徳 島 県
    
     
≪徳島市≫

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ◎内町地区
     ⇒徳島、寺島、出来島
通町2丁目16 事代主神社 10/10 神輿 瀬戸内寂聴氏により「知恵神輿」と命名
 ◎新町地区
    ⇒銀座、両国橋、富田町、紺屋町、東船場町、西船場町、籠屋町、東新町、西新町、南新町、新町橋、東大工町、西大工町、東山手町、西山手町、寺町、眉山町
西大工町5丁目11 三島神社 10/28 神輿
だんじり
眉山町大滝山1 春日神社 10/16、17 神輿 神楽
 宵宮は神社で神事の後、宮司と氏子が神輿とともに徳島駅、ホテルクレメント徳島前、ポッポ街に繰り出す。この後、神輿はトラックで移動し、17時頃まで徳島本町、中徳島町、東新町などを回る。
 本宮は出来島本町、西新町、中洲町などを巡行する。
眉山町 徳島眉山天神社
公式HPへ
7/25(毎年) 神輿
ギャル神輿(大小)、手作り子供神輿6基 3つの幼稚園が参加
戦前は徳島を代表する祭りだった。新町川での神輿の船渡御と奉納花火が有名だった。
平成17年(2005)地元商店街などの協力もあり祭りが復活。14:40頃神輿、ギャル神輿、子供みこしが神社を出発し東新町、籠屋町、銀座などの商店街を練り歩き16:30頃、神社に帰着。
勢見町1−1 金刀比羅神社 11/10 神輿
 ◎東富田地区
      ⇒かちどき橋、明神町、富田橋、富田浜、仲之町、南仲之町、中央通、伊月町、秋田町、二軒屋町、栄町(5・6丁目)、鷹匠町(5・6丁目)、西二軒屋町(1丁目)
二軒屋町2丁目48 忌部神社 10/19 例祭
 ◎西富田地区
     ⇒大道、幟町、弓町、伊賀町、栄町(1〜4丁目)、鷹匠町(1〜4丁目)、勢見町(2丁目)
伊賀町1丁目6 富田八幡神社 11/3 神輿 神楽
 ◎昭和地区
     ⇒昭和町、中昭和町、南昭和町、万代町(4〜7丁目)
昭和町7丁目55−2 塩釜神社 10/23 屋台   
 ◎津田地区
     ⇒津田町、津田本町、津田西町、津田浜之町、津田海岸町、新浜町、新浜本町、西新浜町
津田西町1丁目8−21 八幡神社 10/25、26 神輿
太鼓屋台(さっせ)
太鼓屋台(さっせ)=昭和40年代には5台の屋台があり、秋祭りでは、それぞれに子供4人が乗って太鼓を響かせ、約50人の担ぎ手の「さっせ、さっせ」との掛声で地区を練っていた。しかし次第に廃れ、当時の屋台は老朽化した1台が神社に残るだけになった。
2003年には住民の1人が昔の写真を頼りに屋台を復元。以来、秋祭りではこの屋台が使われているが、担ぎ手が足りず、台車に載せて地区を回っていた。そこで伝統に忠実な屋台を作ろうと、「津田勇屋台復活の会」を結成し、屋台の復元に取り組むことが決まり平成22年披露。
さらに新たな屋台の製作も話題に上っている。
新浜本町2丁目1−19 八幡神社 10/14、15 神輿
 ◎渭北地区
    概ね以下に相当:助任橋、助任本町、上助任町、下助任町、中前川町、南前川町、北前川町、吉野本町、上吉野町、中吉野町、東吉野町、中常三島町、南常三島町、北常三島町
助任本町6丁目4 日枝神社 7/15 神輿
上助任町424 天満神社 10/14 神輿
曳山
下助任町3丁目42 春日神社 10/休日(元・7) 神輿  
屋台  
下助任町4丁目18 八幡神社 10/14、15 神輿    
屋台  
中吉野町2丁目26 荒神社 10/15 神輿
中常三島町1丁目31−1 神明社 10/11 神輿
 ◎渭東地区
    概ね以下に相当:福島、新南福島、大和町、安宅、住吉、城東町
福島2丁目3−40 四所神社 10/27、28 神輿 子供みこし 
舟だんじり3台 額船、鹿船、兜船 
舟だんじり=昔、額、鹿の鋳物、兜が大江島(現在の大和町)の海岸に流れ着いて、それを地元の船大工が祀ったと云われている。現在も伝承の通り、額、鹿の鋳物、兜をそれぞれの壇尻に積んで巡行している。
額船壇尻=大工島(現・大和町)。鹿船壇尻・兜船壇尻=築地(現在の南福島)の東西地区の所有。近年、参加者の減少に伴い氏子全員の協力で曳く。平成14年(2002)、3台の船だんじりのうち、最後尾を行く兜船壇尻を女性が曳く女だんじりとなった。
住吉1丁目6−55 住吉神社 11/2、3 神輿
囃子屋台
 ◎沖州地区
    概ね以下に相当:末広、南末広町、南沖洲、北沖洲、東沖洲、金沢
末広1丁目5−78 末広神社 だんじり廃絶
南沖州5−2 恵比須神社 11/3、4 神輿
北沖州1−3 蛭子神社 10/19、20 町神輿
金沢1丁目7−32 金沢八幡神社 10/18 神幸祭
 ◎佐古地区
     ⇒南佐古、北佐古、佐古、佐古山町
南佐古一番町2 秋葉神社 10/18 神輿
南佐古三番町21 諏訪神社 11/5 神輿  
だんじり4台廃絶 佐古町1・2丁目、3・4丁目、5・6丁目、7・8丁目でそれぞれ1台ずつ計4台 
よいやしょ2台廃絶 大谷、馬場筋
南佐古七番町6 椎宮八幡神社 10/16、17 神輿  
だんじり廃絶 かつて町内ごとにだんじりが出ていた
チャラリコ1台  
チャラリコ=名称は「チャラリコ、チャラリコ、チャットントン、ソーレー」という掛声に由来する。
形態はだんじりと同じだが、チャラリコ踊りを踊る。これはお多福の面をかぶった子どもが1人乗り込み、扇と鈴を体の前で振る簡単な踊りであるが、移動中ずっと踊り続けなければならない。

 佐古十二丁目(現在・佐古六番町付近)が奉納していましたが、昭和32年頃に休止。しかし平成2年に復活し、氏地を9つに分け、9年1回チャラリコの当番が回ってくる。
面は、平成2年の復活時制作。人形師の田村恒夫(人形恒)の作。
 以前のは徳島県立博物館に所蔵。人形忠(俗称「デコ忠」)の作で、面の裏側に「明治二十二年丑旧九月吉日」の墨書がある。
佐古山町椎宮1 椎宮八幡神社 10/16 例祭
 ◎加茂名地区
      ⇒蔵本町、蔵本元町、南蔵本町、南島田町、北島田町、庄町、南庄町、名東町、鮎喰町、加茂名町
蔵本町3−6 八坂神社 10/17 神輿  
屋台  
南島田町1−12 八幡神社 10/17 神輿
南庄町2−3 八幡神社 10/17 神輿  
屋台   
南庄町3−3 加茂神社 10/16 神輿  
御神楽1台
名東町1丁目1−1 豊崎八幡神社 10/17、18 神輿   
御神楽1台  
鮎喰・人権サイトによると、「1888年 (明治21年) 頃のことだが、豊崎八幡宮の祭礼に際して差別事件が起こった。だんじりが鮎喰の村に入る時に、村の人がサカキに触ったところ、「けがれる」 と差別発言を浴びせられ、怒った3人の若者がこのだんじりを打ち壊した。このことがあってだんじりは村に入って来なくなった。しかし、名東の中にも部落の側に立って仲裁に入る人たちがおり、これによって3年後に再びだんじりが村の中に入ってくるようになったという。」
 ◎加茂地区
      ⇒田宮町、南田宮町、北田宮町、春日町、春日、南矢三町(みなみやそちょう)、北矢三町
南田宮町1−2(久保田) 神明神社 10/24 神輿
だんじり 休止?  
北田宮町4−2(西野) 天神社 10/25 神輿
だんじり 休止?
南矢三町1丁目10−26(高見) 古宮八幡神社 10/17 神輿(宮、町内)
南矢三町3丁目3−34(野神本) 八坂神社 10/17 神輿(宮、町内)
 ◎八万地区
      ⇒山城町、沖浜町、八万町
山城町東浜傍示37 塩竃神社 10/10 神輿
沖浜町大木264 八幡神社 11/3 神輿   
屋台  
八万町法花谷99 地神社 11/2 神輿
八万町福万山51 黒岩神社 10/18 神輿
八万町馬場山20−1−2 天一神社 旧・9/23 神輿
八万町宮ノ谷1 八幡神社 11/3 神輿 軽トラックに乗せて巡幸
屋台 南組
さっせー(よいやしょ) 橋本
獅子舞廃絶
かつては屋台4台、さっせー7台が出た。
 ◎勝占地区
      ⇒大谷町、方上町、北山町、勝占町、雑賀町、大松町、三軒家町、西須賀町、論田(ろんでん)町、大原町
大谷町琵琶首41 明現神社 10/14 神輿
方上町中内7−1 草創神社 10/27 神輿   
だんじり   
方上町森谷64−2−1 森神社 10/26 神輿
方上町門口37 八幡神社 10/27 神輿  
だんじり  
北山町上屋敷1 熊野神社 10/13 神輿
勝占町中山26 勝占神社 10/祝日 山神輿、大神輿 旧・郷社、式内社
さっせい2台
だんじり6台
神楽
雑賀町 水神社
大松町上野神72 八坂神社 10/8 神輿  
屋台   
大松町宮ノ本7−1 杉尾神社 10/9 神輿 神楽
屋台  
三軒家町西18 水神社 9/8 神輿   
屋台  
大原町千代ヶ丸21−2 蛭子神社 10/9 神輿  
屋台  
 ◎多家良地区
      ⇒丈六、渋野、八多、多家良、飯谷
丈六町丈領41 八幡神社 11/3 神輿  
屋台  
渋野町学頭36−1 八幡神社 11/2、3 神輿
屋台   
三番叟舞 市指定無形民俗文化財
三番叟舞=初代藩主・蜂須賀家政公当時、大豊作を感謝して八幡神社に奉納したのが始まりと伝えられる。小学生が演じる大番叟(おおばんそう)と小番叟(こばんそう)が舞うがかつては3人で舞っていた。囃子方は若連で、拍子木1・大鼓2・小鼓2・笛10である。宵宮の晩と本宮の午後に八幡神社祭礼で奉納されるが、昔は宵宮の日、氏子各地区の小祠を順に回って三番叟を演じていたと言われる。
八多町小倉1 八幡神社 11/3 神輿   
屋台  
八多町大久保9 八幡神社 11/3 神輿
多家良町甫毛ノ脇37 加茂神社 11/3 神輿   
屋台   
多家良町中津峰1−2 天津神社 7/28 神輿
多家良町北地10−2 天満神社 11/2 神輿
奉納相撲
多家良町臼谷9−1 八幡神社 11/1〜3 神輿 奉納相撲
屋台  
飯谷町小竹101 朝立彦神社 10/4、5 神輿  
だんじり  
飯谷町宮ヶ谷13−1 八幡神社 10/10、11 神輿  
だんじり  
飯谷町杉尾3 杉尾神社 10/10、11 神輿  
だんじり  
 ◎上八万地区
      ⇒上八万、下町、一宮
上八万町上中筋558 宅宮神社 11/3 神輿 子供神輿
屋台   
上八万町西地06 天王神社 11/3 神輿
神楽
下町本丁156 伏拝八幡神社 11/3 神輿
神楽、奉納相撲
一宮町東丁192 国中神社 10/18 神輿 神楽、奉納相撲
一宮町西丁237 一宮神社 10/18 神輿 旧・県社
屋台2台廃絶 昭和50年代まで出ていた
 ◎入田地区
入田町天ノ原94 天神社 10/祝日(元・19) 神輿
屋台 4人乗り
獅子舞 昭和61年頃より休止
入田町笠木262−1 笠木神社 10/19 神輿
入田町内ノ御田377−3 天神社 10/19 神輿
 ◎不動地区
     旧・新居村。
不動本町1丁目292 八幡神社 10/22 神輿
不動西町宮ノ北223 八幡神社 10/22 神輿
不動西町4丁目2303−1 八幡神社 10/22 神輿
不動東町3丁目1082− 金刀比羅神社 10/10 神輿
不動東町4丁目569−1 神明社 10/18 神輿
不動東町4丁目569−1 天佐自能和気神社 10/10 神輿  
屋台  
 ◎川内地区
川内町加賀須野169 事代主神社 10/10 神輿
川内町中島字居ノ内237 春日神社 10/9 神輿
獅子舞廃絶
川内町榎瀬字堀南433 塩竃神社 10/10 神輿
獅子舞廃絶
川内町竹須字野神168 八坂神社 10/7 神輿
川内町沖島209 荒神社 11/3 神輿
よいやしょ1台
獅子舞
川内町平石字夷野84 八坂神社 10/10 神輿
川内町平石字住吉176 住吉神社 9/28 神輿
川内町平石字若宮108 若宮神社 10/10 神輿
川内町米津字渕ヶ鼻192−1 五所神社 11/3 神輿
川内町宮島字本浦128 金刀比羅神社 11/3 神輿
川内町鈴江字玉里82 神明社 11/3 神輿
川内町大松808 塩竃神社 10/10 神輿
川内町下別宮字東101 若宮神社 10/10、11 神輿
 ◎応神地区
    応神町(古川・西貞方・東貞方・中原・吉成)
応神町古川字高良6 高良神社 10/13 神輿    
屋台   
応神町西貞方字鷹ノ橋101 八坂神社 10/15 神輿
応神町西貞方字中園11 八坂神社 10/16 神輿
応神町東貞方字貞光125 武威神社 10/中旬 神輿
屋台
応神町中原字宮ノ東31 別宮八幡神社 10/15頃の日曜 神輿
屋台   
応神町吉成字轟6 天満神社 10/14 神輿
応神町吉成字吉原七丁原175 諏訪神社 10/連休日祝
(元・15)
神輿
獅子舞 市指定無形民俗文化財
獅子舞=市指定無形民俗文化財。獅子頭は四代目大江巳之助作。
宵宮(日曜)に諏訪神社、本宮(月曜)に諏訪神社で披露する。
応神町吉成字西吉成88 若宮神社 10/16 神輿
 ◎国府地区
    旧・国府町の南部:国府町(矢野・西矢野・延命・府中・中・観音寺・早淵・南岩延・北岩延・和田)
国府町矢野字宮谷531 天石門別八倉比売神社 10/13 神輿
国府町矢野字源田775 日枝神社 10/19 神輿
国府町延命字天神谷606−2 八幡神社 10/19、20 神輿
国府町府中字田渕644 大御和神社 10/19 神輿 旧・県社
だんじり廃絶
昭和40年代は8、9台のだんじりが今は出ていない。
国府町中字今八幡226 八幡神社 10/19 神輿
国府町観音寺石田50−1 八幡総社両神社 10/18 神輿
国府町早渕字町403 新宮神社 10/18、19 神輿
国府町南岩延640 八幡神社
国府町北岩延字南屋敷12 若宮神社 10/15 神輿
国府町和田字宮の元20 王子和多津美神社 10/17 例祭
 ◎南井上地区
    旧・国府町中央部。旧・南井上村:国府町(井戸・川原田・東高輪・西高輪・日開・池尻・花園・敷地・桜間)
国府町井戸字北屋敷81 井上八幡神社 10/15 神輿 旧・式内社
屋台
国府町川原田332 隅野神社
 ◎北井上地区
    旧・国府町北部。旧・北井上村:国府町(芝原・佐野塚・竜王・東黒田・西黒田)
国府町芝原字南芝原19 盛勇神社 10/18 例祭
国府町芝原字観音堂75 五郷司神社 10/18 神輿
国府町芝原字天満75 天満神社 10/18 神輿
国府町芝原字宮ノ本5−2 八幡神社 10/17(毎年) 神輿、稚児行列 北井上地区総氏神(氏子数約630戸) 
獅子舞 佐野塚。例祭日が日曜の年に出す
戦前までは屋台8台、よいやしょ1台(近隣地域の屋台5台、よいやしょ1台含む)が出ていた。
国府町芝原字天神屋敷67 天神社 10/18 神輿
国府町芝原字西沢98−2 卯宮神社 10/18 神輿
国府町佐野塚 天満神社 10/4日曜(元・17) 神輿
獅子舞 市指定無形民俗文化財
獅子舞=市指定無形民俗文化財。「原型 初代巳之助。四代巳之助復製 平成二年」と墨書きあり。
国府町西黒田西傍示 若宮神社 10/16 神輿
国府町西黒田東傍示 高神社 10/17 神輿
国府町西黒田中傍示 王子神社 10/17 神輿