徳 島 県
≪県央≫
小松島市、吉野川市
名西郡〔石井町、神山町〕、名東郡〔佐那河内村〕、勝浦郡〔勝浦町、上勝町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪小松島市≫ | |||||
■小松島地区 ⇒小松島浦、日開野、金磯新田、田浦、芝生、田野、中田、中郷、江田、前原、新居見 |
|||||
松島町11−40 | 八坂神社 | 7/17〜20 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
江田町大江田76 | 開基神社 | 10/9 | だんじり1台 | ||
前原町宮22 | 草創神社 | 10/1土日 (元・9) |
神輿 | 神楽 | |
屋台1台 | |||||
田浦町西原89 | 上王子神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
田浦町中西185 | 中王子神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
田浦町近里9 | 下王子神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
田浦町中村19 | 日吉神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
宵宮に日吉神社・上王子神社・中王子神社・下王子神社の4台の屋台が日吉神社に集まる。 | |||||
新居見町山路33 | 春日神社 | 10/4土日 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
芝生町東居屋敷25−12 | 国中神社 | 9/3土日 | 御神楽1台、屋台1台、させー1台 | ||
芝生町宮前39 | 八幡神社 | 9/3日祝 | 神輿 | ||
御神楽1台、屋台5台、させー1台 | |||||
田野町鳥居本12 | 天王社 | 10/4土日 (元・23) |
神輿 | ||
御神楽1台、屋台3台、させー1台 | |||||
横須町144 | 蛭子神社 | 10/9、10 | 神輿 | ||
させー1台 | |||||
中田町西山92 | 日峯神社 | 10/16 | 神輿、神楽 | ||
近隣の屋台・だんじり・御神楽約10台が集結した。(昭和初期まで、現在休止) | |||||
中田町東山93−2 | 沖神社 | 9/3日曜 | 神輿、花火 | ||
中田町千代ヶ原33−4 | 東八幡神社 | 9/15 | だんじり1台休止、させー1台休止 | ||
中田町広見42 | 建島女祖命神社 | 10/10 | 神輿 | ||
だんじり1台休止 | |||||
中郷町豊ノ本4 | 豊国神社 | 9/15 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
中郷町桜馬場104 | 天満神社 | 9/15 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
■立江地区 ⇒立江、櫛渕、赤石 |
|||||
立江町青森109 | 立江八幡神社 | 9/3土日 | 神輿 | ||
壇鶴(だんじり)3台 | 大林、椋崎、西崎 | ||||
壇鶴(だんじり)廃絶 | かつて5台 | ||||
立江八幡神社は慶長16年(1611)、当時の立江城主の小笠原治郎左衛門兼幸により再建されるが、併せて壇鶴(だんじり)を作り京都から祇園囃子の打ち子を迎え、氏子に習得させて例大祭に奉納させたのが始まりである。 | |||||
立江町清水15 | 秋葉神社 | 10/18 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
櫛渕町諏訪86 | 諏訪神社 | 9/14、15 | 神輿 | 花火、子供流鏑馬 | |
だんじり1台 | |||||
櫛渕町太田1 | 八幡神社 | 9/2土日 | 神輿 | 花火、子供流鏑馬 | |
だんじり1台 | かつて6台 | ||||
櫛渕町油免84 | 天満神社 | 7/24、25 | 神輿 | ||
赤石町赤石97 | 豊浦神社 | 10/3土日 | だんじり1台 | ||
■坂野地区 ⇒大林、和田島、坂野・和田津新田、間新田、豊浦浜、常盤新田 |
|||||
大林町蛭子免59 | 事代主神社 | 10/11 | 屋台1台 | ||
大林町中村90 | 日吉神社 | ? | 獅子屋台1台 | ||
大林町岩戸33 | 天神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
大林町本村36 | 八坂神社 | 10/10〜12 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
和田島町明神北129 | 春日神社 | 10/1土日(元・5〜7) | 船壇鶴(だんじり)1隻 | 繁昌丸 | |
※境内社 八幡神社の例大祭(9/連休)にも船だんじり(春日神社の船だんじり)を出す | |||||
和田島町山の端12 | 若宮神社 | 10/5、6 | 神輿 | 花火、神事舞 | |
船だんじり | 春日神社の船だんじりが出る | ||||
坂野町宮東41−1、2 | 八幡神社 | 9/2土日(元・15) | 神輿 | 花火 | |
だんじり2台 | |||||
坂野町高野18−1 | 高野神社 | 10/5、6 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
坂野町刈屋開51 | 事代主神社 | 10/1、2 | だんじり1台 | ||
坂野町根上6−3 | 野上神社 | 9/2、3 | だんじり1台 | ||
坂野町春日17−1、2 | 春日神社 | 10/16、17 | だんじり1台 | ||
坂野町橿延50 | 橿延神社 | 9/2土日 | だんじり1台 | ||
坂野町天神東8−2 | 天神社 | 9/24、25 | だんじり1台 | ||
坂野町加喜内67、68 | 日吉神社 | 10/4、5 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
坂野町島内148、148−2 | 島宮神社 | 10/2〜4 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
坂野町境野62 | 遠都祖神社 | 10/8、9 | だんじり1台 | ||
3 | |||||
≪吉野川市≫ 平成16年10/1、麻植郡鴨島町+川島町+山川町+美郷村が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・鴨島町 鴨島:鴨島、喜来、上下島〔大半〕、中島[一部] 森山:森藤、山路、内原、中島[大半] 西尾:飯尾、敷地、西麻植、上下島[一部] 牛島:牛島、上浦、麻植塚、〔編入〕一条町西条のうち字先須賀・四ツ屋 東山〔編入〕:樋山地 柿島〔編入〕:知恵島 |
|||||
鴨島町鴨島字本郷239 | 八幡神社 | 10/4日曜(元・25) | だんじり1台 | ||
よいやしょ1台休止 | |||||
鴨島町喜来字乗島517 | 杉尾神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
鴨島町上下島字宮内73 | 若宮八幡神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
鴨島町森藤字三谷ノ下1141 | 八幡神社 | 10/4日曜(元・25) | 神輿2基 | ||
担ぎ壇尻1台、屋台1台 | |||||
あばれ廃絶 | 春日免組が2台 | ||||
獅子舞 | |||||
屋台=神社所有。これは田中組の屋台を神社所有とした。大工、制作年等不詳。 | |||||
鴨島町山路字西寺谷150 | 熊野神社 | 10/4日曜(元・25) | よいやしょ1台休止 | ||
鴨島町山路字東原1570 | 国一八幡神社 | 10/4日曜(元・25) | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
鴨島町内原字西張447 | 荒神社 | 10/4日曜(元・25) | 神輿 | ||
屋台1台休止、よいやしょ1台休止 | |||||
鴨島町中島字福井250−3 | 諏訪神社 | 10/4土日(元・25) | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
鴨島町飯尾字天神1780 | 天神社 | 10/4日曜(元・25) | 神輿2台 | ||
屋台1台 | かつて3台 | ||||
鴨島町飯尾字宮前794−1 | 飯尾神社 | 10/4日曜(元・25) | 屋台1台 | ||
鴨島町敷地1339 | 敷島神社 | 10/4土日(元・25) | 神輿2基 | ||
屋台1台 | |||||
鴨島町西麻植字壇ノ原155−1 | 八幡神社 | 10/4土日(元・25) | 神輿 | ||
屋台1台 | かつて3台 | ||||
よいやしょ1台休止 | |||||
鴨島町西麻植字中筋58 | 中内神社 | 10/4土日(元・25) | 神輿 | ||
屋台1台 | かつて3台 | ||||
よいやしょ1台休止 | |||||
鴨島町牛島字東宮間1002 | 八幡神社 | 10/4日曜(元・25) | 神輿 | ||
鴨島町牛島字中桑上473 | 稲垣神社 | 10/25 | 神輿 | ||
鴨島町牛島字西ノ辻1392 | 神木神社 | 10/25 | 神輿 | ||
鴨島町上浦字国中643 | 国中八幡神社 | 10/4日曜 | 神輿 | ||
鴨島町上浦字国中665−6 | 龍眼神社 | 10/4日曜 | 神輿 | ||
鴨島町麻植塚字堂ノ本921 | 五所神社 | 10/25 | 神輿 | ||
鴨島町樋山路456 | 石鉄神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
鴨島町知恵島字千田須賀西407 | 若宮神社 | 10/4日曜(元・25) | 神輿 | ||
鴨島町知恵島字西知恵島26 | 八坂神社 | 7/17 | 神輿 | ||
鴨島町知恵島字中往1494 | 蛭子神社 | 10/4日曜(元・25) | 神輿 | ||
◎旧・川島町 川島:川島町、桑、宮之島、山田 学島:学、児島、三ツ島 |
|||||
川島町川島字城山193 | 川島神社 | 10/21、22 | 神輿2社 | ||
よいやしょ2台 | 久保田、川島(かつて7台) | ||||
子供よいやしょ1台 | |||||
川島町川島字王子616 | 八坂神社 | 10/21 | 神輿 | ||
よいやしょ1台 | |||||
川島町川島字王子83(西出目) | 王子神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
川島町桑村1680−3 | 桑村王子神社 | 10/22 | 神輿 | ||
川島町桑村字大明神1635 | 伊加々志神社 | ? | 屋台1台廃絶 | ||
川島町桑村字岡山 | 山の上神社 | ? | よいやしょ1台休止 | ||
川島町山田字平倉37 | 志田宮神社 | 10/21 | 神輿、子供みこし | ||
屋台1台休止 | 大山積神社と兼用 | ||||
川島町山田字平倉120 | 大山積神社 | 10/21 | 屋台1台休止 | 志田宮神社と兼用 | |
川島町学字近久87−2 | 高越神社 | 10/24 | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
川島町学字二ッ森42 | 春日神社 | 10/24 | 神輿 | ||
屋台1台廃絶 | 焼失 | ||||
獅子舞休止 | |||||
川島町学字二ッ森44 | 吉本神社 | 10/24 | 神輿 | 7ヶ所の御旅所を廻る | |
よいやしょ1台廃絶 | |||||
川島町学字唐戸239 | 大山祇神社 | 10/23、24 | 神輿 | ||
獅子舞休止 | |||||
川島町学字王子83 | 王子神社 | 10/24 | 神輿 | ||
川島町学字峰八249 | 山神社 | 10/25 | 神輿 | ||
獅子舞休止 | |||||
川島町児島字前池北49 | 八幡神社 | 10/24 | 神輿 | ||
屋台2台廃絶 | |||||
よいやしょ1台休止 | |||||
川島町三ツ島字森273 | 住吉神社 | ? | 屋台2台休止 | ||
◎旧・山川町 山瀬:山崎、瀬詰、川田〔一部〕 川田(かわた) 三山 |
|||||
山川町瀬詰字八幡192 | 瀬詰八幡神社 | 10/19 | 神輿 | ||
屋台3台 | かつては5台 | ||||
山川町字町八幡191 | 川田八幡神社 | 10/22(毎年) | 神輿 | ||
屋台2台 | 町、古堂 | ||||
屋台2台休止 | かつて6台 | ||||
よいやしょ8台廃絶 | |||||
獅子舞 | 昭和50年代より休止 | ||||
戦前は13台の屋台・よいやしょが出た。 | |||||
山川町旗見103 | 熊野神社 | 10/22 | 神輿、神楽 | ||
山川町山崎字宮島89 | 山崎八幡宮 | 11/23 | 神輿 | 獅子舞 | |
屋台1台休止 | |||||
山川町山崎字忌部山14 | 山崎忌部神社 | 10/15 | 神輿 | ||
よいやしょ1台休止 | |||||
獅子舞休止 | |||||
山川町山崎字岩戸3 | 岩戸神社 | ? | ― | ||
山川町川東274 | 八坂神社 | 10/23 | 神輿、神楽 | ||
屋台1台 | かつて2台 | ||||
よいやしょ2台休止 | |||||
山川町村雲133 | 天村雲神社 | 10/21 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
よいやしょ1台廃絶 | |||||
獅子舞 | 昭和50年代より休止 | ||||
山川町湯立329 | 日吉神社 | ? | 屋台1台 | ||
山川町春日18 | 春日神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
山川町諏訪232 | 諏訪神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
山川町貞田118 | 杵築神社 | ? | 屋台1台廃絶 | ||
山川町川田字井上7 | 中御前神社 | ? | 屋台4台休止 | ||
よいやしょ1台廃絶 | |||||
山川町川田字川田市111 | 恵美須神社 | ? | 屋台1台廃絶 | ||
山川町鼓山70 | 金木神社 | ? | 屋台1台廃絶 | ||
◎旧・美郷村 | |||||
美郷別枝山字平81 | 平八幡神社 | 10/24 | 神輿 | ||
屋台1台休止中 | かつて平・宮倉・照尾の3台が集合 | ||||
獅子舞休止 | |||||
美郷別枝山字宮倉13 | 八幡神社 | 10/24 | 神輿 | ||
屋台1台休止 | かつて平・宮倉・照尾の3台が集合 | ||||
美郷別枝山字照尾75 | 八幡神社 | 10/24 | 屋台1台休止 | かつて平・宮倉・照尾の3台が集合 | |
別枝山の三社には、それぞれ5人乗りの屋台があり、かつて平・宮倉・照尾の3台が集合した。 | |||||
美郷種野土井ノ奥194 | 種野八幡神社 | 10/25 | あばれ1台休止中 | ||
美郷東山字栗木100 | 広幡八幡神社 | 10/22 | 神輿 | ||
屋台1台休止 | 休止中 | ||||
獅子舞休止 | |||||
美郷中村山字中筋29 | 八幡神社 | 10/25 | 屋台1台休止 | ||
≪名西郡≫ | |||||
石井町 石井:石井、城ノ内、重松、白鳥、尼寺、内谷 浦庄:国実(くにざね)、上浦、下浦、大満、諏訪 高原:高原、中島 藍畑:西覚円、東覚円、高畠、第十 高川原:高川原、南島、天神、加茂野、市楽、桜間 |
|||||
石井字白鳥582 | 白鳥神社 | ? | 屋台1台 | ||
石井字清成1784 | 中王子神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
屋台1台 | かつて3台 | ||||
石井字蟹谷2034 | 東王子神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
石井字藤家916 | 楠木神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
相撲 | |||||
石井字重松宮本541 | 八幡神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
尼寺字平山182 | 御瀧神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
浦庄字国実139 | 八幡神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
秋祭りには氏子の中須賀から、獅子舞を奉納したが、昭和20年頃から中止し、昭和60年から大万が獅子舞を神前で奉納し、国実の屋台が八坂神社を訪ねて、おたがいに祭りを賑わかせている。 | |||||
浦庄字上浦398−1 | 斎神社 | 10/10 | 神輿 | 相撲 | |
屋台1台 | |||||
よいやしょ2台休止 | |||||
浦庄字下浦915 | 八坂神社 | 10/10 | 神輿 | 神事舞 | |
浦庄字大万42−2 | 八坂神社 | 11/3 | 屋台1台休止 | ||
獅子舞休止 | |||||
浦庄字諏訪213−1 | 多祁御奈刀弥神社 | 11/3 | 神輿 | ||
浦庄字諏訪440 | 野神社 | 7/土用入り | 神輿 | 相撲 | |
浦庄字諏訪1085 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
高原字平島294 | 東八幡神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
高原字平島306 | 西八幡神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
高原字東高原411 | 五社神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
獅子舞 | 現在は高原小学校の行事 | ||||
屋台1台休止 | |||||
高原字中島71 | 新宮本宮両神社 | 10/15 | 神輿 | ||
屋台休止 | |||||
往古秋の例祭には氏子の大万や中須賀などから3組の獅子舞や、近隣の屋台・よいやしょ21台が参加して賑わったが、中須賀は昭和20年ごろから、大万は昭和35年頃から、参加を中止している。 | |||||
高原字東高原56−1 | 八幡神社 | ? | 屋台1台休止 | ||
高原字桑島54 | 王子神社 | 11/3(元・10/27) | 神輿 | 昭和20年頃まで、五社神社の獅子舞が参加していた。 | |
屋台2台休止 | |||||
藍畑字西覚円51 | 金刀比羅神社 | 10/1 | 神輿 | ||
藍畑字西覚円631 | 若宮神社 | 10/18 | 神輿 | ||
藍畑字西覚円827−1 | 八幡神明両神社 | 10/1 | 神輿 | ||
藍畑字東覚円道東729 | 産神社 | 10/18 | 神輿 | ||
藍畑字高畑566−1 | 龍王神社 | 10/18 | 神輿 | ||
藍畑字高畑1573−1 | 松熊神社 | 10/18 | 神輿 | ||
藍畑字高畑東430−1 | 日枝神社 | 11/3 | 神輿 | ||
藍畑字第十73 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
高川原字高畑西1397 | 八幡神社 | 10/18 | 神輿 | ||
高川原字天神334 | 天満神社 | 10/25(毎年) | 神輿 | ||
獅子舞休止 | 南郷が奉仕。昭和28年以後中止。 | ||||
高川原字高川原字南島412 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
高川原字高川原南島西627 | 二ッ森神社 | 11/3(元・10/24) | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
大万・南島が隔年に神輿を担ぎ、南島からは屋台を、大万は獅子舞を出したが、昭和35年頃から獅子舞の参加を中止している。 | |||||
高川原字高川原神木251 | 天満神社(落神神社) | 10/24(毎年) | 神輿 | ||
屋台1台休止 | |||||
獅子舞 | 大正年間から獅子舞を奉納、戦時中中断していたが、昭和55年以後復活 | ||||
高川原字青木1679 | 青木神社 | 10/16(毎年) | 神輿 | ||
屋台2台休止 | 中郷、箕手郷 | ||||
獅子舞 | |||||
箕手郷一帯の氏神で、中郷と箕手郷からは屋台が出る。池東は氏子ではないが、大正年間から獅子舞を奉納、戦争で一時期中断していたが、昭和50年代に復活して奉納。 | |||||
高川原字高川原字市楽以西363 | 石川神社 | 10/16、17 | 神輿 | ||
よいやしょ1台休止 | |||||
神山町 ⇒鬼籠野(おろの)、阿野(あの)、神領(じんりょう)、上分(かみぶん)、下分 |
|||||
鬼籠野字一之坂319 | 杉尾神社 | 10/23〜25 | 神輿 | ||
鬼籠野字東分2−2 | 鬼籠野神社 | 10/15(元・25) | 神輿 | ||
だんじり1台(飾り付け) | |||||
あばれ1台 | |||||
阿野字宮分728 | 左手宮八幡神社 | 10/30 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
獅子舞 | 翌日は二ノ宮八幡神社祭礼に出る | ||||
阿野字二ノ宮98−1 | 二ノ宮八幡神社 | 10/31 | 神輿1基 | 奴行列、傘踊り | |
大屋台1台 | |||||
阿野字養瀬(広野) | 八幡神社 | 10/28 | 獅子舞休止 | ||
神領字中津167 | 八坂神社 | 9/15 | 神輿 | 神楽 | |
神領字西上角330 | 大粟神社 | 10/9、10 | 神輿1基 | ||
屋台1台、あばれ1台 | |||||
神領字本上角176 | 八幡神社 | 10/9、10 | 神輿 | ||
屋台1台、あばれ1台 | |||||
神領字北81 | 若宮神社 | 9/連休 | 神輿1基 | ||
だんじり1基 | |||||
上分上山字中峰42−1 | 正八幡神社 | 5/3 | 神輿 | ||
上分上山字川又西47 | 黒松八幡神社 | 10/3日曜 | 神輿 | ||
屋台1台廃絶、あばれ1台廃絶 | |||||
獅子舞休止 | |||||
上分上山字金泉845 | 新田八幡神社 | 10/10 | 神輿 | ||
屋台1台廃絶、あばれ1台廃絶 | |||||
上分東宮山 | 東宮神社 | ? | 屋台1台廃絶 | ||
下分上山字西寺79 | 宇佐八幡神社 | 10/10 | 神輿1基 | ||
屋台1台休止、あばれ1台休止 | |||||
下分字左右内 | 十二社神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | ||
≪名東郡≫ | |||||
佐那河内村 | |||||
上字宮前59 | 朝宮神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿 | 神楽、獅子舞、子供相撲 | |
屋台1台 | かつて大宮八幡神社の屋台も参加 | ||||
下字高樋79 | 大宮八幡神社 | 11/3 | 神輿 | 神楽 | |
屋台1台 | |||||
よいやしょ1台廃絶 | かつて朝宮神社の屋台も参加 | ||||
下嵯峨字宮本1 | 嵯峨天一神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台1台 | |||||
※飛地境内社 八坂神社(丸田)の例大祭(7/7)に同じの屋台を出す。 | |||||
≪勝浦郡≫ | |||||
勝浦町 横瀬:三渓(みたに)、久国(ひさくに)、棚野(たなの)、坂本(さかもと) 生比奈:沼江(ぬえ)、中角(なかつの)、生名(いくな)、星谷(ほしたに) |
|||||
三渓字中村74(横瀬) | 鹿背山神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
三渓字宮平101(与河内) | 八幡神社 | 10/9、10 | だんじり1台 | ||
三渓字平22(中山) | 八幡神社 | 10/11、12 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
坂本字宮平2 | 八幡神社 | 10/14、15 | だんじり1台 | かつて2台 | |
※境内社 八坂神社の例大祭(7/23、24)にもだんじりを出す | |||||
沼江字山路191(今宮) | 今宮神社 | 9/27、28 | だんじり1台(飾り付け) | ||
沼江字田中71(掛谷) | 生夷神社 | 10/2、3 | だんじり1台 | ||
沼江字山路191 | 今宮神社 | 9/27、28 | だんじり1台 | 神楽 | |
沼江字黒岩13−2(黒岩) | 入船神社 | 10/3、4 | だんじり1台 | ||
沼江字西岡9−2(西岡) | 西岡神社 | 10/6、7 | だんじり1台 | ||
沼江字神谷124(石原) | 天神社 | 10/7、8 | だんじり1台 | ||
沼江字一楽37 | 大将軍神社 | 10/8、9 | 神輿 | 神楽 | |
中角字研谷31 | 天神社 | 10/1、2 | だんじり1台(飾り付け) | 神楽 | |
星谷字宮原66 | 大宮八幡神社 | 10/4、5 | だんじり4台 | ||
上勝町 高鉾:正木、傍示 福原:福原、生実、旭 |
|||||
正木字寺内115(藤川) | 藤川八幡神社 | 7/14、15 | 神輿 | ||
壇尻1台 | 藤川野尻が氏子 | ||||
10/20、21 | 神輿、餅まき | ||||
正木字坊平1(福川) | 福川八幡神社 | 10/15、16 | 壇尻1台 | 福川名が氏子 | |
神輿廃絶=馬と競り合いで崖より落ちたため。 | |||||
傍示字下地319 | 傍示八幡神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
壇尻1台 | 元は10/18が例祭日。 | ||||
正木字地蔵堂70−1 | 柳谷八幡神社 | 10/17、18 | 神事のみ | 柳谷が氏子 | |
福原字川北7 | 福原王子神社 | 10/18、19 | 屋台1台 | 福原名が氏子 | |
神輿、天狗、小学生による三番叟、采踊り、芝踊りもあり。昭和30年代までは村芝居していた。 | |||||
生実字南浦74(野尻名) | 野尻八幡神社 | 10/12、13 | 壇尻1台 | 野尻名が氏子 | |
生実字府殿71(瀬津名) | 瀬津三所神社 | 11/2、3 | 壇尻1台 | 瀬津名が氏子 | |
元は10/17が例祭日。神輿・人形芝居もあり。 | |||||
旭字大栗の下115(田野々) | 田野々神明社 | 10/9、10 | 壇尻1台 | 田野々が氏子 | |
神輿・人形芝居もあり。 | |||||
旭字宮崎37(市字) | 市字八幡神社 | 10/4、5 | 壇尻1台 | 市字名が氏子 | |
旭字浦11(八重地) | 八幡神社 | 10/1 | 神輿 | ||
壇尻1台 | 八重地名が氏子 |