山 口 県

    ≪西部地方≫

     下関市、宇部市、山陽小野田市

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪下関市≫
  平成17年(2005)2/13、下関市+豊浦郡菊川町、豊田町、豊浦町、豊北町が合併。
 旧・下関市
   ■本庁地区
      ⇒阿弥陀寺町(あみだいじまち)、中之町、唐戸町、竹崎町、上新地町、伊崎町、幡生、阿内、椋野 等
阿弥陀寺町411 赤間神宮
公式HPへ
5/2〜4 先帝祭 旧・官幣大社
10/7(海峡祭) 神輿渡海、神楽、能、狂言奉納
先帝祭=元・4/22〜24。2日は詩歌文芸奉納、献茶、献花、3日は上臈参拝神事、4日は御神幸祭、神輿巡幸。
中之町111 亀山八幡宮
公式HPへ
7/29、30(毎年) 夏越祭
10/初旬 シャギリ山 昭和初期に廃絶。旧・県社。旧・赤間関60ヶ町の氏神
神幸祭 旧・県社。旧・赤間関60ヶ町の氏神
■29日(16:00〜)ステージイベント (18:30〜)盆踊り大会
■30日(18:00〜)本殿祭 (19:00〜)神輿海上渡御 (20:00〜)花火大会
例大祭は10月第1・2土日の4日間、第1土曜日=子供神輿入魂式、子供相撲大会、第1日曜日=献茶式、第2土曜日=献魚・菜・果式、奉納吟詠、第2日曜日=本殿祭、氏子初穂奉幣式、御神幸、亀山能奉納(氏子会報より)
竹崎町1丁目13−10 大歳神社 10/17 例祭
7/24、25 夏越祭 子供神輿
羽山町21−1 大坪八幡宮 10/8、9 例祭
上新地町1丁目1−11 厳島神社 10/3土日 神幸祭(子供、女) 演芸大会
土曜日=福引き大会、大演芸会、バザー。
日曜日=本殿祭、御神幸、浦安の舞奉納、福引き大会、大演芸会、バザー。(社報「厳島」第13号より)
伊崎町1丁目7−23 厳島神社 10/10、11 例祭
幡生宮の下町16−18 生野神社 9/1 風鎮祭 櫓を建てて盆踊り形式で舞う
10/8、9 神幸祭 8日:神幸祭、町内神輿巡幸、9日:後日祭、剣道大会
阿内416 阿内八幡宮 11/2土日 例祭
椋野315 椋野八幡宮 10/4〜6 例祭

 ■長府地区
     ⇒豊浦、高畑、才川、前田、松小田(まつおだ)
長府宮ノ内町1−18 忌宮神社 5/中旬 神幸祭 “卯の祭”
10/中旬 神輿、子供樽みこし 旧・国幣小社
長府宮崎町4−1 豊功神社 4/1or2日曜 茶会
才川136 才川神社 11/23 神幸祭 9:30〜12:00御巡幸(神輿・太鼓・樽ミコシ等にて町内一周)
前田197 貴船神社 11/3 例祭
松小田171 四王司神社
 ■勝山地区
     ⇒田倉、楠乃、小野、勝谷(しょうや)、秋根、井田、形山
一の宮住吉1丁目11−1 長門國一之宮住吉神社 9/22、23
(秋季大祭)
神幸祭 御田刈祭、子供神輿、氏子神輿、御神宝行列など
旧・官幣中社。例大祭以外の祭礼として和布刈祭(めかり祭)=旧暦元旦、未明に和布刈神事を関門海峡にて行う。
お田植え祭=5/3日曜、神歌にあわせて早乙女が田植えを行う。
御斎祭(おいみさい)=12/8〜15、この間は神門を閉じて神社周辺に注連縄を張り全神職が中にこもって秘祭を行う。 がある。
小野487 小野八幡宮 10/11 例祭
勝谷433 勝谷神社 11/13 例祭
秋根171 秋根八幡宮 10/14 例祭
井田341 井田菅原神社 11/7 例祭
形山334 形山菅原神社 10/24頃 例祭
 ■吉見地区
     ⇒吉見上、吉見下、永田郷
吉見上第401 八幡宮 10/14 例祭
吉見本町1−15 恵美須神社 5/5 例祭
吉見下1726 龍王神社 5/5&10/4〜6 例祭 旧・郷社
吉母595 若宮神社 9/30 例祭
永田本町3丁目5−16 永田神社 10/10 例祭
 ■安岡地区
      ⇒安岡、横野、富任、蒲生野、富任、福江
安岡町4丁目8−39 安岡八幡宮 10/3日曜 神輿
横野3丁目7 横野八幡宮 10/20 例祭
富任8丁目11−10 富任八幡宮 10/20 例祭
福江397 福江八幡宮 10/4土曜(元・25 童子による流鏑馬 馬具に元和6年(1620)の墨書がある
 ■川中地区
      ⇒綾羅木(あやらぎ)、石原、有富、延行、伊倉、熊野、稗田、垢田
綾羅木本町7丁目10−8 中山神社 10/10 例祭
11/8 栗祭(命日墓前祭) 栗粥を神饌として献供
綾羅木559 川北神社 10/11 例祭
伊倉第204 豊神社 10/中旬 例祭
熊野1丁目10 立石神社
垢田2丁目5−1 垢田八幡宮 10/11 例祭
7/15 祇園祭
 ■吉田地区
     ⇒吉田、吉田地方
吉田755 吉田八幡宮 10/29 例祭 旧・郷社
吉田2162 春日神社 10/31 神幸祭 神輿が氏子の半数以上の家に渡御する「お立ち寄り」が賑やか
 ■王貴地区
     ⇒松屋、宇津井
松屋上町1丁目3−25 松屋八幡宮 11/21 例祭
宇津井300 八幡宮 11/7 例祭
王貴本町5−3(宇津井1592) 白崎神社 11/3(元・14) 例祭
 ■小月地区
    ⇒小月町〔駅前・茶屋・杉迫・公園町・本町・市原・幸町・宮の町・高雄・京泊・西の台・小島・南〕
小月宮の町18−26 小月神社 10/21、22 神幸祭 神輿2基(応神天皇、仁徳天皇)
21日は子供相撲。22日は御神幸。
 ■清末地区
    ⇒清末〔大門・千房・神社・東・西・五毛・中町・鞍馬〕、赤池町、阿内
清末中町1丁目5−1 清末八幡宮 11/6頃の土日 例祭 旧・県社
阿内416 阿内八幡宮 11/2土日 例祭
 【清末ふるさと夏祭り】
7月最終土曜に清末小学校グランドにて催す。手作り子どもみこし、ミニSL、保育園児の踊り、餅まき、ラムネ早飲み、平家踊り、花火大会などが出るイベント。
 ■王司地区
     ⇒宇部、神田、山田、員光(かずみつ)、才川、松小田(まつおだ)
宇部248 宇部八幡神社 11/10頃の土日 神輿 子供相撲、餅まき
員光1953 員光八幡宮 11/11 例祭
才川136 才川神社
松小田131 四王司神社
 ■内日(うつい)地区
    ⇒植田、内日上、内日下
植田510 王子神社 10/6 例祭
植田1100 内日神社 11/14 例祭 春季例大祭=5月12日に近い土日曜日、神輿巡幸、相撲大会、もちまき。秋季例大祭=11月14日に近い土日曜日、町内神輿、剣道大会、もちまき。(山口県神社誌より)
 ■彦島(ひこしま)
面積は10.6km2。最高標高は113m。
人口は22948人(2023年、住民基本台帳)。26386人(平成27年、国勢調査)。30752人(平成22年)。
本土とは関彦橋、下関漁港閘門(小瀬戸水門)、彦島大橋 の3ルートでつながる。
彦島迫町5丁目12−9 彦島八幡宮
公式HPへ
7/30 夏越祭 海上渡御
10/3土日 神幸祭 前夜祭は芸能大会、ふぐ鍋、福引き。本宮の神幸祭は県無形民俗文化財「サイ上り神事」、剣道大会
彦島田の首町1丁目7−1 田の首八幡宮 10/16頃の土日 神幸祭 田の首町の氏子一軒ごとに玄関前で神職がお祓いをした後、神輿を練る。
彦島福浦町1−25 福浦金刀比羅神社 5/3土日 神幸祭 山口銀行福浦支店前の交差点にて御神興を揉む。御宮に到着寸前の福浦の貯木場に、「海じゃ!山じゃ!」と掛声をかけながら、御神興ごとに海に入る。勇壮でしかも距離も長い御巡幸である。
 ■竹の子島(たけのこじま)
面積は0.18km2。最高標高は112m。
人口は152人(2023年、住民基本台帳)。162人(平成27年、国勢調査)。
彦島の北西端で竹ノ子島橋(昭和27年建設)でつながる。
 ■蓋井島(ふたおいじま)
面積は2.35km2。周囲は10.4km。最高標高は252m。本土からの距離は14km。
人口は81人(2023年、住民基本台帳)。90人(平成27年、国勢調査)。104人(2013年)。
本州最西端の島。
蓋井島305 蓋井八幡宮 10/23 例祭
11/21〜23 山の神の祭り 市指定無形民俗文化財
山の神の祭り=6年に一度(辰・戌年)の11/21〜23、「山の神」の森という場所が「一の山」「二の山」「三の山」「四の山」と4箇所あり、 七年に一度山から神を迎え共に食事をし、再び山へ戻すという神事。
 ■六連島(むつれじま)
面積は0.69km2。周囲は3.9km。最高標高は104m。
人口は81人(2023年、住民基本台帳)。87人(平成27年、国勢調査)。111人(2013年)。
六連島117 六連島八幡宮 10/5 神幸祭
島を5つに分けた組で、輪番を行う。そして、その組の1軒が当元になり、祭の差配(祭主)をしたり、直会や神職のお世話を引き受ける。前夜祭の神事の中で「湯立神事」が行われ、湯を供える。氏子は、笹を捧げ持ち参拝して、1年間の無病息災を祈願して、笹で湯を体にかける。特殊なお供え物として、当元の家で仕込んだ「甘酒」(おすい)がある。

 ◎旧・菊川町
       菊川:上岡枝、下岡枝、吉賀、貴飯(きば)、久野、楢崎
       豊東:道市、轡井(くつわい)、上保木(かみほき)、下保木、東中山、西中山、上大野、下大野、七見、上田部、田部、樅ノ木
       内日:日新
菊川町下岡枝856 桜井八幡宮 10/28頃の日曜 例祭 干魃の年には蟹廻りの神事有り。
菊川町吉賀2179 吉賀八幡宮 10/28 四節踊(よつぶしおどり=雨乞い神事)奉納
菊川町貴飯 貴船神社
菊川町久野410 日瀬神社 11/7 神輿(大人・子供)
菊川町楢崎434 美栄神社 10/4日曜 神楽奉納
菊川町道市282 河内神社 10/20 例祭
菊川町轡井576 厳島神社 11/10 例祭
菊川町上保木633 袖掛神社 11/4 神幸祭 御神幸に「しうけん」、「稚子参列」を行う。
菊川町下保木543 白山神社 10/31 浦安の舞
菊川町下大野332 大野神社 11/5 例祭
菊川町七見32 七見八幡宮 11/3 湯立て神事
菊川町上田部572 八幡宮 11/7 神饌に枝豆を供する
菊川町田部435 白山神社 11/8 例祭
菊川町日新1133 室路八幡宮 10/31 例祭

 ◎旧・豊田町
      西市町(豊田奥):西市町、矢田、庭田、今出、地吉、大河内、殿敷、楢原
      豊田上(殿居):殿居、一ノ俣、荒木、佐野、杢路子
      豊田中:鷹子、八道(やじ)、稲見、金道、宇内、浮石
      豊田下:江良、高山、東長野、西長野、城戸、手洗(たらい)、中村、阿座上、萩原、日野、稲光
豊田町大字矢田126 西八幡宮 10/28 例祭 旧・郷社
豊田町大字今出466 熊野神社 9/15 神幸祭 新築の氏子に家に立ち寄る風鎮祭あり。
豊田町大字殿敷829−1 東八幡宮 10/29 例祭
豊田町大字殿居1279 厳島神社 10/26頃の日曜 例祭 牛馬の安全を祈願し、昔は芸能を奉納していたが、現在は氏子全員で神域の大掃除を行う。
豊田町大字一ノ俣1101 日幡神社 11/20 例祭 式年祭(10年毎)に岩戸神楽の舞を奉納。
豊田町大字杢路子1205 三島神社 11/15 例祭
豊田町大字八道1648 八鷹八幡宮 10/27 浦安の舞
豊田町大字稲見426 河内神社 10/10 例祭
豊田町大字金道411 槇之尾神社 11/3 相撲奉納
豊田町大字浮石1408 亀尾山神社 10/23 例祭
4/14(毎年) 赤崎社楽踊 鶏闘踊ともいわれ、二匹の鶏を中心に、子供が周囲を囲い、鉦を叩いて喧嘩を分ける。
豊田町大字江良315 豊田神社 11/13 例祭

 ◎旧・豊浦町
       川棚(かわたな)
       宇賀:(分割)宇賀
       黒井:厚母郷(あつもごう)、黒井、吉永、涌田後地(わいたうしろじ)
       豊西:室津上、室津下
       小串(こぐし)
豊浦町川棚3632 川棚神社 4/14&10/2 例祭
豊浦町川棚499 小野神社 10/21 例祭
豊浦町川棚8260 若宮神社 10/12 例祭
豊浦町宇賀2960 福徳稲荷神社 4/5 神幸祭
豊浦町宇賀4967 宇賀八幡宮 10/15 例祭
豊浦町宇賀4697 菅原神社 9/29 市指定無形文化財「官公踊り」奉納後、本社にあたる宇賀八幡宮に参進し踊りを奉納。
豊浦町宇賀5081 大歳神社 10/5 例祭
豊浦町宇賀6462 河内神社 10/7 例祭
豊浦町宇賀字川島7359 川島神社 4/14
(元・9/13、14)
神幸祭 甘酒を献上
豊浦町室津下752 八幡宮 10/10 例祭
豊浦町黒井1541 杜屋神社 10/15 例祭 式内社、長門の国三の宮。
豊浦町吉永1058 吉永八幡宮 11/7 例祭
豊浦町涌田後地652 和田守神社
豊浦町室津下752 室津八幡宮
豊浦町小串375−1 川中神社 10/9 舞踏奉納


 ◎旧・豊北町
      宇賀:北宇賀
      滝部(たきべ)
      粟野(あわの)
      阿川(あがわ)    
      田耕(たすき)
      神玉:神田上、矢玉浦
      神田:神田(旧・神田下)
      角島(つのしま)
豊北町北宇賀2715 客神社 11/21 例祭
年占い=西島家当主(現・宇賀八幡宮神職)が潔斎して大豆と玄米の神饌を24膳献上する。当日は別に宮川で米をとぎ用意の土器に盛って神殿に納める。前年に納めた土器を取り出し米の色合い崩れ方等で次年の米の作柄を占う。
豊北町北宇賀866 八城神社 11/29 例祭
豊北町北宇賀3223 河内神社 11/23 例祭
豊北町北宇賀3581 若宮神社 10/22、23 神幸祭 海上御幸(神輿供奉者が神輿を担いだまま海を渡る)
豊北町滝部3158 滝部八幡宮 11/11、12 例祭
4/1日曜 カンコ踊り 下関市指定無形民俗文化財
カンコ踊り=腰輪踊保存会。元は合祀されている赤崎社の祭礼。奉納舞(風流踊)である。大団扇であおぎ、かぶりものをつけて鉦太鼓にあわせて踊る。
豊北町粟野355 粟野八幡宮 /5&10/2 例祭 旧・郷社
豊北町阿川3710 阿川八幡宮 /4 カンコ踊り 下関市指定無形民俗文化財
10/15 例祭
カンコ踊り(かんこさー)=阿川河内自治会。元は合祀されている荒神社の祭礼。大団扇であおぎ、かぶりものをつけて鉦太鼓にあわせて踊る。
豊北町田耕2707 田耕神社 11/8 浜出祭 神功皇后神社と二社で行う
豊北町神田上1700 神功皇后神社 11/8 例祭
 【浜出祭】 詳しくはここ参照。
 7年に1度行われる豊北地区最大の民俗祭礼行事で、山口県指定無形民俗文化財である。
田耕神社(境内末社の東神社)と神玉地区神功皇后神社との二社で行われる合同祭である。
豊北町の東端の山側から14キロメートル離れた西端の海岸まで御神幸を行う。御神幸は田耕神社から200人余が古式に則った衣装に身を包み、美しい人馬の行列である。途中、神功皇后社の出迎えを受け、合計400人近い行列となって祭場である土井ヶ浜まで約14km練り歩き土井が浜の蛭子神社(現在は神功皇后神社に合祀)故地にて海山合同神事を行う。。
 途中の滝部の出合儀礼祭場で、鰤切り神事をはじめ古くからの慣例に従った神事、宮座行事が行われる。
 伝説では蒙古来襲の兵の霊を鎮めるとも言われているが山と海、男神、女神の再会の祭りであり、陰陽和合の祭りとも言われる。
豊北町神田上2176 御崎神社 5/13 例祭
豊北町神田上5871 住吉神社 11/7 例祭
豊北町矢玉1 齋八幡宮 11/8 神幸祭
豊北町神田2136 七神社 10/4 例祭 神職による神楽奉納、氏子による獅子舞奉納
豊北町神田3901 住吉八幡宮 4/28、29 神幸祭に獅子舞奉納 子供相撲大会、小学校5〜6年生女子による浦安の舞奉納
11/4、5 子供神輿2基(男女) 浦安の舞、獅子舞奉納
豊北町神田大川 大川客神社 酉年11月 奉納舞(出雲系神楽) 下関市指定無形民俗文化財
 ■角島(つのしま)
面積は3.94km2。周囲は17.1km。最高標高は66m。
人口は638人(2023年、住民基本台帳)。726人(平成27年、国勢調査)。840人(2013年)。
平成11年に角島大橋(1780m)で本土と結ばれた。
豊北町角島1412 角島八幡宮 10/14、15 神幸祭
子供神輿

 ≪宇部市≫
  平成16年(2004)11/1、宇部市+厚狭郡楠町が合併。
 ◎旧・宇部市
 【宇部まつり】(公式HPへ
11/上旬開催。以前は11月2、3日だった。昭和9年市制施行の祝賀行事として「炭都祭」として始まった。令和5年(2023)で72回を数える。開催場所は中心市街地の常盤通り・平和通りとその周辺。宇部まつり実行委員会主催。
72回は日曜、10:30〜16:00。
以前は土曜は前夜祭。17:30〜21:00。日曜は10:30〜19:00。
パレードは11:00〜15:00、オープニングパレード、南蛮音頭パレード、企画パレード、宇部商工会議所華創パレード(仮装行列)、市民パレード、YOSAKOIパレード、曳山パレード、総踊りパレードがある。
 ■中央地区
     宇部:上宇部、中宇部、沖宇部、川上、小串(現・上町)
上宇部571 琴崎八幡宮
公式HPへ
4/15 春祭り
10/3日曜 神幸祭(神輿7基) 旧・県社。式典は15日。
■15日本殿祭=11:00〜。
■日曜御神幸祭。奉納余興(大正琴、宇部太鼓、琴崎保育園マーチングバンド、琴崎八幡太鼓)=11:00〜、もちまき=13:00と16:00。長陽雅楽会、カラオケ大会、女神輿、剣道、銃剣道、日本鶏展示、琴崎保育園バザー(うどん、ぜんざい、日用品、手作り品など)を実施。
新天町2丁目2−19 中津瀬神社 5/5 神幸祭
神輿=昭和26年(1951)、鎮座150周年式年祭に合わせ、拝殿・社務所 等と共に新調。
沖宇部51 常盤神社 9/23 例祭
川上623 日吉神社 5/3 例祭
上町2丁目3−1 松涛神社 11/23 例祭
 ■西部地区
      厚南(こうなん):沖ノ旦、際波、妻崎開作、中野開作、東須恵
      藤山:藤曲、中山
際波1757 平原八幡宮 10/最終日曜 例祭
沖の旦493 水分神社 10/2日曜(元・7) 例祭
妻崎開作1 妻崎神社 5/20 例祭
中野開作6 埴安神社 10/1 例祭
東須恵1206 松郷八幡宮 10/2日曜 例祭
上条3丁目9−15 西宮八幡宮 10/3日曜 例祭 旧・藤山
居能町2丁目(旧・藤曲1611 三島神社 5/16頃 神輿
 ■東部地区
     東岐波:単独
     西岐波:単独=現・西岐波、あすとぴあ、今村北、今村南、床波、亀浦の一部
東岐波1450−4 古尾八幡宮 10/10 例祭
東岐波4112(丸尾) 三神社 4/中旬 子供神輿
10/25頃の日曜 例祭
西岐波区山村(西岐波2467) 南方八幡宮 10/2日曜(元・2) 神幸祭、神賑 旧・県社
西岐波区床波(西岐波3203−1) 荒人神社 8/24 造り山 車山、据山
 ■北部地区
      厚東:広瀬、棚井、末信、吉見
      小野:藤河内、棯小野、小野、櫟原、如意寺
      二俣瀬:山中、木田、車地、善和(よしわ)、瓜生野
広瀬 大歳神社
棚井147 恒石八幡宮 10/4日曜(元・15) 例祭
末信83 正八幡宮
吉見大歳1777 下岡神社 例祭
藤河内 藤河内八幡宮
小野3666 横瀬八幡宮 10/1土曜 例祭
山中345 熊野神社
木田469 日吉神社
車地112 日吉神社
善和829 善和八幡宮 3/21 春祭り
5/13 例祭
10/3日曜 秋祭り
瓜生野 大蔵神社
 【厚東川ダム(小野湖)】
昭和15年(1940)着工。昭和24年(1949)竣工。買収用地は165.1ha。水没補償につき旧・小野村の中心部であった169戸が湖畔に集団移転。
 【今冨ダム(今富湖)】
昭和46年(1971)着工。昭和53年(1978)竣工。移転家屋6戸、用地取得面積27.1ha。

 ◎旧・楠町
       船木町:船木
       吉部(きべ):東吉部、西吉部
       万倉(まぐら):東万倉、西万倉、奥万倉、芦河内、今富、矢矯
船木下田町(船木635) 大木森住吉神宮 5/3土日 神幸祭 干珠・満珠の神輿、大・小行司
船木395 岡崎八幡宮 10/3日曜 神幸祭 神輿4基、大・小行司
西万倉1773 宮尾八幡宮 11/23 御網代車 神幸祭(大・小行司)
奥万倉615 廣矛神社 10/2日曜 神幸祭 トラック渡御
東吉部3234 吉部八幡宮 11/3 大・小行司、子供奴
西吉部461 荒人神社 10月 例祭

 ≪山陽小野田市≫
  平成17年(2005)3/22、小野田市+厚狭郡山陽町が合併。
 ◎旧・小野田市
       小野田
       高千帆:高畑、東高泊、西高泊、千崎、有帆
松角(小野田4365) 赤崎神社 10/8、9 神輿
千代町 少童神社 11/2、3 神幸祭 中学生による御神幸
小野田7110 松江八幡宮 10/17 例祭
高畑312 河内神社
東高泊87 若宮神社
東高泊1080 楴山神社 5/9 例祭
東高泊2307 河内神社
西高泊611−1 厳島神社
西高泊867 烏帽子岩神社 5/16 例祭
西高泊1019 當島八幡宮 10/1or2日曜 例祭
西高泊1741 須賀神社 10/4日曜 例祭
西高泊1759 高泊神社 10/11 例祭 旧・県社
西高泊3462 綿津見神社 10/15 例祭
千崎303 埴安神社 10/中旬 例祭
有帆325−1 熊野神社 9/10 例祭
有帆346 杵築神社 9/28 例祭
有帆675 翠神社 10/22 例祭
有帆1377−2 別府八幡宮
公式HPへ
有帆市祭(神幸祭)
10/祝日 神幸祭(子供みこし) 餅まき
有帆市祭明和2年(1765)以来の伝統神事。市祭旅所前の有帆川で前夜川水を汲み、持ち帰って本殿に供え、神事を行い翌日神幸祭を行う。
昭和40年までは5月中の申の日に別府八幡宮から神興が有帆川土手(現在の共和町)に出て「潮掻祭」とし3日間行われていた。

 ◎旧・山陽町
       厚狭(あさ):厚狭、鴨庄、郡、山川、山野井
       埴生(はぶ):埴生、津布田、福田
天満町(厚狭160) 厚狭天満宮 11/2土日 裸坊1台  
厚狭842 鴨神社 10/連休 例祭 旧・郷社
厚狭3924 加茂神社 10/16 例祭
郡225−2 厚狭神社
郡753 惣社八幡宮 10/3日曜 例祭
郡3451 吉部田八幡宮 10/4日曜 例祭
郡5206 厳島神社 10/10 例祭
山川1481 山川八幡宮 10/19 例祭
山野井2201 山野井八幡宮 11/5 例祭
下市(埴生851) 糸根神社 7/20以降〜8月初旬 男神輿、女神輿
津布田1027 八幡宮 10/3日曜 例祭
福田796−1 八幡宮 10/3日曜 例祭