山 梨 県
≪北都留地方≫
大月市、上野原市、北都留郡〔小菅村、丹波山村〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪大月市≫ | |||||
大月町花咲209 | 稲村神社 | 9/25 | 例祭 | ||
大月町真木1845 | 諏訪神社 | 7/15 | 神楽、巫女の舞、獅子舞 | ||
大月町真木4029 | 大神社 | 9/13 | 例祭 | ||
大月町真木6484 | 金山神社 | 9/23 | 例祭 | ||
駒橋1−3−10 | 三嶋神社 | 4/29 | 例祭 | ||
梁川町立野467 | 貴船神社 | 9/5 | 例祭 | ||
梁川町下畑1074 | 八幡神社 | 10/1 | 例祭 | ||
梁川町網之上13 | 素盛鳴神社 | 9/5 | 例祭 | ||
梁川町網之上1342 | 小松神社 | 3/15 | 例祭 | ||
梁川町新倉219 | 有倉神社 | 3/15 | 例祭 | ||
富浜町鳥沢410 | 福寿神社 | 4/15 | 例祭 | ||
富浜町鳥沢1299 | 諏訪神社 | 7/26 | 例祭 | ||
富浜町鳥沢1542 | 御嶽神社 | 8/15 | 例祭 | ||
富浜町鳥沢1824 | 諏訪神社 | 8/20頃の日曜 | 獅子舞 | ||
富浜町鳥沢2788 | 福地八幡神社 | 9/1日曜 | 神輿 | ||
富浜町鳥沢3393 | 諏訪神社 | 8/21 | 例祭 | ||
富浜町鳥沢5137 | 山ノ神社 | 10/8 | 例祭 | ||
富浜町宮谷1114 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
猿橋町田中203 | 御嶽神社 | 10/1 | 例祭 | ||
猿橋町小沢716 | 三輪神社 | 9/1 | 例祭 | ||
猿橋町小沢1090 | 御嶽神社 | 9/2 | 例祭 | ||
猿橋町猿橋 | 山王宮 | 7/中旬 | 大神輿1、子供神輿5 | ||
山王祭=名勝猿橋の脇に佇む小さなお社の祭礼で、猿橋町内の各地区ごとの子供神輿5基と猿(大人)神輿1基が出る。 猿神輿の台座に積み上げた座布団に御神体の猿が鎮座、台座の周りには新生児の名前を記した提灯が並び、健やかな成長を祈願し奉納される。 |
|||||
猿橋町猿橋1135 | 諏訪春日神社 | 9/11頃の日曜 | 神輿 | 平成27年(2015)3月8日、神輿と山車の展示館落成式。 | |
山車1台 | |||||
山車=猿橋まつり保存会。2012年、約60年ぶりの復活。 元・横浜市西区浜松町の囃子屋台。維持出来なくなり、ヤフーオークションに出品。それを東京都八王子市のYさんが落札。空襲 等で焼失した八王子で1台でも復活を目指すが、実現できず祭り仲間の鳶の会社に保管。 猿橋の足場工事を請け負った縁でこの八王子市の会社にある山車を購入。 先代は老朽化のため1953年解体。復活の20数年前まではトラックの上でお囃子をしていた。 |
|||||
猿橋町猿橋1768 | 御嶽神社 | 9/1 | 例祭 | ||
猿橋町猿橋2584 | 八幡神社 | 3/15 | 例祭 | ||
猿橋町殿上5 | 三嶋神社 | 9/7 | 例祭 | ||
猿橋町小篠217 | 北野三社神社 | 10/1 | 例祭 | ||
猿橋町朝日小沢595 | 諏訪神社 | 9/8 | 例祭 | ||
猿橋町藤崎1521 | 春日神社 | 8/28 | 例祭 | ||
七保町葛野129 | 天神社 | 8/25 | 例祭 | ||
七保町葛野1479 | 御嶽神社 | 7/20 | 例祭 | ||
七保町浅川682 | 春日神社 | 9/15 | 例祭 | ||
七保町下和田1225 | 春日神社 | 7/下旬 | 山車 | ||
神輿(大小) | |||||
七保町瀬戸1818 | 御嶽神社 | 9/2 | 例祭 | ||
七保町瀬戸1021 | 春日神社 | 8/15 | 神輿 | ||
七保町瀬戸2160 | 一宮神社 | 9/15 | 例祭 | ||
七保町林641 | 春日神社 | 9/1 | 例祭 | ||
七保町奈良子164 | 春日神社 | 9/15 | 例祭 | ||
七保町駒宮347 | 春日神社 | 9/30 | 例祭 | ||
『瀬戸・駒宮の年中行事』によると、24ページに春日神社の祭りとして「9月1日、地域の氏神としての春日神社の祭りには下瀬戸、上平、草木、中組に至るまで神楽を舞ってとても賑やかであった。しかしいまは8月のお盆中に行う所が多くなった。9月30日、駒宮地区の年間最後の祭りとしてこの春日神社の祭りは他地域からも大変な人が集まったものである。地芝居・手踊りなどが披露されたものだが、現在はそれもなく居祭りで神主さんが、来て御祓いをする程度である。そういうなかで、最近はカラオケ大会などを行うなど祭りの様子も次第に変わりつつある。」とある。 | |||||
賑岡町畑倉231 | 諏訪神社 | 9/15 | 例祭 | ||
賑岡町畑倉1317 | 春日神社 | 8/15 | 神輿 | 浦安の舞 | |
賑岡町畑倉2090 | 御嶽神社 | 8/10 | 例祭 | ||
賑岡町1020 |
宮沢神社
|
10/15 | 例祭 | ||
賑岡町奥山3237 | 春日神社 | 9/15 | 例祭 | ||
賑岡町浅利275 | 神田神社 | 9/11 | 例祭 | ||
賑岡町強瀬347 | 御嶽神社 | 9/15 | 例祭 | ||
賑岡町岩殿139 | 子神社 | 9/20 | 例祭 | ||
初狩町中初狩2439 | 高岩四所神社 | 9/15 | 神輿 | ||
初狩町下初狩2130 | 子神社 | 9/16 | 例祭 | ||
初狩町下初狩3402 | 八幡神社 | 9/連休(元・17) | お渡り | 神輿、獅子屋台、獅子舞 | |
笹子町黒野田740 | 稲村神社 | 9/3日曜(元・20) | 稚児行列、浦安の舞休止 | ||
笹子町吉久保1056 | 稲村神社 | 9/3日曜(元・20) | 獅子舞 | ||
笹子町白野794 | 子神社 | 9/18 | 例祭 | ||
【深城ダム(シオジの森ふかしろ湖)】 昭和53年(1978)着工、平成16年(2004)竣工。深城地区(地番は七保町瀬戸)。27世帯が水没のため代替地に移転。 |
|||||
【消滅集落】 七保町瀬戸の大平、板小屋、釜入が過疎化のため無人化。 |
|||||
≪上野原市≫ 平成17年(2005)2/13、北都留郡上野原町+南都留郡秋山村が合併し誕生。 |
|||||
◎旧・南都留郡上野原町 上野原町 大目:大野、犬目 甲東:桑久保、和見、野田尻、芦垣 巌:川合、松留、四方津、八ッ沢 大鶴:大曽根、大倉、大椚、鶴川 島田:新田、鶴島 棡原(ゆずりはら) 西原(さいはら) |
|||||
上野原1602 | 牛倉神社 | 9/5 | 宮神輿 | ||
町神輿(大小) | 20数基 | ||||
山車2台 | 新町、本町 | ||||
例祭日は9/4〜6だったが、平成24年より変更。 | |||||
■土曜:宮神輿、町神輿(大人、子供)20基 ■日曜:神社祭典。神楽奉納、山車巡行。 ■月曜:境内カラオケ大会 |
|||||
上野原4330(小沢) | 佐田神社 | 9/6 | 例祭 | ||
上野原4536(新井) | 明神社 | 9/6 | 神輿 | 神輿康の作。 | |
大野295 | 御嶽神社 | 9/5 | 例祭 | ||
大野2330 | 惣祖神社 | 9/7 | 例祭 | ||
大野2574 | 御嶽神社 | 4/15 | 例祭 | ||
大野5611 | 武甕槌神社 | 9/6 | 例祭 | ||
大野5796 | 丹勢神社 | 9/7 | 例祭 | 新出地区の鎮守 | |
大野6258 | 諏訪神社 | 9/7 | 例祭 | 上大野地区の鎮守 | |
大野7518 | 大沢神社 | 9/8 | 例祭 | 大田地区の鎮守 | |
大野8128 | 山住神社 | 9/7 | 例祭 | 恋塚地区の鎮守 | |
犬目1281 | 犬嶋神社 | 9/2 | 例祭 | ||
桑久保176 | 八幡神社 | 9/2 | 例祭 | ||
桑久保952 | 神明社 | 9/2 | 例祭 | ||
桑久保1873 | 天満社 | 9/2 | 例祭 | ||
和見879 | 山王社 | 9/3 | 例祭 | ||
野田尻372 | 犬嶋社 | 9/2 | 神幸祭 | ||
野田尻1469 | 御嶽社 | 9/2 | 例祭 | ||
野田尻2461 | 八幡神社 | 9/3 | 湯花神事 | ||
芦垣1210 | 稲荷社 | 9/23 | 例祭 | ||
川合2282 | 日月神社 | 9/9 | 例祭 | 枝村の千足地区の鎮守 | |
川合3809 | 犬島神社 | 11/14 | 例祭 | ||
松留14 | 神明社 | 9/1 | 例祭 | ||
松留247 | 広国神社 | 9/1 | 例祭 | ||
四方津1896 | 鼓楽神社 | 9/1土曜 | 例祭 | ||
八ッ沢822 | 八幡神社 | 9/2 | 例祭 | ||
大曽根381 | 御嶽神社 | 9/5 | 例祭 | ||
大曽根784 | 山神社 | 9/6 | 例祭 | ||
大倉793 | 山王神社 | 9/7 | 例祭 | ||
大椚329 | 吾妻神社 | 9/5 | 例祭 | 日野地区の鎮守 | |
大椚560 | 日月神社 | 9/5 | 例祭 | 大椚地区の鎮守 | |
鶴川209 | 鶴川神社 | 8/25 | 例祭 | ||
新田186 | 神明社 | 9/6 | 例祭 | ||
新田261 | 紅海神社 | 1/25 | 例祭 | ||
上野原新田1183 | 神明社 | 11/23 | 例祭 | ||
鶴島961 | 神明社 | 9/5 | 例祭 | ||
鶴島5063 | 大島神社 | 9/6 | 例祭 | ||
棡原157 | 児屋根神社 | 10/1土日 | 例祭 | ||
棡原852 | 尾続神社 | 10/1土日 | 例祭 | ||
棡原4134 | 軍刀利神社 | 10/19 | 子供神輿 | ||
棡原1927 | 子之神社 | 10/1土日 | 例祭 | ||
棡原2892 | 鷲神社 | 10/1土日 | 獅子舞 | ||
棡原5460 | 白山神社 | 10/1土日 | 獅子舞 | ||
棡原小伏(棡原5737) | 八幡神社 | 10/1土日 | 獅子舞 | 面に嘉永3年(1850)の刻あり | |
棡原6180 | 日光社 | 10/1土日 | 例祭 | ||
棡原6421 | 秋葉社 | 10/1土日 | 例祭 | ||
棡原猪丸(棡原7329) | 鷲神社 | 10/1土日 | 獅子舞 | ||
棡原日原(棡原8076) | 愛宕神社 | 10/1土日 | 獅子舞 | ||
棡原8979 | 照峰社 | 10/1土日 | 例祭 | ||
棡原9627 | 白山八幡神社 | 10/1土日 | 三匹獅子舞 | ||
棡原11893 | 日寄神社 | 10/1土日 | 例祭 | ||
西原1594 | 二宮神社 | 9/15 | 獅子舞 | 開催日は協議の上で決める | |
西原2930 | 天神社 | 1/25 | 例祭 | ||
西原3854 | 稲荷神社 | 3/83 | 例祭 | ||
西原5122 | 御嶽神社 | 2/8 | 例祭 | ||
西原5461 | 一宮神社 | 9/17 | 太神楽、西原歌舞伎 | 旧・郷社 | |
西原5899 | 八幡神社 | 4/15 | 例祭 | ||
西原6841 | 御嶽神社 | 2/8 | 例祭 | ||
◎旧・南都留郡秋山村 | |||||
867 | 熊野神社 | 4/24 | 例祭 | ||
12323 | 神明神社 | 4/15 | 例祭 | ||
2503 | 金山神社 | 3/17 | 例祭 | ||
古福志(秋山4814) | 浅間八幡神社 | 9/1 | 例祭 | ||
栗谷(秋山8672) | 浅間神社 | 5/5 | 例祭 | ||
3430 | 諏訪神社 | 4/24 | 例祭 | ||
4519 | 金山神社 | 5/17 | 例祭 | ||
無生野 | 雛鶴神社 | ? | ― | ||
5123 | 天神社 | 1/25 | 例祭 | ||
5580 | 山神社 | 5/6 | 例祭 | ||
6479 | 神野五社神社 | ? | ― | ||
9820 | 高根神社 | 3/15 | 例祭 | ||
10819 | 近社神社 | 4/18 | 例祭 | 尾崎組の鎮守 | |
11840 | 熊野神社 | 4/24 | 例祭 | ||
≪北都留郡≫ | |||||
小菅村 | |||||
61 | 御鷹神社 | 9/25 | 例祭 | ||
白沢1809 | 作宮神社 | 9/2日曜 | 例祭 | ||
余沢2339 | 御嶽神社 | 6/3日曜 | 例祭 | ||
2663 | 小森神社 | 4/3日曜 | 例祭 | ||
3165 | 御嶽神社 | 7/3日曜 | 例祭 | ||
3592 | 山沢神社 | 7/3日曜 | 例祭 | ||
川久保(4640) | 箭弓神社 | 8/1土曜 | 三頭獅子舞 | 川池・田元地区の祭典 | |
橋立(5071) | 橋立八幡神社 | 8/2土曜 | 獅子舞、神楽 | ||
橋立(5203) | 熊野神社 | 8/2土曜 | 例祭 | ||
小永田 | 浅間神社 | 5/5 | 神楽 | ||
小永田(1389) | 熊野神社 | 9/1土曜 | 神代神楽 | ||
丹波山村 奥秋、押垣外、落滝(おったき)、御祭(おまつり)、親川、上組、鴨沢、小袖、小室、坂本、下組、杉奈久保、高尾、丹波(たば)、所畑、中組、保之瀬(ほのせ):高畑 |
|||||
丹波2771 | 熊野神社 | 7/中旬 | 獅子舞 | ||
押垣外476 | 川上神社 | 7/中旬 | 獅子舞 | ||
舟井803 | 舟井社 | 7/中旬 | 例祭 | ||
高尾1182 | 大六天神社 | 7/中旬 | 獅子舞 | ||
奥秋1855 | 子之神社 | 7/中旬 | 獅子舞 | ||
保之瀬3362 | 春日神社 | 7/中旬 | 例祭 | ||
鴨沢4999 | 加茂神社 | 9/15 | 例祭 | ||
【丹波山のささら獅子】 県指定無形文化財。丹波山村文化財保存会。七月中旬祇園祭で奉納される獅子舞で宝暦9年から伝わる奥多摩地方独特の獅子舞である。 7月中旬に獅子三頭と四人の花笠、二人の白刃が一組となり、笛、太鼓のお囃子の音に激しく舞う舞いで、村中を練り歩く。 初日には、獅子舞を伝授されたという守岡家の庭前の舞に始まり川上神社、大六天神社、子之神社、熊野神社の順に回り舞が奉納される。 翌日は守岡家と熊野神社の社前ではしまい獅子で舞い納める。 また7月最終土日曜日にも 夏祭り丹波村内交流センターで演じられる。 |
|||||
【お松引き】 お松引きは、1/7に丹波山村に古くから伝わる松送りの行事。 Y型の丸太をソリ状にした修羅(しゅろ)と呼ばれる台に、正月飾りの松や竹を乗せたものを曳く。 午前中は高尾、押垣外(おしがいと)、保之瀬(ほのせ)、奥秋(おくあき)の4地区で小型のソリが、午後から丹波地区の大型のソリが引かれる。 丹波地区のソリは内部に囃子座が設けられ、正面にその年の干支の飾り物をつける。午後、村人たちが集まり、木遣りの合図で素朴な笛太鼓の囃子とともにソリが威勢よく引かれる。青梅街道沿いの熊野神社前を出発し、途中みかんや酒が大量に振る舞われる中、道祖神の前まで約500mの距離を夕刻までかかって進む。村はずれの道祖神の前に着くと解体され、1週間後に燃される。 |
|||||
【消滅集落】 高畑=平成6年頃転出か?かつて7戸ほどあったらしい。 後山=保之瀬の小字。 |