東京都

      ≪中野区、杉並区≫

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪中野区≫
 ■中野地区
    ⇒旧・中野、本郷、雑色
中央4丁目13−10 天祖神社 6/6 例祭
中央5丁目19−18 西町天神北野神社 9/25 例祭
本町4丁目10−3 本郷氷川神社 9/1土日 宮神輿
町神輿7基 本町、道玄、本一相生、弥生一東、弥生2丁目、向台、宮里町
曳太鼓 子供用山車
御神酒所は藤神稲荷神社。
本町、道玄=詳細不詳。
本一相生
=神輿、子供みこし、山車
弥生一東、弥生2丁目、向台、宮里町=詳細不詳。
弥生町4丁目27−30 神明氷川神社
公式HPへ
8/25過ぎの土日 宮神輿
神輿(大小、樽みこし) 曳太鼓4基
大正初期までは例祭日は9/26で、多田神社と1年おきに祭りが行われ、大人は舞台作り、子供は樽みこしを造った。
 【氏地】
弥生町2丁目16〜19番、31〜40番、43〜53番
 ※12〜15番、25〜30番、41〜42番は本郷氷川神社と重複。隔年で奉仕。
弥生町3〜5丁目
南台=1丁目・2丁目41〜52番・3丁目6番、22〜25番
中野5丁目8−1 打越天神社(北野神社) 9/連休土日 神輿 出ていない
神輿6基 打越、昭ー、昭二、昭三、文園、天神
氏子5町(天神町、昭和通2丁目、同3丁目、文園、打越)の子供神輿蔵は神社内にある。
天神自治会⇒旧・天神町会。昭和25年改称。

昭一文化会
⇒東中野三丁目の一部、上高田一丁目の一部

昭二町会
⇒中野6丁目+上高田1丁目の一部

昭三自治会
⇒旧・昭和通り3丁目。(中野5丁目、上高田2丁目の一部と新井1丁目の一部)

文園町会⇒ほぼ中野6丁目

打越町会
中野駅北口の中野随一の繁華街を有する町会。中野5丁目。
東中野1丁目11−1 中野氷川神社 9/3土日(元・27) 山車廃絶 大正期まで出した
神輿約20基 大下、小下、上宿、中宿、橋場、西町
 江戸期は護摩修行が行われ、湯立神楽をあげ、淀橋・上宿・下宿・西町・仲宿・打越・囲・原の氏子が宮入りした。豊年には、獅子舞・相撲・力石くらべなども行われた。また6年毎の大祭には氏子6町(大下、小下、上宿、中宿、橋場、西町)が神輿の他に山車を出した。山車には鉾が多かったが、日本武尊や加藤清正 などの武将の時もあった。
 現在は旧中野村内の氷川・小瀧・川添・小住・鍋横・打越・文園・橋場・桃園・仲町・塔山・昭和・中野本三西 など氏子36町会から約20基の神輿が登場し、青梅街道や山手通り、中野通りや早稲田通りなどの大通りの片側車線を使って数基の連合神輿や中野サンモール。中野ブロードウェイ・中野セントラルパーク周辺も神輿が練り歩く。
中野本三西町会=神輿、子供神輿、子供山車。
昭三町会=神輿
南台3丁目43−1 多田神社
公式HPへ
4/10 春祭り
8/26、27 神輿 旧・雑色村
戦後は氏子の8町会(新山1・2・3丁目、多田、八島、雑色、広町、前原)より神輿が出る。
本三、川島(弥生町三丁目)、栄1、栄2
 ◎野方地区
     ⇒旧・新井、江古田、上高田、上沼袋、下沼袋、上鷺沼、下鷺沼
新井4丁目14−3 新井天神社
公式HPへ
9/25頃の日曜
(隔年に本祭)
神輿
町神輿 氏子5ヶ町
宮神輿=昭和33年制作。浅草・宮本重義の作。台輪寸法2尺5寸。
町神輿=氏子各町にある?中町、北町、南町、西町、東町
江古田3丁目13−6 江古田氷川神社 10/1土日 太鼓山車   
花山車廃絶
神輿 各町内にあり
獅子舞 区指定無形民俗文化財
江古田獅子舞=鎌倉時代に始められたといわれ、祭の当日は、江古田村の名主を務めた深野家を出発し、氷川神社までの沿道で獅子舞行列をくりひろげる。
 この獅子舞は「一人立ちの獅子」の系統に属し、大獅子・中獅子の雄二頭が女獅子と共に軽快に跳ね踊る「三匹獅子」の特色を示し、花笠役のほか朱雀・青竜・玄武・白虎の四神の笠を被った役の登場が珍しいとされ、昔、病魔退散の祈とうに演じられ、徳川三代将軍家光の上覧にも供したと伝えられている。
松が丘二丁目27−1 北野神社 2月の初午の日と秋 おびしゃ廃絶
おびしゃ(御歩射・備射)=弓で的を射て、その年の農作物の豊凶を占うもので、当番と両隣の家が本膳を用意し、大人たちは祝いのうたを歌い、子どもたちは豊年祈願の文章を読むのが恒例になっていた。
 しかし大正期には直会と化していたと云われる。
沼袋1丁目31−4 沼袋氷川神社
(公式HPへ
8/3土日(元・22) 神輿(大・中・樽)   旧・下沼袋村鎮守
曳太鼓
上高田4丁目42−1 上高田氷川神社 9/2土日(元・10)
(3年毎に本祭)
神輿
曳太鼓
宮神輿=大正15年、本殿の遷宮、昭和天皇御即位などにより神輿創建の機運高まる。
昭和8年9月搬入。行徳・後藤直光の作。台輪寸法3尺3寸。
 それまでは手作りの樽神輿。
大和町2丁目30−3 八幡神社 7/4日曜 宮神輿
曳太鼓
宮神輿=昭和3年制作。浅草・宮本卯之助商店の作。台輪寸法2尺3寸。大唐破風軒屋根・勾欄造り。
白鷺1丁目31−10 鷺宮八幡神社
公式HPへ
8/下旬(元・28) 囃子山車(鷺宮囃子) トラックに飾付けて山車とする
神輿16基
例祭日は9月だったが、昭和40年頃に夏休みの期間に変更
若宮(鷺沼1丁目)⇒現・若宮1〜3丁目。
=神輿、子供みこし、曳太鼓。

白鷺睦会(鷺沼2丁目)⇒現・白鷺1〜2丁目。
=神輿。

3丁目有志会(鷺沼3丁目)⇒現・鷺宮1〜3丁目・野方6丁目一部・丸山2丁目一部。
=神輿、子供みこし、大太鼓。

4丁目中内親睦会(鷺沼4丁目)
⇒現・鷺宮4丁目。
=神輿、曳太鼓。


北鷺睦会(鷺沼5丁目)
⇒現・鷺宮5丁目・上鷺宮1〜3丁目。
=神輿、子供みこし。


西鷺睦会(鷺沼6丁目)
⇒鷺宮6丁目・白鷺3丁目・上鷺宮4〜5丁目
=神輿、子供みこし。
上鷺宮二丁目23 北原(きたっぱら)神社 4/15 例祭
※中野区には神輿が74基あると聞く

 ≪杉並区≫
 ■杉並地区
     ⇒高円寺、阿佐ヶ谷、馬橋(現・阿佐ヶ谷南)天沼、田端、成宗(現・成田)
高円寺南1丁目16−9 高円寺天祖神社 9/15、16(毎年) 神輿4基 旧・高円寺村鎮守
カラオケ大会
高円寺南1丁目30−15 田中稲荷神社 9/15、16(毎年) 高円寺天祖神社の境外末社
高円寺南4丁目44−19 高円寺氷川神社
公式HPへ
8/最終土日(元・28) 宮神輿
神輿9基
神楽
昭和46年10月14日、神社境内に氏地10地区の神輿蔵を建造
宮神輿=昭和初期、高円寺北1丁目の町神輿として制作。行徳・後藤直光の作。昭和30年代より50年以上お休みとなり、宮神輿として奉納。浅草・宮本卯之助商店で修復。令和元年(2019)8月17日(土)まず奉納先の高円寺北1丁目で御披露目会。翌週の8月24日(土)正式な御披露目式。
高円寺氷川町会=神輿
南氷川町会=神輿

パル商盛会=神輿
緑ヶ丘町会=神輿
高円寺中通会=神輿(大小)、曳太鼓
高円寺北中央自治会=神輿、曳太鼓。神輿は2020年8月4日、御披露目(火)。宮本卯之助商店で修復。
阿佐ヶ谷北1丁目25−5 阿佐ヶ谷神明宮
公式HPへ
9/2土日 神輿12基 旧・阿佐谷村鎮守
明治になって社号が天祖神社と改められたが、平成2年(1990)、旧に復して神明宮となる。
 ■土曜
(10:00〜)里神楽奉納
(14:00〜)日本舞踊奉納
(17:00〜)宵宮祭 氏子・町会代表参列
(19:00〜)創作舞踊奉納
(21:00〜)餅まき

 ■日曜
(10:00〜)当日祭
(13:00〜)神輿合同パレード
(15:00〜)和太鼓奉納
(18:00〜)新日本舞踊奉納

(20:00〜)バリ舞踏奉納
(21:00〜)餅まき
神輿パレードは南口一番街、パールセンター、阿佐ヶ谷商和会、交友会(大小)、元六睦、新進会、壱睦会 など
阿佐谷南2丁目4−4 馬橋稲荷神社
公式HPへ
9/1か2土日
(4年毎に本祭)
宮神輿 旧・馬橋村頓寿
神輿7基
曳太鼓
神楽 演芸、カラオケ大会
宮神輿=大正10年制作。八丁堀・秋山三五郎の作。台輪寸法3尺3寸。大正11年に上野で東京平和博覧会で出品されており、馬橋の住人がこの神輿を見つけ、村で相談をして、4千円を募金し購入した。
阿佐谷南1丁目1−38 猿田彦神社 8/15 出店
天沼2丁目40−2 天沼熊野神社 8/1土日 神輿 旧・天沼村本村鎮守 
子供神輿、曳太鼓
神輿は日曜の16時宮出し、19時宮入り。子供神輿・曳太鼓は土日共に15時宮出し、17時宮入り。
天沼2丁目16−5 天沼八幡神社公式HPへ 8/25、26 宮神輿 旧・天沼村字中谷戸鎮守
子供神輿
曳太鼓
氏子は旧天沼村の西南地区(概ね文大杉並高から青梅街道の北側で四面道まで)
=阿佐ヶ谷南(一部)、天沼一丁目(一部)、天沼二丁目(西側)、天沼三丁目、清水一丁目(二高通り際)、 上荻一丁目(荻窪駅北口駅前)、荻窪四丁目(青梅街道際一部)
 ■25日
(14:00〜)子供神輿
(14:30〜)琉球舞踊奉納と音楽、演芸奉納
(18:00〜)巫女舞、落語、マジック、曲芸
(20:00〜)宵宮祭

 ■26日
(10:00〜)例大祭、里神楽奉納
(13:00〜)神輿渡御
(19:00〜)神輿宮入り
天沼2丁目14−10 天沼稲荷神社 10/連休土日 神楽、カラオケ大会 旧・天沼村小名本村鎮守
成田西3丁目9−5 尾崎熊野神社 9/1土日 神楽、囃子奉納 旧・成宗村小名尾崎鎮守  
境内にて模擬店、カラオケ、舞踊大会、ビンゴゲームがある。日曜は神楽、囃子奉納。
成田東5丁目29−3 成宗須賀神社
公式HPへ
9/1土日(元・10/14) 万灯神輿 成宗村本村鎮守
山車(曳太鼓)
成田東2丁目2−2 成宗白山神社 9/2土日(西暦偶数年) 神輿 成宗村小名白幡鎮守
夜は境内で盆踊り。また、神輿は本祭り(西暦偶数年)に出す。
 ■和田堀内地区
      ⇒和田(現・大宮)、堀之内、和泉、永福寺
大宮2丁目3−1 大宮八幡宮
公式HPへ
9/2土日 神輿 6地区より12基出る
曳太鼓 和田村鎮守
氏子は現在の宮前1ー5丁目、西荻窪1・2丁目にあたる。
土曜:エイサー、和太鼓。日曜:お囃子、バザーなど。
和田町=大正末期制作。八丁堀の秋山三五郎の作。八ツ棟。昭和45年大修理。台輪寸法3尺。
大宮・方南南・方南北・和田東・和田西・松ノ木=詳細不詳。
堀ノ内2丁目6−6 堀ノ内熊野神社 9/3土日 神輿
曳太鼓
氏子は堀之内1、2丁目町会、ガーデン堀之内住宅。
 ■土曜
模擬店(17:00〜)
カラオケ大会(18:00〜21:00)
 ■日曜
神輿(大小)、曳太鼓出発(11:00〜)
子供神輿、曳太鼓宮入り(15:00〜)
大神輿宮入り(17:00〜)
宮神輿=大正5年制作。地元の奥村雲海の作。台輪寸法3尺。
和泉3丁目21−29 和泉熊野神社 9/2土日
(元9/29)
神輿 旧・和泉村鎮守
カラオケ大会
 ■土曜
(16:00〜17:30)子供カラオケ大会
(18:00〜)大人カラオケ大会
 ■日曜
(14:00〜) 神輿出発
(16:00〜17:30)子供カラオケ大会
(18:00〜)大人カラオケ大会
和泉3丁目22−22 和泉貴船神社 9/2土日 例祭 和泉熊野神社摂社
永福1丁目24−6 永福稲荷神社 9/23、24 神輿 旧・永福寺村鎮守
 ■23日
神輿(大小)の巡幸。永福稲荷神社⇒永福町駅⇒井の頭通り⇒西永福駅⇒永福稲荷神社(13:00〜18:00)
氏子ご婦人方による踊り披露(18:00〜21:00)
 ■24日
カラオケ大会(18:00〜21:00)
宮神輿=昭和28年頃制作。西荻南・浅井康光の作。台輪寸法1尺8寸。
 ■井荻地区
      上井草:上井草町、中通町、今川町
      下井草;下井草町、元下井草町、正保町、八成町、住吉町、向井町、中瀬町、神戸町、沓掛町、清水町、柿ノ木町、四宮町
      上荻窪:上荻窪町
      下荻窪:荻窪1〜4丁目、東荻町
善福寺1丁目33−1 井草八幡神社公式HPへ 5/3 太鼓祭 大太鼓巡行
10/1日曜
(3年毎に本祭)
巡幸祭 神輿、囃子屋台、大太鼓
流鏑馬 5年毎
旧・上井草村・下井草村の鎮守。
氏子は善福寺1〜4丁目、上井草1〜4丁目、今川1〜4丁目、桃井1〜4丁目、清水1丁目[14〜38]:2・3丁目、井草1〜5丁目29[15〜25]、31[10〜19]、32、2〜5丁目、上荻4丁目[20〜30]、下井草1丁目29[15〜25]、31[10〜19]、32、2〜5丁目、上荻4丁目[20〜30]、西荻北3丁目123〜14、24〜27、35〜38、4丁目、5丁目2〜6、12〜26、本天沼2丁目36[10〜24]、37[11〜20]、38[11〜19]、42[8〜16]、43〜47、3丁目34[21〜25]、37[8〜13]、38〜44
1日に神事。1日曜の12:40〜16:20、神輿は井草八幡宮⇔クイーンズ伊勢丹広場を練る。
宮神輿=昭和15年制作。浅草・宮本重義の作。台輪寸法2尺9寸。
囃子屋台=昭和35年、浅草・宮本卯之助商店の作。当時は牛2頭を借りて引いていたが、現在は自動車で牽引。新調以前は借りていた。
上荻4丁目19−2 荻窪八幡神社
公式HPへ
9/15頃の土日
(3年毎に本祭)
宮神輿 旧・上荻窪村鎮守、氏子7ヶ町
神輿(大小)
 ■土曜
(19:30〜21:00)演芸
 ■日曜
(10:00〜)例祭
(13:30〜)町神輿宮入り
(14:00〜)少年剣道奉納試合
(17:00〜)和太鼓演奏
(終日)神楽演奏
宮神輿=大正期制作。浅草・宮本重義の作。台輪寸法2尺5寸。
上荻1丁目21−7 荻窪白山神社 9/7、8(毎年) 神輿(男女)
7日の10時に男神輿、14時に女神輿が出る。8日は神事。
宮神輿=昭和3年制作。行徳・後藤直光の作。台輪寸法2尺5寸。
荻窪1丁目56−10 田端神社 9/12、13(毎年) 神賑
12日:夜はカラオケ大会。13日:神楽、日本舞踊奉納。
南荻窪2丁目37−22 南荻窪天祖神社 10/14、15 神楽
下井草2丁目15−8 銀杏稲荷神社 2/初午の日 例祭 旧・下井草村鎮守
若林4丁目35−1 松陰神社 10/27頃の日曜
(隔年に本祭)
神輿
清水3丁目19−10 中瀬天祖神社 10/15(毎年) 例祭
 ■高井戸地区
     ⇒大宮前新田、松庵、久我山、上高井戸、中高井戸、下高井戸
宮前3丁目1−2 大宮前春日神社
公式HPへ
9/連休土日
(西暦偶数年本祭)
神輿 旧・大宮前新田の鎮守
氏地は宮前1〜5丁目・西荻南1〜4丁目。
蔭祭りの時は神輿は出さない。宵宮・本宮共に19時より奉納演芸としてカラオケ大会、踊りが披露。
宮神輿=大正12年制作。浅草・岡田屋布施の作。台輪寸法3尺。
松庵3丁目10−3 松庵稲荷神社公式HPへ 9/14、15(毎年) 演芸大会 氏子は松庵・中高井戸
旧・松庵村鎮守。昭和9年に旧中高井戸村鎮守の稲荷神社を合祀。
久我山3丁目37−14 久我山稲荷神社
(公式HPへ
7/24 夏祭り 湯の花神楽
10/1土日 神輿 宮神輿、中神輿、子供神輿
お囃子車、大太鼓
演芸大会、カラオケ大会 
■土曜:久我山4〜5丁目を渡御。(13:30〜18:30)
■日曜:久我山1〜3丁目を渡御。(11:30〜17:30)
宮神輿=昭和29年(1954)制作。行徳・15代浅子周慶の作。台輪寸法2尺4寸。唐破風軒屋根。勾欄造り。
高井戸西1丁目7−2 第六天神社
公式HPへ
9/2土日 神輿
神楽
旧・上高井戸村鎮守で氏地は上高井戸1〜3丁目・高井戸東1〜4丁目・高井戸東1〜4丁目・高井戸西1〜3丁目
下高井戸4丁目39−3 下高井戸八幡神社
公式HPへ
9/最終日曜(元・28) 神輿
神楽
土曜は奉納演芸。日曜は11:30に神輿宮入り。神楽奉納。
※杉並区には神輿が95基あると聞く。
 【囃子山車】
「平成28年度特別展 祭りばやしのひびき 杉並の祭礼と郷土芸能」 杉並郷土博物館発行によると、杉並区内の囃子連中は19。囃子屋台は11だが、井草八幡宮以外はトラック仮装山車である。
 ◎御会式
住所 寺名 日付け 寺持万灯講
堀之内3丁目48−8 日圓山妙法寺 10/13 睦結社
杉並区には、161の町会・自治会がある。