徳 島 県

     
阿波市
     
板野郡〔松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町〕

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪阿波市≫ 
  平成17年(2005)4/1板野郡土成町、吉野町+阿波郡市場町、阿波町が合併して誕生。
 ◎旧・板野郡土成町
        ⇒吉田、土成、高尾、宮川内、郡、浦池、水田、秋月、成当(なりとう)
土成町吉田字椎ヶ丸6 御所神社 10/3日曜(元・18) 神輿
よいやしょ2台 東郷(旭組)、 西郷(緑組)
獅子舞
土成町土成字田中38 杉尾神社 10/3日曜(元・18) 神輿   
屋台1台 かつて2台 
よいやしょ1台 休止中
土成町土成字高泰103 高泰神社 10/3日曜(元・18) 神輿
土成町土成字高泰180 諏訪神社 10/3日曜(元・18) 神輿
屋台2台廃絶
土成町高尾字山王子31 山皇子神社 10/3日曜(元・18) 神輿 あり
屋台1台  
土成町高尾字熊ノ庄15 熊野神社 10/3日曜(元・18) 相撲
土成町宮川内字宮ノ尾27 宮川神社 10/3日曜(元・18) 神輿
土成町宮川内字上畑89−2 御所神社 10/11 神輿
土成町西原字大王子231 王子神社 10/3日曜(元・18) 神輿
屋台2台廃絶
土成町郡字西ノ宮735 西宮神社 10/3日曜(元・18) 神輿
土成町郡字建布都569 建布都神社 10/3日曜(元・18) 神輿
屋台1台、よいやしょ2台 休止中
土成町浦池字西ノ宮64 奇玉神社 10/3日曜(元・18) 神輿
屋台1台 休止中
土成町水田字日吉261 日吉神明神社 10/3日曜(元・18) 神輿  
屋台2台、よいやしょ3台 休止中  
土成町秋月字中王子132 大地神社 10/3日曜(元・18) 神輿
屋台1台休止、よいやしょ1台休止 休止中
土成町成当字大場1540 赤田神社 10/3日曜(元・18) 例祭

 ◎旧・板野郡吉野町
       ⇒西条、五条、柿原
吉野町西条字町口146−1 一条神社 10/4日曜(元・21) 神輿 あり
屋台1台 かつて2台 
よいやしょ1台 かつて2台 
獅子舞廃絶 大西
吉野町五条字向ヶ島247 五条神社 10/体育の日
(元・22→21)
子供神輿1基
獅子舞廃絶 本郷
吉野町柿原字小笠155 十二柱神社 10/4日曜(元・22) 神輿 あり
屋台1台休止 八幡神社と兼用 
吉野町柿原字二条47 八幡神社 10/3日曜(元・21) 子供神輿 あり
吉野町柿原字二条95−2 天神社 10/4土曜
(元・25→21)
子供神輿 あり
屋台1台 休止中 
吉野町柿原字鳩ノ原127 八幡神社 10/4土曜
(元・21)
子供神輿 あり
屋台1台休止 十二柱神社と兼用 
吉野町柿原字小島290−5 八坂神社 10/4土曜
(元・21)
子供神輿 あり
屋台1台廃絶 あり
吉野町柿原字小島 産土神社 10/4土曜
(元・21)
子供神輿
吉野町柿原字植松32 国都神社 10/4土曜
(元・20)
子供神輿 あり
よいやしょ1台 休止中
吉野町柿原字植松223 若宮神社 10/3日曜
(元・24→21)
子供神輿
屋台1台 休止中
吉野町柿原字篠原337 案内神社 10/体育の日
(元・18)
神輿
屋台1台、よいやしょ1台 休止中 
獅子舞 案内神社獅子舞保存会。以前は高畑で伝承

 ◎旧・阿波郡市場町
        市香:市場町、興崎、香美、尾開
        八幡:八幡町、伊月、切幡、大野島、山野上、
        大俣:大俣、上喜来、犬墓、大影、日開谷
市場町市場字上ノ段224 若宮神社 10/20 神輿
屋台4台 休止中
よいやしょ4台 休止中
屋台=神社境内の農村舞台に保管。各組(北町・中町・通町・南町)より出た。大屋台は昭和31、2年頃、小屋台(よいやしょ)は昭和35、6年頃まで出ていた。
市場町興崎字北分1 天満神社 屋台1台 休止中
市場町香美字郷社本18 建布都神社 よいやしょ1台 休止中
市場町香美字住吉本237 住吉神社 よいやしょ1台 休止中
市場町香美字八幡本176 八幡神社 屋台1台 休止中
市場町尾開字八坂241 八坂神社 10/13 屋台1台 休止中
よいやしょ1台 休止中
市場町尾開字日吉208 日吉神社 10/13 神輿
よいやしょ1台 休止中 
市場町尾開字八坂371 春日神社 10/13 屋台1台 休止中
市場町八幡字町屋敷49−2 八幡神社 10/3土曜(元・27) 神輿
屋台6台 休止中
獅子舞休止中  
屋台=昭和24年頃までは6台の屋台が出ていた。かき屋台は切幡、山野上。曳き屋台は定松、大野島、八幡、伊月。
市場町伊月字宮ノ本100−1 事代主神社 10/10 神輿
屋台5台 休止中
市場町伊月字定松90 八坂神社 10/10 屋台1台 休止中
市場町切幡字吉反64 若宮神社(東の宮) 10/19 神輿、神楽
よいやしょ1台 休止中
市場町切幡字観音132 八大龍王社 10/19 屋台1台 休止中
市場町大野島字天神66 天神社 10/28 神輿
屋台1台 休止中
市場町山野上字中山285−1 王子神社 10/24 神輿、神楽
屋台1台 休止中
よいやしょ1台 休止中
市場町山野上字大西29−2 八幡神社 10/24 よいやしょ1台 休止中
市場町大俣字八幡128 八幡神社 10/15 神輿 獅子舞休止中
屋台1台 休止中
市場町上喜来字蛭子2030 事代主神社 10/2日曜(元・15) 神輿2基 事代主神社、八坂神社
屋台1台  
獅子舞
屋台=戦後休止されていたが、平成13年に復活。この時に曳き屋台に変更し、例祭日も変更する。
市場町犬墓字白水194 伊笠神社 10/16 獅子舞休止中
市場町犬墓字大北 明見神社 10/16 獅子舞休止中
市場町大影字平間171 大影神社 10/4日曜 神輿
獅子舞
市場町日開谷字稲荷438 稲荷神社 10/15 神輿
よいやしょ1台 休止中
市場町日開谷字日比宇 八坂神社 10/16 よいやしょ1台 休止中
市場町日開谷字岩野280−3 城王神社 7/12&10/12 神輿
獅子舞休止中
市場町日開谷字野田原272 若宮神社 屋台1台 休止中

 ◎旧・阿波郡阿波町
阿波町勝命北29 勝命神社 10/17、18 神輿  
屋台1台  
よいやしょ1台 休止中
阿波町下喜来258 春日神社 10/20 神輿
よいやしょ1台 休止中
阿波町谷島201 八坂神社 屋台1台 休止中
よいやしょ1台 休止中
阿波町王子12 王子神社 10/21 神輿
よいやしょ1台 休止中
阿波町新開30 賀茂神社 10/30 神輿
屋台1台 休止中
よいやしょ5台 休止中
獅子舞休止中
屋台=久千田組。善入寺(現・吉野川市川島町)より購入とつたわえうk昭和32、3年頃よりお休みとなり、その後解体され部品も残っていない。
よいやしょ=王地組、本安組、地門横井組、早田組、大次郎組。昭和32、3年頃よりお休み。
阿波町伊勢5 賀茂神社(古賀茂神社) 10/17頃の日曜 神輿3基
屋台1台 休止中
よいやしょ2台 休止中
獅子舞
阿波町井出口282 貴布禰神社 10/22 神輿
よいやしょ3台 休止中
獅子舞休止中
阿波町山尻 天神社(天満宮) 屋台1台 休止中
阿波町元町195 伊沢八幡神社 10/26、27 神輿  
屋台1台 かつて2台 
よいやしょ5台 休止中
獅子舞 小倉
獅子舞休止中 真福寺
阿波町立割169 明多意神社 10/18 神輿
獅子舞休止中
阿波町居屋敷219 八幡(東条)神社 屋台1台 休止中
獅子舞
阿波町十善寺112 八幡日吉神社 屋台1台 休止中
獅子舞休止中
阿波町岩津93 八幡神社 10/24 神輿
屋台5台 休止中
阿波町王子川19 王子神社 10/28 神輿
屋台1台 休止中
相撲 休止中
阿波市においては、「屋台」「よいやしょ」ともに担ぐタイプの山車である。違いは「屋台」は五人乗り(大太鼓1、小太鼓2、鉦2)に対して、
「よいやしょ」は四人乗り(中央に据えた太鼓1をその周りに座った乗り子が同時に叩く)である。

 ≪板野郡≫     
 松茂町
    ⇒長岸、広島、長原、豊岡、笹木野、住吉、中喜来(なかぎらい)
長岸字六反野222 荒神社 11/3 神輿
獅子舞廃絶
広島字宮ノ後2 広島春日神社 11/3 神輿 獅子舞
壇尻1台  
※西組は壇尻を、中組と東組は1年交代で練りと背継ぎ獅子舞(三人一組)を実施。
長原字中洲81−1 若宮神社 11/3 神輿   
舟壇尻1台  
よいやしょ2台
舟壇尻=昭和10年代制作。2代目。長さ5、6m。幅2m。高さ3、2m。
創建は明治初期。
豊岡字豊年68 荒神社 11/3 神輿
壇尻1台
毛槍・鉾・だんじりなどのお練りと神輿巡行を行う。昔は、旧・8/1に竜王社で子供相撲が行われた。
笹木野字山下10 春日神社 11/3 神輿 獅子舞、お練り
壇尻1台
笹木野では、北地・八丁野・山ノ手の3地区が、獅子舞・お練り・壇尻を3年交代で行う。
住吉字松久53 住吉神社 11/3 町内子供神輿
中喜来字牛飼野西ノ越30 中喜来春日神社 11/3
(元・10/15)
神輿  
よいやしょ1台  
獅子舞廃絶

 北島町
    ⇒北村、太郎八須、新喜来、高房(東高房・西高房・百石須)、江尻、鯛浜、中村
北村字一町四反地 北村天満神社 11/3 神輿
獅子舞
北村獅子舞保存会=昭和58年発足。文化年間(1804〜13)に、社殿造営の際に讃岐国より導入したのが始まり。稚児姿に扮した小学生2名と中学生2名による大小の太鼓と拍子木の音に合わせ雌雄一対の獅子舞を演じる。
太郎八須字西ノ瀬39 荒神社 11/3 ヨイヤショ1台   
太郎八須字新堀22 事代主神社 11/3 よいやしょ1台    
新喜来字砂原 若宮神社 11/3 神輿
獅子舞 
高房字東中道 八坂神社 10/4日曜 神輿
獅子舞 
高房字居内52−2 高房八幡宮 11/3 神輿
獅子舞廃絶 戦前は行っていた。太鼓はあり、獅子舞のリズムでたたく。
百石須(高房字西庵ノ前) 四所神社 11/3 例祭
百石須には「江尻村 八幡宮」・「高房村 八幡宮」と刻まれた2本の金幣あり、これは@百石須の氏神である四所神社の氏子A旧・高房村の総氏神の八幡神社(西高房)の氏子B旧・北島村(旧・高房村も含む)の総氏神である八幡神社(江尻)の氏子でもあり、三重氏子であることを示している。
江尻字宮本32 八幡神社 10/4日曜 神輿   
壇尻1台   
鯛浜字西ノ須4−2 水神社 10/4日曜(元・28) 神輿 餅まき
だんじり1台  
中村字長池12−2 大将軍神社 11/3 神輿 天蓋付き。台車に乗せて曳く
よいやしょ1台 台車に乗せて曳く
中村字西ノ瀬24 八坂神社 11/3 神輿
中村字前須11−1 蛭子神社 11/3 神輿


 藍住町
   藍園:奥野、徳命、東中富、富吉
   住吉:勝瑞、住吉、笠木、矢上、乙瀬
奥野字山畑148 諏訪神社 11/3、4 神輿  
よいやしょ1台休止  
神楽、獅子舞
徳命字元村108 八幡神社 10/10 神輿 
屋台1台休止、よいやしょ1台休止
神楽 
徳命字新居須82 八坂神社 10/3日曜 神輿 神楽
よいやしょ1台休止
徳命字小塚東1 八幡神社 10/16 神輿 神楽
屋台1台休止、よいやしょ1台休止
徳命字西ノ丁268 藤部八幡神社 10/10 神輿の水中渡御 神楽
屋台1台休止、よいやしょ1台休止
徳命字前須西65 伊比良盗_社 10/10 神輿
よいやしょ1台休止
東中富字大塚傍地17−1 若一王子神社 10/10 神輿
屋台1台休止
東中富字敷地傍地41−1 八坂神社 10/10 神輿、町内神輿
よいやしょ1台休止
東中富字東安永85 荒神社 10/10 神輿
屋台1台休止
冨吉字冨吉163 冨吉八幡神社 10/連休土日
(元・15)
神輿
屋台1台休止
獅子舞
勝瑞字西勝地319−1 南陽神社 10/2日曜 神輿 乙女舞
獅子舞2組 勝瑞、馬木
屋台1台休止
住吉字江端49 神明神社 10/10 町内神輿
住吉字神蔵59 住吉神社 10/連休(元・12) 神輿  
だんじり2台休止、よいやしょ4台休止 戦前は屋台たくさん出た 
獅子舞休止中
笠木字中野147−2 杉尾神社 10/10 神輿
矢上字原40 八坂神社 10/10 神輿
矢上字春日68 春日神社 10/10 神輿  
だんじり1台
乙瀬字中田28−3 八坂神社 10/10 神輿
屋台1台休止

 板野町
 ■板西(東)地区
     ⇒大寺、川端、吹田、大坂
大寺字亀山下92 亀山神社 10/3日曜
(元・18)
神輿
屋台1台 大寺
よいやしょ1台休止 かつては屋台2台、よいやしょ1台
獅子舞休止 若連の減少により平成8年(1996)より休止
奴踊り
14時〜 例大祭の神事
15時頃 神輿出発、屋台がお供
16時頃 御旅所祭の神事
以後、神輿、屋台は地区を回る。
大寺中央(大寺字亀山西) 若宮神社 10/3日曜
(元・18)
神輿
よいやしょ1台休止
 ※かつて亀山神社例祭は3台以上の屋台が出たが、現在若宮神社と合同で各々屋台を出して2台で運行している
大寺字岡山路7 岡上神社 10/3日曜
(元・18→13)
神輿、町内神輿
屋台1台休止
川端字宮ノ西18 伊田八幡神社 10/4土日
(元・26→18→28)
神輿
よいやしょ1台休止
獅子舞
川端字諏訪1 諏訪神社 10/4日曜
(元・27→18→28)
神輿
獅子舞
獅子舞は伊田八幡神社と諏訪神社のお互いの神社を訪れて境内で舞を奉納する。
「よいやしょ」(4人乗りの山車)は、戦後少しの間まで、諏訪神社の祭りに訪れていた。
川端字島中須68(川端新田) 道了神社 10/2日曜
(元・30→10)
神輿 獅子舞
よいやしょ1台 平成17年頃制作 
川端字鶴ヶ須 春日神社 10/2日曜
(元・30→10)
よいやしょ1台休止
吹田字奥宮95 奥宮神社 7/2日曜 神輿、町内神輿
10/2日曜
(元・15→18)
神輿
屋台1台廃絶
獅子舞 奥宮神社獅子舞保存会
獅子舞=明治初年古城から習う。太平洋戦争中一時中断したが、戦後復活し5、6年続いて中止、昭和53年復活して、以来毎年続いている。
大坂字宮ノ本20 大宮神社 10/1日曜
(元・30→10)
神輿
だんじり1台廃絶
獅子舞休止 中村
祭には中村から獅子舞、関柱から奴道中、西谷・東谷は合同で屋台を出した。また素人芝居も行われた。
 ■松坂(西)地区
       ⇒矢武、那東、黒谷、松谷、犬伏、大寺(羅漢)
矢武字鏡松2 八幡神社 10/2日曜
(元・22)
御神幸 神輿
屋台2台休止
よいやしょ1台休止
那東字青木ノ元12 青木神社 10/2日曜
(元・30→22)
御神幸 神輿、町内神輿
獅子舞
屋台1台廃絶
黒谷字山神東5 山神社 10/2日曜
(元・27→22)
神輿
松谷字居内1 山神社 10/2日曜
(元・21→22)
神輿
犬伏字平山104 諏訪神社 10/連休
(元・20→22)
神輿
屋台1台休止
羅漢字平山4−1 熊野神社 10/2日曜
(元・25→22)
子供神輿
屋台1台
屋台=昭和48年(1973)、当時の若者たちが「羅漢同志会」を結成し手作りの屋台を新調し、屋台の運行を復活。
11時より神事、11時30分より屋台と子供神輿が地区を練り歩く。御旅所までは一緒でその後、子供神輿は地区を回り、屋台は近隣地区(黒谷、松谷、那東、犬伏、矢武)を回って、19時過ぎに帰る。
 ■栄(南)地区
     ⇒下庄、古城、唐園、中久保、西中富、大寺(下六条)
下庄字栖養65 八幡神社 10/23(毎年) 神輿
屋台1台休止
古城字城ノ内24 天満神社 10/2土日
(元・24→23)
神幸祭 神輿
獅子舞休止 板野町最古
獅子舞=昭和30年代を最後に休止しているが、近在の獅子舞のルーツである。神社の西側の専勝寺の住職が始めたと云われるが、慶応元年(1865)銘の古い面がある以外は、記録も伝承も無い。その他に子供の傘踊り、太鼓踊りも奉納されていた。
唐園字香殿北18 香殿神社 10/3日曜
(元・22→23)
神輿
船だんじり1隻廃絶
中久保字向塚6 気比神社 10/3日曜
(元・24→23)
神輿   
屋台1台休止  
西中富字雁ヶ坪35 野神社 10/3日曜
(元・20→23)
神輿
屋台1台休止
日出家(西中富字宮ノ本31) 若宮神社 10/3日曜
(元・24→23)
神輿
下六条字宮ノ前20 当部神社 10/3日曜
(元・24→23)
神輿

 上板町
    松島:鍛冶屋原、七条、泉谷、引野
    大山:西分、神宅、椎本
    高志:高瀬、上六条、下六条、佐藤塚、瀬部、高磯、第十新田
鍛冶屋原字西北原24 松島神社 10/連休日曜 神輿
神事のあと神輿が出て、西と東の御旅所を回った後、その年の当家地区6地区に分かれているので、6年に1度当家が回って来る)に向かい、家々を軒並み回る。
西分滝ノ宮2 滝宮八坂神社 10/28 神輿 氏子区域を4地区に分け4年毎に担当 
よいやしょ1台休止 乗り子が揃った年は出す
西分字西ツメノ30 西分神社 よいやしょ1台休止
西分字神ノ木20−2 一宮神社 10/26、27 神輿
神宅字神宮寺110−1 大己貴神社 10/10 神輿
神宅字宮ノ北45 葦稲葉神社 10/2日曜(元・22) 神輿
椎本字松本118 椎宮神社 10/10 屋台1台休止
高瀬字天目一1015−1 天目一神社 10/体育の日 神輿
よいやしょ1台休止 乗り子が揃った年は出す
上六条字北開147 十二神社 10/2日曜 神輿
下六条字中西5 鎮守社神社 11/3 神輿
下六条字宮ノ前20 當部神社 10/3日曜 神輿
下六条字宮ノ前36 牛瀧神社 11/2、3 神輿
よいやしょ1台休止
佐藤塚字西331 王子神社 10/10 神輿
屋台1台休止
瀬部字瀬部106 鳥羽神社 10/体育の日 神輿
よいやしょ1台休止
瀬部字西井ノ内763 乳保神社 10/2土曜 神輿
高磯17 天王神社
第十新田548 山神社 10/14、15 神輿