山 梨 県   

    峡北地方≫

   韮崎市、北杜市

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪韮崎市≫
     韮崎:韮崎 祖母石〔祖母石、西岩下〕 更科〔上野山、岩下〕
     穂坂:三ノ藏。三ツ沢、長久保、柳平、宮久保、上今井
     藤井:南下條、北下條、坂井、駒井
     中田(なかだ):中条、小田川
     穴山(あなやま)
     円野(まるの):上円井(かみうぶらい)、下円井、入戸野(にっとの)
     清哲:青木、樋口、水上、折居
     神山:北宮地、武田、鍋山
     旭:上条北割、上条南割、上条中割
     大草:上條東割、下條西割、下條中割、若尾
     竜岡:下條東割、下條南割、若尾新田
若宮1丁目4−14 若宮八幡宮
公式HPへ
4/29 春祭り・祈年祭
7/30、31(毎年) 神輿約20基 韮崎の前身である川原部村氏神のお祭り
30日の夜は駅前中央通りが歩行者天国になり、約20基の御神輿、神楽、和太鼓演奏を行う。また地元出店、露店が並ぶ。
31日は「茅の輪くぐり」などの伝統行事が行われる。
韮崎町3575 天満宮 10/10 例祭
韮崎町4135 姫宮神社 8/15 子供相撲
水神(韮崎町5157) 白髯神社 7/15 神輿(大小)
韮崎町下祖母石367 神明宮 7/14 例祭 氏地は祖母石・西岩下
韮崎町岩下988 勝手神社 10/10 例祭
穂坂町三ノ蔵3333 神明神社 10/10 例祭
穂坂町三ノ蔵4992 諏訪神社 10/10 神楽
穂坂町三ツ沢2844 神明神社 10/10 例祭
穂坂町長久保706 諏訪神社 10/17 例祭
穂坂町柳平3195 倭文神社 神輿 神楽
穂坂町宮久保2022 熊野神社 10/10 例祭
穂坂町宮久保5376 御崎神社 10/11 例祭
穂坂町宮久保6051 倭文神社 10/10 例祭 旧・郷社
穂坂町上今井1452 諏訪神社 10/10 例祭
穂坂町上今井2234 山神社 4/17(毎年) 神楽
藤井町南下條727−1 福地八幡神社 4/12&10/15 例祭
藤井町北下條2027 福地八幡神社 4/12&10/15 例祭
藤井町坂井472 天王社 7/15 例祭
藤井町駒井1208 当麻戸神社 4/12 神楽、巫女の舞 旧・郷社
中田町中條2795 御牧子安神社 9/23 例祭
中田町中條4787 新府藤武神社 4/3日曜 神輿 249段の階段を登り新府城跡に行く
神楽 余興(カラオケ大会)
神輿=平成30年(2018)まことみ堂により修復。
中田町小田川1256 柳原神社 10/3日曜 神楽 子供相撲
穴山町1643 厳宮諏訪神社 10/10 例祭
穴山町石水1856 穂見神社 2/17 祈年祭
10/10 神楽 旧・郷社
穴山町3926 津島神社 10/10 例祭
穴山町4650 御名方神社 4/3 例祭
穴山町6660 諏訪神社 10/8 例祭
4/中旬 甘酒祭
穴山町6804 鷺宮社 10/10 例祭
円野町上円井3310 持久神社 10/17 例祭
円野町下円井2101 宇波刀神社 10/連休 例祭
円野町入戸野570 天神社 10/17 例祭
清哲町青木1999 近戸神社 10/2 例祭
清哲町青木2862 諏訪神社 10/2 例祭
清哲町青木1236 原山神社 10/初旬 神幸祭
清哲町樋口96 御杉神社 7/19 例祭 氏地は樋口・水上
清哲町折居881 八幡神社 10/2 例祭
神山町北宮地1185 武田八幡宮
公式HPへ
4/3 祈年祭
10/14頃 神輿(大小) 旧・県社
神楽 抜刀術演武、抽選会
(9:00〜15:30)神楽殿で神楽奉納 (14:00〜)拝殿で神輿神霊入れ (15:40〜16:30)子供神輿 (16:00〜17:00)大人神輿
神山町武田164 諏訪神社 10/14 例祭
神山町鍋山2584 白山社 4/3&10/17 神輿
旭町上條北割996 白山神社 4/3&10/17 例祭
旭町上條北割2005 山神社 4/3&10/17 例祭  
旭町上條北割2133 金山神社 4/3 例祭
旭町上條北割3884 八幡神社 10/17 例祭
旭町上條南割3387 穂見神社 4/3&10/17 例祭
旭町上條中割2349 安房神社 9/25 例祭
大草町上条東割257 若宮八幡宮 10/17 例祭
大草町上條東割790 南宮大神社 10/17 例祭
大草町下條中割253 神明神社 4/3&7/19 例祭
大草町若尾1942 子之神社 10/17 例祭
竜岡町下條南割1 唐土神社 10/17 例祭
竜岡町下條南割817 石宮神社 10/17 例祭
竜岡町若尾新田113−1 神明神社 8/18 例祭

 ≪北杜市≫
  平成16年(2004)11/1、北巨摩郡須玉町、高根町、長坂町、白州町、明野村、武川村、大泉村の合併により誕生。
  平成18年(2006)11/1、北巨摩郡小淵沢町も合併へ。   
 ◎旧・須玉町
       若神子:若神子、新沢〔=境之沢〕
       穂足(ほたり):大蔵、藤田、大豆生田
       多麻(たま):東向、豊田の一部〔
小倉
       津金:上津金、下津金
       江草(えぐさ)
       増富:比志、小尾
須玉町若神子3282 諏訪神社 10/1日曜 神楽
須玉町境之沢522 諏訪神社 10/2日曜 例祭
須玉町穴平812 諏訪神社 10/9 例祭
須玉町大蔵1561 三島神社 10/1日曜(元・5) 例祭
須玉町藤田823 伊勢神社 10/4 例祭
須玉町大豆生田1065 諏訪神社 4/1土曜 例祭
須玉町東向2615 八幡大神社 10/2 例祭
須玉町小倉347 八幡神社 9/25 例祭
須玉町和田(上津金) 熊野神社 4/29 神楽
須玉町桑原(上津金) 諏訪神社 5/3 神楽
須玉町大和(上津金) 諏訪神社 神楽休止 平成8年以降休止
須玉町下津金2541 藤岡神社 5/3 神楽
須玉町御所(下津金2960) 諏訪神社 4/29 神楽
須玉町下津金7456 天狗社 8/16 煙火
須玉町江草732 唐土神社 4/15 例祭
須玉町江草3591 神明社 5/5 神楽
10/8 例祭
須玉町江草5336 根古屋神社 5/3 神楽
須玉町江草9346 秋葉神社 4/18頃の日曜 神楽
須玉町江草11275 十五所神社 5/3 例祭
須玉町江草15837 伊勢神明社 10/20 例祭
須玉町江草16042 津島社 12/18 例祭
須玉町江草17186 伊勢神明社 5/5 神楽
須玉町江草(岩下)18108 勝手子安神社 4/29(元・25) 大和神楽 岩下区の鎮守
須玉町比志872 比志神社 4/最終日曜 神楽、浦安の舞 旧・郷社
7/15 例祭
須玉町比志5209 天神社 11/25 例祭
須玉町比志5984 富士浅間神社 11/15 例祭
須玉町小尾3805 神部神社 5/3&11/25 神楽 小尾の総鎮守として延喜式に記載

 ◎旧・高根町
        安都那(あつな):箕輪、箕輪新町、村山東割
        安都玉(あつたま):村山北割、長沢、堤
        熱見:村山西割、小池、蔵原
        甲:五町田、上黒沢、下黒沢
        清里:清里、浅川
高根町箕輪1364 建部神社 10/5 例祭
高根町箕輪新町715 神明神社 4/16 例祭
高根町村山東割4960 伊勢大神社 4/20 太々神楽 伊勢大神社神楽団
高根町村山北割2000 六社神社 10/2 例祭
高根町長沢2606 船形神社 4/29 倭神楽 旧・郷社
高根町堤630 伊野神社 10/2
高根町村山西割1714 熱那神社 4/29 子供みこし、太々神楽 市指定無形民俗文化財
9/25 例祭
当社には神楽衣装及び神楽面(全18面)が伝えられており、その1面には『文化十酉浅尾神社』と墨書のある中将面があるところから、文化10年(1813)には神楽の奉納が行なわれていたことが認められる。
高根町小池280 船形神社 7/1日曜 茅輪くぐり
10/10 例祭
高根町蔵原1844 諏訪神社 10/7 例祭
高根町五町田1258 熱田神社 10/9 例祭
高根町上黒沢626 八幡神社 10/9 例祭
高根町下黒沢2799 原山神社 7/27 人形浄瑠璃廃絶
高根町清里1756 日吉神社 5/3 例祭
高根町浅川2121 玉川神社 9/30 例祭

 
 ◎旧・長坂町
       秋田:夏秋、大八田
       日野春:塚川、渋沢、日野、長坂下条、長坂上条
       清春:中丸、中島
       小泉:小荒間、白井沢、大井ヶ森
長坂町夏秋948 白山神社 4/3 例祭
長坂町大八田4404 八幡大神社 10/1 例祭
長坂町大八田6822 建岡神社 10/1 獅子舞 昭和40年代より休止
7/30 夏越祭 形代流し、茅の輪くぐりが行われる。
長坂町塚川2439 塚川諏訪神社 10/1 神輿
長坂町日野502 熊野神社 9/30 例祭
長坂町渋沢855 神明社 9/29 例祭
長坂町富岡147 開拓神社 10/1 神輿
長坂町長坂上条1461 穂見諏訪十五所神社 4/10 太々神楽 旧・郷社
長坂町長坂下条1067 若宮八幡大神社 8/14(毎年) 稚児の舞 下条稚児の舞保存会
稚児の舞=市指定無形民俗文化財。8/14夜、氏子中の10歳になった氏子の少女によって奉納される舞を奉納。文政年間から伝えられと云われ、第一番「御幣と鈴の舞」、第二番「剣と鈴の舞」、第三番「弓の舞」からなる。以前は太鼓も子供が担っていたが、現在は保存会の大人がしている。舞を奉納している時に境内の土俵の上で、男の子は子供相撲を行う。
長坂町上中丸1440 諏訪大神社 4/18 例祭
長坂町中丸1779 藤武神社 4/10 例祭
長坂町中丸3721 八幡大神社 5/5 例祭
長坂町中島250 大宮神社 9/29 例祭
長坂町小荒間1742 六所神社 9/30 神輿
長坂町白井沢1427 諏訪神社 4/13 例祭
長坂町白井沢2970 神明神社 3/28 例祭
長坂町大井ヶ森1208 諏訪神社 10/2 例祭

 ◎旧・白州町
       鳳来:鳥原、大武川、上教来石(かみきょうらいし)、下教来石
       菅原:白須、台ヶ原
       長坂:(一部)花水。旧・片颪(かたおろし)枝村に中島
       駒城:(一部)横手、大坊
白州町鳥原775 諏訪神社 4/20 例祭
白州町鳥原2318 松原諏訪神社 4/21 例祭
白州町鳥原3107 石尊神社 9/23 奉納相撲
白州町鳥原3901 往大神社 4/1 例祭
白州町大武川98 諏訪神社 9/13 例祭
白州町上教来石409 八幡神社 10/9 例祭
白州町下教来石1 諏訪神社 10/15 獅子舞
白州町白須1598 若宮八幡神社 9/23 奉納相撲廃絶 昭和40年代に中止
白州町白須2786 天神宮社 9/22 例祭
白州町白須6668 正八幡神社 9/22 神輿(大小)
白州町白須8884 駒ヶ岳神社(里宮)公式HPへ 4/10〜16の間の日曜 太々神楽
白州町白須(駒ヶ岳頂上) 駒ヶ岳神社(奥宮)
白州町台ヶ原2296 田中荒尾神社 9/23 神輿 虎頭の舞
虎頭の舞=9/22の宵宮に虎頭を先頭に小太鼓にあわせて、舞手が台ヶ原宿の各家々を訪れ、勇壮な舞を披露する。
明治初年まで伝承されていた舞を、集落の若者を中心にした保存会が、平成3年に復活させた。
白州町花水2040 花水白山神社 4/18 神楽
白州町花水4794 大宮大神社 9/27 例祭
白州町横手3804−2 駒ヶ岳神社 4/20 神楽
白州町横手1674 巨麻神社 9/23 例祭
白州町横手2540 王太神社 9/23 例祭
白州町大坊292 諏訪神社 9/23 例祭
町内14集落の内で、9/22に竹宇・前沢・白須上・白須下・台ヶ原・横手が神輿を出す。
9/23に三耕地が奉納相撲

 ◎旧・明野村
       上手(うえで)
       朝神:浅尾、上神取、下神取、浅尾新田
       小笠原:小笠原、三ノ蔵       
明野町上手北組937 宇波刀神社 4/2日曜(元・10) 大和神楽
明野町上手3109 三島神社 4/1日曜 大和神楽
明野町上手4921 熊野神社 4/2日曜(元・10) 例祭
明野町上手8742 御崎神社 4/17 例祭
明野町上手9607 伊勢神明社 10/5 例祭
明野町浅尾745 三嶋神社 4/1日曜 大和神楽
明野町浅尾2221 御嵜神社 4/1日曜 例祭
明野町上神取1070 白山神社 4/1日曜&10/1日曜 大和神楽 浦安の舞
明野町下神取429 伊勢神明社 4/2日曜 大和神楽
明野町浅尾新田1229 諏訪大神社 4/2日曜 大和神楽
明野町小笠原1242 五社神社 4/15 例祭
明野町小笠原3529−1 伊勢大神社 4/2日曜(元・15) 例祭
明野町小笠原4108 八坂神社 4/2日曜(元・14) 例祭
明野町小笠原6412 八坂神社 4/18 例祭
明野町三ノ蔵181 三之蔵神社 4/1日曜(元・10) 大和神楽

 ◎旧・武川村
     武里:牧原(まきのはら)、宮脇、新奥
     新富;山高、黒沢、三吹、
     駒城:(編入)柳沢
武川町牧原1405 八幡神社 4/2日曜&9/26 大和神楽 春祭りに奉納
武川町宮脇1991 諏訪神社 4/3 例祭 円井、新奥、宮脇、牧の原の鎮守
武川町新奥132 諏訪神社 10/17 例祭
武川町山高2529 幸燈神社 4/3日曜&10/18 例祭
武川町黒沢1577 天神社 10/17頃の日曜 例祭
武川町三吹353−1 神明神社 7/2日曜 例祭
武川町三吹1269 三富貴神社 10/17 例祭 旧・郷社
武川町柳沢2351 柳沢天神社 9/23 例祭
 ◎旧・大泉村
       ⇒谷戸、西井手
大泉町谷戸1128 逸見神社 5/9(毎年) 大和神楽 市指定無形民俗文化財
浦安の舞 旧・郷社
大泉町西井出1877 八嶽神社 4/12 例祭
大泉町西井出8240−34 白旗神社 9/10 獅子舞廃絶 下井出は大正中期に廃絶
 ◎旧・小淵沢町
       ⇒小淵沢、上笹尾、下笹尾、松向
小淵沢2140 大宮神社 4/1日曜 例祭
小淵沢3349 北野天神社 10/5 大和神楽 久保地区の大和神楽保存会
小淵沢4102 巨摩神社 10/1日曜 子供神輿
小淵沢4792 諏訪神社 10/1日曜 例祭
小淵沢7602 大神社 10/1日曜 例祭
小淵沢8702 八幡神社 10/1日曜 例祭
小淵沢町上笹尾2738 大滝神社 4/3 例祭
小淵沢町下笹尾359 諏訪神社 10/9 例祭
小淵沢町松向1384 諏訪神社 10/9 例祭
 【塩川ダム(みずかき湖)】
昭和50年(1975)着手。平成10年10月31日竣工。須玉町塩川(36戸)が水没し左上の土地に集落、神社が移転。
 【獅子舞】
 戦前は各村に必ずといっていいほど一組の獅子舞組があったが、戦後は若者の都市への流出、考え方の変化などによって、後継者不足で廃絶した地域が多い。