和 歌 山 県
≪有田地方≫
有田市、有田郡(湯浅町、広川町、有田川町)
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |||
≪有田市≫ 箕島:箕島、野、山地、新堂、古江見、小豆島、北湊 糸我(いとが):現・糸我町各町(旧・中番・西) 宮原:道、東、新町(旧・南?)、滝、滝川原、畑、須谷(すがい) 保田:千田、下中島、辻堂、星尾、山田原 初島:初島町浜、初島町里 |
|||||||
箕島117 | 箕島神社 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | ||||
10/8、9 | 神輿3基 | 大1、中2 | |||||
獅子舞 | |||||||
船山車3基廃絶 | |||||||
船型の山車3台(東・仲・西)が出たが、大正6年11/18、深夜12時半前に出火。翌3時半に鎮火するも大火により焼失。 | |||||||
野700 | 立神社 | 10/16 | 神輿 | ||||
氏地は野、山地、新堂、古江見、小豆島、逢井、辰ヶ浜、男浦、矢櫃 | |||||||
糸我町中番329 | 糸我稲荷神社 | 1/15 | 粥占神事 | ||||
10/14 | 子供神輿2基 | 男女 | |||||
太鼓 | 獅子舞 | ||||||
氏地は糸我町(中番、西)、宮原町(須谷)。境外社飛地社として須谷神社(宮原町須谷)がある。 | |||||||
宮原町道359 | 宮原神社 | 10/2日曜 | 子供神輿 | ||||
組太鼓 | |||||||
獅子舞 | 滝青年団 | ||||||
子供獅子舞 | 2010年より始まる | ||||||
氏地は宮原町(道、東、新町、滝、滝川原、畑)。 例祭日は10/14⇒10/15(戦後変更)⇒10/2日曜(平成19年変更)。 |
|||||||
≪行事予定≫ (10:00〜)祭典 (11:00〜)奉納 獅子舞(滝青年団)、、巫女舞2名、各字山車、子供獅子舞 (13:30〜)御神幸祭出発 (16:00〜)御旅所到着(有田川天神社)。獅子舞・子供獅子舞奉納 (16:30〜)式典。終了後、子供向けの餅投げと大人向けの鯛投げ (17:00〜)御旅所出発 (17:30)宮原神社到着 (18:30〜)直会 |
|||||||
千田1641 | 須佐神社 | 10/14 | 神輿 | ||||
組太鼓 | 8地区それぞれが組太鼓を出す | ||||||
獅子舞 | 以前は千田・高田2地区が隔年で奉納。現在は合同。 | ||||||
千田のけんか祭りと云われる。組太鼓、神輿渡御、子供神輿2基(男女)、鯛投げ神事、獅子舞、稚児行事、餅投げなどが行われる。 | |||||||
初島町浜151 | 天神社 | 10/16 | 例祭 | 氏地は初島町浜 | |||
初島町里東山1523 | 國主神社 | 10/2日曜(元・16) | 子供神輿 | ||||
獅子舞 | |||||||
太鼓 | 町内各字 | ||||||
氏地は初島町(弓場、中村、城本、大北、武田、北原、奥)。 | |||||||
≪有田郡≫ | |||||||
湯浅町 湯浅(南部):湯浅、青木、別所、山田 田栖川(北部):田、栖原、吉川 |
|||||||
湯浅1914 | 顕国神社 (公式HPへ) |
7/18 | 若宮祭 | 三面獅子 | |||
10/18後の土日 | 宮神輿 | ||||||
神輿(大4、子供20) | |||||||
三面獅子 | |||||||
天養元年(1144)には町内から町馬が奉納されていた。ちなみに昭和37年には各区から当時21頭の組馬が奉納されていたが、馬が減少のため武者行列に変化、さらに神輿に変化していった。平成18年現在、宮神輿以外に約25基の町内神輿(大人5、子供20)出ている。氏地は湯浅、青木、別所、山田。 | |||||||
■顯國神社渡御の経緯(神社HPより) 天養元年(1144) 町内から組馬(町馬)20数頭が奉納する。鳥居前の馬場で競馬、大路・小路の家々の前で流鏑馬する。 嘉永4年(1851) 馬(神馬・客馬・組馬)、神鼓榊、御供物箱、巫女、鬼、わに、獅子、楽人、神宝、神輿、神主の順に渡御する。 明治24年 各区から組馬、客馬合わせて90頭が奉納する。 明治30年 先御幣、神馬5騎、組馬願馬(客馬)、御玉串、御辨当(唐櫃)、神子、太鼓、三面、御宝(鉾・弓・矢・太刀・剣)、金幣白幣、御榊、長刀、青扇、兵杖、伶人(楽人)、氏子総代世話係、神輿、御神馬社掌の順に渡御する。 昭和29年 神社大人神輿の損傷が激しく、子供神輿を謹製して代える。 昭和40年 組馬が少なくなり、出すことのできない区は武者行列(矢取り)で参加する。 昭和43年 組馬、武者行列、神輿に分けて各区から奉納する。 昭和47年 町内各区のほとんどが神輿を出すようになる。(一部武者行列であり、当時、神輿は12基程度で、子供・大人が混じっていた。) 昭和50年 町内神輿が20基以上となり、子供の参加が増えてくる。 平成11年 当神社本神輿と別に、町内から子供神輿21基、大人神輿5基が奉納する。 平成15年 神社本神輿1基、町内奉納神輿25基、武者行列、平安衣装(熊野古道)に身を包んだ女性が数人渡御する。 平成22年 当神社本神輿と別に、町内から組馬1頭、子供神輿20基、大人神輿4基、武者行列、平安衣装(熊野古道)に身を包んだ女性が数人渡御する。 ※ 当初、神輿は当神社の本神輿だけであったが、町内の近辺で飼われていた馬が減少してきたことから、組馬から武者行列、町内奉納神輿と移り変わった。 |
|||||||
田63 | 国津神社 | 10/15 | 神輿 | 氏地は田、栖原、吉川 | |||
栖原 | 幸神社 | 10/16 | 神輿 | 境外社飛地社にあたる | |||
広川町 広:広、和田 南広:山本、西広、唐尾、名島、東中、殿、南金屋、上中野、柳瀬、井関、河瀬 津木:前田、井関、河瀬、 |
|||||||
上中野206 | 廣八幡神社 (公式HPへ) |
4/25 | 献花祭 | ||||
10/1 | 唐船 | 唐尾 | |||||
田楽舞、乙田舞獅子 | |||||||
氏地は上中野、山本、西広、唐尾、名島、東中、殿、南金屋、柳瀬+広、和田 | |||||||
唐船=唐尾。鎮守の乙田天神社が明治42年(1909)に合祀されたので廃絶していたが、平成10年(1993)に復活。唐船は薄い青色に塗られ担ぎ棒で6人で担がれて唐船唄を唄っていた。現在は子供たちも曳き綱を曳いて行われている。 | |||||||
前田宮前315 | 津木八幡神社 | 10/2 | 神輿 | ||||
氏地は前田、井関、河瀬、下津木〔猿川・寺杣・滝原〕 | |||||||
上津木 | 労賀八幡神社 | 10/2日曜 | 子供みこし | ||||
獅子舞 | 落合と中村・猪谷 | ||||||
武者行列廃絶 | 明治期まで行われ、落合では公民館に飾られる | ||||||
氏地は上津木の落合・中村・猪谷。 | |||||||
下津木岩淵 | 三輪妙見社 | 10/2 | 餅まき | 氏地は下津木の岩淵 | |||
子供神輿廃絶 | 少子化のためとりやめ | ||||||
有田川町 平成18年(2006)1/1、有田郡吉備町、金屋町、清水町が合併して誕生。 |
|||||||
◎旧・吉備町 藤並:天満、下津野、植野、土生、奥、野田、熊井、水尻、岡田、明王寺、小島 田殿:出、上中島、長田、角、尾中、田口、大賀畑、大谷、井口、賢、田角、長谷、船阪 御霊:吉見、庄、徳田、垣倉、西丹生図、東丹生図 |
|||||||
天満722 | 藤並神社 | 10/9 | 神輿 | ||||
だんじり(小) 3台 | |||||||
お渡りは藤並神社→大顔神社(奥)→藤並神社へ。 | |||||||
氏子は天満、下津野、植野、土生、奥、野田、熊井、水尻、明王寺、小島 | |||||||
出335 | 田殿丹生神社 (公式HPへ) |
10/11(毎年) | 神輿 | 子供みこし | |||
だんじり(山車) 6台 | 上中島、長田、角、尾中、大谷、賢 | ||||||
獅子舞 | 三面と称する | ||||||
氏子は出、上中島、長田、角、尾中、田口、大賀畑、大谷、井口、賢、田角、長谷、船阪 | |||||||
お渡りは田殿丹生神社(上の宮)→尾中、長田、井口→高野神社跡(下の宮)へ。 | |||||||
吉見865 | 若宮八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||||
庄32 | 御霊神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
氏子は庄、徳田、垣倉、東丹生図、西丹生図 | |||||||
◎旧・金屋町 鳥屋城(とやじょう):小川、長谷川、金屋、市場、中野、中井原 生石(うぶいし):丹生、糸野、上六川、下六川、釜中、黒松 石垣:吉原、糸川、修理川、松原、歓喜寺、宇井苔 五西月(さしき):青田、有原、大西、大薗、小原、冬、沼田、本堂、中嶺、中、瀬井、彦ヶ瀬、尾上、西ヶ峯、延坂 岩倉(編入):川口、谷、岩野河、立石 |
|||||||
小川2628 | 白石丹生神社 | 10/15 | 神輿(大小) | ||||
だんじり約10台 | |||||||
獅子舞 | 2003、18年ぶり復活 | ||||||
氏地は小川、長谷川、金屋、市場、中野、中井原、吉田、糸野、丹生、下六川、釜中 | |||||||
往古は氏子各字の組馬、神馬献馬20数基、標識12流、山車約10基など盛大であったが、昭和30年頃より下火となり、現在は子供神輿、三面の舞、山車 などとなっている | |||||||
上六川140 | 天石神社 | ? | ― | ||||
本堂67 | 五名生石神社 | 10/15 | 屋台6,7台 (かつて17台) |
沼田、中峯、西ヶ峯上、西ヶ峯下、中; 廃絶?本堂 | |||
吉原1828 | 石垣尾神社 | 10/14 | 子供神輿 | 有田川の御旅所まで渡御 | |||
獅子舞 | |||||||
修理川887 | 杉尾神社 | 10/16 | 子供獅子舞 | 餅まき | |||
1/15 | 粥占神事 | ||||||
宇井苔108 | 石垣八幡神社 | 10/15 | 餅まき | ||||
◎旧・清水町 八幡:清水、遠井、三田、宮川、大蔵、上湯川、下湯川、久野原、西原、楠本、沼 城山:二川、東大谷、日物川、境川 安諦(あで):板尾、井谷、杉野原、押手、沼谷 五:中原、川合、二沢、北野川、三瀬川 岩倉(編入);粟生 |
|||||||
清水272 | 清水八幡神社 | 10/15(毎年) | 神輿 | ||||
太鼓屋台2台 | 西原、寺原 | ||||||
氏子は清水、遠井、三田、宮川、大蔵、上湯川、下湯川、久野原、室川 | |||||||
『清水町の民俗行事』昭和59年、清水町教育委員会発行。125ページ〜によると、「御渡り行事は前導、真榊、太鼓、太鼓、太鼓台、金幣、獅子、子供獅子、幟、弓、鉾、長刀、槍、太刀、神輿、登子(とおす)、招き、鬼鼻、子供神輿、唐櫃、神職、立傘、役員・総代、初渡り稚児、太鼓・山車、子供太鼓・山車、一般者」 とある。 | |||||||
楠本1265 | 生石神社 | 10/14 | 神輿、獅子舞 | 餅まき | |||
二川321 | 城山神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
氏子は二川、東大谷、日物川、境川 | |||||||
板尾135 | 三大神社 | 10/16 | 神輿 | ||||
太鼓屋台2台 | 板尾、杉野原 | ||||||
氏子は板尾、沼谷、杉野原、押手 | |||||||
中原516 | 五郷(いさと)神社 | 10/13 | 餅まき、学童による豊年太鼓奉納 | ||||
氏子は中原、川合、二澤、北野川、三瀬川 | |||||||
粟生742 | 岩倉神社 | 10/15 | 神輿2基 | ||||
太鼓屋台4台 | 粟生;金屋町川口、〃岩野川、〃谷 | ||||||
獅子舞 |