山 口 県

     ≪東部≫

      岩国市、柳井市、光市
     玖珂郡〔和木町〕、大島郡〔周防大島町〕
     熊毛郡〔上関町、平生町、田布施町〕

住所  神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪岩国市≫
  平成18年(2006)3/20、岩国市+玖珂郡由宇町、玖珂町、周東町、美川町、錦町、美和町、本郷村が合併。
 ◎旧・岩国市
     岩国町:〔岩国〕岩国、錦見(にしみ) 〔横山〕横山、川西、平田
     麻里布町:今津、装束、室木:柱島
     川下:向今津〔こいまづ。旭町&三角町3丁目全域・川下町の大部分〕、車〔車町&三角町2丁目全域〕、中津〔中津町&楠町&三角町1丁目&門前町5丁目〕
     愛宕:尾津、門前、牛野谷
     灘:海土路(みどろ)、藤生(ふじゅう)、黒磯、青木(おおぎ)、保津(ほうづ)
 【第◎◎回岩国まつり】
10/3土日に行われ、白崎八幡宮祭礼とジョイントしている。2023年で67回を数える。
平成20年(2008)で示すと、
 18日(土)岩国祭振興祈願祭(白崎八幡宮)=11:00〜11:30、岩国市ちびっこ相撲大会(白崎八幡宮)=13:30〜17:00、芸能大会、岩国太鼓(市民会館)=16:30〜20:30。
 19日(日)オープニングに続き吹奏楽パレード&吹奏楽演奏会=9:50〜14:20、もちつき大会10:00〜14:00、フリーマーケット=10:30〜14:10、岩国よいとこカーニバル=10:40〜14:10、白蛇綱引き大会=12:00〜14:10。白蛇神事と御神幸(白蛇神社〜今津経由)=13:30〜15:30。鳥取しゃんしゃん傘おどり=14:20〜14:40、パレード(山車 ほか)=14:40〜15:30、市民総踊り=15:30〜16:00、、開運しろへびもちまき=16:00〜16:15、岩国よいとこカーニバル総踊り=16:15〜16:30 など。
岩国4丁目1−8 椎尾八幡宮 10/22 神幸祭=33年に1度 西岩国の氏神。旧・郷社。
錦見5丁目3−36 若宮神社 7/連休日曜 子供みこし 子供相撲奉納。神楽奉納は中止
横山2丁目8−5 吉香神社 11/3 例祭 旧・県社  
横山2丁目298 白山比盗_社 10月 例祭
川西2丁目5 森神社
平田2丁目24 河内神社 10/3日曜 例祭
平田3丁目52−17 大歳神社 10/3日曜 例祭
今津町6丁目12−23 白崎八幡宮
公式HPへ
10/3土日 神輿3基
手作り軽トラツク山車もどき十数台 軽トラックに漫画のキャラクタ−などで彩られた飾り物として乗せて巡る
南岩国町5−41 御所八幡宮 10/17 例祭
装束町4丁目6−4 装束神社 10月 例祭
川下町1丁目2−6 大歳神社 10/2日曜 神楽舞
尾津町1丁目1 尾津神社 10/2日曜 例祭
門前町2丁目1−23 大歳神社 10/17 例祭
牛野谷336 愛宕神社 4/14 例祭
海土路2丁目22 海土路菅原神社 4/1土曜 神輿1基 往古は大名行列があった
巫女車1台、山車11台
  ◎昭和30年(1955)編入分
      小瀬(おぜ)
      藤河:関戸、多田、阿品、田原
      御庄(みしょう):御庄、大谷、持国
      南河内:伊房、竹安、土生、角、保木、上田、寺山、近延、行正、入野、大山、廿木(はたき)
      北河内:守内(しゅうち)、瓦谷、杭名、下、天尾、二鹿、明見谷、相ノ谷、行波(ゆかば)
      師木野(しぎの):柱野:六呂師、叶木
      通津:通津、長野
小瀬831 湯原山八幡宮 10月 例祭
小瀬994 客神社
小瀬1045 客神社
小瀬1533 若宮神社
小瀬1570 大歳神社
小瀬2369 着神社 10/23 例祭
小瀬2589 八坂神社
小瀬2927 河内神社
小瀬3252 大幡神社
小瀬3857 菅原神社
関戸312 客神社
多田929 本庄八幡宮 10月 例祭
田原 大歳神社 10/4日曜 例祭
御庄1503 多賀山神社 10/2日曜 例祭
伊房 河内神社
上田228 王氏神社 10/2土曜 例祭
行正 住吉神社
廿木143 熊野神社
瓦谷151 赤瀧神社 10/20 例祭
愛宕神社 4/初旬 神楽
二鹿147 河内神社
行波 荒玉社 10/中旬 神楽
柱野232 五所神社
通津3347 鉾八幡宮 10/19 神輿
長野841 杵築神社 5/3 例祭
 【消滅集落】
柏山=小瀬の字。無住。神社は客神社。既に魂は抜かれているらしい。

六呂師、叶木=師木野地区。無住。
 ■黒島(くろしま)
面積は0.54km2。周囲は4km。最高標高は117m。
人口は13人(2023年、住民基本台帳)。24人(平成27年、国勢調査)。26人、20世帯。(平成26年)。
黒島2487 三島神社 7/中旬 例祭
 ■端島(はしま)
面積は0.67km2。周囲は6.3km。最高標高は128m(見壁山)。
人口は17人(2023年、住民基本台帳)。21人(平成27年、国勢調査)。31人、23世帯。(平成26年)。
端島2182 端島神社 10/2日曜 例祭
 ■柱島(はしらじま)
面積は3.12km2。周囲は8.5km。最高標高は283m。人口は107人(2023年、住民基本台帳)。145人(平成27年、国勢調査)。183人、121世帯。(平成26年)。
柱島491 賀茂神社 10月 神輿 神輿を八幡宮まで担ぐ
 ■続島(つづきじま)
面積は0.1km2。周囲は約3km。最高標高は46m。無人島。柱島より約0.3km。
戦艦陸奥が謎の爆沈を遂げたとき、当時の海軍はこの事実を隠すために数百もの遺体をこの続島で秘密裏に荼毘に付した。

 ◎旧・由宇町
      由宇(ゆう)
      神代〔編入〕:大番・城ヶ崎・原、時森
由宇町南2丁目11−8 榊八幡宮 7/23・10/連休 神輿 獅子舞
由宇町由宇3415 菅原神社 10/25 例祭
由宇町由宇7240 霧峯神社 3/16 例祭
由宇町7891 山神社

 ◎旧・玖珂町
谷津上(玖珂町360) 山王神社 4/下旬 神舞舞奉納
阿山(玖珂町6164) 菅原神社 11/中旬 神幸祭廃絶
玖珂町6595 須佐神社 9/22 例祭
玖珂町上市901−1 今隈八幡宮 10/9 神輿 旧・県社

 ◎旧・周東町
      高森:上久原、下久原、田尻、中山、用田、川上:明見谷(あけみだに)
      祖生(そお)
      米川(よねかわ):上須通、下須通、差川、西長野、樋余地

      川越:三瀬川、獺越(おそごえ)
緑町(周東町下久原1475−1) 高森天満宮 11月下旬 裸坊、大名行列   
周東町下久原1163 椙社八幡宮 10/7 神幸式 氏地は上久原、下久原、用田、差川、西長野、樋余地 など
周東町田尻683 中田八幡宮 5/3 例祭
周東町川上78 鮎原剣神社 7/上旬 提灯行列
8/22 例祭
周東町祖生宮源7179 今隈八幡宮 9/23 例祭
周東町祖生字新宮4745 新宮神社 12/1日曜 神輿 “祖生ふるさとまつり”
周東町下須通244 三島神社 10/25 例祭
周東町差川1907 金盛神社 10/8 例祭
周東町西長野292 斎宮神社 7/20 例祭
周東町三瀬川845 河内神社
周東町三瀬川979 川越大神宮 10/2土曜 例祭
周東町獺越698−3 丹生河内神社 10/17 例祭
 【消滅集落】
明見谷=無住。高森地区。享保11年(1726)49戸・243人。昭和61年、4戸・8人だった。

故郷谷(こけだに)=三瀬川の字。町史によると、明治29年、白口・六呂木・故郷谷の3集落合わせて34戸あった。
 ◎旧・美川町
      河山:小川 (こがわ)、四馬神 (しめがみ)、添谷 (そえだに)
      桑根:南桑 (なぐわ)、根笠 (ねかさ)
美川町四馬神1046 河山河内神社
美川町添谷 河内神社 10/最終日曜 揉山1台 平成11年の台風で流される 
美川町南桑2402 河内神社 11/3 神輿 神楽
美川町根笠第472 山内神社 11/1 奴道中、神楽
 【消滅集落】
須山=小川の字。神社は石上社。昭和43年、5世帯23人。平成元年1世帯1人。現在は無住化。

=四馬神の字。町史によると昭和52年、無住化。

火打岩=四馬神の字。町史によると昭和54年、無住化。

天竺(てんじく)=四馬神の字。

藤ヶ谷=根笠の字。神社は竜神社。壇ノ浦の戦い(1185)後、平家の落人、平教盛の子孫が源氏の追手を逃れるため、楠路孝春と改名し、文治4年(1189)10月27日、藤ヶ谷に住みついたと云われている。

鹿場谷(かばだに)=根笠の字。昭和37年に無住化。

平本=根笠の字。昭和39年頃に無住化。

清代(せいじろ)=根笠の字。町史によると昭和44年に無住化。

日提谷(ひさげだに)=根笠の字。昭和49年、無住化。町史によると昭和43年1戸・4人。

小杉=根笠の字。昭和50年に無住化。

柴庵(しばより)=根笠の字。町史によると昭和56年、無住化。

平井方=根笠の字。昭和56年、無住化。町史によると昭和43年、4戸・8人。

獺倉(おそぐら)=根笠の字。昭和56年、無住化。町史によると昭和43年、9戸・28人。

扇野(おうぎの)=根笠の字。昭和57年、無住化。町史によると昭和43年、3戸・9人。

草井谷(くさいだに)=根笠の字。神社もあった。

白岩=南桑の字。無住。大正8年、22世帯・110人。昭和43年、10世帯・30人。平成元年4世帯・7人。
 神社は香椎神社。

 ◎旧・錦町
      広瀬町:広瀬、野谷、中ノ瀬、府谷、大野   
      深須:深川、須川
      高根:宇佐郷、宇佐、大原
錦町広瀬6731 広瀬八幡宮 10/4日曜 神輿3基   
揉山3台 桜木、須万地、下向
揉山は 往古は6台。下向は隔年。神幸祭には神輿、揉山、しゃぎり、子供相撲、曳山などが出る。
錦町野谷1511 観音神社
錦町中ノ瀬字出市 明神社
錦町府谷2471 府谷八幡宮 10/28頃の日曜 揉山1台 河本
錦町大野 大野河内神社 11/1 神輿(大小)
錦町深川109 深川河内神社 10/29 神輿2基 神楽舞
錦町須川上沼田 神沼田神社 11/2(毎年) 神楽
錦町宇佐郷第1201 河内神社 氏地は宇佐郷、大原・島根県吉賀町星坂・樋口
錦町宇佐1542 宇佐八幡宮 10/3日曜 神輿
錦町柱ヶ瀬 大原河内神社 10/29 例祭
 【平瀬ダム】
昭和48年(1973)着工。令和5年現在未完成水没総面積:133ha、水没戸数:37戸、水没農地面積:12ha。水没地区の広瀬の平瀬は平成7年に集団移住。
 【消滅集落】
高木屋(たかごや)=広瀬の字。無住。安政2年(1855)42戸。昭和40年(1965)18戸・42人。平成19年(2007)2戸・4人。

右穴ケ浴(うながえき)=広瀬の字。無住。安政2年(1855)21戸。昭和40年(1965)12戸・55人。昭和60年(1985)3戸・8人。神社は愛宕神社。

島ノ谷=広瀬の字。無住。安政2年(1855)7戸。昭和48年には既に無住。

鳴谷=野谷の字。

神明原(しんめいばら)=須川の字。神社は神明原大明神。例祭日は10/中旬で神楽を奉じた。

 ◎旧・美和町
      秋中:北中山、秋掛
      賀見畑(かみばた):生見、下畑、阿賀
      渋前(しぶくま):渋前、西畑、上駄床、田ノ口(旧・下駄床)
      藤谷:長谷、日宛、大根川、百合谷、岸根、黒沢、中垣内、滑、佐坂、瀬戸内、釜ヶ原
美和町北中山2340 程野八幡宮 11/2 神楽舞
美和町北中山363 白羽神社 11/3 神楽舞
美和町秋掛1975 河内神社 11/1 神楽舞
美和町生見金山2878 生見八幡宮 10/下旬 揉山1台
神楽舞 県指定無形民俗文化財
神楽=県指定無形民俗文化財。江戸中期には既に舞われていた。各地域からの提灯行列の後、開始される、演目は「湯立神楽、煤掃き、恵比須、芝鬼神、天の岩戸、鵺退治」。
美和町阿賀432 速田神社 8/2 例祭
美和町渋前208 金郷八幡宮 10/15 流鏑馬
美和町西畑55 大元神社 10/19 神楽舞
美和町田ノ口 大元神社
美和町日宛857 日宛山神社 12/4 神楽舞
美和町滑116 河内神社 10/22 神楽舞
美和町釜ヶ原 河内大明神 10/10 神楽舞
  【弥栄ダム(弥栄湖)】
昭和46年(1971)着工。平成3年(1991)竣工。大根川、百合谷、黒沢、中垣内、滑など10集落が水没。広島県も合わせて125戸が水没。

 ◎旧・本郷村
       本郷:本郷、本谷、宇塚:西黒沢
       河波(編入):波野(はの)
本郷町本郷2475 神田神社 8/10 子供みこし 本谷神楽
揉山2台(小学校、青年団)、山車1台 山車は神田神社〜本郷八幡宮(本郷町本郷中山397)の往復。揉山は片道のみ。
本郷町本谷1164 貴布祢河内神社 10/2土曜 山代神楽 山代神楽本谷保存会
本郷町宇塚482 宇都可神社 10/10 例祭
本郷町波野1615 河内神社 11/3 揉山2台 下、中、原の波野全地区
 【消滅集落】
西黒沢
=平成30年(2018)10月、最後の住人が死去され無人化。寛延3年(1750)111戸。明治20年(1887)89戸・374人だった。
西黒沢は宗畑・原の奥・原・雨土地・下垣内・中倉・日ノ浦・木屋・谷山・岡田の10集落に分かれていた。
神社は大元神社(西黒沢第597)例祭日は不明。神輿2基が残されている。

 ≪柳井市≫
  平成17年(2005)2/21、柳井市+玖珂郡大畠町が合併。
 ◎旧・柳井市
      玖珂郡柳井町
      玖珂郡伊陸(いかち)
      玖珂郡新庄(しんじょう)
      玖珂郡余田(よた)
      玖珂郡日積(ひづみ)
      大島郡平郡=平郡島
      熊毛郡阿月(旧・伊保庄南)
      熊毛郡伊保庄(いほのしょう)
柳井218 春日神社
柳井1880 代田八幡宮 10/1〜15 例祭
柳井5642 龍岩神社 10/9 例祭
柳井津178 菅原神社
宮が原(伊陸5441) 氷室亀山神社 4/3前の日曜(菅原祭) 伊陸天神祭
9/29(例祭) 揉山廃絶 御旅所の献饌に、神酒の代りに甘酒のお供えをする
伊陸天神祭=かつて高山寺の和尚の提唱で天神講がはじめられ、伊陸十二組から山車を出したが、明治17年の祭礼に牛が神輿を曳いたことから、数多の牛が着飾って御網代輿を曳いて御旅所を往復する神幸祭となる。
伊陸1319 南山神社 3/3前の日曜 神楽
南山神社の神楽(伊陸南山神社神楽保存会)=市指定無形民俗文化財。神社保管の木札によれば元禄16年(1703)に演じられている。神楽は荒神神楽の系譜で岩国行波の神舞が玖珂盆地の長野に伝わり、さらに伊陸に伝わったと云われる。
伊陸7599 大諏訪神社 4/10 例祭
新庄2621 土穂石八幡宮 10/10 例祭
余田1344 名合八幡宮 7/1日曜 田頭祭神幸祭 御神幸
日積1853 諏訪神社 10/11 例祭
日積4182−2  大帯姫八幡宮 10/15 例祭
阿月55 池之浦神社 10/6 例祭
阿月191 賀茂神社 10/8 例祭
阿月1652 赤崎神社 9/21 例祭
阿月1699 神明宮
阿月2135 神明宮
伊保庄538 賀茂神社 10/8 例祭
 【柳井まつり】
11月23日開催。会場はJR柳井駅前〜柳井市体育館(柳井市中央〜柳井)。
子供みこし(10:30〜12:00)、音楽隊演奏(12:00〜12:30)、花傘おどり(12:30〜14:30)が行なわれる。
 【平郡島(へいぐんとう)
面積は16..56km2。周囲は31km。最高標高は468m。人口は239人(2023年、住民基本台帳)。348人(平成27年、国勢調査)。471人(平成22年)。
平群東(平群2085) 早田八幡宮 10/10 神輿
平郡4324 重道八幡宮 3/19 例祭
平郡1255 海童神社 10/1日曜 例祭
 ◎旧・大畠町
       鳴門:大畠、遠崎
       神代(こうじろ)分割:神代地区=本谷東、本谷西、神代浦、石神浦
大畠1033 海原神社 旧・8/23 神輿
神代4426 鳴門神社 神輿
 【にわか祭り】
大畠の海原(男神)神社と鳴門神社との合同祭。両神社から二つの神輿が繰り出される。
大分県の満野長者の娘、般若姫が時の帝の用命天皇と結ばれ、京都に海路をのぼる途中に、大畠瀬戸で大嵐にあった。姫は龍神の怒りを静めて船を救うために「かりの世に何なげくらん浮き船のいづこを宿とさだめおかねば」と時世の句を残し身を海に投げた。

時に姫は19歳、亡骸は瀬戸を見下ろす神峰神社(平生町)に手厚く葬られた。にわか祭はそれぞれ用命天皇と般若姫をなぞらえたものであり、ザンブと海に神輿を入れるのは般若姫を気遣い、海辺を右往左往する神輿は用命天皇が海辺で般若姫の思いをはせる姿をあらわしている。
遠崎344 松戸八幡宮 9/最終日曜 例祭

 ≪光市≫
  平成16年(2004)10/4、光市+熊毛郡大和町が合併。
 ◎旧・光市
      光町:浅江、島田(しまた)、三井(みい)、光井
      室積:室積、牛島
      周防:小周防、立野
浅江1丁目8−1 浅江神社 10/2日曜 例祭
島田4丁目9−25 熊野神社公式HPへ 10/3日曜 神幸祭 子供みこし、餅まき
島田第942 橿原神社
島田第4158 柿林神社 10/10 例祭
三井817 賀茂神社
光井3丁目17−1 冠天満宮 10/3日曜 例祭
室積宮町(室積村3289) 早長八幡宮 10/1か2土日 山車10台 台若(台若保存会)狛狗A(東江ノ浦・西江ノ浦)、石燈籠A(新市・西ノ浜)、曳船(北町)、御鏡山(山根町)、髄神山A(宮町・向町)、 鳥居(市場)
踊山1台 室積山車保存会
台若(=南町)=昭和58年(1983)制作。木材を購入したところ、町内の大工の無償奉仕で作る。
長さ3.3m。幅1.55m。高さは前が0.94m。後ろが1.34m。ただし松を飾ると4.6m。
 寛文元年(1661)創建。享保18年(1733)の大火で焼失。
 宝暦7年(1757)復元新調。新調に伴い解体して倉庫に保管。

狛狗=2台。「阿」は東江ノ浦。「吽」は西江ノ浦。狛犬の高さ0.95m。幅1.05m。車体の長さ2.35m。幅1.39m。高さ1.74m。
元禄年間(1688〜1703)創建するも、享保18年(1733)の大火で焼失。

石燈籠=2台(新市・西ノ浜)⇒宝暦7年(1757)、地元で作られた。作者は不詳。長さ1.58m。幅.、58m。高さ4m。
 元禄年間(1688〜1703)創建するも、享保18年(1733)の大火で焼失。

曳船(北町)=平成13年(2001)制作。長さ5.7m。幅1.4m。高さ3.1m。
 寛文元年(1661)創建。享保18年(1733)の大火で焼失。
 先代は宝暦7年(1757)復活。新調に伴い、光ふるさと郷土館に展示。

御鏡山(山根町)=宝暦7年(1757)復活。長さ2.35m。幅1.39m。
 寛文元年(1661)創建。享保18年(1733)の大火で焼失。

髄神山A右大臣は宮町、左大臣は向町。宝暦7年(1757)復活。
 元禄年間(1688〜1703)創建するも、享保18年(1733)の大火で焼失。

鳥居(市場)=宝暦7年(1757)復活。作者は不詳。鳥居の高さ4.2m。幅4.65m。台の縦1.17m。横1.16m。
元禄年間(1688〜1703)創建するも、享保18年(1733)の大火で焼失。
踊山(山車保存会)=長さ7、28m。幅2、55m。高さ3、97m。文化年間創建。平成15年、刺繍幕新調。
 かつては「江之浦山」(江之浦・西ノ浜所有、元は北町所有の「北山」)と「南山」(南町所有)の2台があり競い合ったが、老朽化し、現在は南山(山車保存会所有)のみ残っている。
 ■牛島(うしま)
室積港から南東へ8.4kmの海上にある。
面積は1.9km2。周囲は11.0km。最高標高は155m。
人口は30人(2023年、住民基本台帳)。46人(平成27年、国勢調査)。78人(平成22年)。神社は牛島八幡宮。
牛島902 牛島八幡宮 10/4日曜 例祭
小周防2759 有飯八幡宮 10/15 例祭
小周防3579 高尾神社 10/17 例祭
小周防1628 菅原神社
立野1022 立野神社 10/10 例祭

 ◎旧・大和町
     ⇒塩田、岩田、三輪、束荷(つかり)
塩田755 佐田八幡宮 7/10&9/30 例祭  
塩田2233 石城神社 10/8頃の日曜 例祭
岩田46 岩戸八幡宮 7/中旬&10/中旬 例祭
三輪227 三輪神社 10/10 例祭
束荷270 束荷神社 10/15 例祭

 ≪玖珂郡≫     
 和木町
    ⇒和木、瀬田、関ヶ浜
瀬田1−9 瀬田八幡宮
公式HPへ
10/4日曜(元・22) 神輿、子供神輿 神楽
山車廃絶 戦前から戦時中にかけて取り壊される
 ≪大島郡≫     
 周防大島町
  平成16年(2004)10/1、大島町、久賀町、橘町、東和町の合併で成立。
 ■屋代島(周防大島)
面積は128.31km2。最高標高は694m。
人口は13807人(2023年、住民基本台帳)。16766人(平成27年、国勢調査)。
瀬戸内海では淡路島、小豆島についで3番目に大きい島。島はかつて4つの町に分かれていた。橋で本土と結ばれている。
 ◎旧・大島町
      小松町:小松、小松開作、志佐:笠佐島
      屋代:東屋代、西屋代
      蒲野:東三蒲、西三蒲
      沖浦:秋、出井、戸田、横見、日見
瀬戸(西三蒲10−1) 大多満根神社 5/13頃の日曜 車切1台、揉山1台  
手作りみこし
小松701 志駄岸神社 4/2、3 例祭
志佐665 新宮神社 10/10 神楽舞
東屋代1393 志度石神社 3/14 例祭
西屋代1139 菅原神社
西屋代503−2 小田神社 11/1 例祭
東三蒲198 大洲若宮神社 4/15頃の日曜 例祭
東三蒲1045 神取神社 4/15頃の日曜 例祭
西三蒲1941−1 美蒲神社 4/15頃の日曜 例祭
出井296 出井神社 10/17 例祭
戸田948 戸田神社 10/17 例祭
日見1042 大歳神社 10/1 例祭
 ■笠佐島(かささじま)
面積は0.94km2。周囲は4.1km。最高標高は114.8m(高尾山)。
人口は7人(令和2年)、13人(平成27年)、18人(平成7年)国勢調査。
笠佐島133 村社八幡宮

 ◎旧・久賀町
山下浜(椋野1811) 椋野神社 10/25頃の日曜 神幸式  
引山  
久賀696−2 八田八幡宮 9/連休土曜 神輿
手作り引山2〜3台 商工会青年部によって作成。昔は部落に1台で、6〜8台出ていた。
 ■前(まえじま)
面積は1.09km2。周囲は2.2km。最高標高は125m。
人口は7人(2023年、住民基本台帳)。7人(平成27年、国勢調査)。17人、15世帯(平成26年)。
前島東明神7925 前島神社 9/23 例祭

 ◎旧・橘町
      安下庄(あげのしょう):東安下庄、西安下庄
      日良居(ひらい);油良、土居、日前、浮島
      大島(編入):秋
東安下庄201 須賀神社 10/連休 神幸祭
西安下庄859 菅原神社 旧9/9に近い日曜 網代神輿1台
油良765 八幡宮
土居 土居神社 10/2日曜 神輿(大小)
日前2066 白鳥八幡宮 10/2日曜(元・13) 神輿
秋字若宮417 若宮神社
秋字行常1902 須賀神社 10/連休 例祭
 ■浮島(うかしま)
面積は2.27km2。周囲は6.6km。最高標高は167m。
人口は176人(2023年、住民基本台帳)。214人(平成27年、国勢調査)。225人、100世帯(平成26年)。
浮島141 磐尾神社 旧・8/17 例祭
 ■立島(たつしま)
面積は0.2km。最高標高88m。
江戸中期より人が住む。昭和30年代は7戸・30人。昭和45年は2戸・3人。昭和60年に無人島化。

 ◎旧・東和町
       油田:伊保田、油宇(ゆう)
       和田:和田、内入(うちのにゅう)、小泊
       森野:森、平野、神浦、和佐
       白木(旧・家室西方):西方、外入(とのにゅう)、地家室、沖家室
伊保田1764 八幡宮
油宇 石丸王神社 4/3(毎年) 子供相撲、餅撒き
油宇811 新宮神社
和田329 筏八幡宮 10/1 例祭
小泊310 小泊神社 10/25 例祭
森819 神山神社 10/14 例祭
平野26 八坂神社 7/下旬 例祭
神浦62 新宮神社
和佐351 八幡宮
西方1957 下田八幡宮 10/17
外入1567 山田神社 10/連休 神幸祭 神輿(大、小2)
地家室字佐連169 日吉神社 10/下旬 例祭
地家室961 中原神社 10/中旬 例祭
 ■沖家室島
面積は0.95km2。最高標高は163.8m。屋代島と沖家室大橋で結ばれている。
人口は96人(令和2年)、137人(平成27年)、262人(平成7年)国勢調査。
沖家室525 蛭子神社 10/1 神幸祭 軽トラックに乗せて廻る
島に三ヶ所ある恵比寿様を廻る。掛声は“チョーサイヤ チョーサイヤ エイエイエイ ノエー”
 ■情島(なさけじま)
面積は1.0km2。周囲は6.9km。最高標高は173m(薬研岳)。住所は伊保田情島。集落は4つ(伊の浦、大畑、本浦、仏の浦)。
人口は37人(令和2年)、62人(平成27年)、158人(平成7年)国勢調査。
伊保田167 情島神社 10/11 例祭

 ≪熊毛郡≫     
 上関町
    室津(むろつ)
    上関:長島、祝島、八島
室津795 賀茂神社 10/8
 ■長島
面積は13.69km2。周囲は35km。最高標高は314m。人口は1231人(2023年、住民基本台帳)。1489人(平成27年、国勢調査)。
上関大橋で本土と結ばれている。
長島363 菅原神社
長島446 竈八幡宮
長島608 住吉神社
長島1306 蒲井八幡宮 10/10 例祭
長島2104 八幡宮
長島4030 白井田八幡宮 10/15頃の日曜 例祭
長島4776 八幡宮
 ■祝島(いわいしま)
面積は7.68km2。周囲は12.7km。最高地点は357m。人口は296人(2023年、住民基本台帳)。380人(平成27年、国勢調査)。445人、305世帯(平成26年)。
祝島1571 宮戸八幡宮 10/15頃の日曜 練山2台 鳥井山(東)とドンデン山(西)の二台の練り山が奉納される。
 【祝島神舞】
 神舞神事の起源は仁和2年(886)8月、豊後伊美郷の人々が山城国石清水八幡宮より分霊を奉持して海路下向中、嵐に会い祝島三浦湾に漂着した。当時この地には三軒の民家があったが、生まれる子供は体が弱く生活は苦しかったが、彼らは一行を心からもてなした。その時に教わった荒神を祭り、農耕(麦作)を始めたことにより、以後島民の生活は大きく向上。それからそのお礼にと、島民は毎年八月に伊美別宮社に「種戻し」に欠かさず参拝をした。そして4年毎に伊美別宮社から二十余名の神職、里楽師を迎え、本島を斎場として神恩感謝の合同祭事を行うようになった。
 山口県と大分県との海上49キロを三隻の神船が往復し、百余隻に及ぶ大漁旗で飾った奉迎船や櫂伝馬船が織りなす勇壮な入船・出船の海上神事が行われ、新調の苫で覆われた仮神殿で、伝統にのっとり33種類の神楽舞が奉納される。4年毎に行われ前回は平成20年(2008)であった。
 ■八島(やしま)
面積は4.16km2。周囲は16.7km。最高標高は279m。
人口は19人(2023年、住民基本台帳)。25人(平成27年、国勢調査)。
八島14 八島神社 7/22 例祭

 平生町
    大野:平生町、平生村、竪ケ浜(たてがはま)、宇佐木(うさなぎ)、大野北、大野南
    曽根
    佐賀:佐賀、小郡、尾国、佐合島
平生町131(野島 野島神社 旧・6/17 管絃祭 神輿、花火大会、演芸奉納
10/22〜24 神幸祭 西ノ町御旅所まで御神幸
平生町417 玖珂島神社 10/12 例祭
平生村1206 沼八幡宮 10/1 例祭
竪ケ浜455 大歳神社
大野南541 大野八幡宮 7/15 神輿 神輿に神霊を移し、煙火を合図に神社を出て、50ヶ所の御旅所を巡幸し、御神楽を奉納して、夕刻に還幸する。
曽根233 百済部神社 10/17 例祭
曽根501 八幡宮
佐賀2249 白鳥神社 10/9、10 神輿 旧・郷社
ドンデン山(押山とも言う)
佐賀を本郷・神田・伊保木・田名・上組・東組・浜田・小森の8組に分け、順番制でその行事と費用を受け持つ。
小郡151 賀茂神社
尾国382 賀茂神社 10/祝日 例祭
 ■佐合島(さごうじま)
面積は1.32km2。周囲は5.5km。最高標高は121m。
人口は6人(2023年、住民基本台帳)、17人(平成27年、国勢調査)。平成26年は24人。明治22年は975人。
佐合島185 佐合島八幡宮

 田布施町
     田布施:上田布施、下田布施、大波野、波野(はの)
     城南:宿井、川西
     麻郷:麻郷(おごう)、麻郷奥

     麻里府:別府、馬島
上田布施913 八尋石八幡宮 10/3土日 例祭
下田布施427(天神 菅原神社 旧・9/9頃の日曜 例祭
大波野1 八幡八幡宮 10月 神舞
大波野神舞(かんまい)=県指定無形民俗文化財。田布施町指定無形民俗文化財。
田布施町大波野の上・中・下及び小行司の4地区に伝わる神楽。
5年に1度順番に地区で奉納されるほか、10年に1度は大波野の鎮守である八幡八幡宮に奉納される。
 起源は不詳だが、手鉦に天明元年(1781)とある。また舞は中世以前の芸能を思わせる部分が多く残っており、神舞は16の舞で構成され、出雲流神楽に属しテンポの速さが特徴である。
大波野1830 熊野神社 7/20 例祭
波野439(祇園) 八坂神社 7/2土日(元・17) 神輿、奉納剣道大会
宿井1467 石ノ口八幡宮 10/2土日 例祭
川西1857 川西神社 10/2土日 例祭
麻郷2535 高松八幡宮 9/23 例祭
麻郷405 麻郷神社 4/1 例祭
麻郷947 浮島神社 8/22 例祭
麻郷3523 妙躰神社 4/3 例祭
別府111 住吉神社 4/29 例祭
 ■馬島(うましま)
面積は0.7km2。周囲は5.8km。最高地点は110m。本土から1.5km。
人口は25人(2023年、住民基本台帳)。26人(平成27年、国勢調査)、32人・22世帯(2013年)。
馬島166 馬嶋八幡宮 9/26 例祭

 ★ 展示場     
 【もみ山、亥の子資料館】
錦町広瀬商店街(岩国信用金庫前) “町ぐるみ博物館としてある。写真やパネルを展示”