和 歌 山 県


 ≪南紀地方  

   田辺市、新宮市
  西牟婁郡〔白浜町、上富田町、すさみ町〕、
  東牟婁郡〔太地町、那智勝浦町、串本町、古座川町、北山村〕 
               
       

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪田辺市≫
  平成17年(2005)5/1、田辺市+日高郡龍神村+西牟婁郡中辺路町、大塔村+東牟婁郡本宮町が合併して誕生。
 ◎旧・田辺市
湊655 闘鶏神社 7/24、25 神輿  
住矢2本 江川町、紺屋町
笠鉾8台 高砂町、福路町、片町、栄町、北新町、南新町、江川町A
住矢=住矢とは衣笠とも呼ばれ、絹で張った長柄の傘で、平安以降天皇や公卿などの行列にさしかざしたものであり、多くの地方では傘鉾と呼ばれることが多い。
紺屋町=江戸期より笠鉾があり、淡海公、忠度、弘法大師など多くの人形を飾ったが、明治22年の大水害で笠鉾を失い、大正15年7月に衣笠となる。現在の衣笠は三代目で平成18年新調。京都・井筒の作。先代(昭和35年新調)も保存。
 台木は昭和35年新調。
高砂町=人形は高砂(尉と姥)。

福路町
=人形は日本武尊。二代目。賀県の建部大社の宝物「日本武尊像(掛軸)」を模した。
 本体は火事で焼
失のため昭和33〜35年頃に再建。

片町
=人形は宵宮は関羽。本宮は神功皇后

栄町
=人形は猩々。神功皇后、武内宿禰もあり。
 往古は上、下の2本があったと云われている。


北新町
=人形はもち花。
 元禄7年(1694)、貞信公の人形に始まり、彭祖先人、陶朱公、頼政鵺退治、那智山滝行などを飾ったが、享和元年(1801)からは餅花を飾るようになった。安政の大地震(1854)での笠鉾、祭典道具、記録等も消失した。

南新町=人形は4体。新田義貞は西組、須佐之男命は東組、牛若丸は南海組、汐汲みは天目組の守り神。

江川町=人形は大黒。
氏地は本町、紺屋町、栄町、片町、福路町、北新町、南新町、今福町、江川町、江川桝潟町、上屋敷町、中屋敷町、下屋敷町、新屋敷町
湊1143 蟻通神社 10/17 神幸祭 神輿、獅子舞
氏地は会津町、八幡町、小泉町、山手町、宝来町、あたご町、駅前、駅前新通、若宮町、東部、海蔵寺町、湊本通、神田町、東本町、末広町
湊197 日吉神社 11/3 神幸祭 神輿、子供神輿、獅子舞
神子浜307 神楽神社 11/23 神幸祭 神輿、子供神輿4基
古尾17−5 八立稲神社 10/10 神幸祭 子供神輿、獅子神楽
稲成町1124 稲荷神社 1/7 神幸祭 子供神輿、獅子神楽
氏地は谷、荒光、下村、糸田、むつみ。獅子舞奉納は、下村・谷・荒光地区の順。
芳養町松原1−19−1 西松原大神社 10/2日曜 獅子屋台3台 氏地は松原、井原、芋、田中、田川、境、団栗、大坊、崖、芳養明洋団地  
中芳養803 芳養神社 11/2、3 神幸祭(神輿、子供神輿) 流鏑馬、駆け馬神事
宵宮は芳養の海まで潮垢離に出かける。本宮は上・中芳養の八地区から馬が出る。流鏑馬では三つの的を射、神輿の御旅所への渡御があり、そのあと馬駆けが行われる。
氏地は東山、西山、日向、小野、平野、西野、田尻、林
秋津町1554 豊秋津神社 12/15 神幸祭 神輿
氏地は田尻、大西、矢矧、青木、西八丁
秋津川94 稲荷神社 11/3 餅まき 氏地は下村、中村、竹藪、谷川
新庄町1411 大潟神社 11/3 子供神輿
獅子舞4地区 橋谷、名喜里、北長、跡ノ浦
中万呂5 須佐神社 11/23(元・12/9) 神幸祭 餅まき
獅子屋台2台 子供神輿6基 
上三栖46 珠簾神社 11/15(固定) 子供神輿、獅子神楽 奉納相撲
子供神輿は中三栖。獅子神楽は上三栖、下三栖。
上秋津1509 川上神社 11/23 獅子神楽 餅まき
廃絶行事は流鏑馬、競馬(明治22年頃まで)。氏地は平野、岩内、河原、園原。杉ノ原、千鉢。
長野988  長野八幡神社 11/3 獅子舞、住吉踊り
 ◎旧・日高郡龍神村
龍神1346 皆瀬神社 11/3 屋台4台 広井原、小又川、上・下龍神、大熊
例祭日は昭和46年頃までは11/19。その後11/5になり、現在は11/3である。
それぞれの地区に獅子頭と天狗の面がある。広井原、小又川は京神楽。上・下龍神、大熊は伊勢神楽。
東224 丹生神社 11/1(元・15) 神輿  
屋台6台 上柳瀬、下柳瀬、安井、東、西、殿原 
氏地は上柳瀬、下柳瀬、安井、東、西、殿原、下宮代、丹生ノ川 
甲斐ノ川603 荒嶋神社 11/3(元・10) 屋台3台 甲斐ノ川、福井、小家
甲斐ノ川、福井は雄獅子、小家は雌獅子。
 ◎旧・西牟婁郡中辺路町
中辺路町高原1120 熊野神社 10/10 餅まき
中辺路町近露1072 近野神社 11/2、3 獅子屋台1台 野中獅子舞保存会 
中辺路町大川686 春日神社 10/10 神輿3基 宮神輿、天神神輿、八幡様
中辺路町川合1953 富源神社 10/10 獅子神楽 餅まき
中辺路町小松原132−2  住吉神社 11/3 獅子神楽 餅まき
温川 春日神社 11/2、3 獅子屋台1台  
栗栖川859 杵荒神社 10/連休金土日(元・11)2006年変更 芝居、子供三番叟 青年による芝居や、小学生等による寿式三番叟等が奉納される。江戸中期に始まる。市指定無形文化財。
 【獅子舞廃絶】
大内川、石船は明治期の神社合祀の際に途絶える。
兵生は獅子舞が行われたが廃村のため絶える。
 【廃村】
兵主(ひょうぜい)=昭和49年4月7日、町による集落再編成事業で最後の26戸、75人が転出。移転場所は町内高原字川合の朝来平。現在、川合は大字として独立。
神社は春日神社で社殿横の小屋には、かつての兵生を写した航空写真が掲げられており、各集落にはそれぞれ、小字名のシールが貼られている。
 ◎旧・西牟婁郡大塔村
上野 春日神社 11/3 手作り獅子舞屋台1台  
鮎川1512 住吉神社 11/2、3 子供神輿4基 巫女神楽
氏地は下附、鉛山、射場、下平、津呂、宮代、内ノ井、城の浦、赤木、地の谷、愛賀合、宇立、向越、能登、蕨尾、小川、上富田町下鮎川
木守 すさのお神社 旧・11/1 獅子舞
下川下896 春日神社 11/3 獅子舞 餅まき
氏地は下川下、上川上、平瀬、和田、中辺路町大内川
面川1419 三豊神社 11/3 獅子舞2頭 餅まき
獅子舞は熊野、面川が奉納。かつては木守、合川も奉納。若連中による奉納相撲も催されたことがある。
合川 三條神社 11/5 獅子舞
 【殿山(合川)ダム】
田辺市合川にある。昭和30年(1955)着工、32年(1957)完成。村役場、中学校など公共施設12、民家76戸が水没した。
 ◎旧・東牟婁郡本宮町
本宮町本宮1110 熊野本宮神社 4/13〜15 神幸祭 氏地は本宮町全域
 13日は「湯登(ゆのぼり)神事」(県指定無形文化財)。神職に続き修験者が法螺貝をふきながら続き、父親らに肩車された稚児、付き人などが列をなして進み、湯の峰温泉・大日山・月見丘神社を巡り神事を行う。
 15日は13時より「本殿祭」、神輿などの行列が太鼓を叩き神歌を唄いながら町筋を練り歩き、真名井社に詣でた後、旧社(大斎原)にて大和舞・早乙女舞・御田植舞・八撥などの神事を行う「御渡祭」、熊野修験者による護摩焚き「採灯大護摩」。
様々な神事が奉納されたあと、最後に餅まきが行われる。
大瀬 11/3 最盛期は72戸、現在は12戸
例祭日は昭和30年頃までは旧・9/19、平成5年までは10/15、平成6年より11/3となる。
 【廃村】
平治川=最盛期は40戸、120人いたが、昭和48年に最後の8戸が熊野本宮大社横に集団移住した。神社は若宮神社で11/3に県指定無形文化財である平冶川長刀踊(平家踊)を奉納しに戻る。

 ≪新宮市≫
 平成17年(2005)10/1、新宮市+東牟婁郡熊野川町が合併。
 ◎旧・新宮市
新宮1  熊野速玉大社 10/15、16 神輿
三輪崎1512 八幡神社 9/連休 神輿  
山車3台 恵比寿、大黒天、二十四孝 
台楽
獅子舞、鯨踊り
祭典後、神幸祭がある。神輿、山車(恵比寿、大黒天、二十四孝 )が続き、台楽は幼児が曳き子となり町内を一巡する。
御旅所では獅子舞、鯨踊り、台楽保存会、婦人会、老人会の手踊りの奉納がある。
阿須賀1−2−25 阿須賀神社 10/15 例祭 氏地は阿須賀、蓬莱、熊野地、千鳥、田鶴原、池田、丸山、徐福
王子町1−14−32 王子神社 1/17 氏地は王子、田鶴原、熊野地2丁目
佐野1065 天御中主神社 1/9 餅まき
高田568 高倉神社 12/1
南檜枝652 須佐神社 11/15 氏地は北檜枝、南檜枝。戸数23戸。
相賀186 八幡神社 11/3 例祭
 ◎旧・東牟婁郡熊野川町
熊野川町日足625 倉神社 11/3
熊野川町赤木466 赤木倉神社 11/1
熊野川町上長井381 倉神社 12/1日曜
熊野川町九重1104 厳嶋神社 11/23 餅まき
熊野川町相須1 甲明神社 11/23 氏地は相須、宮井
熊野川町四滝406 牛頭神社 11/28
熊野川町日足625 倉神社 11/3
熊野川町赤木466 赤木倉神社 11/1
熊野川町上長井381 倉神社 12/1日曜
熊野川町九重1104 厳嶋神社 11/23 餅まき
熊野川町相須1 甲明神社 11/23 氏地は相須、宮井
熊野川町四滝406 牛頭神社 11/28 例祭
熊野川町商工観光課に問合せたが、山車・屋台の出る祭礼は無いと仰った。

 ≪西牟婁郡≫     
 白浜町
 平成18年(2006)3/1、白浜町+日置川町が合併。
 ◎旧・白浜町
堅田2731 堅田八幡神社 11/15 獅子屋台2台 上・下組。一年交替
氏子は細野、上、大坪、東、西
白浜744 熊野三所神社 10/16、17 神輿2基
子供みこし約16基 稚児行列
屋台2台 大小
氏子は瀬戸1〜4丁目、坂田、美之浦、網湊、御舟、羽衣、御幸通、柳橋通、小谷、東小谷、銀座通、浜通り
白浜534 盛長神社 5/5 子供相撲 氏子は瀬戸1〜5丁目
湯崎3035 山神社 11/3 獅子屋台    
子供神輿 昭和27年頃始まる
氏子は湯崎、鉛山。
十九渕1177 日神社 4/19 田楽舞、流鏑馬廃絶
平間(十九渕145) 平間神社 11/22、23 獅子舞 餅まき
子供神輿 獅子舞と共に昭和50年より開始
才野1757 熊野神社 4/15 神幸祭 神輿
鹿島神社 11/23 獅子舞  
子供神輿2基   
子供みこし=昭和40年頃に中村出身で韓国で自動車販売経営していた宮本善吉氏の寄贈が始まり。もう1基は中共済組の寄贈。
八坂神社 11/23 獅子屋台   
子供神輿 昭和53年創建
稲荷神社 11/22、23 獅子舞
内の川 金刀比羅神社 11/22、23 獅子舞
保呂 厳島神社 11/23 子供みこし
庄川 河内神社 11/23 子供みこし
飛鳥神社 9/19 獅子舞  
だんじり1台   
椿851 見草稲荷神社 11/3 子供神輿
椿977 稲荷神社 11/3 獅子屋台  
子供神輿3基  
氏子は椿、出島、塩地、伊勢ヶ谷、新田。
 ◎旧・日置川町
日置436 日の出神社 10/16、17 子供神輿6基、獅子舞 餅まき
神船、山車、屋台   
氏子は日之出、本町、浜町、上町、松原、村島
安宅 八幡神社 10/16、17 子供神輿、獅子舞 餅まき
山車  
志原 春日神社 10/16、17 子供神輿
大古 春日神社 10/16、17 神輿、子供神輿 餅まき
田野井 春日神社 10/2土日(元・17) 神幸祭 子供神輿、獅子舞、餅まき
安居834 三須和神社 10/16、17 神幸祭 子供神輿、獅子舞、餅まき
氏子は口ヶ谷、安居、寺山、中島、向平、久木
鹿野1248 熊野十二神社 11/3 神輿、子供神輿 餅まき
獅子屋台 獅子舞

 上富田町
朝来2823 櫟原神社 11/23 獅子舞、楽隊 餅まき
氏地は岩崎、野田、ヌリヤ峠、大内谷、南紀の台、飛野、大谷、寺原、上村、金屋、丹田台
生馬1403 日吉神社 11/23 神輿、子供神輿 獅子舞、餅まき
氏地は小西、白滝、山王、本郷、生馬口、中根
岩田2543 岩田神社 11/23 神輿、子供会みこし 獅子舞
神輿=大坊青年団。

子供会みこし
立平、上岩田、田熊、三宝寺、大坊、尾崎
獅子舞=立平、上岩田
岡1382 八上神社 11/23 神幸祭 子供神輿
獅子舞 県指定無形民俗文化財
氏地は葛原、中島、小郷、奥草、射矢ノ谷、元ノ尾、深見
市ノ瀬1999 春日神社 10/13 神幸祭 獅子舞、地芝居
神輿=明和6年(1769)制作。
氏地は畑山、下ノ岡、中ノ岡島、宮ノ尾、両平野、小山、汗川、後代、根皆田
上富田町町史編纂室に問い合わせると、当町は主に獅子舞の奉納だが、地区によっては子供たちにより樽みこしが出るところもあるとのこと。

 すさみ町
周参見2326 王子神社 10/連休土日
(元・9。2002年変更)
神輿3基 下地組、平松組、太間地組
御舟2台、山車3台、屋台太鼓4台   
獅子舞 馬駆け、餅つき、子踊り、奉納芝居
下地組=箱の墨書きに元文3年(1738)年とある。3基の神輿の中では最古。平成22年(2010)、修復。
佐本中196 中山神社 11/1 餅まき
江住155 春日神社 10/2土日(元・13) 餅まき 氏地は江住、江須の川 
神幸祭 子供神輿、獅子屋台
里野 八幡神社 10/15 獅子屋台  
和深川258 和深川神社 10/19 獅子屋台  
防己556 八幡神社 10/31 獅子屋台 餅まき  
口和深 矢倉神社 11/1 獅子屋台   
小河内525 天光神社 11/1 獅子屋台 餅まき  
     
 ≪東牟婁郡≫     
 串本町
  平成17年(2005)4/1、西牟婁郡串本町+東牟婁郡古座町が合併。
 ◎旧・西牟婁郡串本町
串本1517 潮崎本之宮神社 10/連休(元・15) 獅子舞   
屋台8台(各2台ずつ) 東、西、南、北  
氏地は東、西、南、北、植松、矢之熊、堀笠島、袋、大水崎  
田並上5 田並天満宮 9/25、26 神輿 獅子舞
須江 雷公神社 10/8、 獅子屋台  
出雲58 朝貴神社 10/連休土日(元・9) 獅子屋台 獅子舞
有田上165 有田神社 10/14〜16 神輿 文化9年(1812)制作
獅子舞
和深1123 八幡神社 10/連休(元・15) 獅子舞  
屋台2台 上地、下地
以前は和深7地区より屋台が来たが、今は上地と下地のみ。
潮岬2878 潮御崎神社 10/17〜19 獅子屋台2台  
氏地は芝古地、向地、本坊地、東地、西地、上地、平松、萩尾〆塔石 
二色645 稲荷神社 10/22 11:30より餅まき
鬮之川758
富士橋神社 10/15 獅子屋台
高富429 矢倉神社 10/15 餅まき
江田 徳大明神社 10/28 獅子屋台2台  
樫野1037 雷公神社 10/9 神幸祭 子供神輿
 大島(おおしま)】
9、68km2。1515人(平成12年)。くしもと大橋で陸続き。
大島73−2 水門神社 2/10、11 神幸祭 獅子屋台2台 
 ◎旧・東牟婁郡古座町
古座346・347・497 古座神社 7/24、25 獅子屋台1台
津荷886 八幡神社 旧・8/15 
西向643 稲荷神社 7/21、22 獅子屋台1台  
姫144 天満神社 10/25頃の日曜
伊串166 八坂神社 旧・6/初丑の日
伊串862 重山神社 旧・3/21
神野川192 地主神社 7/22 神事
姫川100 氏神社 11/6
田原551 木葉神社 12/1 獅子屋台1台
子供山車1台
上田原1931 宇佐八幡神社 9/15 氏地は上田原、佐部
佐部 剣神社 1/15 獅子屋台1台  
西向643 稲荷神社 4/3頃の日曜 子供神輿 餅まき
古田478 地主神社 11/3
中湊 稲荷神社 4/2 子供神輿 獅子舞。氏地は田子、安指、江田、和深

 古座川町
 ■高池地区
宇津木171 河内神社 7/24、25(固定) 獅子屋台2台 高池、古田
 ■河内祭(御船祭)
源平合戦で源氏に味方した勝利を収めた熊野水軍の凱旋姿を伝えたものだと云われている。法螺貝が響きわたるなか、三隻の御舟が「河内様」と呼ばれる川の中の小島(清暑島=御神体の神社)を回る。獅子舞の競演もある。
高池323 神戸神社 11/15頃の日曜
高池722 日吉神社 2/15 氏地は中湊、原町、神野川、目津
池野山1784 八坂神社 7/中旬 獅子舞 高池上部
享保年間、高池上部の大庄屋だった中西孫左衛門勝応が伊勢神宮から受け継いだと云われている。
月野瀬234 秡神社 11/28頃の日曜
 ■明神地区
川口444 明神神社 7/15 氏地は川口、直見、明神、潤野、高瀬
 ■三尾川地区
三尾川391 八幡神社 10/2日曜 獅子舞 餅まき
小川575 八幡神社 10/25
蔵土450 住吉神社 11/1日曜(元・15)
 ■小川地区
大桑78 東山神社 11/5 2世帯、3人。(昭和60年)
西赤木89 尾崎神社 10/20 餅まき 氏地は西赤木、田川
小森川411 神玉神社 12/5 餅まき
宇筒井55 登坂神社 10/4 昭和30年、18世帯⇒57年、7世帯
山手870 大神社 11/3
 ■七川地区
西川621 丸山神社 11/23 神事
下露389 平和神社 11/3
成川758 中玉神社 10/25
松根1178 川岸神社 10/下旬
平井1175 若宮八幡神社 11/15
佐田74 明神崎神社 11/3
添野川1448 若宮八幡神社 11/1

 那智勝浦町
那智山1 熊野那智大社 7/14 扇神輿12体 旧・官幣社
「那智の火祭り」扇祭りとも呼ばれ日本三大火祭りの一つに数えられる。この例大祭は、熊野那智大社から御滝前の飛滝神社への年に一度の里帰りの様子を表している。十二体の熊野の神々を、御滝の姿を表した高さ6mの十二体のに移し、御本社より御滝へ渡御をなし、御滝の参道にて重さ50s〜60sの十二本の大松明でお迎えし、その炎で清める神事である。
市野々1993 王子神社 1/12頃の土日 獅子屋台1台 子供神輿 
御弓行事 餅まき
天満308 天満神社 2/25 獅子屋台1台 獅子舞神楽 
御弓行事
勝浦977−7 勝浦八幡神社 9/連休土日 神輿、子供神輿
獅子屋台1台  
宇久井233 宇久井神社 9/2日曜(元・15) 獅子舞
下里123 下里神社 9/2土日 子供神輿
獅子屋台2台     
下里2610 下里天満天神社 9/2土日(元・15) 獅子舞
浦神320 塩竃神社 10/3金土日 海上渡御 獅子舞
浜ノ宮350 熊野三所大神社 2/14
湯川169 湯川諏訪神社 7/15 氏地は天満、須崎
二河369 二河諏訪神社 7/11 獅子舞休止
川関289 飛鳥神社 11/23(元・2/15) 獅子舞 餅まき、籤引き
御弓行事廃絶
井関972 青彦神社 1/成人の日 子供神輿 獅子舞、御弓行事
大野397、398 色川神社 9/15(毎年) 餅まき
小阪18―8 椙吉神社 10/1
口色川1297、1298 杉本神社 9/1 餅まき
高津気2 神明神社 1/5 破魔矢射神事
狗子ノ川335 大徳神社 2/11 御弓行事、伊勢神楽廃絶 明治45年まで
庄270 大原神社 7/15 獅子舞休止
下和田2 諏訪神社 7/15
市屋875 太田神社 7/15
南大居1447 諏訪神社 7/15 氏地は南土居、井鹿
長井856 諏訪神社 10/17
小匠514 諏訪神社 7/15
 【廃村】
高野=明治24年に13戸、人口78人。昭和50年頃に廃村。

 太地町
太地3169−1 飛鳥神社 10/2土日月 獅子屋台2台、獅子舞 樽神輿
 神降ろしの神事を行った後、男子は藁で編んだ鉢巻をして掛の魚を持ち、女子は頭に栗の入った袋をいただき、きれいに化粧をして町内を巡る。そのあとに思い思いに顔を造った若者達が御神酒の入った五升樽(樽神輿のこと)を担ぎ「ハラエヤ、わっしょい」の掛声で町内を練り歩く。
東新倶楽部大東地区、小東地区の東と新屋敷地区の新より名づける。平見地区、大東地区、小東地区、新屋敷地区など南側を奉納。

寄水倶楽部
=寄子路地区の寄と水ノ浦地区の水より名づける。
寄子路地区、水ノ浦地区、暖海地区など北側を奉納。
森浦139 蛭子神社 10/17 式典、直会

 北山村
大沼491、492 勝手神社 11/23 餅まき
下尾井274−1 住吉神社 11/23 餅まき
竹原759−3 骨置神社 11/3 餅まき
小松89 牛頭神社 11/3 平成20年より中止 以前は神主による祝詞祈願、餅まき