富 山 県
≪呉西地方≫
富山市=旧・富山市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |||
≪富山市≫ 平成17年(2005)4/1、富山市+上新川郡大沢野町、大山町+婦負郡八尾町、婦中町、山田村、細入村が合併 |
|||||||
■城下地区 ⇒富山城下77町(注)と磯部安野屋村、西田地方村、西中野村、小泉村、大泉村、清水村、西公文名村の各一部 (注)富山総曲輪、富山西町、富山一番町、富山二番町、富山越前町、富山旅籠町、富山平吹町、富山鉄砲町、富山七軒町、富山荒町、富山諏訪河原、富山鹿島町、富山長柄町、富山中長柄町、富山土居原町、富山桃井町、富山堀端町、富山相生町、富山山王町、富山千石町、富山覚中町、富山西四十物町、富山大工町、富山太田口町、富山中野新町、富山中野町、富山星井町、富山古鍛冶町、富山南田町、富山東三番町、富山西三番町、富山南新町、富山五番町、富山梅沢町、富山辰巳町、富山黒木町、富山材木町、富山上金屋町、富山鍛冶町、富山東堤町、富山西堤町、富山衣服町、富山殿町、富山八人町、富山木町、富山桜木町、富山小島町、富山新川原町、富山今町、富山北横町、富山下川原町、富山今木町、富山下木町、富山東四十物町、富山袋町、富山中町、富山豊川町、富山仁右衛門町、富山蛯町、富山石倉町、富山立町、富山砂町、富山常盤町、富山室屋町、富山柳町、富山泉町、富山向川原町、富山後町、富山東田町、富山西仲間町、富山餌指町、富山若木町、富山北新町、富山稲荷町、富山東仲間町、富山下金屋町、富山上リ立町 |
|||||||
山王町4-12 | 日枝神社(山王様) (公式HPへ) |
6/1、2 | 曳山廃絶 | ||||
神幸祭 | 宮神輿、子供神輿 | ||||||
獅子舞 | |||||||
『富山県の曳山』によると、町吟味所御触書前田文書(富山県立図書館所蔵)には、宝永4年(1707)11月2日に御入城の曳山として猩々山、紫式部山、老莱山、陳鼓山、織姫山、業平山、揚貴妃山、分銅山、梅松山とある。 また安永9年(1780)11月に新たに曳山造作の覚書があるが、これらの曳山が度々の大火で焼失し、また富山城下には船問屋などのような豪商や大店が少なく、売薬などのような小規模な商売人が多く再建が出来ず、明治期にはすでに現存していなかったようである。 |
|||||||
神輿は前田藩2代正甫公が元禄3年に神輿2基寄進され、山王まつりに城下氏子の町々を巡行したのが始まり。今は氏子各町に子供みこしがある。 | |||||||
≪行事予定≫ |
|||||||
中野新町2丁目1-33 | 越中白山総社 | ? | 曳山廃絶 | 旧・郷社 | |||
天明3年10月富山に疫病が流行した際、氏子内より病人が出なかった事に感謝し“宝来山”という曳山が奉納されたが戦災で焼失した? また『富山県の曳山』によると、「明治10年(1877)市内にコレラ大流行の際、星井町校下に氏子が1人もコレラに罹らなかったので、御礼のため若連中が紺の腹掛け、股引き、法被姿で曳いた。曳き児は13、4才~壮年団も加わって曳いたといわれる。これも明治32年(1899)の大火で焼失した。その後昭和3年(1928)の御大典記念に再現し、倉庫も出来たらしいがその資料もあまり残っていない。さらに紀元2600年記念にも曳かれたといわれるが、あまり詳にしない。明治32年のものは蓬莱山であったといわれる。御大典の時のものは大黒様であったと伝え紀元2600年のものは神武天皇の御人形であったと伝えられている。けれどもそれを曳き廻していたとき、神武天皇を曳山などに使うのは好ましくないと一部から批評され、その後戦争になりついに復興しなくなった」とある。 |
|||||||
■岩瀬地区 | |||||||
岩瀬白山町103 | 諏訪神社 | 5/16~18 | 曳山13台 | ||||
9/27 | 例祭 | ||||||
例祭日は8/26、27(明治44年まで)⇒9/26、27(戦前)⇒5/17、18。 | |||||||
【表方=商業町】 荒木新川町(あらきにいかわまち)⇒山車小屋は琴平神社。 =平成30年(2018)、荒木町と新川町が合同で曳き出すことになる。 荒木町=山車小屋は琴平神社。昭和53年制作。平成12年改修。 先代は昭和35年~41年曳いていない。昭和41年、修復して復活。 新川町(にいかわまち)⇒山車小屋は琴平神社。 =旧・新立町+川原町が合併。大正4年制作。平成12年改修。 新町(しんまち=新町1区・新町2区・幸町・神明町・西宮町の一部(有志一同)⇒山車小屋は琴平神社。 =昭和51年制作。平成元年改修。 財町(たからまち)=平成23年より土場町(=同和町)と御蔵町が合併し合同で曳き出す。山車は2町が毎年交代で出している。 同和町(旧・土場町)⇒山車小屋は琴平神社。 =昭和58年改修。平成27年(2015)に創建100周年を迎え、同年9月27日の岩瀬諏訪神社の秋季祭礼で土場町、御蔵町両町を巡行。 御蔵町⇒山車小屋は琴平神社。 =昭和60年制作。 福来町(ふくらいまち)⇒山車小屋は諏訪神社。 =平成2年制作。先代は昭和28年制作。 祇園町(ぎおんまち)⇒山車小屋は諏訪神社。 =昭和58年(1983)新調し祭礼参加。一回り小さいので夜の曳き合いには参加しない。 |
|||||||
【中立】=どちらにも属する 永割(ながわり=文化町・表町・堺町・仲町・梅本町)⇒山車小屋は永割曳山車格納庫。 =昭和52年制作。平成8年改修。 赤田町(あかだまち=赤田町1区・赤田町2区) =平成3年(1991)創建し新規参加。 |
|||||||
【裏方=漁師町】 大町(おおまち)⇒山車小屋は諏訪神社。 =平成6年制作。 白山町(はくさんまち=白山町1区・白山町2区)⇒山車小屋は白山神社。 =昭和25年(1950)創建して新規参加。昭和63年改修。 港町(みなとまち=港町・松原町)⇒山車小屋は諏訪神社。 =平成4年改修。 浦町(うらまち=萩浦町・入船町)⇒山車小屋は諏訪神社。 =平成12年改修。 浜町(はままち=諏訪町・天神町1区・天神町2区・古志町・古志町1区)⇒山車小屋は諏訪神社。 =昭和53年改修。 |
|||||||
岩瀬白山町4 | 白山神社 | ? | ― | ||||
氏地は岩瀬梅本町、岩瀬表町、岩瀬堺町、岩瀬仲町、岩瀬白山町(1区と2区のみ)、岩瀬文化町。 | |||||||
■堀川地区(上新川郡) ⇒大町、上堀、下堀(しもほり)、上本郷、本郷下新、今泉、太郎丸、二口、根塚(ねづか)、布瀬(ぬのせ)、下黒瀬、上掛尾、上新保 |
|||||||
大町32 | 大町神社 | 6/2 | 例祭 | 氏地は大町1区(南部、中部、西部、北部)、大町2区、大町南台 | |||
上堀2 | 八幡宮 | ? | ― | 氏地は堀、上堀町、上堀南町、新堀町 | |||
下堀49 | 八幡宮 | ? | ― | ||||
本郷中部242 | 二上神社 | ? | ― | 氏地は本郷、本郷中部、本郷東部、本郷西部、本郷北部 | |||
今泉272 | 日枝社 | ? | ― | 氏地は今泉、今泉西部町、今泉北部町 | |||
太郎丸476 | 土宮神社 | ? | ― | 氏地は太郎丸、太郎丸本町(1~4丁目)、太郎丸西町(1、2丁目)、春日町 | |||
二口町31 | 日枝神社 | ? | ― | ||||
根塚町271 | 稲荷神社 | ? | ― | ||||
布瀬町南1-13-15 | 松尾神社 | 4/29 | 獅子舞 | 氏地は布瀬町、布瀬本町、布瀬町南 | |||
黒瀬164 | 日宮神社 | 4/2日曜 | 獅子舞 | 氏地は黒瀬、黒瀬北町 | |||
掛尾町595 | 弥彦神社 | ? | ― | 氏地は掛尾町、掛尾栄町 | |||
新保583 | 八釼神社 | ? | 獅子舞休止中 | ||||
■山室地区(上新川郡) ⇒山室、山室江口、山室町、東公文名(くもんみょう)、西公文名、中市、天正寺、東長江、西長江、町村、石金、秋吉、秋吉新、古寺(ふるでら)、柿木荒屋、上中川、清水 |
|||||||
山室178 | 山室江口神社 | ? | ― | 氏地は山室、山室向陽台 | |||
山室荒屋236 | 八幡宮 | ? | ― | 氏地は山室荒屋、山室荒屋新町、松ヶ丘、若葉台 | |||
公文名50 | 八幡宮 | ? | ― | 氏地は公文名、山室2区、山室新町、野口北部、野町 | |||
中市17 | 刀尾天神社 | ? | ― | 氏地は中市、不二越町 | |||
天正寺319 | 少彦名神社 | 4/10&9/8 | 例祭 | ||||
長江317 | 神明宮 | 4/10&8/26 | 子供神輿 | 氏地は長江、長江新町、長江東町、長江本町 | |||
町村20 | 山室神社 | ? | ― | ||||
石金94 | 諏訪社 | ? | ― | 氏地は石金、東石金町 | |||
秋吉194 | 稲荷神社 | ? | ― | 氏地は秋吉、秋吉新町、不二越町 | |||
古寺39 | 諏訪社 | ? | ― | 氏地は古寺、古寺新町 | |||
中川原270 | 神明宮 | ? | ― | 氏地は中川原、中川原新町、中川原台 | |||
流杉244 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は流杉、東流杉 | |||
■桜谷地区(婦負郡) ⇒駒見、田刈屋(たかりや)、畑中、牛島、四ツ屋、石坂、石坂新、安養坊(あんようぼう)、五艘(ごそう) |
|||||||
駒見104 | 日枝神社 | ? | ― | 氏地は駒見、田刈屋新町 | |||
田刈屋76 | 江文社 | 5/3 | 獅子舞 | ||||
氏地は田刈屋、畑中、舟橋今町、舟橋北町、明倫町、安田町、安住町、愛宕町、内幸町、五福、五福新町、桜橋通り、桜町、芝園町、新桜町、新総曲、新富町、神通本町、神通町、宝町、千歳町 | |||||||
牛島町7-7 | 諏訪社 | ? | ― | 氏地は牛島本町、牛島新町、牛島町、湊入船町、明輪町 | |||
石坂1104 | 神明社 | ? | ― | 氏地は石坂、石坂東町、石坂新、桜谷みどり町 | |||
安養坊989 | 八幡社 | ? | ― | ||||
五艘1084 | 住吉社 | 4/29 | 獅子舞 | ||||
■東呉羽地区(婦負郡) ⇒五福、舟橋町、下野、下野新、金屋、寺町、鐚島 |
|||||||
五福1681 | 熊野神社 | 4/2土曜 | 獅子舞 | 氏地は五福、五福新町、五福末広町 | |||
下野2221 | 諏訪神社 | ? | ― | 氏地は下野、下野新、庄高田 | |||
金屋4517 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は金屋、文京町 | |||
寺町122 | 白鳥神社 | 4/2土曜 | 獅子舞 | 氏地は寺町、寺町けやき台 | |||
■奥田地区(上新川郡) ⇒奥田、窪、赤江、奥井、西川原、下奥井、西田、中島、下桑原、粟田、稲荷、東田地方(ひがしでんじがた) |
|||||||
奥田本町15-19 | 奥田神社 | ? | ― | 氏地は奥田町、奥田本町、奥田寿町、奥田新町、永楽町、久方町 | |||
窪70 | 八幡社 | 4/18&9/15 | 子供みこし | 氏地は窪新町、窪本町 | |||
奥井町114 | 神明社 | ? | ― | 氏地は奥井町、四ツ葉町 | |||
下奥井1-11-15 | 神明社 | ? | ― | 氏地は下奥井、松若町 | |||
下新西田123 | 神明社 | ? | ― | 氏地は下新西町、下新日曹町、木場町 | |||
中島41 | 八幡神社 | ? | ― | 氏地は中島、興人町 | |||
下新町2 | 神明社 | ? | ― | 氏地は下新町、下新北町、下新本町、千代田町、湊入船町 | |||
稲荷町2-5-5 | 稲荷神社 | ? | ― | 氏地は稲荷町、稲荷本町、稲荷園町、館出町、弥生町 | |||
千歳町2-11-2 | 千歳神社 | ? | ― | 氏地は千歳町、赤江町、曙町、城北町、東田地方町、明倫町 | |||
■新庄地区(上新川郡) ⇒新庄、川端、綾田(あいでん)、荒川、田中、上飯野(かみいいの)、経堂(きょうどう) |
|||||||
新庄町2丁目13-45 | 新川神社(公式HPへ) | 4/19 | 神幸式 | 氏地は新庄町、新庄銀座、上庄町、新園町、野中新。旧・郷社 | |||
綾田11 | 稲荷社 | ? | ― | ||||
荒川222 | 荒川神社 | 4/19&10/19 | 例祭 | ||||
常磐台2区12-21 | 常磐台神社 | 4/29 | 樽みこし | ||||
常磐台は昭和36年10/1誕生。その後荒川神社の氏子となる。昭和42年4/21、橋宮神明社(新庄新町)の建替えにつき旧社殿(旧地番は荒川字経堂下割48-137)譲渡受け創建。 | |||||||
田中町135 | 田中神社 | ? | ― | ||||
上飯野22 | 素盞鳴神社 | 4/19&10/19 | 例祭 | 氏地は上飯野、上飯野新町 | |||
経堂144 | 神明社 | ? | ― | 昭和45年4月、新川神社より独立。昭和62年4/8、御遷宮。 | |||
■大広田地区(上新川郡) ⇒森、蓮町、千原崎、大、田畑、中田(なかだ)、上野(うわの) |
|||||||
森121-10 | 萩浦神社 | 11/2 | 浦安の舞 | 2005年より奉納始まる。 | |||
1973年に3神社が合祀。氏地は森、森住町、森若町、蓮町、西宮町、千原崎、高畠町 | |||||||
田畑936 | 若宮八幡社 | ? | ― | 氏地は田畑、田畑北部、田畑新町、銀嶺町、清風町、東富山寿町 | |||
中田3-3-3 | 八幡宮 | ? | ― | 氏地は中田、住友町、晴海台 | |||
上野461 | 日枝社 | ? | ― | 氏地は上野、上野寿町、上野南町 | |||
■島地区(上新川郡) ⇒向新庄、本郷島、中間島(ちゅうげんじま)、河原新、藤木(ふじのき)、藤木新、大中島、朝日、朝日新、日俣(ひまた)、金代(かなだい)、町新(まちしん)、大江干(おおえぼし)、一本木(いっぽんぎ)、手屋(たや)、金泉寺、五本榎、中野新、宮成新 |
|||||||
向新庄564 | 志麻神社 | 4/20&10/20 | 例祭 | 氏地は向新庄、向新庄町、本郷島 | |||
中間島2 | 神明社 | 4/14&10/30 | 例祭 | ||||
藤木48 | 神明社 | 4/2土曜(元・14) | 獅子舞 | 氏地は藤木、藤木中町、藤木新町、藤代町、藤木園町、藤木台、藤木ひまわり台、藤見町 | |||
9/11 | 例祭 | ||||||
朝日41 | 神明社 | ? | ― | ||||
日俣10 | 諏訪社 | ? | ― | ||||
金代11 | 神明宮 | ? | ― | 氏地は金代、新金代、栄新町 | |||
町新99 | 八幡社 | ? | ― | ||||
大江干90 | 神明社 | 4/14&10/30 | 例祭 | 氏地は大江干、大江干新町、荏原新町、荏原南台 | |||
一本木103 | 諏訪社 | 4/11&10/30 | 例祭 | ||||
手屋502 | 火之宮八幡社 | ? | ― | 氏地は手屋、金泉寺、五本榎 | |||
中野新133 | 神明社 | ? | ― | 氏地は中野新、宮成新 | |||
■豊田地区(上新川郡) ⇒豊田、城川原、犬島、米田、水落、下冨居(しもふご)、粟島(あわじま)、広田上野新、広田牧 |
|||||||
豊田高園町73 | 火の宮社 | 4/13 | 獅子舞 | 天保13年(1842)より始まる。 | |||
氏地は豊田、豊田本町、豊田町、豊田高園町、豊田豊丘町、豊城町、豊城本町 | |||||||
城川原1-9-23 | 神明社 | ? | ― | ||||
犬島354 | 犬島神社 | ? | ― | 氏地は犬島、犬島新町 | |||
米田2-4-18 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は米田、米田町、米田すずかけ台 | |||
水落69 | 八坂社 | ? | ― | 氏地は水落、緑陽町 | |||
粟島町3-8-11 | 神明社 | ? | ― | ||||
■浜黒崎地区(上新川郡) ⇒浜黒崎、古志町、横越、平榎、高来(こうらい)、野田、日方江(ひかたえ)、針日(はりひ) |
|||||||
浜黒崎979 | 常磐神社 | 4/10 | 獅子舞 | 氏地は浜黒崎、古志町 | |||
横越753 | 稲荷社 | ? | ― | ||||
平榎29 | 住吉社 | ? | ― | ||||
高来35 | 高来社 | 4/2&11/1 | 例祭 | ||||
野田36 | 神明社 | ? | ― | ||||
日方江1405-1 | 天神社 | ? | ― | ||||
針日88 | 神明社 | ? | ― | ||||
■針原(はりわら)地区(上新川郡) ⇒三上、小西、宮、楠木、針原中、野中、宮条、宮成、町袋、下飯野、野中新、高島、道正(どうしょう) |
|||||||
三上7 | 八幡神社 | ? | ― | 氏地は三上、小西、宮、楠木、針原新町、鶴ヶ丘町、宮園町 | |||
野中131 | 日枝社 | ? | ― | 氏地は野中、宮条 | |||
宮成791 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は宮成、宮成中部 | |||
町袋32 | 八幡社 | 4/15&9/15 | 例祭 | ||||
下飯野24 | 八幡社 | ? | ― | ||||
高島3 | 天村雲剣社 | 11/3 | 例祭 | ||||
道正35 | 神明社 | 4/17頃の土曜 | 獅子舞 | ||||
■広田地区(上新川郡) ⇒新屋、飯野、赤江、上冨居、東下赤江、鍋田、中冨居(なかふご) |
|||||||
新屋21 | 諏訪神社 | ? | ― | 氏地は新屋、新屋新町、飯野 | |||
上冨居68 | 上冨居神社 | 4/2&10/31 | 神輿 | 氏地は上冨居、上冨居新町 | |||
鍋田58 | 神明社 | ? | ― | 氏地は鍋田、千成町 | |||
中冨居5 | 中冨居神社 | ? | ― | 氏地は中冨居、冨居栄町 | |||
■神明地区(婦負郡) ⇒有沢、有沢新町、有明町、久郷、下野、庄高田(しょうたかた)、高田(たかた)、羽根 |
|||||||
有沢85 | 神明社 | 4/1土曜 | 獅子舞 | 氏地は有沢、有沢新町、有明町 | |||
下野2221 | 諏訪神社 | ? | 獅子舞? | 氏地は下野、下野新、庄高田 | |||
高田289 | 八幡宮 | ? | ― | ||||
羽根1186 | 羽根神社 | ? | ― | ||||
■太田地区(上新川郡) ⇒旧村では太田本郷、大場、横内、長屋、城村、石屋、新名、西番(にしのばん)、中屋、関 |
|||||||
太田南町58 | 刀尾神社 | ? | ― | 氏地は太田、太田北区、太田中区、太田南町、太田向陽台、大宮町 | |||
大場152 | 神明社 | ? | ― | ||||
横内89 | 神明宮 | ? | ― | 氏地は横内、新横内町 | |||
城村243 | 八川神社 | ? | ― | 氏地は八川、城村、城新町、城若町、城ヶ丘、石屋、昭和新町、新名 | |||
西番860 | 西番神社 | 7/8 | 奉納相撲 | ||||
中屋368 | 神明宮 | ? | ― | ||||
関277 | 関神社 | ? | ― | ||||
■蜷川地区(上新川郡) ⇒蜷川(にながわ)、赤田、赤田新町、朝菜町(あさなちょう)1丁目~6丁目、上袋、黒崎、小杉、新堀町、布市、布市新町、二俣、二俣新町、八日町 |
|||||||
蜷川273-1 | 諏訪神社 | ? | ― | ||||
赤田906 | 地主社 | 4/3日曜 | 獅子舞 | 氏地は赤田、赤田新町 | |||
堀川町583(朝菜町) | 朝菜神社 | 5/3 | 神輿 | ||||
上袋362 | 神明社 | ? | ― | ||||
黒崎310 | 八坂神社 | ? | ― | ||||
小杉588-1 | 小杉神社 | ? | ― | ||||
布市305 | 日枝神社 | ? | ― | 氏地は布市、布市新町 | |||
二俣284 | 八幡宮 | ? | ― | 氏地は二俣、二俣新町 | |||
八日町66-2 | 神明社 | ? | ― | 氏地は上八日町、八日町 | |||
◎旧・富南村(上新川郡) | |||||||
■新保地区 ⇒新保、秋ヶ島、押上、上栗山、南栗山、下栗山、上八日町、経田(きょうでん)、才覚寺(さいかくじ)、惣在寺(そうざいじ)、大利、塚原、任海、友杉、南央町、西荒屋、西荒屋[刑務所官舎]、萩原、福居、別名、南中田、吉倉 (旧村では西新保、秋ヶ島、押上、上栗山、才覚寺、惣在寺、大利新、萩原、東塚原、西荒屋村、友杉村、別名皆新田村、任海村、南中田村、吉倉村、福居村、安養寺村(一部)、下熊野村(一部) |
|||||||
新保583 | 八釼神社 | ? | ― | ||||
秋ヶ島321 | 大日八幡宮 | ? | ― | ||||
押上210 | 住吉社 | ? | ― | ||||
栗山517-1 | 伊豆社 | ? | ― | ||||
八日町66-2 | 神明社 | ? | ― | ||||
経田57 | 八幡社 | ? | ― | ||||
才覚寺120 | 稲荷社 | ? | ― | ||||
惣在寺1183 | 神明社 | ? | ― | ||||
塚原33 | 八幡社 | ? | ― | ||||
■熊野地区 ⇒悪王寺、安養寺、石田、石田万葉台、上野(うわの)、上野寿町、上野南町、江本(えのもと)、上熊野、上栄、経力(きょうりき)、珠泉東町、珠泉西町、小中、下熊野、千俵町、林崎、牧田(まきだ)、青柳新、南金屋、宮保(みやのほ)、島田、下千俵、杉瀬(すぎのせ)、辰尾、辰尾新町、若竹町、森田、吉岡 (旧村では悪王寺、島田、小中、杉瀬、下千俵、陀羅尼寺、金屋、吉岡、経力、宮保、森田、上石田、古上野、林崎、青柳新、牧田、江本、下熊野(一部)、安養寺(一部)、辰尾(一部)、上熊野(一部)、辰尾新(一部) |
|||||||
悪王寺174 | 住吉社 | ? | 獅子舞休止中 | ||||
安養寺580 | 神明社 | 4/17 | 獅子舞 | ||||
石田11 | 地主神社 | 4/3 | 獅子舞 | ||||
上野461 | 日枝社 | 4/3 | 獅子舞 | 氏地は上野、上野寿町、上野南町 | |||
江本594 | 稲荷神社 | ? | ― | ||||
上熊野370 | 神明社 | ? | 獅子舞休止中 | ||||
上栄430 | 神明神社 | ? | ― | ||||
経力301 | 熊野社 | ? | ― | 氏地は経力、珠泉西町、珠泉東町 | |||
小中70 | 神明社 | ? | ― | ||||
下熊野466 | 石動神社 | ? | ― | ||||
牧田878 | 水舞神社 | ? | ― | 氏地は牧田、青柳、青柳新、大井、林崎 | |||
宮保41 | 熊野神社 | ? | ― | 氏地は宮保、島田、杉瀬、辰尾、辰尾新町、若竹町 ※若竹町は3・4丁目(旧・吉岡地内)を除く |
|||
■月岡地区 ⇒月岡、月岡新、開発(かいほつ)、月見町1丁目~7丁目、上千俵、大場、青柳(あおやなぎ)、大井(おおい)、上今町(かみいままち)、布目、月岡西緑町、月岡東緑町 (旧村では月岡、月岡新、開発、稲野、上千俵、大場新、青柳、大井、西福沢、西田中、西黒牧、今町、上布目、中布目) |
|||||||
月岡4丁目243 | 壇山神社 | ? | ― | 氏地は月岡(2、4、5)丁目、月見ヶ丘(月見4丁目の一部) | |||
月岡6丁目286 | 神明神社 | ? | ― | 氏地は月岡6丁目、7丁目 | |||
月岡新49 | 月岡新神社 | ? | ― | 氏地は月岡新、月岡(1、2、3、5丁目) | |||
開発336-2 | 開発神社 | ? | ― | 氏地は開発、月見町1~7丁目 | |||
上千俵699 | 千俵神社 | ? | 獅子舞休止中 | 氏地は上千俵、上千俵町 | |||
大場152 | 神明社 | ? | ― | ||||
上今町231 | 神明社 | ? | ― | ||||
布目42 | 布目神社 | ? | ― | 氏地は上布目、月岡東緑町、月岡西緑町 | |||
◎旧・和合町(婦負郡) | |||||||
■四方地区 ⇒四方(よかた)、四方一番町、四方二番町、四方恵比須町、四方江代町、四方新、四方新出町、四方神明町、四方田町、四方西野割町、四方野割町、四方東野割町、四方港町、四方東港町、四方南町、つばめ野三丁目 |
|||||||
四方一番町1978 | 四方神社 | 4/29 | 子供神輿 | 西野割町 | |||
四方 | 神明社 | 9/23 | 曳山10基 | 一番町、恵比寿町、江代町、新出町、神明町、田町、東野割町、西港町、東港町、南町 | |||
氏地は四方一番町、四方二番町、四方恵比須町、四方江代町、四方新、四方新出町、四方神明町、四方田町、四方西野割町、四方野割町、四方東野割町、四方港、四方東港町、四方南町 | |||||||
江戸時代中期に始まり、以前は獅子舞、神輿と6基の曳山が巡行した。しかし、昭和20年に曳山の大半が消失し、戦後に子供曳山として復活。 現在は、12町から出る10基の曳山や子供神輿が、春は四方神社に、秋は神明社に集合し、お祓いの後、各町内を巡行する。 |
|||||||
■八幡地区 ⇒八幡(やはた)、八幡新町、今市、田尻、寺島、利波(となみ)、八町、八町東、百塚、松木(まつのき)、宮尾 |
|||||||
八幡718 | 八幡宮 | ? | ― | 旧・郷社。氏地は八幡、八幡新町 | |||
今市1354 | 神明宮 | ? | ― | ||||
田尻115 | 神明宮 | ? | ― | ||||
寺島368 | 神明社 | ? | ― | ||||
利波467 | 神明宮 | ? | ― | ||||
八町4257 | 日枝社 | ? | ― | ||||
八町4288 | 神明宮 | ? | ― | ||||
松木51 | 神明社 | ? | ― | ||||
宮尾208 | 児丘神社 | ? | ― | ||||
■草島地区 ⇒金山新、金山新桜ヶ丘、金山新東、草島、草島新町、富浦町 |
|||||||
金山新21 | 神明宮 | 4/14 | 獅子舞 | 氏地は金山新、金山新桜ヶ丘、金山新東 | |||
草島815 | 神明社 | ? | ― | 氏地は草島、草島新町、富浦町、古川 | |||
■倉垣地区 ⇒打出、布目、布目旭、布目新町、布目東町、布目緑町、布目南町、つばめ野一丁目~二丁目 |
|||||||
打出938 | 貴船神社 | ? | 獅子舞休止中 | 氏地は打出、打出新 | |||
布目15 | 神明宮 | ? | ― | 氏地は布目、布目旭、布目新町、布目東町、布目緑町、布目南町 | |||
◎旧・呉羽町(婦負郡) | |||||||
■呉羽地区 ⇒呉羽姫本、呉羽苑、呉羽川西、呉羽貴舟巻、呉羽昭和町、呉羽新富田町、呉羽つつじが丘、呉羽富田町、呉羽中の町、呉羽東町、呉羽本町、呉羽町、呉羽丸富町、呉羽水上町、呉羽三ツ塚、追分茶屋、住吉、高木、茶屋町、茶屋新町、花木(はなのき)、吉作(よしづくり)、吉作新町 |
|||||||
呉羽町姫本1813 | 姉倉比売神社(公式HPへ) | ||||||
氏地は呉羽姫本、呉羽苑、呉羽川西、呉羽貴舟巻、呉羽昭和町、呉羽新富田町、呉羽つつじが丘、呉羽富田町、呉羽中の町、呉羽東町、呉羽本町、呉羽町、呉羽町西、呉羽町北、呉羽丸富町、呉羽水上町、呉羽三ツ塚、 | |||||||
追分茶屋388 | 神明社 | 4/3土曜 | 獅子舞 | ||||
住吉1857 | 神明社 | ? | ― | ||||
高木1223 | 八坂社 | ? | ― | 氏地は高木東、高木西、高木南 | |||
茶屋町939 | 神明社 | ? | ― | ||||
花木324 | 神明社 | ? | ― | ||||
吉作1401 | 貴船社 | ? | ― | 氏地は吉作、吉作新町 | |||
■長岡地区 ⇒北代1区~6区、北代新、北代藤ヶ丘、長岡、長岡新、八ヶ山(はっかやま) |
|||||||
北代中谷6694 | 加茂神社 | 4/13 | 獅子舞 | ||||
氏地は北代、北代新、北代中部、北代東部、北代北部、北代藤ヶ丘、長岡、長岡新 | |||||||
八ヶ山30 | 八坂社 | 4/29 | 獅子舞 | ||||
■寒江地区 ⇒大塚、野口、野町、北二ツ屋、呉羽野田、中沖、本郷 |
|||||||
大塚1732 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は大塚、大塚東西、大塚西、大塚南、大塚北 | |||
野口1283 | 神明神社 | ? | ― | 氏地は野口、野口北部、野口南部、野町、北二ツ屋 | |||
中沖890 | 二上神社 | ? | ― | ||||
本郷町17 | 本郷神社 | ? | ― | 氏地は本郷町、清住町、堀川天山町 | |||
■古沢地区 ⇒古沢、境野新、杉谷、栃谷、西金屋 |
|||||||
古沢8353 | 神明社 | ? | ― | ||||
境野新50 | 神明社 | ? | ― | ||||
杉谷1613 | 八幡社 | ? | ― | ||||
栃谷2630 | 八幡社 | ? | ― | ||||
西金屋67-3 | 八幡社 | ? | ― | ||||
■老田地区 ⇒願海寺、願海寺新町、中老田、東老田、西二俣、野々上 |
|||||||
願海寺762 | 加茂社 | ? | ― | 氏地は願海寺、願海寺新町 | |||
中老田450-2 | 加茂社 | 4/4土曜 | 獅子舞 | ||||
東老田2617 | 神明神社 | 4/2土曜 | 獅子舞 | ||||
西二俣990 | 日枝社 | 4/11以降の土曜 | 獅子舞 | ||||
野々上138 | 神明社 | ? | ― | ||||
■池多地区 ⇒池多、西押川、北押川、三熊(さんのくま)、平岡、開ヶ丘(ひらきがおか)、山本 無人化:坂下新 |
|||||||
西押川2274&北押川2320 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は池多、西押川、北押川 | |||
三熊1396 | 牛嶽社 | ? | ― | ||||
平岡3355 | 神明神社 | ? | ― | ||||
開ヶ丘782 | 神明社 | ? | ― | ||||
山本2428 | 熊野社 | ? | ― | ||||
坂下新=『角川』によると、大正8年5戸、昭和27年4戸、昭和50年1戸4人。 | |||||||
◎旧・水橋町(中新川郡) | |||||||
■水橋中部地区 ⇒水橋町、水橋中大町、水橋中出町、水橋中村栄町、水橋中村新町、水橋新町、水橋新大町(しんおおまち)、水橋東天神町、水橋西天神町、水橋東出町、水橋西出町、水橋東浜町、水橋西浜町、水橋明治町、水橋地蔵町、水橋稲荷町 水橋朝日町、水橋市江、水橋市江新町、水橋館町、水橋新舘町、水橋東舘町、水橋中村町、水橋柳寺 |
|||||||
水橋町24(水橋中大町) | 水橋神社 | ? | ― | 旧・郷社 | |||
氏地は水橋町、水橋中大町、水橋中出町、水橋中村栄町、水橋中村新町、水橋新町、水橋新大町、水橋東天神町、水橋西天神町、水橋東出町、水橋西出町、水橋東浜町、水橋西浜町、水橋明治町、水橋地蔵町、水橋下段、水橋高月、水橋西大町、水橋東浜町、水橋大町、水橋稲荷町 | |||||||
水橋朝日町1321 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は水橋朝日町、水橋魚躬(うおのみ) | |||
水橋市江157 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は水橋市江、水橋市江新町 | |||
水橋館町799 | 神明社 | ? | ― | 氏地は水橋館町、水橋新舘町、水橋高志園町、水橋東舘町、水橋中村栄町、水橋中村新町 | |||
水橋柳寺320 | 八幡社 | ? | ― | ||||
■水橋西部(西水橋)地区 ⇒水橋中町、水橋今町、水橋印田町、水橋川原町、水橋山王町、水橋昭和町、水橋立山町、水橋大正町、水橋浜町、水橋西大町、水橋畠等(はたけら)、水橋花の井町、水橋辻ヶ堂、水橋荒町、水橋新堂町、水橋新保、水橋新保新町、水橋駅前 |
|||||||
水橋中町599 | 日枝神社 | 10/中旬 | 獅子舞 | 海士ケ瀬獅子舞(水橋山王町) | |||
氏地は水橋中町、水橋今町、水橋印田町、水橋大町、水橋川原町、水橋山王町、水橋昭和町、水橋立山町、水橋浜町 | |||||||
水橋畠等162 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は水橋畠等、水橋花の井町 | |||
水橋辻ヶ堂827 | 高麗神社 | 4/18 | 獅子舞 | 氏地は水橋辻ヶ堂、水橋荒町、水橋新堂町 | |||
水橋新保130 | 神明社 | ? | ― | 氏地は水橋新保、水橋新保新町 | |||
■水橋東部(下条)地区 ⇒水橋石政、水橋伊勢領、水橋開発町、水橋鏡田、水橋堅田、水橋上桜木、水橋上砂子坂、水橋狐塚、水橋小池、水橋恋塚、水橋高志園町、水橋五郎丸、水橋桜木、水橋下砂子坂、水橋下砂子坂新 |
|||||||
水橋石政256 | 天満宮 | ? | ― | ||||
水橋伊勢領168 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋開発町940 | 日吉神社 | 3/31&10/10 | 例祭 | ||||
水橋鏡田300 | 八幡宮 | ? | ― | ||||
水橋堅田272 | 神明社 | ? | 獅子舞休止中 | ||||
水橋上桜木85 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋狐塚559 | 八幡社 | ? | ― | 氏地は水橋狐塚、水橋高志園町 | |||
水橋下桜木326 | 八坂社 | ? | ― | ||||
水橋恋塚68 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋五郎丸981 | 白山社 | ? | ― | ||||
水橋小池461 | 八幡宮 | ? | ― | ||||
水橋上砂子坂877 | 日吉社 | ? | ― | ||||
水橋下砂子坂96 | 諏訪神社 | ? | ― | ||||
水橋下砂子坂新字前田130 | 八幡社 | ? | ― | ||||
■三郷地区 ⇒水橋池田町、水橋池田舘(いけだたち)、水橋伊勢屋、水橋入江、水橋沖、水橋肘崎(かいなざき)、水橋中新町、水橋開発(かいほつ)、水橋金尾新、水橋小路、水橋上的場、水橋的場、水橋柴草、水橋新堀、水橋金尾、水橋常願寺、水橋高堂、水橋中村、水橋入部町、水橋二杉、水橋二ッ屋、水橋金尾 |
|||||||
水橋池田町361 | 日吉社 | ? | ― | 氏地は水橋池田町、水橋池田舘、水橋大正北部 | |||
水橋伊勢屋248 | 神明社 | ? | ― | 氏地は水橋伊勢屋、水橋駅前 | |||
水橋入江168 | 八幡社 | ? | ― | ||||
水橋沖610 | 加茂神社 | ? | ― | ||||
水橋肘崎600 | 神明社 | ? | ― | 氏地は水橋肘崎、水橋中新町 | |||
水橋開発940 | 日吉社 | ? | ― | ||||
水橋金尾新118 | 神明神社 | ? | ― | 氏地は水橋金尾新、水橋番頭名(ばんどうみょう) | |||
水橋小路58 | 熊野神社 | ? | ― | 氏地は水橋小路、水橋上的場、水橋的場 | |||
水橋柴草41 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋新堀472 | 天満宮 | ? | ― | ||||
水橋常願寺150 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋高堂229 | 神明社 | 3/27&10/31 | 例祭 | ||||
水橋中村817 | 神明社 | ? | ― | 氏地は水橋中村、水橋中新町 | |||
水橋入部町163 | 粟島神社 | ? | ― | ||||
水橋二杉222 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋二ッ屋256 | 神明社 | ? | ― | 氏地は水橋二ッ屋、水橋金尾 | |||
■上条地区 ⇒水橋石割、水橋金広、水橋北馬場(きたばんば)、水橋中馬場(なかばんば)、水橋小出(こいで)、水橋佐野竹、水橋清水堂、水橋上条新町(じょうじょうしんまち)、水橋専光寺、水橋高寺、水橋田伏(たぶせ)、水橋平塚、水橋曲淵(まがりふち)、水橋大正南部、水橋大正北部、 |
|||||||
水橋石割211 | 伊波佐久神社 | ? | ― | ||||
水橋金広147 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋北馬場450 | 北馬場神社 | ? | ― | ||||
水橋中馬場316 | 神明社 | 3/31&10/31 | 例祭 | ||||
水橋小出2301 | 小出神社 | ? | ― | ||||
水橋佐野竹31 | 神明神社 | ? | ― | ||||
水橋清水堂327 | 諏訪社 | ? | ― | ||||
水橋上条新町 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋専光寺533 | 諏訪社 | ? | ― | ||||
水橋高寺109 | 諏訪社 | ? | ― | ||||
水橋田伏543 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋平塚425 | 神明社 | ? | ― | ||||
水橋曲淵959 | 日吉社 | ? | ― | ||||
水橋曲淵5-1 | 天満宮 | ? | ― | 氏地は大正、大正南部。所在地は曲淵の飛地。 | |||
※『富山県の獅子舞芸能と祭礼 -獅子の芸能と行事の現状-』(平成18年発行)によると、旧・富山市の獅子舞は全部で79地区。内訳は春50地区、夏3地区、秋3地区、冬0地区、休止中4地区となっている。 |