2土曜の八坂神社例祭時と、10/4日曜の引継ぎの頭送りだが、
かつては正月(頭出し)・旧4月8日(厄除け)・旧6月15日(八坂神社祭礼)・旧7月16日(頭送り)・旧8月1日(八朔)と二百十日(厄除け獅子)だった。
東小来川の獅子舞=関白流の流れをくむ一人立ち三匹風流系の獅子舞。八坂神社を中心に地域の八箇所(八坪)を廻りながら演じます。
演日は、現在は4月29日。かつては、旧1月15日(頭出し)・旧3月28・29日(湯の花)・旧6月15日(八坂神社大祭)に行われていた。
滝ケ原3813 瀧尾神社
 ◎旧・今市市
        今市:今市、室瀬、土沢(どさわ)、下ノ内、千本木、平ヶ崎、瀬尾、瀬川、吉沢(きちさわ)
        落合:文挟(ふばさみ)、板橋、小代(こしろ)、長畑、明神、手岡(ちょうか)、岩崎、小倉
        豊岡:大桑、町谷、大渡、轟、芹沼、倉ヶ崎、倉ヶ崎新田、川室新田、高柴、原宿、佐下部(さげぶ)、小百(こびゃく)、栗原
        大沢:大沢、猪倉、木和田島、山口、根室、水無、森友、薄井沢、大室、荊沢(おとろざわ)、針貝
        篠井:小林、塩野室、沓掛、嘉多蔵、沢又、矢野口 
今市531 滝尾神社 4/14、15(毎年)
※繰り出しは不定期
神輿
彫刻屋台6台 春日町一丁目、春日町二丁目、住吉町、相生町、小倉町1・2丁目、小倉町三丁目
花屋台4台 東町、仲町、朝日町、大谷向町
境内社八坂神社 7/7〜14 神輿 東郷町、清住町、桜木町、小倉町四丁目、二宮町、小倉町五丁目、甲子町、春日町二丁目新道、平町、原町、中平町、相生町、小倉町一二丁目
当番町の彫刻屋台や花屋台(各町でそれぞれの屋台を所有)、稚児行列が先導し、氏子18ヶ町を神輿が巡幸。また公家の装束を着た氏子やかわいい稚児達が町内を練り歩く。
 【今市屋台まつり】
10月下旬。13:00〜19:00に今市中心市街地大通り(国道119号小倉交差点〜春日町交差点)で開催。日光市今市納涼祭実行委員会主催。
平成21年(2009)より始められ、彫刻屋台6台と花屋台2台、計8台が繰り出し、お囃子の競演を行う。
(13:00〜)屋台配置完了
(13:15〜13:50)ぶっつけ開始⇒ぶっつけ終了
(14:50〜15:25)2回目ぶっつけ開始⇒ぶっつけ終了
(16:15〜)挨拶
(16:30〜)日光青年会議所ステージイベント
(18:10〜18:30)総ぶっつけ⇒総ぶっつけ終了、手打ち式
大神輿(宮神輿)=明治37年(1904)制作。戦前に中断するが、平成13年(2001)に復活。
 【彫刻屋台】
春日町一丁目
=囃子屋台。安政6年(1859)建造。彫師は後藤音次郎。
 【彫物図柄】
鬼板:「牡丹に唐獅子」。懸魚:「鳳凰」。脇障子:「孔雀」。高欄:「巻龍」。

春日町二丁目=囃子屋台。明治6年(1873)建造か?彫物、彫物金具の刻印に明治6年6月。細工人藤原祐次とある。。彫師は神山政五郎、大出常吉。
また屋台蔵にろくろ台があり。これには文政(1820年代)の年号がある。
そのため、文政年間建造の屋台に明治6年に彫刻付けた可能性もある。
 【彫物図柄】
鬼板・懸魚:「龍」。前柱:「牡丹に孔雀」。高欄下:「波に獅子」。

住吉町=囃子屋台。江戸末期建造と思われる。彫師は石塚直吉吉明。
 【彫物図柄】
鬼板:「獅子」。懸魚:「葡萄にリス」。鬼板・懸魚:「牡丹に唐獅子」。高欄:「巻龍」。脇障子:「菊と尾長鶏」。柱飾り:「リス」。

相生町
=明治9年(1876)制作。大工は山崎作造(今市・春日町)、竹末源次(今市・川原町)、嶋崎清吉(今市・相生町)。彫師は神山政五郎(鹿沼・久我村)、神山代吉(鹿沼・久我村)、大出常吉(今市・瀬川村)。
平成6年、車輪修復。平成14年、修復。
 【彫物図柄】
鬼板・懸魚:「松と鷹」。脇障子:「鶏と菊」。前柱:「梅」。高欄下:「波に千鳥」。

小倉町1・2丁目
=囃子屋台。江戸末期〜明治初期の建造と思われる。欄間の彫刻の裏側に「しん」と刻まれているので、彫師は高田新五郎と思われる。
 【彫物図柄】
欄間・琵琶:「天の岩戸開き」。横欄間:「唐子遊び」。脇障子:「唐獅子」。

小倉町三丁目
=白木彫刻、白木造屋台。江戸末期建造と思われる。
 【彫物図柄】
鬼板:「牡丹に孔雀」。脇障子・障子廻り:「菊」。高欄下:「牡丹」。
 【花屋台】
東町
=囃子屋台。二階・花。昭和36年(1961)制作。昭和52年日光市下鉢石町より購入。

仲町=囃子屋台。昭和29年(1954)制作。

朝日町=囃子屋台。二階・花。昭和4年(1929)制作。御大典奉祝記念に建造。

大谷向町=囃子屋台。二階・花。昭和4年(1929)制作。御大典奉祝記念に建造。

 大工は沼尾喜一郎。
室瀬258 磐裂神社 11/22 例祭
土沢775 春日神社
千本木149 熊野神社 11/23 例祭
平ヶ崎439 両大神社 5/3 例祭
吉沢349 磐裂神社 11/28 例祭
文挟町456 境内社八坂神社 7/14、15
(2〜3年毎)
屋台1台 平成2年にご成婚祝いに41年ぶりに組み立てられた
二荒山神社 1/15 例祭
板橋1328 境内社八坂神社 神輿
栖克神社
小代1071 星宮神社
長畑2695 大宮神社 神輿 東沢の鎮守
長畑1434 西沢神社 1/3 例祭 西沢の鎮守
手岡103 人丸神社 1/7 例祭
手岡獅子舞=市指定無形民俗文化財。手岡地区を「1番組」「2番組」の二つに分け、毎年交代で9月1日に近い日曜の八朔風祭りで披露される。日光東照宮完成の際に奉納されたと伝わる。
舞役は雄獅子2人、雌獅子1人、庭役は弓持ち、棒使い2人、花籠4人、笛方とササラ摺り、旅人役などからなる。
岩崎526 岩崎神社 1/7 例祭
小倉121 中島三所神社 3/2日曜 弓取童子
弓取童子=市指定無形民俗文化財。木綿の絣に袴、白足袋で正装した2人の男の子(弓取童子)が「鬼」の文字を逆さに張り付けた的を弓矢で射抜く行事。見事それを射抜くと、悪霊を追い払うことができると信じられている。
大桑町1293 境内社八坂神社 7/14 屋台1台
平田神社 11/15 例祭
芹沼1400 高男神社 10/中旬 例祭
倉ヶ崎832 倉ヶ崎瀧尾神社 11/23 例祭
大沢町 八坂神社 7/14(不定期) 屋台2台 上町、下町 
※明治初期?の建造。
高柴100 八幡宮
原宿646 本宮神社 8/1 八朔祭 関白流獅子舞
11/中旬 例祭
猪倉250 境内社大杉神社 2/最終日曜 神輿
人丸神社 11/15 例祭
木和田島1775 松尾神社 1/5 例祭
山口906 瀧尾神社 8/下旬(不定期) トラック花屋台
屋台1台
平成2年にご成婚祝いに41年ぶりに組み立てられた
水無507 たかお神社
森友995 瀧尾神社公式HPへ 12/15 例祭
大室1619 たかお神社公式HPへ 11/15 例祭
近隣14ヶ村(水無・薄井沢・森友・荊沢・山口・大沢・木和田島・大室・根室・沢又・矢野口・針貝・下小池・上小池)を代表する社として郷社に列せられる。更に明治10年7月には37ヶ村の郷社となる。
荊沢388 高尾神社 11/18 例祭
小林2169 瀧尾神社 8/16 獅子舞
11/15 例祭
塩野室町1054 境内社大杉神社 7/27 例祭
三輪神社 11/23 例祭
沓掛573 たかお神社 11/23 例祭
矢野口393 星宮神社 11/23 例祭
 ◎旧・上都賀郡足尾町
            ⇒足尾町赤倉、足尾町赤沢、足尾町愛宕下、足尾町上の平、足尾町掛水、足尾町上間藤、足尾町下間藤、足尾町砂畑、足尾町通洞、足尾町遠下、足尾町中才、足尾町南橋、足尾町深沢、足尾町本山、足尾町松原、足尾町向原
 【足尾まつり
5/3開催。(雨天時は翌4日)。
銅山を守る鉱山神社へ奉納する山神祭の伝統を受け継ぐまつり。昭和48年の銅山閉山で山神祭も終了したが、多くの町民の願いにより山神祭に代わる「足尾まつり」が昭和52年に復活。
町内から山車4台、神輿5基が賑やかに繰り出す。
トラツク荷台の花屋台=足尾まつりの誕生で昭和50年代以降に北部、掛水、向原、赤沢、松原、通洞、砂畑、中才、真寿美静乃会の9台作られたが、現在は少子化のため通洞・松原・赤沢・北部の4台になっている。
赤沢=唐破風館づくりの二階建ての彫刻屋台。飾付けのみ。弘化4年(1847)制作。明治40年地区の有志が鹿沼より120円で購入。
◎足尾銅山による消滅集落】
 【松木村】

 明治17年、栃木県足尾町(現・日光市)に足尾精錬所が建設され、近代的な銅生産が始まった。しかし、精錬所からの排ガスには亜硫酸が含まれ、一帯の草木を枯らした。
煙害に苦しんだのが、煙の流れの方向にあった松木村は被害は深刻。明治21年には松木村の主要産業であった養蚕は、蚕の餌である桑が枯れたためにすべて廃業。畑の作物も枯れた。
このため嘉永6年(1853)には37戸・178人。明治25年40戸、270人いたが、明治34年(1901)足尾銅山と交渉で明治35年(1902)4月1日に、一戸を残して全村が足尾銅山側に土地を売却し、住民は村を去った。神社は八幡社。

残る1戸の星野親子は足尾ダムが出来ると、昭和24年(1949)もしくは昭和26年(1951)に村を離村し完全に無人化した。

 【久蔵(くぞう)村】
嘉永6年(1853)は13戸、58人いたが、足尾銅山の煙害で明治28年には半減。当村もで明治35年(1902)4月1日に、全村が足尾銅山側に土地を売却し、住民は村を去った。
ただし中禅寺湖方面に抜ける抜け道があったため茶店がしばらくは残ったいたらしい。

 【仁田元村】
嘉永6年(1853)は5戸、20人いたが、足尾銅山の煙害で明治31年3戸が補償のないまま離村。明治35年(1902)4月1日に、正式に廃村となる。
 ◎旧・塩谷郡藤原町
            ⇒藤原、高原、柄倉、小佐越、滝村・川治、大原、高徳、中三依、芹沢、五十里(いかり)、独鈷沢、上三依、横川
藤原572 十二神社 11/23 例祭
藤原1357 五龍王神社 4/15 例祭
 【龍王祭】
鬼怒川温泉で7月下旬金曜・土曜。川治温泉では7月下旬土曜・日曜(共に、18:00〜22:00)開催。この祭りは昭和44年から毎年行われ、2013年で45回目を迎える。主催は鬼怒川・川治温泉観光協会。
初日は龍王峡の五龍王神社に関係者が参列し、同祭の成功や温泉街の繁栄を祈る温泉感謝祭を開いた。神事の後、郷土芸能の龍王太鼓を奉納。
 鬼怒川温泉では神輿渡御。特設ステージでアイドルグループや演歌歌手の歌謡ショーを開催。
川治温泉では両日にダンスパフォーマンスやビンゴ大会、打上げ花火を行う。
小佐越404 瀧尾神社 11/3 例祭
中三依134 示現神社
芹沢224 示現神社
五十里734 示現神社 9/19 例祭 五十里ダム建設により移転
独鈷沢354 八幡宮 旧・8/15 例祭
横川77 示現神社
 【五十里(いかり)ダム(五十里湖)】
昭和41年(1941)着工。昭和31年(1956)竣工。
66世帯85戸の住民が水没により移転。
 【川治ダム(八汐湖)】
昭和43年(1968)着工。昭和58年(1983)竣工。
73世帯の住民が水没により移転。
 ◎旧・塩谷郡栗山町
        ⇒上栗山、黒部、野門(のかど)、土呂部(どろぶ)、川俣、日蔭、日向(ひなた)、湯西川、西川
上栗山180 春日神社 8/下旬 獅子舞 上栗山公民館、 長研寺、春日神社ほかで奉納
黒部220 山王神社 8/下旬土曜 獅子舞 山王神社・黒部公民館で奉納
野門199 野門東照宮 8/下旬 獅子舞 野門コミュ二ティセンターで奉納
10/最終日曜 例祭
土呂部91 瀧尾神社 8/下旬土曜 獅子舞 土呂部公民館で奉納
川俣68 瀧尾神社 8/下旬 獅子舞 瀧尾神社、愛宕山神社、川俣集会所、西光寺で奉納
日蔭681 北峰神社 10/中旬 獅子舞 北峰神社、日蔭公民館で奉納。盆は自在寺で奉納。
日向 9/初旬 獅子舞 日向公民館で奉納
湯西川639 湯殿山神社 8/中旬土曜(元・18) 神輿
獅子舞 上と下の2地区が交互に獅子舞を奉納
西川 西川神社群 仮称。ダム建設で移設された神社の集合体
 【平家大祭】
6/5、6開催。今なお平家落人の伝説が残る湯西川温泉ならではの祭りで湯殿山神社から平家の里までの約2kmの道のりを練り歩く。主催は平家大祭実行委員会。
 ■5日(前夜祭)
琵琶演奏・上臈参拝道中[温泉街](19:30〜20:30)
 ■6日(平家絵巻行列)
平家絵巻行列出陣式[湯殿山神社](11:20〜) 
平家絵巻行列出陣[温泉街](11:45〜) 
平家絵巻行列[平家の里到着](12:25〜)
開門・入場(12:30〜)
凱旋式[平家の里 伝習館前](12:45〜)蘭陵王の舞、鏡開き、勝関など
大祭の宴(琵琶演奏・演劇など)(13:40〜)
 【川俣ダム(川俣湖)】
昭和32年(1957)着工。昭和41年(1966)竣工。
46戸の住民が水没により移転。
 【廃村】
西沢鉱山(川俣小字西澤)=明治26年操業(山神社に残る奉納札に記載がある)。何度かの休山を経て、昭和14年12月の休山が最後となり、それ以後開坑されず。
最盛期(大正時代)は、病院・学校・お寺等を備えた1300人が住む鉱山街だった。
山神社はいまや金山跡で唯一の健在する建物と言われるが、それすらも2006年6月、屋根のブリキが飛ばされ、骨組みだけになってしまった。
 ★展示場
 【二荒山神社】
日光市山内2307−1。 0288−54−0535。
拝殿に弥生祭りに出ていた下大工町と松原町の旧家体を展示。
 【日光市郷土センタ−】
日光市御幸町591。 0288−53−3795。9:00〜17:00。入館料無料。
弥生祭りに出ていた稲荷町の旧家体を展示。
 【日光木彫りの里工芸センタ−】(公式HPへ
日光市所野2844。рO288−53−0070。9:00〜17:00。
弥生祭りに出ていた上大工町旧家体と万燈山車1台展示。

 ■塩谷地区
 ≪矢板市≫
 ■矢板地区
       ⇒矢板、富田、木幡、川崎反町、境林、館の川、高塩、倉掛、片俣、塩田、幸岡、下太田、荒井、針生、土屋、中
上町6−11
(矢板697)
塩釜神社 7/最終日曜
※例年当番町が繰り出し
神輿
山車2台 第二区、第三区
屋台5台 第一区、第四区、第五区、第六区、末広町
小屋台1台 第五区
二区=花屋台。昭和44年11月制作。地元の大工の仲村四郎の作。
 以前は昭和初期制作。

第三区=昭和33年制作。  
第一区=昭和50年代制作。

第四区
=昭和57年(1982)制作。平成元年彫物を付け加える。
鬼板は文政2年(1819)波間に飛龍の構図。彫刻の裏側には、左側に四十七歳・後藤正秀(後藤周次正秀)・花押・鑿彫の刻印、右側に画工・安喜の刻印がある。

五区=昭和3年、花屋台として誕生。平成9年彫物を付け加える。
 子供屋台もある。

六区
=昭和58年制作。宝くじ助成金や行政の補助金により彫刻屋台として誕生。

末広町
=昭和60年7月20日、御披露目。彫師は黒崎嘉門。 
木幡1194−1 木幡神社 4/2日曜 太々神楽
10/2日曜 百者揃武者行列渡御 13時より武者の衣裳を着た地元の方が、笛や太鼓の音と共に、神輿を担ぎ本宮社と下の宮の間を行進する。
川崎反町817 川崎神社 10/20 例祭
境林825 星宮神社 10/30 太々神楽
館の川323 星宮神社 10/29 例祭
倉掛885 星宮神社 10/中旬 例祭
片俣608 星宮神社 10/中旬 例祭
塩田1292 箒根神社 10/29前の日曜 例祭
下太田86 八幡宮 10/9 例祭
土屋726 箒根神社 10/9 例祭
中587 住吉神社 3/28 例祭
 ■泉地区
      ⇒小泉、上太田、上伊佐野、下伊佐野、長井、立足、田野原、東泉、平野、山田
上太田213 箒根神社 10/19前の日曜 例祭
上伊佐野197 麓山神社 10/20前の日曜 例祭
下伊佐野238 箒根神社 10/17 例祭
長井2062 多賀三島神社 4/1日曜 大和流太々神楽
立足894 箒根神社 10/19前の日曜 例祭
田野原294 箒根神社 10/19前の日曜 例祭
東泉561 箒根神社 10/19前の日曜 例祭
平野471 箒根神社 9/3日曜 例祭
山田1021 箒根神社 10/17前の日曜 例祭
 ■片岡地区
       ⇒片岡、越畑、安沢(あんざわ)、石関、山苗代、玉田、乙畑、大槻
片岡1704 加茂神社 4/13 例祭
越畑97 太白神社 9/19 例祭
安沢2616 温泉神社 9/29頃の日曜 例祭
山苗代292 星宮神社 11/19 例祭
大槻1706 石上神社 11/3 例祭
玉田169 生駒神社 旧・1/28 例祭

 ≪さくら市≫
  平成17年(2005)3/28、塩谷郡喜連川町+氏家町の合併で誕生。
 ◎旧・喜連川町
       喜連川:喜連川宿、鷲宿、早乙女、葛城、小入(おいれ)
       上江川:南和田、上河戸、下河戸、穂積、金枝、鹿子畑
喜連川4491 喜連川神社 7/26〜28(当番町が繰り出し) 神輿 神輿を担ぐ当番は、屋台を持たない町内と葛城、松田・西河原、小入・野辺山、早乙女が交替して当たります
踊り屋台3台 上町、仲町、本町
囃子屋台1台 下町
上町=江戸末期制作。大正4年修復。彫師は不詳。

仲町
=天保11年(1840)制作。彫師は高田新吾(宇都宮)、地元の彫師天野ら4人。

本町
=文久3年(1863)制作。明治初年彫物つける。

下町
=明治42年(1909)制作。
鷲宿1326 鷲宮神社 7/20 神輿 神輿蔵は昭和55年建造
葛城281 神明宮
小入268 太白神社
南和田606 星宮神社
上河戸818 加茂神社 10/29 神輿
穂積490 穂積神社 10/29 例祭
金枝1088 温泉神社
鹿子畑170 氷川神社
 ◎旧・氏家町
        氏家:氏家宿、氏家新田、桜野、馬場、富野岡新田、長久保新田、押上、蒲須坂新田
        熟田:狭間田、松山、松山新田、上野、柿木沢、柿木沢新田、鍛冶ヶ沢、箱森新田
氏家 今宮神社 7/25頃の土日 屋台10台 古町、横町、新町、上町、石町、栄町、仲町、本町、伝馬町、川岸町
古町=安政4年(1857)頃制作。彫師は神山政五郎と3人の弟子。

横町
=江戸末期の制作?。大正の上河内村東の内の天棚を購入。

新町
=大正〜昭和初期制作。
 先代は踊り屋台。

上町
=大正〜昭和初期制作。
 先代は踊り屋台。

石町
=昭和3年(1928)制作。
 先代は牛若丸の人形屋台だっつたが破損した。

仲町
=大正〜昭和初期制作。
 先代は宇都宮市小伝馬町建造でその後購入するが、解体される。
一部がさくら市ミュージアムで展示。

本町
=昭和32年(1957)制作。

伝馬町
=昭和63年(1988)制作。

川岸町
=大正〜昭和初期制作。
上阿久津1905 高尾神社 11/9〜11(4年毎、本祭) 屋台4台 上町、仲町、本町、相生町
上町=安政3年〜文久元年制作。彫師は磯部儀兵衛敬信。

仲町
=安政4年〜文久元年制作。彫師は神山政五郎。

本町
=安政3年(1856)〜文久元年(1861)頃制作。彫師は神山政五郎、磯部儀兵衛敬信、大出常吉、神山泰吉。

相生町
=明治21年制作。大工は加藤伊助。費用は90円。
氏家新田126 稲荷神社 10/19 神輿
桜野1505 八幡宮 9/15
(当番町が繰り出し)
神輿
山車1台 仲町
屋台5台 東町、弁天町、西町、石町、旭町
桜野仲町=天保15年(1844)制作。応神天皇を抱く武内宿禰の人形と円形の高欄あり。

桜野東町
=弘化元年(1844)制作。人形は「加藤清正の虎退治」。

弁天町
=昭和54年(1979)制作。

西町
=花屋台。大正初期制作。
 先代は日本武尊の人形屋台だったが、損傷がひどく首の部分だけが残っている。

石町
=昭和3年(1928)制作。
 先代は牛若丸の人形屋台だった。

旭町=昭和48年(1973)制作。
馬場43 今宮神社 10/19 屋台1台
馬場=江戸末期制作。鬼板は龍。
富野岡138 天満宮 神輿
長久保479 天神社 10/25 例祭
押上528 水神社 10/29 神輿
蒲須坂380 三島神社 10/17 例祭
狭間田1500 星宮神社 10/19 例祭 八方口地区の鎮守狭間田に星宮神社が4社ある。
狭間田 星宮神社 10/19 例祭 松原地区の鎮守
狭間田 星宮神社 10/19 例祭 根本地区の鎮守
狭間田 星宮神社 10/19 例祭 谷中地区の鎮守
松山205 今宮神社
松山新田300 人丸神社 9/19 例祭
上野181 今宮神社
柿木沢1223 星宮神社 10/17 例祭
鍛冶ヶ沢224 八幡神社 旧・8/15 例祭
箱森新田620 今宮神社

 ≪塩谷郡≫
 塩谷町
 ■玉生地区
       ⇒飯岡、金枝上寺島、下寺島、喜佐見(きざみ)熊ノ木、玉生(たまにゅう)、道下(どうした)、鳥羽新田、原荻野目(はらおぎのめ)、東房(ひがしぼう)、芦場新田
飯岡437 星宮神社 11/13 例祭
金枝469 星宮神社 11/13 例祭
上寺島16 高原山神社
下寺島250 箒根神社 9/9 例祭
喜作見232 星宮神社 9/19 例祭
熊ノ木1059 箒根神社 4/13 例祭
玉生1743 伯耆根神社 7/16、17 トラック荷台の屋台1台 先代は廃棄
道下1178 加茂神社 8/1日曜 獅子舞
2/13 例祭
鳥羽新田193―イ 箒根神社 旧・9/19 例祭
原荻野目182 知恵神社 11/13 例祭
東房483 加茂神社
芦場新田67 大宮神社 11/19 例祭 芦場神社とも言う
 ■大宮地区
       ⇒大宮、泉、上沢(うわさわ)、上平(うわたいら)、大久保、大宮風見、風見山田、田所、肘内
大宮2325 大宮神社 旧・9/29 例祭
泉359 星宮神社 11/13 例祭
上沢318 箒根神社 4/13 例祭
上平 大杉神社 7/17、18 トラック荷台の屋台1台 先代は廃棄
大久保934 星宮神社
風見 大杉神社 4/1日曜 風見の神楽
8/27、28 山車1台 昭和30年代まで繰り出し
風見の神楽(風見太々神楽愛好会)=県指定無形民俗文化財。「総礼の舞」で始まり、「大黒の舞」で終わる。笛、太鼓にあわせて天鈿女命が舞い、続いて手刀男命が全身の力をふりしぼって天の岩戸をこじあける「岩戸の舞」を中心に36座(演目)の太々神楽を奉納する。
風見山田747 星宮神社 11/13 神輿
田所1362 星宮神社 10/中旬 風見の神楽
肘内628 高尾神社
 ■船生地区
      ⇒佐貫、船生
佐貫255 星宮神社 12/2日曜 例祭
船生8171 岩戸別神社 4/2日曜 太々神楽 元は旧・3/3
8/15 日本一の餅つき大会
8/15、9:15〜13:00開催。平成15年、重さ12トンの巨大な餅つき用石臼が奉納されたのを機に始まった祭り。
「力」という文字が刻まれた石臼は直径3m。内径1.2m。約180kg(3俵)以上の餅米が入る大きさ。大きすぎて普通の杵では餅をつけないため、重さ約400kgの特製杵をロープに結び高さ8mのやぐらの上からドンと落とす仕組。その後蒸した餅米を石臼に入れ、参加者たちが吊られた特製杵に結んだロープを引っ張り、掛声とともに杵を落とす。約1時間後にようやく巨大餅が完成。つきたての「力餅」は餅神輿となり、拝殿へお供えし、その後あんこ餅・だいこん餅・きなこ餅として参加者にふるまわれる。

 ≪高根沢町≫
 ■阿久津地区
       ⇒上阿久津、中阿久津、宝積寺、大谷(おおや)、石末
中阿久津350 天満宮 3/上旬 例祭
宝積寺88 白髭神社
(境内社八坂神社)
7/20以降の土日
(元・旧6/15〜18)
神輿
屋台3台 上、中、下組
八坂神社の天王祭は、旧暦6月15日〜18日、神輿渡御に始まり鬼怒川に船屋台が繰り出す「船祭」と、上・中・下組の各彫刻屋台が勢ぞろいする屋台行列の「つけ祭」とにより行われてきた。
昭和以降は新暦7月20日以降の土・日に前夜の屋台行列、当日の神輿渡御の例祭に変わっている。
船祭は夜もふけて中妻に着くと、お囃子の人が鬼怒川に浮かぶ上組・中組・下組のそれぞれの船屋台に移って、鬼怒川を上下して演奏した。ろうそくが燃え尽きるまで(大体午前3時頃)行われた。なお上流で土俵で水流をせき止めて沼を作ったという。船は道場宿(現・宇都宮市)より船頭つきで借り、昭和初期まで行われた。
上組=江戸末期〜明治初期制作。大正2年(1912)鹿沼市千渡町から購入。それ以前は横川村上町の屋台と伝わる。元・天祭棚。主な彫物図柄は「梅、菊、葡萄に木ねずみ」。

中組=江戸末期〜明治初期制作。明治期に白沢の天棚を購入し、天棚として使用。後に屋台に改造。彫師は不詳。主な彫物図柄は「龍、鯉、花鳥」。

下組
=江戸末期〜明治初期制作。明治11年彩色。元は船祭りに使われたらしい。前柱に昇降の龍の彫刻あり。主な彫物図柄は「龍、鳳凰、鶴、鷹、花鳥」。
花屋台3台=東町北区、東町中区、東町南区という情報も聞くが詳細不詳。
宝積寺2455−8 砥鹿神社 7/月末日曜 神輿 境内社八坂神社祭礼
屋台廃絶? 西町
 【石末の天神坂の夏祭り】
天神坂では7/20以降の土日に夏祭りを行う。
屋台は平成5年に、宇都宮市徳次郎町の彫刻屋台を購入。
 先代は昭和6年に地元の大工が作った花屋台があったが、その花屋台は北区に譲る。
 土曜は9:00に屋台のお祓いを行い、屋台が区内を巡行。13:00に大人神輿が渡御。
14:30に子供みこしが渡御。16:00に阿久津小学校の金管バンドが天神坂の会所に来る。17:30から中区の屋台と合流して中区の会所でお囃子の競演。20:00に中区の屋台と別れて21:00時に終了。
 日曜は9:30から屋台の巡行を行い、10:00に北区の屋台と合流してスーパーマーケットの駐車場に行き四区合同のぶっつけを行う。
13:00に大人神輿が渡御し、15:00終了。夜は子供花火大会。
大谷1074 たかお神社
石末2873 八幡宮 石末宿・笹原・向原の鎮守
石末1985 礎神社 10/15 例祭 石末の新田集落の柳林・籠関・赤堀・原の鎮守
 ■北高根沢地区
        ⇒太田、平田、花岡、上柏崎、中柏崎、下柏崎、亀梨、上高根沢、栗ヶ島、桑窪、西高谷、寺渡戸
太田611 津嶋神社 10/19前の日曜 例祭
平田251−1 神明宮 11/17 神輿
平田1830 熊野神社 10/27 例祭
花岡292 白鳥神社 10/17 例祭 境内に天棚収納庫あり
花岡1802 星宮神社 10/17 例祭
上柏崎303 出雲神社 11/2 例祭
中柏崎248 高尾神社 10/29 例祭
中柏崎167 大杉神社 7/17頃の土日 神輿 公民館隣りに神輿蔵あるが、老朽化激しい
屋台1台 昭和60年頃制作 
亀梨558 三神社 11/2 神輿 平成5年7月購入
上高根沢2313 安住神社公式HPへ 10/17 神輿渡御 旧・郷社
太々神楽 休止か?
神輿=明和5年(1768)制作。
栗ヶ島603 神明宮 11/3 太々神楽
桑窪1521 加茂神社 3/2日曜 梵天奉納
明治45年より始まる。当初は周り番で1本だったが、現在は桑窪の4地区の和田、新田、宿、西が長さ約15mの梵天が付いた孟宗竹を担ぎ練り歩き、加茂神社(通称:雷神社)に奉納する。
西高谷333 星宮神社 10/17 例祭
寺渡戸283 星宮神社 7/9 天王祭
11/15 例祭
 ■仁井田(にいた)地区
     ⇒伏久(すふく)、飯室、文挟(ふばさみ)
「高根沢町誌」によると「仁井田には昭和20年代から屋台があって屋台引きの祭りが行われていたが、昭和35年頃から屋台を引かなくなった。
伏久571−1 星宮神社 10/30 例祭
飯室443 星宮神社 10/15 神輿
文挾580 太白神社 10/最終日曜 神輿

 ≪展示場≫
 【さくら市ミュージアム】
さくら市氏家1297。 028−682−7123。9:00〜17:00。休館日:月曜、第三火曜(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料は大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円。
館内に元・宇都宮市小伝馬町建造で、氏家仲町が保有していた山車の一部(三つ又の剣、彫刻 等)が展示されている。