富 山 県

       小矢部市≫

住所  神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪小矢部市≫
 ◎旧・石動町
 ■石動地区
   ⇒今石動町、福町、小矢部、寄島、上野本(うわのほん)、小矢部島
八和町6−1(石動) 愛宕神社 4/29 神輿3基 上野本、駅前、城山町 
曳山11台 南上野町、北上野町、上新田町、中新田町、下新田町、下糸岡町、紺屋町、今町、柳町、御坊町、博労町
子供歌舞伎山車7台 越前町、鍛治町、新町、川原町、福町1丁目、〃ニ丁目、〃三丁目
庵屋台3台 越前町、川岸町、細工町
例祭日は平成19年(2007)に29、30日に変更になり、平成21年(2009)に29日のみの開催になった。
 同祭ではかつては花山車のほか、子供歌舞伎山車6台(越前町、鍛治町、新町、川原町と福町神明宮の祭礼に曳く(福町1〜三丁目)が出ていたが、昭和18年以前は出ていたが、それ以降は台数は減り、さらに浄瑠璃や三味線の担い手不足などのため、子供歌舞伎山車が引き回されることが少なくなり、昭和42年の川原町を最後に登場しなくなった。
 ≪石動曳山祭の行事案内≫
 ■29日

(13:00〜)各町から曳山が出発し、町内曳きをして御旅所(小矢部商工会館前)へ
(15:00〜15:40)御旅所(小矢部商工会館前)に神輿3基・曳山11本勢揃い
(15:40〜)各町揃っての曳山巡幸出発
(18:00頃)すずらん通り 廻向寺前にて火入れ式
(18:30頃)ライトアップ 提灯山車勢揃い

(18:40頃)吹奏楽生演奏(石動高校吹奏楽部)
(19:00頃)花山車試乗体験(小学生対象)

(19:30〜)解散式(曳き分かれ式)、以後は各町へ戻る
 ■30日
(午前中)町内曳き
(午後)花山車解体
南上野町(みなみうわのまち)=寛政元年(1789)制作。花笠の中心部(鏑木)に寛政元歳(1789)と書かれている。
祭神は「猩々」。文化15年(1818)、能登所口、九藤屋又四郎作。昭和8年(1933)太田誠二修復。
鉾留(だし)は「錨」。
大盃:文化15年(1819)制作。
彫刻:鏡板は「竹林の七賢人」、舞台下は「波に龍、波に亀」。能登所口 九藤屋又四郎の作。
幔幕:「緋羅紗(赤色薄絹)で宝船と鳳凰」。
北上野町(きたうわのまち)=寛政10年(1798)創建。
祭神は「関羽」。平成15年、御神顔の修復。九代目玉屋庄兵衛による。
鉾留(だし)は「打出の小槌」。平成15年、塗り修復。井波・志観寺範従による。
彫刻:鏡板は「聖賢と瓢を覗く唐子」。彫師は井波町・北村七左衛門貞国。
漆塗は寛政12年(1800)。城端の一白斎。
幔幕は「尉と姥に松と鶴、浦島太郎と天女、富士山」。
上新田町(かみしんでんまち)=文化3年(1806)創建。
祭神は「弁財天」。
鉾留(だし)は「千成瓢箪と芭蕉葉」。
彫刻:鏡板は「竹に虎」、「唐人」。舞台下は「仙人に唐子」。
幔幕は「水波に兎」。
 以前のは明治5年(1872)町内有志が京都に注文して寄付。「竹生嶋模様」。
中新田町(なかしんでんまち)=文化年間(1804〜17)創建。
祭神は「応神天皇を抱く武内宿祢」。
鉾留(だし)は「唐冠」。
彫刻:鏡板は「素盞雄尊の八岐大蛇退治」、天保5年(1834)3月、初代岩倉理八・番匠屋11代与八郎・田村伊三次郎守国の作。
高欄下は「養老」、「浦島」、「桐に鳳凰」、「雲に龍」。文久2年(1862)3月、井波の大島作兵衛の作。
蛇腹は「唐子遊び」。明治24年(1892)4月、井波の野村清太郎の作。
舞台下は「桐に鳳凰、亀に波、竹に虎、唐子と獅子」。
幔幕は「朱地で唐冠と笛」。
下新田町(しもしんでんまち)=鏡板が作られた安政3年(1856)頃創建。安政6年(1859)完成。
平成28年(2016)3月6日、引取り。高欄の修復。城端の若手職人チームの「塗師屋 治五右衛門」による。
祭神は「毘沙門天」。安政6年(1859)制作。
鉾留(だし)は「太鼓に鶏」。
彫刻:鏡板は「尭王に麒麟」、彫師は井波の12代番匠屋田村与八郎の24歳の作。
上段三枚彫「二十四孝」。文久4年(1864)、32歳の作。
舞台下は「水波に龍」、平成16年(2004)4月に彫変え、番匠屋16代目田村与八郎(實)と17代目辰之助の作。

幔幕は「朱地で宝尽くし」。
下糸岡町(しもいとおかまち)=文政6年(1823)に太鼓山車として創建。明治33年花山車に改造。
祭神は「大黒天」。
鉾留(だし)は「揚羽蝶(アゲハチョウ」)。
彫刻:鏡板は「聖賢像」、彫師は井波町・番匠屋。
舞台下は「虎と十二支と唐子」。城端谷久の作。唐子は上新田町の小西の作。
幔幕は「朱地で宝尽くし」。
紺屋町(こんやまち)=天保5年(1834)創建。弘化2年(1845)塗られる。
祭神は「恵比須」。
鉾留(だし)は「五三の桐」。
彫刻:鏡板は「黄石公と張良」、舞台下は「唐人と水波」。彫師は井波町・大島五雲親子。
幔幕は「朱地で浦島太郎と竜宮城」。
今町(いままち)=安政4年(1857)以前の創建。これは人形の頭部に「安政4年 高山茂平」という墨書きより推定される。
昭和3年4月修理。
祭神は「布袋」。
鉾留(だし)は「千枚分銅」。
彫刻:鏡板は「聖賢五人」、舞台下は「唐子と老人、十二支」。
からくりは「童子の大車輪」。人形は1.1m。大正9年、石動住人 高山茂平の作。
幔幕は「軍配に唐子」。
柳町(やなぎまち)=文政11年(1828)創建。文政11年(1828)飾り山車として、能州所口(七尾市)の近江屋勘四郎が制作。
昭和3年修理。
祭神は「寿老人」。
鉾留(だし)は「笹龍胆」。
彫刻:鏡板「聖賢」、舞台下は「唐人」、「水波に亀」。

幔幕は朱地で「金の笹竜胆紋」。
御坊町=宝暦2年(1752)創建。城端・大工町で制作。塗りが仕上がり安永2年(1774)完成。
祭神は「千枚分銅」。
鉾留(だし)は「鼓と笛」。
彫刻:鏡板は「尉と姥」、彫師は井波・横山白汀。上段側面「鶴亀」、後部「七福神」、下段側面「八仙人」。

幔幕は「朱地で翁面」。
博労町(ばくろうまち)=天保4年(1833)創建。
祭神は「住吉明神」。天保12年(1841)12月制作。京都市井上光照堂作。平成16年、埼玉・岩槻市の叶崎人形で修復。
鉾留(だし)は「神子(みこ)鈴」。昭和48年(1973)、高山市・菅沼工芸の作。
彫刻:鏡板(後塀)は唐美人およびその従者、作者不詳。上段は作者不詳。
下段:「唐子」。大正10年、井波町 横山作太郎の作。
塗箔は新町 遊部常太郎による。
幔幕は「龍、神子鈴」。昭和51年(1976)加賀市 中江勝行の作。
歌舞伎山車=越前町、鍛治町、新町、川原町、福町1丁目、〃ニ丁目、〃三丁目にあり、江戸末期に始まり昭和18年以前は出ていたが、それ以降は台数は減り、さらに浄瑠璃や三味線の担い手不足などのため、子供歌舞伎山車が引き回されることが少なくなり、昭和42年の川原町を最後に登場しなくなった。現在曳ける状態は川原町のみと聞く。

川原町子供歌舞伎山車
=市指定文化財。宝暦年間(1751〜1764年)の作。かつては、石動曳山祭に曳山と共に曳きまわされ子供歌舞伎が演じられていたが、浄瑠璃方や三味線方がいなくなったことや
多額の費用がかかることなどから、昭和42年を最後に曳かれなった。
平成22年(2010)、歌舞伎山組立技術などを、伝承するために川原町子供歌舞伎山を13年ぶりに公開。
7/16、17は川原町比売神社境内(今石動町)で組立て。17日18時より町内巡行。
18日(祝)9:00〜20:30、川原町比売神社境内鳥居の前で一般公開。19:00〜
消防小屋の横で上映会をした。
庵屋台=越前町、川岸町、細工町の3台。昭和51年発行の『富山県の曳山』には「屋台は3台で越前町、川岸町、細工町であったが、数年前までは細工町だけ見ることができた。」とある。
 【おやべの獅子舞祭(天神獅子舞祭り)】
5/4土日開催。32の町内(休止中含む)から獅子舞が出る。土曜は各町内が街練り。本覚山 観音寺公式HPへ(観音町1−9)や、福町神明宮に舞を奉納。
日曜は小矢部市商工会館前にて小矢部市獅子舞共演会が開催。一部の町は参加しない。また日曜に一部の町が再度観音寺に奉納。
旭町、北上野町、南上野町、上越前町、中下越前町、観音町、吉田町、上新町、中下新町、川原町、細工町、上新田町、中新田町、下新田町、小矢部町、島分町、愛鉄町、福町1丁目、福町2丁目、福三新橋、社内
休止中=上飯田町、下糸岡町、紺屋町、今町、蔵前町、川西町、北町、中島町、川岸町、中下飯田鍛冶町、糸岡町
 ■宮島地区
   ⇒糠子島(ぬかこじま)、二ノ滝、下屋敷、北屋敷、宮中、嶺、屋波牧(やなみまき)、矢波、岩崎(いわさき)、了輪、名ヶ滝、別所滝、高坂(たかさか)、森屋(もりや)、菅ケ原(すがはら)、清原、原牧、久利須(くりす)
糠子島321 神明宮 平成22年、41人、10世帯。
二ノ滝282 白山社 平成22年、32人、8世帯。
下屋敷317 神明宮 平成22年、10人、3世帯。
北屋敷1 神明宮 平成22年、9人、2世帯。
宮中131 比売神社 3/25&8/25 例祭 旧・郷社。平成22年、98人、32世帯。
嶺961 神明社 平成22年、18人、4世帯。
屋波牧724 神明社 平成22年、20人、9世帯。
矢波602 厳谷門神社 平成22年、41人、11世帯。
岩崎593 素盞嗚社 平成22年、39人、15世帯。
了輪399 宮島神社 獅子舞休止中 平成22年、69人、20世帯。
名ヶ滝452 愛宕社 獅子舞休止中 平成22年、33人、11世帯。
別所滝1296 瀧ノ社 平成22年、61人、19世帯。
高坂373 八幡社 平成22年、17人、4世帯。
森屋116 白山社 平成22年、44人、13世帯。
菅ケ原264 稲荷社 平成22年、17人、9世帯。
清原432 神明社
原牧139 神明社 平成22年、1人、1世帯。
久利須193 八幡社 平成22年、7人、4世帯。
 ■子撫地区
   ⇒西中野、横谷(よこだに)、宮須(みやす)、法楽寺(ほうらくじ)、田川、芹川
   無人化:六郎谷
西中野1110 西中野八幡神社 平成22年、248人、70世帯。
横谷319 新明社 平成22年、34人、9世帯。
宮須573 大比叡社 平成22年、37人、11世帯。
法楽寺172−2 稲葉神社 平成22年、215人、37世帯。
田川6382 三島神社 4/3土日 獅子舞 上出、下出。平成22年、298人、81世帯。
芹川833 亀保里神社 8/最終日曜 神輿(大小) 平成22年、955人、289世帯。
六郎谷=「村の記憶」によると、昭和48年、子撫川ダムにより農地が水没し、県の指導もあり離村することななったという。離村地は6戸23人。最盛時は13戸80人。
神社は八幡宮。
 ■南谷地区
   ⇒安楽寺、道坪野、峰坪野、谷坪野(たにつぼの)、論田、岩尾滝、峠、荒間(あらま)、千石、嘉例谷(かれいだに)、後谷
安楽寺1135 安楽寺神社 9/2土曜 獅子舞休止中 平成22年、158人、43世帯。
道坪野965 白山社 平成22年、178人、53世帯。
峰坪野1133 道坪野神社 平成22年、96人、29世帯。
谷坪野1558 南渓神社 平成22年、77人、24世帯。
論田352 八幡宮 平成22年、128人、13世帯。
岩尾滝844 神明社 平成22年、51人、16世帯。
峠591 諏訪社 平成22年、20人、8世帯。
荒間719 神明社 平成22年、57人、21世帯。
千石740 火宮社 平成22年、33人、15世帯。
嘉例谷1173 八幡宮 平成22年、44人、22世帯。
後谷688 後谷八幡宮 平成22年、305人、107世帯。
 ■埴生地区
   ⇒埴生、綾子、石坂、沼新、蓮沼、長(ちょう)、道林寺
埴生2992 埴生八幡宮公式HPへ 4/10〜16の間の土曜 獅子舞 宮崎町、山崎町
9/15頃の日曜 宮巡り神事、浦安の舞
綾子3393−1 太田神社 4/1日曜&9/1土曜 願念坊踊り
願念坊踊り=指定無形民俗文化財。太田神社の春季・秋季祭礼で奉納。起源は奈良時代とされており、仏教の布教にともなって始まり、この地に伝わったのは天正年間(1573〜1591)と言われている。
黒の法衣をまとい、坊主姿に扮した踊り手が数名出て、鉦・太鼓・尺八・三味線・胡弓・四ツ竹の囃子にのって身振りおもしろく踊る。
石坂3593 関野神社 4/2土曜 獅子舞
蓮沼128 日埜宮神社 4/1土曜 獅子舞
長92 長神明宮 4/1土曜 獅子舞
道林寺206 大山祇社 4/1土曜 獅子舞
 ■正得地区
   ⇒道明、水落、柳原、石名田、五社、七社(しちしゃ)
道明3248 正得神社 9/1土日(元・4) 吊りもん 氏子は道明、水落、柳原、石名田
獅子舞 石名田
五社(東) 糸岡神社 9/1土曜 獅子舞
五社(西) 糸岡神社 9/1土曜 獅子舞
七社84 長岡神社 9/7 例祭 旧・郷社
古記によると、「春季例祭の競馬神事」、「秋季例祭の誓湯神事」のほか「御田植神事」などが行われた。
 ■松沢地区
   ⇒和沢、赤倉(あかくら)、野寺、高木出、福住、金屋本江新、次郎島新、鷲ヶ島、西福町、新富町
和沢201 和沢神社
赤倉82 熊野神社 8/30 あがりもん 米俵を担いで練り歩く。2014年、43年ぶりに復活。
野寺221 白山神社 8/30(隔年) 獅子舞
高木出327 熊野神社
福上200 福上神社 獅子舞休止中 平成22年、165人、39世帯。
鷲ヶ島600 鷲尾神社 8/最終土曜 例祭
 ■荒川地区
   ⇒石王丸、岡、地崎
石王丸1939 西荒川神社 平成22年、153人、42世帯。
岡2338 大岡神社 平成22年、619人、191世帯。
地崎233 八幡宮 平成22年、154人、47世帯。
 ■北蟹谷(きたかんだ)地区
   ⇒末友、棚田、臼谷、川開新(かわびらきしん)、末沢新(すえざわしん)、内山、松永、五郎丸、八伏、八講田(はっこうでん)、北一(きたいち)、松尾
末友548 末友八幡宮 4/15&9/中旬 獅子舞
棚田2522 神明社
臼谷6967 臼谷八幡宮 4/15&9/中旬 獅子舞 氏地は臼谷、川開新、末沢新
内山1748 内山八幡宮 獅子舞休止中
松永167 比枝社
五郎丸2054 八幡宮
八伏310 神明社
八講田402 神明社 平成22年、93人、20世帯。
北一456 住吉神社 4/15&8/31 獅子舞
松尾2141 松尾神社 4/21&8/21 獅子舞
 ■若林地区
   ⇒金屋本江、水牧、下中、西中の西部
若林 比叡神社 9/9 獅子舞 上村、田屋島
下中25 中村埜神社 8/29 獅子舞 上村
下中371 下中八幡宮 8/29 獅子舞 下村
西中92 西中神明社 9/5 獅子舞
西中=町村合併時に村を分割し、西部は小矢部市へ、東部は砺波市へ編入。合併後も、獅子が出る秋の祭礼の日(9月5日)には小矢部市側からと砺波市側から人が集まる。二つの市の住民が共同で獅子を出すのは、小矢部市でも西中だけである。
西中獅子舞保存会=神明社・熊野社・神明社。砺波獅子。にらみ獅子。男獅子。一時休止していたが、昭和51年に保存会が結成され復活。
獅子に入るのは9人。獅子頭は18.5kg。これは現在小矢部市で活動中の獅子で一番大きいと思われる。
獅子頭が大きく重いので各演目の曲は短めになっている。各家や慶事の家はまわらないが、宮が遠いのでかなりの距離を移動するため相当な体力が必要。
 ◎旧・砺中町
 ■津沢地区
   ⇒津沢町、清沢新、清水、新西(旧称は新西島)、西島、蓑輪、岩武
津沢夜高あんどん祭=6/1金土開催。
承応2年(1653))当地方の鎮守の氏神として、伊勢神宮より御分霊を勧請した折のこと。その御分霊の行列が加越の国境倶利伽羅峠のあたりにさしかかったころ、日が暮れてしまった。この知らせを飛脚で知った村民が、各々手に道しるべの行燈を持ち、この行列を全村をあげて奉迎したのがその起源であると言われる。
 田植え(農繁期)も終わって、植え付けの完了を祝う報恩と慰安と虫よけの行事を恒例とする田のまつりは、広く当地方の永い民俗伝統であり、夜高行燈は田祭りの行事として、当砺波地方の方言「やすんごと」の日に、五穀豊穣・天下泰平・豊年満作を神社に参詣祈願し、全町域をあげて盛賑を呈するというおめでたい伝習が、その由来であると言われる。

 大行燈を保有するのは上町(かんまち)、浦町(うらまち)、西町(にしまち)、新西(しんにし:昔の新西嶋村)、清水(しみず)、蓑輪(みのわ)、興法寺(こうぼうじ)である。
 ◎前夜祭(木曜)
(18:00〜18:30)保育園児によるミニあんどん曳廻し
(18:15〜18:30)武者絵コンクール表彰式
(18:30〜21:30)夜高太鼓と笛のちびっこ競演会、夜高踊り等
(21:30〜)夜高太鼓と笛のちびっこ競演会表彰式


 ◎宵祭り(金曜)
(19:00〜24:00)夜高あんどん曳廻し〔津沢中心街〕
(19:30〜)夜高小あんどん勢揃い
(22:30〜)夜高大あんどん勢揃い

 ◎本祭(土曜)
(19:00〜24:00)夜高あんどん曳廻し〔津沢中心街〕
(21:00〜22:30)ぶつかり合い〔あんどん広場前道路〕
津沢532 津沢神明社 9/13 獅子舞
清水20 春日神社 9/23 獅子舞 平成22年、435人、120世帯。
新西164 新西神明社 獅子舞休止中 平成22年、545人、187世帯。
西島976 熊野社 平成22年、125人、35世帯。
蓑輪5097 日幡神社 8/4土曜 獅子舞 平成22年、488人、129世帯。
 ■水島地区
   ⇒水島、上後丞、下後丞(しもごぜ)、内御堂(うちおんどう)、西川原、西川原新、胡麻島、経田(きょうでん)
水島3951 水島神明宮 4/16 獅子舞 上村、東村
上後丞(水島883) 吉荷(よしなり)神社
下後丞640 下後丞神明宮 4/11 酒とり祭り
9/10 獅子舞
酒とり祭り=市指定無形民俗文化財。酒とり祭り保存会主催。ふんどし姿の男たちが、神官からのお神酒を柄杓で受けたものを参拝客や見物客にふるまい、無病息災、五穀豊穣を祈願する奇祭。獅子舞も行われる。
内御堂82 冨士神社 平成22年、96人、25世帯。
西川原50 八幡宮 平成22年、10人、3世帯。
胡麻島133 神明社 平成22年、122人、32世帯。
経田1574 経田神明宮 4/1土曜 獅子舞 平成22年、21人、6世帯。
 ■藪波(やぶなみ)地区
   ⇒四日町、石坂(いしさか)、次郎島、高木、浅地、安養寺、戸久(とひさ)、島、茄子島(なすじま)、ガーデンヒル千羽町
四日町 四日町神明社 4/8&9/8 獅子舞
石坂3593 関野神社 旧称は石坂出。平成22年、351人、109世帯。
次郎島 次郎島神明社 5/中旬 獅子舞休止中 2006年には行われていたが
高木1107 諏訪神社 平成22年、88人、26世帯。
浅地7433 浅地神明社 9/6 獅子舞 平成22年、88人、26世帯。
安養寺3611 安養寺神明社 4/5&9/5 獅子舞 平成22年、189人、60世帯。
戸久6970 戸久神社 4/5&9/5 獅子舞 平成22年、196人、63世帯。
147 島神明社 獅子舞休止中 平成22年、702人、161世帯。
茄子島63 神明社 平成22年、227人、66世帯。
 ■東蟹谷地区
   ⇒藤森(ふじのもり)、平桜、平田、小森谷、渋江、杉谷内、名畑
藤森5235 藤森神社 4/3日曜&10/2日曜 獅子舞 平成22年、180人、47世帯。
平桜6396 平桜広田神社 4/2日曜&9/2日曜 獅子舞(親子) 平成22年、307人、86世帯。
平田3223 平田神明宮 4/2日曜&9/2日曜 獅子舞 平成22年、140人、36世帯。
小森谷2349 小森谷神明宮 4/10&9/9 獅子舞 平成22年、184人、49世帯。
渋江2015 出雲社 4/2土曜&9/2土曜 獅子舞 平成22年、161人、46世帯。
杉谷内3080 日吉社 4/12&9/1 獅子舞 平成22年、131人、38世帯。
名畑5301 名畑神社 4/9&8/30 獅子舞 平成22年、272人、86世帯。
 ■南部地区
   ⇒興法寺、下川崎、鴨島
興法寺397 熊野神明社 3/29 獅子舞 平成22年、289人、73世帯。
下川崎1897 下川崎神明社 4/29 獅子舞 平成22年、147人、41世帯。
鴨島8−1 鴨島神社 11/3 獅子舞 平成22年、117人、26世帯。