和 歌 山 県
≪紀北地方≫
和歌山市、海南市、岩出市、紀の川市、海草郡紀美野町
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |||
≪和歌山市≫ | |||||||
【第1ブロック】加太・西脇・木本・松江地区 加太(かだ):加太浦、深山(みやま)、大川 西脇:西庄、本脇、日野、磯脇浦 木本:木ノ本、榎原、古屋(こや) 松江(まつえ) |
|||||||
加太1343 | 加太春日神社 (公式HPへ) |
5/3土曜 | 神幸祭 | 神輿 | |||
獅子舞 | 北、中、戎、向 | ||||||
旧6/10 | 蛭子まつり | 餅まき神事 | |||||
往古は幟上げという渡御があり、その他の舞獅子、長刀振りなどは境内で実施。電線が張られ幟上げが実施出来なくなり、昭和初期に神輿謹製し渡御祭となる、 | |||||||
渡御は12時に春日神社出発、加太町の北端、北の浜と淡嶋神社を廻り夕刻に帰る。行列には天狗、神輿、子供神輿、ギャル神輿、獅子舞、薙刀、稚児行列など。 | |||||||
境外摂社に日吉神社(深山)がある。例祭日は1/1。 | |||||||
大川48 | 大川八幡宮 | 9/15 | 舟だんじリ1台 | 昭和20年代より休止。永らく拝殿に安置されていたが、関空用地の山を切り開いたので境内に倉庫拵える。 | |||
西庄1 | 木本八幡宮 | 10/13以降の土日 | 神輿 | 旧・県社 | |||
だんじり1台 | |||||||
獅子舞 | |||||||
氏地は西庄・木ノ本・榎原・古屋 | |||||||
本脇260 | 射箭頭八幡神社 | 10/15頃の土日 | 子供神輿 | 本宮に海岸まで約1kmを練る | |||
神賑 | 氏地は本脇・日野 | ||||||
榎原332 | 姫神社 | 10/12 | 例祭 | ||||
磯の浦439 | 磯脇八幡神社 | 10/15 | 子供神輿 | 神社から海水浴場まで練る | |||
松江中3丁目1−23 | 松江春日神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
【第2ブロック】貴志・野崎・湊・楠見地区 貴志:梅原、中、栄谷、向、中野、土入、次郎丸、延時 野崎:野崎、梶取、福島、北島、狐島 湊:湊、今福 楠見:善明寺、大谷、船所、粟、楠見中、平井、市小路 |
|||||||
梅原403 | 大年神社 | 10/15 | 例祭 | 氏地は梅原、中、栄谷、向、中野、土入 | |||
野崎257 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
梶取2311 | 住吉神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
北島158 | 住吉神社 | 7/31 | 例祭 | ||||
狐島北川原1 | 稲荷神社 | 7/23 | 子供神輿 | 氏地は狐島、島橋、大淀、淀屋 | |||
湊2丁目18−18 | 湊神社 | 7/23 | 夏祭り | カラオケ大会 | |||
10/18 | 例祭 | ||||||
市小路330 | 伊久比売神社 | 10/13(毎年) | 餅まき | 氏地は楠見、野崎の2地区と次郎丸地区の貴志 | |||
【第3ブロック】有功・直川・紀伊・川永・山口地区 有功(いさお):園部、六十谷 直川(のうがわ) 川永:川辺、島、楠本、神波、宇田森、永穂(なんご) 山口:谷、里、平岡、湯屋谷、滝畑、上黒谷、藤田、中筋日延、山口西、北別所、落合 紀伊:上野、北野、弘西、府中、田屋、小豆島、西田井、北 |
|||||||
園部1580 | 伊達神社 | 10/13 | 例祭 | ||||
六十谷381 | 射矢止神社 | 10/14 | 例祭 | ||||
直川1793 | 丹生神社 | 10/16 | 例祭 | 往古に流鏑馬 | |||
川辺61 | 力侍神社 | 4・10/10 | 例祭 | 氏地は川辺、島、楠本、上野、神波 | |||
宇田森59 | 大屋都姫神社 | 8月 | 夏祭り | 樽みこし渡御。その後子供による奉納相撲。奉納演芸。 | |||
10/21 | 例祭 | 氏地は宇田森、弘西、北野、永穂、西田井、北 | |||||
かつて6/1&9/21に祭礼があり、流鏑馬、猿楽、田楽があった。11/16の祭礼は伊太祁曽神社の神輿が当神社へ渡御したという。 | |||||||
子供樽みこしは昭和51年頃より始まる。12時頃、神社出発し4地区に帰る。15時頃、神社に還御。 | |||||||
谷377 | 山口神社 | 10/17 | 例祭 | 往古に神輿、騎馬渡りがあったと伝わる | |||
氏地は谷、里、平岡、湯屋谷、上黒谷、藤田、中筋日延、山口西、別所、落合 | |||||||
府中439 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | 氏地は府中、田屋、小豆島、橘谷 | |||
府中1089 | 府守神社 | 10/5 | 例祭 | ||||
【第4ブロック】西和佐・和佐・小倉・四箇郷地区 西和佐:岩橋、栗栖、出島 和佐:井ノ口、布施屋、関戸、禰宜、和佐中、下和佐 小倉:金谷、吐前、大垣内、満屋、東田中、新庄、新在家、上三毛、下三毛、 四箇郷:松島、加納、新在家、有本 |
|||||||
岩橋1112 | 高橋神社 | 10/1 | 例祭 | ||||
栗栖1 | 丹生神社 | 7/15 | 夏祭り | 氏地は栗栖、出島 | |||
10/15 | 例祭 | ||||||
関戸1丁目5−27 | 矢宮神社 | 3/13 | 祈年祭 | ||||
10/13 | 馬駈け廃絶 | 戦前まで | |||||
雑賀のちんば踊り | 徳川公に禁止され中断 | ||||||
祢宜1557 | 高積神社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||||
10/祝日 | 神輿、獅子2頭、稚児行列 | 稚児行列は4年に1度。馬駈けは明治中期まであり。 | |||||
氏地は禰宜、布施屋、関戸、井ノ口、千且、下和佐、和佐中。春祭りは上ノ宮、秋祭りは下ノ宮の祭礼。秋祭りは10/21⇒10/15⇒10/10⇒10/体育の日と変遷した。 | |||||||
金谷692 | 小倉神社 | 11/3 | 子供神輿5基 | 氏地は金谷、吐前、大垣内、満屋、東田中 | |||
下三毛508 | 上小倉神社 | 11/3 | 樽みこし14、5基 | 氏地は下三毛、上三毛、新庄、小倉、岩出市船戸、〃山崎 | |||
以前は数年毎に奉納相撲。昭和30年代初期より樽みこし始まる。例祭日は10/14⇒10/10⇒11 | |||||||
松島45 | 十五社神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
加納19 | 塩野神社 | 10/13 | 例祭 | ||||
有本653 | 若宮八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
4/15 | 獅子2頭、子供みこし、稚児行列 | 稚児行列は4年に1度。最後は餅まき。 | |||||
【第5ブロック】三田・岡崎・安原・西山東・東山東地区 三田:田尻、坂田、和田 岡崎:西、寺内、森小手穂、神前、井辺 安原(やすはら):朝日、仁井辺、薬勝寺、相坂(そうざか)、江南、松原、桑山、馬場、冬野、吉原、広原、井戸、本渡、小瀬田 西山東(にしさんどう)::伊太祁曽:、吉里、奥須佐、口須佐、境原、頭陀寺、吉里 東山東:山東中、南畑、大河内、黒岩、永山、木枕、平尾、明王寺、矢田、塩谷、黒谷 |
|||||||
坂田 | 坂田八幡神社 | 4・7・10/17 | 例祭 | ||||
和田438 | 竈山神社 | 10/13 | 例祭 | ||||
西478 | 西熊野神社 | 10/8 | 例祭 | ||||
寺内464 | 熊野神社 | 4/18 | 例祭 | ||||
相坂671 | 八幡神社 | 10/13 | 神輿 | 氏地は相坂、江南、井戸、松原、馬場 | |||
冬野2107 | 名草神社 | 10/14 | 例祭 | ||||
伊太祈曽558 | 伊太祁曽神社 (公式HPへ) |
2/19 | 祈年祭 | ||||
10/15次のの日曜 | 神幸祭 | 獅子舞 | |||||
流鏑馬廃絶 | 戦前はやった | ||||||
氏地は西山東地区(伊太祁曽:、吉里、奥須佐、口須佐、境原、頭陀寺)と東山東地区(山東中、南畑、大河内、黒岩、永山、木枕、平尾、明王寺、矢田、塩谷、黒谷) | |||||||
江戸期より伝わる3基の神輿は昼過ぎに出御し、約3km北の矢田の奥宮まで渡御する。 渡御行列は猿田彦、獅子頭、弓、鉾、女性による華車なども。神輿の出発に大勢の稚児が見送りを行う。また夕刻に帰ってくる渡御行列を、子供神輿が出迎える。 |
|||||||
吉礼911 | 都麻津姫神社 | 3/14 | 例祭 | ||||
10/14 | 例祭 | ||||||
平尾957 | 都麻津姫神社 | 10/初亥日 | 例祭 | ||||
【第6ブロック】宮・宮北・宮前地区 宮:鳴神、秋月、太田、北出島、新内、出水、津秦、有家 宮北:吉田、納定、黒田 宮前:杭ノ瀬、手平、手平出島、南出島、中島、新中島、小雑賀(こざいか) |
|||||||
鳴神1089 | 鳴神社 | 10/12 | 例祭 | 氏地は鳴神・秋月 | |||
津秦83 | 津秦天満宮 | 10/25 | 例祭 | 宮司のみで神事 | |||
7/25 | 子供神輿2基 | 舞踊、盆踊り、カラオケ大会 | |||||
氏地は津秦・有家・井辺・神前・新中島・杭ノ瀬 | |||||||
【第7ブロック】雑賀・雑賀崎・田野・和歌浦・名草地区 雑賀:西浜、関戸、宇須、塩屋 雑賀崎:雑賀崎浦、田野浦 和歌浦(わかうら) 田野(たの) 名草:三葛、紀三井寺、内原、布引、毛見 |
|||||||
西浜1274 | 住吉神社 | 10/16 | 例祭 | ||||
和歌浦中3丁目4−26 | 玉津島神社 | 4/13 | 例祭 | 氏地無し | |||
和歌浦西2丁目1−20 | 東照宮(公式HPへ) | 5/2日曜 | 山車 | 唐船 | |||
山車や練り物が多数出たが、寛文6年(1666)に規模の縮小が行われ山車が姿を消した。しかし、一部の練り物は時代によっては復興することもあった。 | |||||||
【和歌祭渡御順列】 行列奉行、打鉦、神旗、鉾旗、総奉行、 総奉行付、腰元、怜人、御唐櫃、御榊、獅子頭、巫女、御幣、左右大臣、唐団扇持、神官、一番摺鉦、二番摺鉦、一番太鼓、大神輿、ギャル神輿、子供神輿、御所神輿、宮司、甲兵、行列奉行、相撲取り、連尺、子供連尺、団扇太鼓、餅花踊、白曳台、餅手合、杵踊り、囃子方、餅花傘、舞姫、献花台、行列奉行、傘鉾、忠棒、大太鼓、法螺吹き、拍子鉦、雑賀踊〔笛吹き、請棒、笹羅踊り〕、雑賀一族会、武者、行列奉行、薙刀振、一番宮母衣、二番宮母衣、三番宮母衣、母衣、行列奉行、面披、唐船、行列奉行、供押道具 |
|||||||
詳しくは和歌祭HPへ | |||||||
和歌浦西2丁目1−24 | 和歌浦天満宮 | 3/25 | 例祭 | ||||
7/24、25 | 子供神輿 | 24日は子供神輿(15:00〜)、25日は夏越大祓 | |||||
田野329 | 衣美須神社 | 9/8 | 例祭 | ||||
三葛1006 | 高皇神社 | 10/23 | 神輿 | ||||
紀三井寺1005 | 若宮八幡神社 | 10/23 | 例祭 | ||||
内原1437 | 内原神社 | 10/15頃の日曜 | 子供神輿2基 | 昭和37年頃より始まる | |||
13:00より神事。その後子供神輿2基が内原地区と内原団地に分かれて廻り、16:00頃に帰社。 | |||||||
毛見1303 | 浜宮神社 | 4/16 | 餅撒き中止 | ||||
10/23頃の日曜 | 子供神輿2基 | 昭和50年頃より始まる。1基は毛見地区。もう1基は布引の広場で神事その後、その周辺。」 | |||||
【第8ブロック】吹上・砂山・今福・高松地区 吹上:吹上1〜5丁目・堀上東・真砂 今福(いまふく):金龍寺丁・作事丁・砂山南・築港・出口甲賀丁・出口新端ノ丁・出口中ノ丁・ 高松:東高松・西高松・宇須・塩屋・新堀東 など |
|||||||
堀止西2丁目4−48 | 神明神社 | 10/16 | 例祭 | 氏地は吹上・今福・砂山地区 | |||
7/15、16 | 神輿 | 盆踊り、のど自慢大会 | |||||
氏地は今福1〜5丁目、葵町、堀止西1〜2丁目、堀止南ノ丁、新堀東一丁目、湊の一部、砂山地区の一部。 | |||||||
宇須2丁目1−17 | 宇須井原神社 | 7/3土日 | 子供神輿 | 神賑(よさこい など) | |||
氏地は宇須1〜4丁目、東高松1〜2丁目、新堀東2丁目 | |||||||
【第9ブロック】本町・城北・雄湊・中之島地区 本町:宇治鉄砲場・宇治袋町・宇治家裏・宇治薮下・嘉家作丁・北桶屋町・北釘貫丁・北新1〜5丁目・北新戎ノ丁・北新桶屋町・北新金屋丁・北新七軒丁・北新中ノ丁・北新博労町・北新元金屋丁・米屋町・雑賀町。鷺ノ森堂前丁(一部)・新魚町・畳屋町・中ノ店北ノ丁・中ノ店中ノ丁・中ノ店南ノ丁・鍋屋町・西仲間町・西旅籠町・東釘貫丁・東仲間町・本町・元寺町・元寺町北ノ丁・元寺町南ノ丁・元寺町東ノ丁・元寺町西ノ丁・山吹丁(一部を除く) 城北:石橋丁、一番丁、五筋目、北汀丁、九番丁、九家ノ丁、源蔵馬場、鷺ノ森片町、鷺ノ森新道、鷺ノ森堂前丁(一部を除く)、鷺ノ森中ノ丁、鷺ノ森西ノ丁、鷺ノ森東ノ丁、鷺ノ森南ノ丁、鷺ノ森明神丁、三番丁、十〜十三番丁、杉ノ馬場、西釘貫丁、西蔵前丁、西布経丁、西ノ店、西汀丁(一部を除く)、二番丁、西釘貫丁、西蔵前丁、西布経丁、西汀丁(一部を除く)、二番丁、東蔵前丁、東布経丁、一筋目、屏風丁、福町、二筋目、舟大工町、卜半町、南大工町、南汀丁、元博労町、四筋目、寄合町、萬町、四番丁、六番丁 雄湊:有田屋町・有田屋町南丁・有田屋町南丁・有田屋町西丁・網屋町・植松丁・上野町1〜3丁目・上町・小野町1〜3丁目・男野芝丁・駕町・徒町・加納町・北坂ノ上丁・北牛町・北中間町・北甚五兵衛丁・久右衛門丁・北田辺丁・北相生丁・北土佐丁・久保町1〜4丁目・下町・小松原通1〜2丁目・小人町・小人町南ノ丁・雑賀屋町・雑賀屋町東ノ丁・伝法橋南ノ丁・道場町・七曲り・東坂ノ上丁・西坂ノ上丁・西長町1〜4丁目・西河岸町・広道・東長町・湊本町1〜3丁目・湊通丁南1〜2丁目・湊通丁北1〜2丁目・湊紺屋町1〜3丁目・湊北町1〜3丁目・南中間町・南牛町・南甚甚五兵衛丁・南田辺丁 中之島(なかのしま):中之島、有本(一部を除く) |
|||||||
新魚町15 | 宇治神社 | 10/11 | 神輿 | ||||
氏地は新魚町、本町(13区・14区・15区・16区・18区)、嘉家作丁、源三馬場、城北29区、城北38区 | |||||||
元寺町1−10 | 住吉神社 | 7/30、31 | 子供神輿3基 | 稚児行列 | |||
30日:稚児行列。31日:子供神輿3基(昭和42年頃より始まる)、神賑(カラオケ、手品、日本舞踊など) | |||||||
鷺ノ森明神丁22 | 朝椋神社 (公式HPへ) |
7/14 | 子供神輿 | 16:30より巡幸 | |||
10/15 | 神輿 | ||||||
十番丁101 | 多賀神社 (公式HPへ) |
7/16 | 夏祭り | 17時より子供神輿 | |||
7/17 | 例祭 | 19時よりじゃんけんぽん大会・おみくじ抽選会 | |||||
小野町2丁目1 | 水門吹上神社 | 7/22、23 | 子供神輿 | 戦後始まる | |||
4/17 | 子供神輿、牛の舌餅投げ | ||||||
中之島677 | 志磨神社 | 7/14、15 | 夏祭り | 演芸大会 | |||
樽みこし廃絶 | かつて50基ほど出たが、昭和36年頃より行われなくなる | ||||||
7/2土曜 | 神輿、子供神輿 | ||||||
10/15 | 例祭 | 餅まき中断 | |||||
氏地は中之島、雑賀町、堺町、畑屋敷、鈴丸、東・西仲間町、八百屋町、北新、向之芝、新内、吉田、納定、四ヶ郷一部。 | |||||||
【第10ブロック】広瀬・新南・大新・芦原地区 広瀬:芦辺・岡山・紺屋・細工・島崎・鷹匠・谷・広瀬通・広瀬中・弁財天・船場・三木町・元町奉行・屋形・藪・山陰・和歌 新南:新留・吹屋 大新:餌差・岡円福院・岡北ノ丁・岡南ノ丁・織屋小路・北ノ新地1・北ノ新地上六軒・北ノ新地中六軒・北ノ新地下六軒・休賀・蔵小路・毛革屋・木挽・新大工・新通・橘向・坊主・南雑賀・南材木 芦原:雄松町1〜6丁目、汐見町1〜3丁目、三沢町1〜4丁目 |
|||||||
片岡町2丁目9 | 刺田比古神社 (公式HPへ) |
3/17 | 祈年祭 | 旧・県社、式内社 | |||
7/17 | 神輿2基、子供神輿6基 | 獅子舞、日本舞踊 | |||||
10/17頃の日曜 | 子供相撲大会 | ||||||
氏地は広瀬(芦辺・岡山・紺屋・細工・島崎・鷹匠・谷・広瀬通・広瀬中・弁財天・船場・三木町・元町奉行・屋形・藪・山陰・和歌) 新南(新留・吹屋) 大新(餌差・岡円福院・岡北ノ丁・岡南ノ丁・織屋小路・北ノ新地1・北ノ新地上六軒・北ノ新地中六軒・北ノ新地下六軒・休賀・蔵小路・毛革屋・木挽・新大工・新通・橘向・坊主・南雑賀・南材木 芦原(雄松・三沢) 城北(一番丁〜十三番丁)、吹上(吹上1〜5丁目・堀上東・真砂) |
|||||||
≪海南市≫ 平成17年(2005)4/1、海南市+海草郡下津町が合併。 |
|||||||
◎海南市 【発足時】 黒江:黒江、船尾(船尾浦) 内海:冷水浦、藤白浦、鳥居浦、名高浦 日方(ひかた):江戸期には里之町・南之町・御門之町。池之谷町・今市町があった 大野:大野中、井田、山田、幡川 |
|||||||
【昭和30年編入時】 巽:東畑、重根、別所、扱沢、阪井 亀川:小野田、且来、岡田、多田 北野上:七山、原野、高津、孟子、野尻、別院、下津野 中野上:椋木、木津、沖野々、野上中、溝口 南野上:次谷、冷水(しみず)、東上谷、西上谷、赤沼、海老谷、九品寺、野上新 |
|||||||
黒江933 | 中言神社 | 4/1 | 春祭り(筆まつり) | 氏子は黒江、船尾 | |||
11/1 | 例祭 | ||||||
藤白448 | 藤白神社 | 10/2日曜(元15) | 獅子舞 | 県指定無形民俗芸能 | |||
日方1338 | 伊勢部柿本神社 | 10/11 | 神輿2基 | 子供神輿多数 | |||
大野中1056 | 春日神社 | 10/10 | 神輿 | 餅まき | |||
東畑1417 | 八王子神社 | 10/14 | 例祭 | ||||
重根1125 | 千種神社 | 10/15 | 例祭 | 氏地は重根、別所、扱沢 | |||
阪井1858 | 杉尾神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
小野田917 | 宇賀部神社 | 10/連休日曜(元・14) | 子供神輿 | ||||
且来1219 | 旦来八幡神社 | 10/2日曜(元・14) | 神輿 | 獅子舞 | |||
岡田29 | 岡田八幡神社 | 10/連休日曜(元・13) | 例祭 | ||||
多田714 | 國主神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
七山443 | 七山八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||||
下津野324 | 逗留神社 | 8/1 | 例祭 | ||||
冷水940 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
◎旧・下津町 下津:下津浦、上、小原、小畑、鰈川 大崎:大崎浦、方、丁、丸田、黒田 塩津(しおつ) 加茂:下、梅田、小南、小松原、中、橘本、沓掛、青枝、市坪、大窪 仁義(にんぎ):曽根田、引尾、笠畑、興、百垣内 |
|||||||
下津町下津1606 | 四十八所神社 | 10/14頃 | 神輿 | 氏地は新田、西、東 | |||
下津町上770 | 浜中八幡神社 | 10/14 | 子供神輿 | 獅子舞 | |||
下津町小畑1052 | 日吉神社 | 10/14 | 卓球大会 | ||||
下津町鰈川710 | 大神社 | 10/14 | 例祭 | ||||
下津町大崎419 | 稲荷神社 | 10/20 | 例祭 | ||||
下津町方1101 | 粟嶋神社 | 10/13 | 山車 | ||||
下津町黒田269 | 三郷八幡神社 | 4/1日曜 | 餅まき | ||||
10/15頃 | 子供神輿 | 浦安の舞 | |||||
獅子舞 | |||||||
下津町塩津119 | 蛭子神社 | 7/23 | 例祭 | ||||
下津町下567 | 加茂神社 | 5/5 | 渡御 | 加茂社の例祭。御旅所の御幸辻まで渡御、境内では餅まき。 | |||
10/2日曜(元・15) | 神輿(大小) | 八幡社の例祭。 | |||||
太鼓山車 | |||||||
獅子舞 | |||||||
氏地は下、梅田、小南、小松原、中 | |||||||
下津町橘本779 | 橘本神社 | 4/3 | 全国銘菓奉献祭(菓子祭) | 全国の菓子業者から銘菓の奉納がある | |||
10/10 | 渡御、獅子舞、餅まき | ||||||
下津町青枝158 | 青枝神社 | 10/2日曜5 | 例祭 | ||||
下津町市坪269 | 山路王子神社 | 10/15 | 獅子舞、泣き相撲 | ||||
下津町大窪674 | 木村神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
下津町曽根田1040 | 八幡社 | 10/10 | 例祭 | ||||
下津町引尾72 | 立神社 | 5/3 | 大神楽、餅投げ | 氏地は下津町笠畑・興・上出・下出・松尾・土井原・百垣内 | |||
10/10 | 神幸祭 | 神輿(大小)、獅子舞 | |||||
≪岩出市≫ 岩出:宮、清水、大町、高塚、溝川、高瀬、西野、備前、中迫、荊本、岡田 上岩出:北大池、南大池、水栖、東阪本、中迫、野上野、山田、新田広芝、荊本、西国分 根来:根来(旧・西坂本)森、堀口、川尻、川尻、今中、押川、奥安上谷、尼ヶ辻 山崎:赤垣内、湯窪、中黒(旧・中野黒木)、金池、波分、曽屋、金屋、畑毛、吉田、中島、安上(旧・西安上谷?)、西安上、畑毛、相谷、山、原、境谷 小倉:山崎、船戸 |
|||||||
宮75 | 大宮神社 | 10/1土曜 | 獅子舞、稚児舞 | ||||
神輿、子供神輿 | |||||||
氏地は宮村、清水、大町、高塚、溝川、高瀬、西野、備前、中迫、荊本 | |||||||
●よみさし祭(大宮祭) 午後に神社で祭典があり、神輿、子供神輿、獅子舞、稚児舞が奉納される。 23;30頃、白装束の神職や先走りの者が「祓い給え、清め給え」と唱えながらお渡りの道を清めていく。 深夜12時頃氏子の男子が白装束を身にまとい榊の木の御神体(みさき)を担いだ者、金棒でそれを守る者の本隊が上下2組に分かれ、上組は紀の川市下井坂の「奥のはざま」、下組は同市吉田の一本松の御旅所まで駆足で神木の榊を奉じて進み、御旅所に着けば御神体を御影石の台に立て神事を行う。神事が終わると榊の枝は人々に分けられる。 |
|||||||
岡田46 | 舩津八幡神社 | 10/1土曜(元・6) | 子供神輿 | 餅まき | |||
神輿、流鏑馬廃絶 | 天正13年(1858)の根来寺の兵火で焼失 | ||||||
午前中祭典、子供みこしが地域を廻る。午後に行列が神社に戻ると餅まき。 | |||||||
北大池396 | 上岩出神社 | 10/5(元・13) | 神輿? | ||||
神輿、流鏑馬廃絶 | 天正13年(1858)の根来寺の兵火で焼失 | ||||||
氏地は北大池、南大池、水栖、東阪本、新田広芝、野上野、山田 | |||||||
根来1764 | 坂本神社 | 9/2日曜(元・10/5) | 子供神輿 | 餅まき | |||
森237 | 荒田神社 | 10/5 | 例祭 | 氏子は森、堀口、川尻、今中、押川 | |||
赤垣内108 | 山崎神社 | 11/3 | 神輿? | ||||
氏地は赤垣内、湯窪、中黒、金池、波分、曽屋、金屋、畑毛、吉田、中島、安上(旧・西安上谷)、西安上畑毛、相谷、山、原、境谷+和歌山市小倉 | |||||||
【岩出市民俗資料館】(紹介HPへ) 岩出市根来2306−1。無料。9:00〜17:00(入館は16:30まで)。休館日は毎週火曜、祝日の翌日、12月29日〜1月4日。 読みさし祭(大宮祭)が約3分のビデオが見れる。 |
|||||||
≪紀の川市≫ 平成17年(2005)11/7、那賀郡打田町+粉河町+那賀町+桃山町+貴志川町が合併して誕生。 |
|||||||
◎旧・打田町 田中:打田、竹房、窪、黒土、久留壁、赤尾、東大井、中井坂、下井坂、西井坂、西大井、花野、尾崎、畑野上、上野、田中馬場、広野、高野 池田:中三谷、東三谷、西三谷、豊田、登尾、枇杷谷、古和田、神領、東山田、西山田、北中、南中、北大井、池田新、南勢田、北勢田、重行、神通、中畑、東国分、南国分:今畑 |
|||||||
打田577 | 東田中神社 | 10/祝日(元・5) | 子供神輿(各子供会) | 餅まき、カラオケ大会 | |||
氏地は打田、竹房、窪、黒土、久留壁、赤尾、東大井 | |||||||
中井阪353 | 西田中神社 | 10/連休 | 神輿3基 | 子供神輿多数 | |||
競馬廃絶 | |||||||
氏地は中井阪、下井阪、西井阪、西大井、花野、尾崎、畑野上、上野、田中馬場、黒土、久壁、赤尾:桃山町段新田。 | |||||||
9/未の日に競馬やお渡りがあったが、国道の開通で馬場が無くなり廃絶へ。 | |||||||
中三谷808 | 春日神社 | 10/2日曜 | 神輿 | ||||
馬駈け廃絶 | 事故のため昭和35年以降は行われていない | ||||||
氏地は中三谷、東三谷、西三谷、豊田、登尾、枇杷谷、古和田、もみじヶ丘一部。 | |||||||
例祭日は旧・9/2申の日⇒10/16(明治41年より)⇒10/10⇒10/連休 | |||||||
神領272 | 海神社 | 10/2か3日曜(元・15) | 神輿 | 大正8年制作 | |||
樽みこし | 餅まき | ||||||
馬駈け、素人相撲廃絶 | |||||||
旧・県社。氏地は神領、東山田、西山田、北中、南中、北大井、池田新、南勢田、北勢田、重行、中畑。 | |||||||
例祭日は旧・9/2牛の日⇒10/15(明治41年より)⇒10/10⇒10/2か3日曜。往古は馬駈け、素人相撲。現在は神輿、樽神輿、稚児行列、餅投げ。 | |||||||
神通34 | 浦上神社 | 10/10 | 例祭 | 氏地は神通、中畑。戸数は5戸 | |||
東国分734 | 日吉神社 | 10/6 | 神輿、馬駈け廃絶 | 天正13年(1858)の根来寺の兵火で焼失 | |||
氏地は東国分、西国分 | |||||||
【消滅集落】 今畑=昭和57年(1982)無住化。明治22年、21戸・66人、昭和25年、9戸・55人。 |
|||||||
◎旧・粉河町 粉河:粉河(飛地を除く)、東毛、中山、猪垣、藤井、中津川、下丹生谷の一部(飛地) 長田:嶋、深田、別所、北長田、長田中、上田井(こうだい)、南志野、北志野、松井 竜門:荒見、杉原、勝神、風市、遠方(おちかた) 川原:野上、馬宿、東川原、西川原、上丹生谷、下丹生谷の大部分、粉河の一部(飛地) 王子(編入):東野、井田 鞆淵:(那賀郡)中番、下番+(伊都郡)上番 |
|||||||
粉河2788 | 産土神社 | 7/最終土日 | 神輿3基 | 丹生社、若一王子社:上丹生谷の丹生社 | |||
だんじり12台 | 本町、中町、東町、北町、、根来町、天福町、這上り町、鍛冶町、石町、蔵之町、松ヶ枝町、葵町 | ||||||
氏子は粉河・中山・猪垣・藤井・中津川・東毛・松井 | |||||||
≪2017年の行事予定≫ ■宵々宮(金曜) (19:00〜23:00)だんじり運行・飾付け〔粉河とんまか通り〕 ■宵宮(土曜) (16:00〜)だんじり囃子奉納・体験〔粉河産土神社〕 (17:00〜)湯立神楽〔粉河産土神社〕 (19:00〜)だんじり囃子奉納・体験「JR粉河駅前〕 (19:00〜23:00)だんじり運行・飾付け〔粉河とんまか通り〕 ■本宮(日曜) (10:00〜)式典〔粉河産土神社〕 (14:00〜)だんじり囃子奉納〔粉河祭本部付近〕 (14:30〜)子供だんじり:終了後もち投げ〔粉河祭本部付近〕 (16:00〜19:00)だんじり運行・飾付け〔粉河とんまか通り⇒粉河祭本部前〕 |
|||||||
≪2017年の運行予定≫ 運行=本町、北町、根来町、天福町、石町 飾付け=中町、這上り町 お休み=東町、根来町、鍛冶町、蔵之町、松ヶ枝町、葵町 |
|||||||
本町、中町、東町=詳細不詳。 北町=だんじり小屋は町会館併設。 葵町=昭和28年頃創建。だんじり小屋は火事焼失により、現在は粉河町役場裏武道館下駐車場に保管。 根来町=道路整備のため、立ち退きとなり、現在は粉河町役場裏武道館下駐車場に保管。 天福町=昭和63年(1988)制作。大工は栄本建設。 先代は山車保存会に寄贈。 這上り町、鍛冶町=詳細不詳。 石町=平成3年(1991)制作。大工は地元の木下建設。 先代はふるさとセンターに展示。 蔵之町=詳細不詳。 松ヶ枝町=昭和28年制作。 先代はケンカして潰れる。 |
|||||||
【廃絶】 栄町=昭和39年が最後の曳行。その年の事故が要因と言われているが、実際は若衆の減少と当時の総代が祭り嫌いのあほたれで、若衆の復活の声を悉く潰したからと云われる。そして平成元年8月に空海院に拝んでもらい廃棄された。 上之段=??? 新町=昭和30年代後半にはなかった。 櫻町=昭和初期にはなかった。 |
|||||||
生地=中町の個人持ちのだんじりだった。現・車楽会へ。 | |||||||
粉河4660 | 岸本神社 | 10/11 | 餅まき | ||||
猪垣191 | 気比神社 | 10/17 | 例祭 | 氏地は猪垣、藤井 | |||
中津川315 | 熊野神社 | 10/17 | 子供神輿 | 餅まき | |||
中山253 | 須佐神社 | 旧・6/14 | 例祭 | ||||
嶋368 | 風市森神社 | 10/17頃の日曜 | 餅まき | 氏地は嶋、深田、別所、長田中、北長田、風市 | |||
上田井267 | 八幡神社 | 10/連休 | 餅まき | ||||
北志野557 | 志野神社 | 10/10 | 餅まき | 氏地は北志野、南志野 | |||
荒見294 | 九頭神社 | 10/17 | 餅まき | ||||
杉原803 | 九頭東屋神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
勝神325 | 勝神神社 | 10/17 | 例祭 | ||||
遠方280 | 楠神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
西川原常谷308 | 賀茂神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は西川原、東 | |||
上丹生谷1050 | 丹生神社 | 7/最終土日 | 神輿 | ||||
東野409 | 王子神社 | 10/17 | 例祭 | 氏地は東野、井田、那賀町藤崎 | |||
中鞆淵58 | 鞆淵八幡神社 | 10/15 | 神輿 | 子供みこし | |||
流鏑馬廃絶 | |||||||
神輿=国宝「沃懸地螺鈿金銅装神輿」(いかけじらでんこんどうそうみこし)で「附神輿奉送目録」も保存されている。この神輿は日本最古の神輿の1つで、京都・岩清水八幡宮の放生会で使われるため、皇后が寄進したもので、安貞2年(1228)、当時は岩清水八幡宮荘園の故で払い下げられた。 | |||||||
◎旧・那賀町 名手:名手市場、穴伏 上名手:切畑、平野、名手上、名手下、江川、西野山 麻生津(おうづ):麻生津中、北涌、西脇、横谷、赤沼田 狩宿(かりしゅく) 王子(編入):池田垣内、後田、名手西野、西之芝 |
|||||||
穴伏463 | 名手八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||||
氏地は名手市場・穴伏・切畑・江川・西野山・後田・名手西野・那賀・馬宿・野上・東川原の11区 | |||||||
赤沼田313 | 住吉神社 | 7/31 | 例祭 | ||||
麻生津中1 | 九頭神社 | 10/17 | 餅まき | 氏地は麻生津中、西脇、横谷、北湧 | |||
◎旧・桃山町 安楽川(あらかわ):神田、最上、市場、元、段、段新田 奥安楽川:善田、黒川、野田原、大原 調月(つかつき) 細野(編入):垣内、中畑、峯:根来窪 |
|||||||
桃山町神田101 | 三舩神社 | 10/3日曜 | 例祭 | 氏地は神田、最上、市場、元 | |||
桃山町段425 | 八坂神社 | 7/7〜13 | 例祭 | ||||
桃山町善田1190 | 奥安楽川神社 | 10/16 | 例祭 | 氏地は善田、前川、脇谷、野田原 | |||
桃山町大原395 | 稲荷神社 | 10/16 | 例祭 | ||||
桃山町調月1110 | 大年神社 | 4/16 | 餅まき | ||||
10/3日曜 | 神幸祭 | ||||||
例祭は旧・9/2丑の日⇒10/25⇒10/3日曜。 神幸祭は獅子、太鼓、神主、宝物、お供物担ぎ、神輿、子供樽みこし、手作りみこしと続く。 |
|||||||
桃山町垣内278 | 丹生神社 | 10/16 | 餅まき | 氏地は垣内、中畑、峯+美里町四郷 | |||
【消滅集落】 根来窪(ねごろくぼ)=昭和32年、峯の一部となる。明治6年、4戸・21人。明治24年、3戸・27人。町史刊行当時(昭和47年)には無住。 鎮守は弁財天社。 |
|||||||
◎旧・貴志川町 中貴志:国主、前田、尼寺、上野山、神戸 東貴志:北、井ノ口、高尾、岸小野 西貴志:岸宮、鳥居、長原、長山、西山 丸栖:丸栖、北山 |
|||||||
貴志川町国主1 | 大国主神社 | 4/3 | 大飯盛物祭 | ||||
【大飯盛物祭】 市指定民俗文化財。高さ約5m、横3m程度の大きな電球のようなものを竹軸で作り、竹串にさした餅(約5000個)をぐるりに取り付けてさらに薦を巻き付けて大きな握り飯に見立てた盛物。この盛物の前後を太鼓や矛持ち、獅子舞台などが出て、途中の国主淵では薦外しと、奉納していた餅50個ほどをに投げ込むなどの神事をして大国主神社まで曳きながら練り歩いた。 江戸時代までは旧暦3月3日に毎年開催されていたが、祭の費用は地元の素封家が出しており、毎年実施するには負担が大きいため明治以降は開催年数が空き、昭和10年(1935)以降は、昭和56年(1981)、平成5年(1993)、平成17年(2005)である。 盛物の出ない年は餅まきなどを行っている。 大国主神社の伝説によると、その昔、近くの貴志川の国主淵に龍蛇が棲息し、たびたび人を殺していた。村人は生贄として毎年娘を一人差し出していたが、後に社を建て、娘のかわりに大飯を奉納したのが祭の起源とされる。 また那賀郡史に「後醍醐天皇の元応年中、北条氏の末期に河東(東貴志村)の人、右近殿、高尾殿、梅尾殿の3人の神主より盛物を出し申し候」とある。 |
|||||||
貴志川町北918 | 丹生神社 | 4/5 | 春祭り | 餅まき | |||
10/17 | 神輿(大小) | ||||||
馬駈け | 昭和初期までは10数頭の馬駈け奉納 | ||||||
氏地は北、井の口上の段、井の口下の段、高尾、岸小野 | |||||||
貴志川町国主1 | 大國主神社 | 4/3 | 神輿 | ||||
氏地は国主、神戸、国主台、前田、尼寺、上野山 | |||||||
貴志川町岸宮1124 | 貴志川八幡宮 | 4/3 | 祈年祭 | ||||
10/3以降最初の土曜 | 神輿 | ||||||
馬駈け | 昭和初期までは10数頭の馬駈け、神輿、能楽 等奉納 | ||||||
氏地は岸宮、鳥居、長原、長山、長山団地 | |||||||
貴志川町西山301 | 丹生神社 | 4/3&10/3 | 例祭 | ||||
貴志川町丸栖641 | 大多羅乳女神社 | 10/20 | 子供神輿 | 氏地は丸栖、北山 | |||
14:00より開始。宮司舞を奉納。子供神輿の宮入りにて終了。 | |||||||
≪海草郡≫ | |||||||
紀美野町 平成18年(2006)1/1、海草郡美里町+野上町が合併して誕生。 |
|||||||
◎旧・美里町 下神野:神野市場、樋下、箕六、福田、野中、安井、南畑、永谷の大部分 上神野:高畑、桂瀬、赤木、三尾川、明添、大角、鎌滝、津川、上ヶ井 国吉:猿川中、田、滝ノ川、谷、松ヶ峯、今西、菅沢 長谷毛原:毛原宮、毛原中、毛原上、毛原下、小西、長谷宮の大部分 真国(まくに):真国宮、井堰、蓑垣内、蓑津路、花野原、初生谷、北野+志賀野東野の飛地 細野:(編入)円明寺、勝谷、四郷 |
|||||||
野中493 | 十三神社 | 4/20 | 春祭り | ||||
7/20 | 夏祭り | ||||||
10/20頃の日曜 | 神幸式 | 流鏑馬廃絶 | |||||
旧地(御旅所。約700mほど先にある上の五条)まで渡御。先頭に大太鼓、鬼と天狗が五塔の形をした笠をかぶり先導し、獅子舞と共に古式ゆかしく舞いながら道中する。往古は神宝と神輿2基が出ていたが、現在では子供神輿に代わっており、7歳以下の男女稚児が参列して御旅所で神事を行った後に還幸する。競馬もあったが、戦後も続いたが、現在では行われていない。 | |||||||
高畑282 | 琴平神社 | 10/20 | 例祭 | 令和2年(2020)人口9人。平成7年、戸数17戸 | |||
津川529 | 光大神宮 | ? | ― | ||||
真岡宮136 | 丹生神社 | 10/20 | 神輿 | ||||
だんじり(小) 1台 | |||||||
氏地は真岡宮、北野、初生谷、花ノ原、蓑津呂、蓑垣内、井堰 | |||||||
毛原宮241 | 丹生狩場神社 | 10/3日(元・29) | 子供神輿 | ||||
だんじり(小)1台 | |||||||
氏地は毛原宮、毛原上、毛原中、毛原下、小西 | |||||||
長谷宮238 | 丹生神社 | 10/3or4日 | 神輿 | ||||
だんじり(小)1台 | |||||||
田22 | 熊野神社 | 10/22 | 例祭 | ||||
氏地は滝の川、中、谷、菅沢、松ヶ峯、今西 | |||||||
◎旧・野上町 東野上:小畑、長谷、柴目、下佐々、動木 志賀野:西野、東野、松瀬、釜滝、国木原 小川:小川小野、東福井、西福井、梅本、中田、坂本、奥佐々 |
|||||||
小畑623 | 野上八幡神社 (公式HPへ) |
10/15頃の日曜 | 神輿3基 | 子供神輿 | |||
獅子舞 | |||||||
相撲、馬駈け廃絶 | |||||||
お渡りは獅子が先行。稚児渡り(子供神輿)・榊・大鋒・小鋒・梅標・御幣・御供・神刀・中一神輿・左二神輿・右三神輿・宮司・総代・役員の順。 | |||||||
中一神輿=応神天皇。 左二神輿=神武天皇。 右三神輿=神功皇后。 |
|||||||
子供神輿=野上祭に参加するようになったのは昭和40年代以降。旧・海南市野上上(中野上・北野上・南野上)の子供神輿は野上祭に参加するが、旧・野上町区域の旧東野上と旧・小川の一部(福井西・奥佐々)は野上町夏祭りに参加する。 | |||||||
西野717 | 丹生神社 | 10/18 | 神輿、子供神輿 | 獅子舞、餅まき | |||
氏地は西野、東野、松瀬、釜滝、国木原。 | |||||||
福井1539 | 小川八幡神社 | 10/17 | 神輿 | ||||
氏地は小川地区(福井、梅本、中田、坂本、吉野) |