徳 島 県
≪徳島市≫
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
■内町地区 ⇒徳島、寺島、出来島 |
|||||
通町2丁目16 | 事代主神社 | 10/10 | 神輿 | 瀬戸内寂聴氏により「知恵神輿」と命名 | |
■新町地区 ⇒銀座、両国橋、富田町、紺屋町、東船場町、西船場町、籠屋町、東新町、西新町、南新町、新町橋、東大工町、西大工町、東山手町、西山手町、寺町、眉山町 |
|||||
西大工町5丁目11 | 三島神社 | 10/28 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
眉山町大滝山1 | 春日神社 | 10/16、17 | 神輿 | 神楽 | |
宵宮は神社で神事の後、宮司と氏子が神輿とともに徳島駅、ホテルクレメント徳島前、ポッポ街に繰り出す。この後、神輿はトラックで移動し、17時頃まで徳島本町、中徳島町、東新町などを回る。 本宮は出来島本町、西新町、中洲町などを巡行する。 |
|||||
眉山町天神山1 | 徳島眉山天神社 |
7/25(毎年) | 神輿 | ||
ギャル神輿(大小)、手作り子供神輿6基 | 3つの幼稚園が参加 | ||||
戦前は徳島を代表する祭りだった。新町川での神輿の船渡御と奉納花火が有名だった。 平成17年(2005)地元商店街などの協力もあり祭りが復活。14:40頃神輿、ギャル神輿、子供みこしが神社を出発し東新町、籠屋町、銀座などの商店街を練り歩き16:30頃、神社に帰着。 |
|||||
勢見町1−1 | 金刀比羅神社 | 11/10 | 神輿 | ||
■東富田地区 ⇒かちどき橋、明神町、富田橋、富田浜、仲之町、南仲之町、中央通、伊月町、秋田町、二軒屋町、栄町(5・6丁目)、鷹匠町(5・6丁目)、西二軒屋町(1丁目) |
|||||
二軒屋町2丁目48 | 忌部神社 | 5/15 | 春祭り | ||
10/19 | 例祭 | ||||
■西富田地区 ⇒大道、幟町、弓町、伊賀町、栄町(1〜4丁目)、鷹匠町(1〜4丁目)、勢見町(2丁目) |
|||||
伊賀町1丁目6 | 富田八幡神社 | 7/3 | 夏祭り | ||
11/3 | 神輿 | 神楽 | |||
■昭和地区 ⇒昭和町、中昭和町、南昭和町、万代町(4〜7丁目) |
|||||
昭和町7丁目55−2 | 塩釜神社 | 10/23 | 屋台 | ||
■津田地区 ⇒津田町、津田本町、津田西町、津田浜之町、津田海岸町、新浜町、新浜本町、西新浜町 |
|||||
津田西町1丁目8−21 | 八幡神社 | 7/24、25 | 夏祭り | ||
10/25、26 | 神輿 | ||||
太鼓屋台(さっせ) | |||||
太鼓屋台(さっせ)=昭和40年代には5台の屋台があり、秋祭りでは、それぞれに子供4人が乗って太鼓を響かせ、約50人の担ぎ手の「さっせ、さっせ」との掛声で地区を練っていた。しかし次第に廃れ、当時の屋台は老朽化した1台が神社に残るだけになった。 2003年には住民の1人が昔の写真を頼りに屋台を復元。以来、秋祭りではこの屋台が使われているが、担ぎ手が足りず、台車に載せて地区を回っていた。そこで伝統に忠実な屋台を作ろうと、「津田勇屋台復活の会」を結成し、屋台の復元に取り組むことが決まり平成22年披露。 さらに新たな屋台の製作も話題に上っている。 |
|||||
新浜本町2丁目1−19 | 八幡神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
■渭北地区 概ね以下に相当:助任橋、助任本町、上助任町、下助任町、中前川町、南前川町、北前川町、吉野本町、上吉野町、中吉野町、東吉野町、中常三島町、南常三島町、北常三島町 |
|||||
助任本町6丁目4 | 日枝神社 | 7/15 | 神輿 | ||
上助任町424 | 天満神社 | 10/14 | 神輿 | ||
曳山 | |||||
下助任町3丁目42 | 春日神社 | 10/休日(元・7) | 神輿 | ||
屋台 | |||||
下助任町4丁目18 | 八幡神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
中吉野町2丁目26 | 荒神社 | 10/15 | 神輿 | ||
中常三島町1丁目31−1 | 神明社 | 10/11 | 神輿 | ||
■渭東地区 概ね以下に相当:福島、新南福島、大和町、安宅、住吉、城東町 |
|||||
福島2丁目3−40 | 四所神社 | 7/8、9 | 夏祭り | ||
10/27、28 | 神輿 | 子供みこし | |||
舟だんじり3台 | 額船、鹿船、兜船 | ||||
舟だんじり=昔、額、鹿の鋳物、兜が大江島(現在の大和町)の海岸に流れ着いて、それを地元の船大工が祀ったと云われている。現在も伝承の通り、額、鹿の鋳物、兜をそれぞれの壇尻に積んで巡行している。 | |||||
額船壇尻=大工島(現・大和町)。鹿船壇尻・兜船壇尻=築地(現在の南福島)の東西地区の所有。近年、参加者の減少に伴い氏子全員の協力で曳く。平成14年(2002)、3台の船だんじりのうち、最後尾を行く兜船壇尻を女性が曳く女だんじりとなった。 | |||||
住吉1丁目6−55 | 住吉神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
囃子屋台 | |||||
■沖州地区 概ね以下に相当:末広、南末広町、南沖洲、北沖洲、東沖洲、金沢 |
|||||
末広1丁目5−78 | 末広神社 | ? | だんじり廃絶 | ||
南沖州5−2 | 恵比須神社 | 11/3、4 | 神輿 | ||
北沖州1−3 | 蛭子神社 | 10/19、20 | 町神輿 | ||
金沢1丁目7−32 | 金沢八幡神社 | 10/18 | 神幸祭 | ||
■佐古地区 ⇒南佐古、北佐古、佐古、佐古山町 |
|||||
南佐古一番町2 | 秋葉神社 | 10/18 | 神輿 | ||
南佐古三番町21 | 諏訪神社 | 11/5 | 神輿 | ||
だんじり4台廃絶 | 佐古町1・2丁目、3・4丁目、5・6丁目、7・8丁目でそれぞれ1台ずつ計4台 | ||||
よいやしょ2台廃絶 | 大谷、馬場筋 | ||||
南佐古七番町6 | 椎宮八幡神社 | 5/3 | 太々神楽 | ||
10/16、17 | 神輿 | トラックに乗せて廻る | |||
だんじり廃絶 | かつて町内ごとにだんじりが出ていた | ||||
チャラリコ1台 | トラックに乗せて廻る | ||||
チャラリコ=名称は「チャラリコ、チャラリコ、チャットントン、ソーレー」という掛声に由来する。 形態はだんじりと同じだが、チャラリコ踊りを踊る。これはお多福の面をかぶった子どもが1人乗り込み、扇と鈴を体の前で振る簡単な踊りであるが、移動中ずっと踊り続けなければならない。 佐古十二丁目(現在・佐古六番町付近)が奉納していたが、昭和32年頃に休止。しかし平成2年に復活し、氏地を9つに分け、9年1回チャラリコの当番が回ってくる。 面は、平成2年の復活時制作。人形師の田村恒夫(人形恒)の作。 以前のは徳島県立博物館に所蔵。人形忠(俗称「デコ忠」)の作で、面の裏側に「明治二十二年丑旧九月吉日」の墨書がある。 |
|||||
佐古山町椎宮1 | 椎宮八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
■加茂名地区 ⇒蔵本町、蔵本元町、南蔵本町、南島田町、北島田町、庄町、南庄町、名東町、鮎喰町、加茂名町 |
|||||
蔵本町3−6 | 八坂神社 | 10/17 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
南島田町1−12 | 八幡神社 | 10/17 | 神輿 | ||
南庄町2−3 | 八幡神社 | 10/17 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
南庄町3−3 | 加茂神社 | 10/16 | 神輿 | ||
御神楽1台 | |||||
名東町1丁目1−1 | 豊崎八幡神社 | 10/17、18 | 神輿 | ||
御神楽1台 | |||||
鮎喰・人権サイトによると、「1888年 (明治21年) 頃のことだが、豊崎八幡宮の祭礼に際して差別事件が起こった。だんじりが鮎喰の村に入る時に、村の人がサカキに触ったところ、「けがれる」 と差別発言を浴びせられ、怒った3人の若者がこのだんじりを打ち壊した。このことがあってだんじりは村に入って来なくなった。しかし、名東の中にも部落の側に立って仲裁に入る人たちがおり、これによって3年後に再びだんじりが村の中に入ってくるようになったという。」 | |||||
■加茂地区 ⇒田宮町、南田宮町、北田宮町、春日町、春日、南矢三町(みなみやそちょう)、北矢三町 |
|||||
南田宮町1丁目2−45(久保田) | 神明神社 | 7/25 | 夏祭り | ||
10/24 | 神輿 | 拝殿の左右に安置 | |||
だんじり | 休止? | ||||
氏地は上助任・久保田・下の瀬・十軒屋の4地区だったが、上助任は昭和42年町名の変更により渭北地区に編入し3地区となる。 | |||||
北田宮町4丁目2−5(西野) | 天神社 | 10/25 | 神輿 | ||
だんじり | 休止? | ||||
春日2丁目5−11 | 篠原神社 | ? | ― | ||
南矢三町1丁目10−26(高見) | 古宮八幡神社 | 10/17 | 神輿(宮、町内) | ||
南矢三町3丁目3−34(野神本) | 八坂神社 | 10/17 | 神輿(宮、町内) | ||
■八万地区 ⇒山城町、沖浜町、八万町 |
|||||
山城町東浜傍示37 | 塩竃神社 | 10/10 | 神輿 | ||
沖浜町大木264 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
八万町法花谷99 | 地神社 | 11/2 | 神輿 | ||
八万町福万山51 | 黒岩神社 | 10/18 | 神輿 | ||
八万町馬場山20−1−2 | 天一神社 | 旧・9/23 | 神輿 | ||
八万町宮ノ谷1 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | 軽トラックに乗せて巡幸 | |
屋台 | 南組 | ||||
さっせー(よいやしょ) | 橋本 | ||||
獅子舞廃絶 | |||||
かつては屋台4台、さっせー7台が出た。「八万町の昔を探ろうガイドブック」には昭和36年10月15日撮影の写真に八幡神社参道に並ぶ11台の屋台が写っている。 | |||||
■勝占地区 ⇒大谷町、方上町、北山町、勝占町、雑賀町、大松町、三軒家町、西須賀町、論田(ろんでん)町、大原町 |
|||||
大谷町琵琶首41 | 明現神社 | 10/14 | 神輿 | ||
方上町中内7−1 | 草創神社 | 10/27 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
方上町森谷64−2−1 | 森神社 | 10/26 | 神輿 | ||
方上町門口37 | 八幡神社 | 10/27 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
北山町上屋敷1 | 熊野神社 | 10/13 | 神輿 | ||
勝占町中山26 | 勝占神社 | 7/10 | 夏祭り | ||
10/祝日 | 山神輿、大神輿 | 旧・郷社、式内社 | |||
さっせい2台 だんじり6台 |
神楽 | ||||
雑賀町 | 水神社 | ? | ― | ||
大松町上野神72 | 八坂神社 | 10/8 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
大松町宮ノ本7−1 | 杉尾神社 | 10/9 | 神輿 | 神楽 | |
屋台 | |||||
三軒家町西18 | 水神社 | 9/8 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
大原町千代ヶ丸21−2 | 蛭子神社 | 10/9 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
◎多家良地区 ⇒丈六、渋野、八多、多家良、飯谷 |
|||||
丈六町丈領41 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
渋野町学頭36−1 | 八幡神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
三番叟舞 | 市指定無形民俗文化財 | ||||
三番叟舞=初代藩主・蜂須賀家政公当時、大豊作を感謝して八幡神社に奉納したのが始まりと伝えられる。小学生が演じる大番叟(おおばんそう)と小番叟(こばんそう)が舞うがかつては3人で舞っていた。囃子方は若連で、拍子木1・大鼓2・小鼓2・笛10である。宵宮の晩と本宮の午後に八幡神社祭礼で奉納されるが、昔は宵宮の日、氏子各地区の小祠を順に回って三番叟を演じていたと言われる。 | |||||
八多町小倉1 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
八多町大久保9 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
多家良町甫毛ノ脇37 | 加茂神社 | 11/3 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
多家良町中津峰1−2 | 天津神社 | 7/28 | 神輿 | ||
多家良町北地10−2 | 天満神社 | 11/2 | 神輿 | ||
奉納相撲 | |||||
多家良町臼谷9−1 | 八幡神社 | 11/1〜3 | 神輿 | 奉納相撲 | |
屋台 | |||||
飯谷町小竹101 | 朝立彦神社 | 10/4、5 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
飯谷町宮ヶ谷13−1 | 八幡神社 | 10/10、11 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
飯谷町杉尾3 | 杉尾神社 | 10/10、11 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
■上八万地区 ⇒上八万、下町、一宮 |
|||||
上八万町上中筋558 | 宅宮神社 | 7/15 | 夏祭り | ||
8/15 | 神踊り | ||||
11/3 | 神輿 | 子供神輿 | |||
屋台 | |||||
上八万町西地906 | 天王神社 | 11/3 | 神輿 | ||
神楽 | |||||
下町本丁156 | 伏拝八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
神楽、奉納相撲 | |||||
一宮町東丁192 | 国中神社 | 10/18 | 神輿 | 神楽、奉納相撲 | |
一宮町西丁237 | 一宮神社 | 10/18 | 神輿 | 旧・県社 | |
屋台2台廃絶 | 昭和50年代まで出ていた | ||||
■入田地区 字は天ノ原・金治・南谷・春日・笠木・神ノ池・安都真・月ノ宮・海先・内ノ御田・大久 |
|||||
入田町天ノ原94 | 天神社 | 10/祝日(元・19) | 神輿 | ||
屋台 | 4人乗り | ||||
獅子舞 | 昭和61年頃より休止 | ||||
入田町笠木262−1 | 笠木神社 | 10/19 | 神輿 | ||
入田町内ノ御田377−3 | 天神社 | 10/19 | 神輿 | ||
■不動地区 旧・新居村。 |
|||||
不動本町1丁目292 | 八幡神社 | 10/22 | 神輿 | ||
不動西町宮ノ北223 | 八幡神社 | 10/22 | 神輿 | ||
不動西町4丁目2024 | 雨降神社 (公式HPへ) |
4/2日曜 | 太々神楽祭 | ||
10/23 | 例祭 | ||||
不動東町3丁目1082−3 | 金刀比羅神社 | 10/10 | 神輿 | ||
不動東町4丁目569−1 | 神明社 | 10/18 | 神輿 | ||
不動東町4丁目569−1 | 天佐自能和気神社 | 10/10 | 神輿 | 式内社 | |
屋台 | |||||
■川内地区 ⇒加賀須野、中島、榎瀬、竹須賀、沖島、平石、米津、鈴江、大松、下別宮、富久、富吉、松岡、宮島、鶴島、小松、金岡 |
|||||
川内町加賀須野169 | 事代主神社 | 10/10 | 神輿 | ||
川内町中島字居ノ内237 | 春日神社 | 10/9 | 神輿 | ||
獅子舞廃絶 | |||||
川内町榎瀬字堀南433 | 塩竃神社 | 10/10 | 神輿 | ||
獅子舞廃絶 | |||||
川内町竹須賀字野神168 | 八坂神社 | 10/7 | 神輿 | ||
川内町沖島209 | 荒神社 | 11/3 | 神輿 | ||
よいやしょ1台 | |||||
獅子舞 | |||||
川内町平石字夷野84 | 八坂神社 | 10/10 | 神輿 | ||
川内町平石字住吉176 | 住吉神社 | 9/28 | 神輿 | ||
川内町平石字若宮108 | 若宮神社 | 10/10 | 神輿 | ||
川内町米津字渕ヶ鼻192−1 | 五所神社 | 11/3 | 神輿 | ||
川内町宮島字本浦128 | 金刀比羅神社 | 11/3 | 神輿 | ||
川内町鈴江字玉里82 | 神明社 | 11/3 | 神輿 | ||
川内町大松808 | 塩竃神社 | 10/10 | 神輿 | ||
川内町下別宮字東101 | 若宮神社 | 10/10、11 | 神輿 | ||
■応神地区 応神町(古川・西貞方・東貞方・中原・吉成) |
|||||
応神町古川字高良6 | 高良神社 | 10/13 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
応神町西貞方字鷹ノ橋101 | 八坂神社 | 10/15 | 神輿 | ||
応神町西貞方字中園11 | 八坂神社 | 10/16 | 神輿 | ||
応神町東貞方字貞光125 | 武威神社 | 10/中旬 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
応神町中原字宮ノ東31 | 別宮八幡神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
応神町吉成字轟6 | 天満神社 | 10/14 | 神輿 | ||
応神町吉成字吉原七丁原175 | 諏訪神社 | 10/連休日祝 (元・15) |
神輿 | ||
獅子舞 | 市指定無形民俗文化財 | ||||
獅子舞=市指定無形民俗文化財。獅子頭は四代目大江巳之助作。 | |||||
宵宮(日曜)に諏訪神社、本宮(月曜)に諏訪神社で披露する。 | |||||
応神町吉成字西吉成88 | 若宮神社 | 10/16 | 神輿 | ||
■国府地区 旧・国府町の南部:国府町(矢野・西矢野・延命・府中・中・観音寺・早淵・南岩延・北岩延・和田) |
|||||
国府町矢野字宮谷531 | 天石門別八倉比売神社 | 10/13 | 神輿 | ||
国府町矢野字源田775 | 日枝神社 | 10/19 | 神輿 | ||
国府町延命字天神谷606−2 | 八幡神社 | 10/19、20 | 神輿 | ||
国府町府中字田渕644 | 大御和神社 | 10/19 | 神輿 | 旧・県社 | |
だんじり廃絶 | |||||
昭和40年代は8、9台のだんじりが今は出ていない。 | |||||
国府町中字今八幡226 | 八幡神社 | 10/19 | 神輿 | ||
国府町観音寺石田50−1 | 八幡総社両神社 | 10/18 | 神輿 | ||
国府町早渕字町403 | 新宮神社 | 10/18、19 | 神輿 | ||
国府町南岩延640 | 八幡神社 | ? | ― | ||
国府町北岩延字南屋敷12 | 若宮神社 | 10/15 | 神輿 | ||
国府町和田字宮の元20 | 王子和多津美神社 | 10/17 | 例祭 | ||
■南井上地区 旧・国府町中央部。旧・南井上村:国府町(井戸・川原田・東高輪・西高輪・日開・池尻・花園・敷地・桜間) |
|||||
国府町井戸字北屋敷81 | 井上八幡神社 | 10/15 | 神輿 | 旧・式内社 | |
屋台 | |||||
国府町川原田332 | 隅野神社 | ? | ― | ||
■北井上地区 旧・国府町北部。旧・北井上村:国府町(芝原・佐野塚・竜王・東黒田・西黒田) |
|||||
国府町芝原字南芝原19 | 盛勇神社 | 10/18 | 例祭 | ||
国府町芝原字観音堂75 | 五郷司神社 | 10/18 | 神輿 | ||
国府町芝原字天満75 | 天満神社 | 10/18 | 神輿 | ||
国府町芝原字宮ノ本5−2 | 八幡神社 | 10/17(毎年) | 神輿、稚児行列 | 北井上地区総氏神(氏子数約630戸) | |
獅子舞 | 佐野塚。例祭日が日曜の年に出す | ||||
戦前までは屋台8台、よいやしょ1台(近隣地域の屋台5台、よいやしょ1台含む)が出ていた。 | |||||
国府町芝原字天神屋敷67 | 天神社 | 10/18 | 神輿 | ||
国府町芝原字西沢98−2 | 卯宮神社 | 10/18 | 神輿 | ||
国府町佐野塚 | 天満神社 | 10/4日曜(元・17) | 神輿 | ||
獅子舞 | 市指定無形民俗文化財 | ||||
佐野塚獅子舞=市指定無形民俗文化財。宝暦年間(1751〜63)には既に行われていたとされる。戦後途絶えるが、昭和40年代後半に保存会を結成し復活。「原型 初代巳之助。四代巳之助復製 平成二年」と墨書きあり。 | |||||
国府町西黒田西傍示 | 若宮神社 | 10/16 | 神輿 | ||
国府町西黒田東傍示 | 高神社 | 10/17 | 神輿 | ||
国府町西黒田中傍示 | 王子神社 | 10/17 | 神輿 |