徳 島 県
≪南部≫
阿南市、那賀郡那賀町、海部郡美波町、牟岐町、海陽町
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪阿南市≫ 平成18年(2006)3/20、阿南市+那賀郡那賀川町+羽ノ浦町が合併して誕生。 |
|||||
◎富岡 | |||||
富岡町西仲町361−1 | 西宮神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
富岡町滝ノ下29 | 八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
領家町野神342 | 天満神社 | 10/11、12 | ― | 神輿 | |
住吉町字宮の北387 | 住吉神社 | 10/12、13 | ― | 神輿 | |
西路見町新ばり221 | 八幡神社 | 10/14、15 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
西路見町字元村 | 八坂神社 | 7/16、17 | だんじり | ||
出来町23 | 蛭子神社 | 10/14、15 | だんじり | ||
原ヶ崎町居屋敷128 | 蛭子神社 | 10/16 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
黒津知町戎野4 | 西宮神社 | 10/9、10 | だんじり | ||
豊益町大手34 | 龍王神社 | 7/15、16 | ― | 神輿 | |
10/4、5 | ― | 神輿 | |||
福村町南筋16 | 蛭子神社 | 7/2、3 | ― | 神輿 | |
日開野町字宮原78 | 八幡神社 | 10/8、9 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
日開野町字王子山728−1 | 皇子神社 | 10/9、10 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
原町上水田17 | 天神社 | 10/3 | ― | 神輿、町内神輿 | |
◎中野島・宝田・長生 | |||||
横見町長岡91 | 天王神社 | 10/19、20 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
横見町畠中前88 | 若宮神社 | 9/16、17 | だんじり | ||
横見町願能地東89 | 天神社 | 10/17、18 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
柳島町蛭子前1 | 蛭子神社 | 10/2、3 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
柳島町宮の前38 | 若宮神社 | 10/1、2 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
上中町岡中筋268 | 皇子神社 | 10/4土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
上中町南島字宮ノ下103 | 八幡神社 | 10/2土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
上中町中原字在所257 | 八幡神社 | 7/10、11&10/4土日 | 神輿、町内神輿 | ||
だんじり | |||||
宝田町郡17 | 正八幡神社 | 9/4土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
宝田町今市山の北13 | 八幡神社 | 9/4土日 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
※飛地境内社 蛭子神社(今市)の例大祭(11/2、3)にもだんじりを出す | |||||
宝田町立善寺梅の本485 | 天満神社 | 10/4土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
長生町明谷43 | 王子神社 | 10/1土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
長生町西方字西連寺419 | 大将軍神社 | 9/15、16 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
長生町宮内字宮の元463 | 八桙神社 | 10/2金土 | 神楽 | 鬼 | |
だんじり | |||||
長生町本庄字宮の本5 | 八幡神社 | 10/3土日 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
長生町三倉字東天満58 | 天神社 | 9/4土日 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
長生町上荒井楠の元5−1 | 楠神社 | 10/2土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
長生町明谷字西山244 | 豊守神社 | 10/1土日 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
長生町大原1−2 | 山神社 | 9/23 | 神輿、町内神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
長生町大谷字北内60 | 王子神社 | 10/1土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
◎大野・加茂谷 | |||||
下大野町太平195−2 | 惣蔵神社 | 10/17、18 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
下大野町楠の木106 | 八幡神社 | 10/24〜26 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
下大野町渡り上り94−2 | 二宮神社 | 10/1土日 | ― | 子供みこし | |
中大野町南傍示132−1 | 住吉神社 | 10/19〜21 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
※飛地境内社 檜神社(南傍示)の例大祭(10/19、20)にもだんじりを出す | |||||
上大野町城の内68 | 城内神社 | 9/13〜15 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
熊谷町シル谷307 | 八幡神社 | 9/最終土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
吉井町宮ノ前87−3 | 正八幡神社 | 9/最終土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
加茂町高田29 | 八幡神社 | 10/1土日 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
楠根町奥山62 | 正八幡神社 | 9/最終土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
深瀬町岡崎162 | 八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
十八女町宮ノ前79 | 皇子神社 | 10/1土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
水井町中野25 | 蛭子神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
大井町中筋84 | 八幡神社 | 10/3土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
◎見能林・桑野 | |||||
才見町山地20 | 落雷神社 | 10/4、5 | 神輿 | ||
屋台、だんじり | |||||
※境内社 八坂神社の例大祭(7/6、7)にも屋台、だんじりを出す | |||||
見能林町林崎140 | 正八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
※飛地境内社 八坂神社(青木)の例大祭(7/6、7)にもだんじりを出す | |||||
見能林町東浦51 | 八幡神社 | 7/6、7&9/14、15 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
中林町林崎56−2 | 稲荷神社 | 10/2、3 | 神輿 | ||
屋台 | |||||
津乃峰町東分196 | 八大神社 | 10/8、9 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
津乃峰町東分343 | 津峰神社 | 10/8、9 | 神輿 | 奉納相撲 | |
津乃峰町長浜420−1 | 塩釜神社 | 10/2土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
大潟町62 | 諏訪神社 | 9/最終土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
内原町中分120−1 | 八坂神社 | 10/3〜5 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
桑野町岡元59 | 皇子神社 | 10/9、10 | 神輿、町内神輿 | ||
だんじり | |||||
桑野町大地28 | 子安神社 | 10/9、10 | 神輿、町内神輿 | ||
だんじり | |||||
桑野町谷1−75−4 | 川上神社 | 10/23、24 | 神楽、獅子舞 | ||
だんじり | |||||
桑野町中富24 | 大本神社 | 10/7、8 | ― | 神輿 | |
桑野町鳥居前7 | 天神社 | 10/24、25 | 神輿、獅子舞 | ||
だんじり6台 | |||||
桑野町西谷126−2 | 羽落神社 | 11/2、3 | 神輿 | 神楽、獅子舞 | |
だんじり | |||||
桑野町大谷11 | 若市神社 | 10/25、26 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
山口町森国118 | 榊神社 | 10/11、12 | 神輿、町内神輿 | ||
だんじり | |||||
※境内社 八幡神社の例大祭(9/13、15)にもだんじりを出す | |||||
山口町北山88 | 日吉神社 | 9/23、24 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
阿瀬比町前田9 | 子安八幡神社 | 10/1、2 | 神輿、町内神輿 | ||
だんじり | |||||
◎橘・新野 | |||||
橘町大浦138 | 海正八幡神社 | 10/1〜3 | 神輿 | 獅子舞 | |
だんじり4台 | 先組、西組、東組、中組 | ||||
新野町北宮の久保4 | 轟八幡神社 | 10/24、25 | 神輿 | ||
だんじり | ※境内社 蛭子神社の例大祭(1/3)にもだんじりを出す | ||||
新野町川亦26 | 浮島神社 | 10/4、5 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
新野町常政193 | 功徳神社 | 10/3 | 神輿 | ||
◎福井・椿・椿泊・伊島 | |||||
福井町下福井字大宮100 | 大宮八幡神社 | 10/5、6 | 神輿 | 日本舞踊、武者行列 | |
団鶴(だんじり)7台 | ※飛地境内社 杉尾神社(椿地)の例大祭(10/5、6)にもだんじりを出す | ||||
福井町貝谷36 | 八幡神社 | 10/5、6 | ― | 神輿 | |
椿町浜1 | 八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | ||
屋台 | ※ 飛地境内社 .........賀立神社(蒲生田)9/15〜17 | ||||
椿泊町東85 | 佐田神社 | 9/13〜17 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
伊島町瀬戸18 | 当所神社 | 9/14、15 | 神輿 | ||
だんじり | ※境内社 龍王神社の例大祭(10/15、16)にもだんじりを出す | ||||
◎旧・那賀川町 | |||||
八幡字石川原32 | 八幡神社 | 9/13〜15 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり10台 | |||||
江野島字吉ヶ内334 | 王子神社 | 10/7、8 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
江野島字太田876 | 八坂神社 | 10/8、9 | 神輿 | 邦楽、日本舞踊 | |
だんじり1台 | |||||
小延字宮の内91−2 | 日吉神社 | 10/7、8 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
色ヶ島字野上49 | 八坂神社 | 10/4、5 | 神輿 | 邦楽、日本舞踊 | |
だんじり1台 | |||||
八幡字柳の本13−1 | 杉尾神社 | 10/2、3 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり1台 | |||||
黒地字石寺846 | 池ノ上八幡神社 | 10/1、2 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり1台 | |||||
今津浦字諏訪面9 | 諏訪神社 | 9/25、26 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり1台 | |||||
今津浦字免許159 | 事代主神社 | 9/26、27 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり1台 | |||||
芳崎字宝栄98 | 金刀比羅神社 | 10/12、13 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
手島字辰ヶ池20 | 若宮神社 | 10/5、6 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり1台 | |||||
※以上の各神社は個々の例大祭の他に八幡石川原の八幡神社例大祭に宮入りする。 | |||||
島尻字三反地589 | 厳島神社 | 10/8、9 | だんじり1台 | ||
※境内社 八幡神社の例大祭(9/13、15)にもだんじりを出す | |||||
敷地字宮の元235 | 若宮神社 | 10/7、8 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり1台 | |||||
苅屋字蛭子の東220 | 蛭子神社 | 10/2、3 | ― | 神輿 | |
工地(タクムジ)字新田515 | 八幡神社 | 10/8、9 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
原字居内121−2 | 皇子神社 | 11/2、3 | 神輿 | 獅子舞、神楽 | |
西原字狭間470 | 飛龍神社 | 10/30 | ― | 神輿 | |
古津字新戸井141 | 八幡神社 | 10/6、7 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
大京原(熊氏 北岸地区東部)421 | 宮神社 | 10/15、16 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
三栗字堤下197 | 八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
赤池字角地187−1 | 御獄神社 | 10/10、11 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
上福井22 | 神明神社 | 10/15、16 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
中島字西久保389 | 若宮神社 | 10/1土日 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
中島字蛭子原767 | 御霊神社 | 10/4 | ― | 神輿 | |
◎旧・羽ノ浦町 | |||||
中庄字千田池32 | 羽ノ浦神社 | 10/14、15 | 神輿 | 獅子舞 | |
だんじり5台 | 宮倉、浦川、羽ノ浦,高田 ※破損のため休止=那東 |
||||
古庄字宮ノ後79−1 | 八幡神社 | 10/4金土日 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり、屋台 | 向、在所 | ||||
※境内社…秋葉神社の例大祭(10/4金土日)にもだんじり、屋台を出す | |||||
岩脇字松の木72 | 明現神社 | 10/1金土日 | 神輿、子供神輿 | ||
だんじり2台 | 上岩脇、下岩脇 | ||||
古毛字小谷口72 | 秋葉神社 | 10/3金土日 | 神輿、子供神輿 | 神楽、民謡、相撲 | |
だんじり1台 | |||||
明見201 | 天神社 | 10/連休の土日 | 神輿、子供神輿 | 子供相撲 | |
屋台1台 | |||||
≪那賀郡≫ | |||||
那賀町=平成17年(2005)3/1、鷲敷町+相生町+上那賀町+木沢村+木頭村が合併して誕生。 | |||||
◎旧・鷲敷町 | |||||
和食郷字八幡前 | 八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
小仁字舟津ノ上 | 八坂神社 | 7/16、17 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
中山字不越古21 | 神明社 | 10/4、5 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
中山字暮石12 | 矢鉾八幡神社 | 10/14、15 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
和食字町156 | 蛭子神社 | 10/9、10 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
土佐字南町165 | 金刀比羅神社 | 11/9、10 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
仁宇字王子前 | 八幡神社 | 10/5、6 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
百合字石橋212 | 百合神社 | 10/5、6 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
◎旧・相生町 | |||||
吉野字森ノ下28 | 吉野神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
楽車1台 | |||||
平野字岡田1(下平野) |
辺川神社 | 10/10、11 | 神輿 | 仮面行列 | |
だんじり1台 | |||||
西納字かくれごや75 | 八面神社 | 10/4土日 | だんじり | ||
谷内字中分32 | 八幡神社 | 11/1土日 | 神輿 | ||
だんじり | |||||
鮎川字西宮9 | 大宮八幡神社 | 10/16、17 | 屋台 | 神楽 | |
延野字王子72 | 王子神社 | 10/3土日 | だんじり | 神楽 | |
大久保字中山17 | 蛭子神社 | 10/8、9 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
横石字石原1 | 杉尾神社 | 10/9、10 | 神輿 | 神楽 | |
だんじり | |||||
朴野字宮ノ西39 | 竜王神社 | 11/23 | ― | 神輿 | |
◎旧・上那賀町 | |||||
平谷字宮ノ本3−1 | 八幡神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
担ぎだんじり1台 | |||||
御所谷字半名9 | 八幡神社 | 11/2、3 | 神輿 | ||
引きだんじり1台 | |||||
海川201 | 八幡神社 | 11/28、29 | 神輿 | あり | |
引きだんじり1台 | |||||
拝宮字白人谷1 | 八幡神社 | 11/3 | 神輿 | あり | |
だんじり | |||||
白石字森平20 | 市宇神社 | 4/2 | だんじり | ||
菖蒲字福ノ谷1 | 伍体神社 | 11/1土日 | ― | 神輿、獅子舞 | |
◎旧・木沢村 | |||||
坂州字広瀬32−1 | 坂州八幡神社 | 11/22、23 | 神輿 | あり | |
だんじり1台 | |||||
坂州字大用地27 | 大用地八幡神社 | 11/18 | 神輿 |
|
|
だんじり1台 | |||||
木頭字内ノ瀬1−1 | 宇奈為神社 | 11/1 | 神輿 |
|
|
だんじり1台 | |||||
出羽字宮崎13 | 八幡神社 | 11/11 | 神輿 |
|
|
だんじり1台 | |||||
掛盤字上榎7 | 八幡神社 | 10/16 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
沢谷字谷屋敷1 | 神影神社 | 7/17 | ― | 神輿 | |
小畠字平畑43 | 八幡神社 | 10/16 | 神輿 | ||
だんじり | 据え山 | ||||
◎旧・木頭村 | |||||
折宇字宮ノ平14 | 八幡神社 | 10/26 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
南宇ムカイダ6 | 吉野神社 | 10/31 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
和無田字ヨシノ31 | 八幡神社 | 11/1 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
助字蔭89 | 八幡神社 | 11/8 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
西宇字森廻り8 | 八幡神社 | 11/20 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
北川字船谷口18 | 八幡神社 | 11/23 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
≪海部郡≫ | |||||
美波町 平成18年(2006)3/31、海部郡由岐町+日和佐町が合併して誕生予定。 |
|||||
◎旧・由岐町 | |||||
西由岐字後山25−1 | 八幡神社 | 9/13〜16 | 神輿 | 時代扮装、武者行列 | |
関船1台 | 常磐丸 | ||||
東由岐字本村28−1 | 天神社 | 9/14、15 | 神輿 | 獅子舞 | |
関船1台 | |||||
木岐字喜多地946 | 八幡神社 | 9/14、15 | 神輿 | ||
だんじり2台 | |||||
田井字白鳥799 | 白鳥神社 | 9/11、12 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
志和岐浦字中の谷177 | 吉野神社 | 10/連休(元・3) | 神輿 | ||
だんじり1台、かき太鼓1台 | |||||
西の地字西地49−3 | 岡崎神社 | 9/13、14 | 神輿 | ||
だんじり1台、かき太鼓1台 | |||||
阿部字東谷3−2 | 宮内神社 | 9/25〜30 | 神輿 | 能、狂言、歌舞伎 | |
だんじり1台 | |||||
伊座利字向山1−1 | 新田八幡神社 | 10/14〜16 | 神輿 | ||
関船1台 | |||||
◎旧・日和佐町 | |||||
日和佐浦字日和佐浦369 | 八幡神社 | 10/連休の土日 | 神輿 | ||
チョーサ8台 | 東町、奥河町、桜町、本町、西町、中村町、戎町、戎浜町 | ||||
「日和佐町史」によると、、町内在住の槌谷義一氏所蔵の「よろづひかへ覚」(大工重兵衛の記録)によれば、寛政7年(1795)に戎町、享和2年(1802)東町、享和4年(1804)西町、文化15年(1818)(再び西町、天保8年(1837)中村町、天保9年(1838)本町のものが作られたと記録がある。奥河町には、嘉永四年と記した太鼓衣装箱がある。恵比須浜のものには立派な彫刻があったが、昭和41年11月の火災で類焼し、昭和48年に新調。桜町は昭和22年に新調した。 | |||||
恵比須字田井165 | 八坂神社 | 10/3日曜 | ― | 子供樽みこし | |
北河内字大戸545 | 新田神社 | 10/5 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
赤松字阿地屋39 | 赤松神社 | 10/9、10 | 神輿 | ||
だんじり1台 | |||||
西河内字丹前19 | 玉木神社 | 9/14、15 | 神輿 | 相撲、運動会 | |
だんじり1台 | |||||
山河内字なか172 | 吉野神社 | 10/14、15 | ― | 神輿 | |
牟岐町 | |||||
牟岐浦字八幡山1 | 八幡神社 | 10/上旬 | 太鼓 | タイヤの付いた神輿のこと | |
関船、 だんじり | |||||
牟岐浦字出羽島6 |
出羽神社 | 旧・9/15 | ― | 神輿 | |
中村字杉谷21−2 | 杉王神社 | 11/2、3 | ― | 神輿 | |
川長字天神前13 | 天神社 | 7/24、25 | ― | 町内子ども神輿 | |
河内字東平野1、789 | 御崎神社 | 11/2 | ― | 神輿、相撲 | |
海陽町 平成18年(2006)3/31、海部郡海南町+海部町+宍喰町が合併して誕生予定。 |
|||||
◎旧・海南町 | |||||
大里字松原1 | 大里八幡神社 | 10/3土日 | 関船2台 | [海部町]神通丸(東町)、八幡丸(南町) | |
壇尻6台 | [海南町]四方原、大里 | ||||
[海部町]奥浦、北町、中町 | |||||
姫だんじり | |||||
〔海南町]四方原、大里 | |||||
[海部町]奥浦=奥浦西と本町が合併。 北町=高倉と北町が合併。 中町 |
|||||
浅川字太田34 | 天神社 | 10/24、25 | 神輿 | あり | |
関船1台 | 関船〔漁業関係者〕 | ||||
だんじり3台 | |||||
浅川字大山8 | 十二所神社 | 10/12 | ― | 神輿 | |
浅川字イナ38 | 大歳神社 | 11/23 | ― | 神輿 | |
相川字阿津1 | 阿津神社 | 11/3 | 神輿 | 相撲 | |
◎旧・宍喰町 | |||||
久保字久保3(宍喰浦) | 八坂神社 | 7/16、17 | 神輿 | あり | |
山鉾 | 大山、小山 | ||||
関船 | 八幡丸 | ||||
だんじり2台 | 商人仲、金幣仲 | ||||
だんじりはかつて4台あったが、道路が簡易舗装で夏場コールタールが溶けるので6年程祭りが中断したのが原因で昭和42,3年頃に鍛冶仲、山仲が自然解体した。 | |||||
久保字久保99 | 八幡神社 | 9/21、22 | 神輿 | 町内神輿 | |
山車 |