山 梨 県
| 住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
| ≪西八代郡≫ | |||||
| 市川三郷町 平成17年(2005)10/1、西八代郡市川大門町+三珠町+六郷町が合併し誕生。 |
|||||
| ◎旧・市川大門町 市川大門(いちかわだいもん) 高田:高田、印沢 山保:(編入)山家 大同:(編入)黒沢、八之尻、下大鳥居 |
|||||
| 市川大門1108 | 御崎大神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 市川大門1690 | 須佐之男社 | 7/2土曜(元・15) |
神輿 | ||
| 本神輿・樽神輿・大門睦の三基の神輿が練り歩くほか、子供神輿などが町の中心を練り歩く。 | |||||
| 戦前は町内各区から子供神輿も数十台参加し遠く富士川を越えて中巨摩郡南湖村(現・甲西町)迄も練り出し深更まで続いたが、戦後は本町六丁目のみにて祭典を執行し神輿も同区内の御旅所に鎮座して町民が参拝する。 | |||||
| 市川大門2524−6 | 若宮八幡社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 市川大門2663 | 八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 市川大門4455 | 摩利支天社 | 8/25 | 例祭 | ||
| 市川大門5154 | 熊野神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 市川大門6373 | 弓削神社 (公式HPへ) |
3/1 | 祈年祭 | ||
| 11/3 | 神輿 | 旧・郷社 | |||
| 弓削神社から御崎神社まで神輿が練り歩く。 | |||||
| 高田3696 | 一宮浅間神社 | 11/3 | 神輿 | 式内社 | |
| 山家470 | 諏訪神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 山家2438 | 斉宮神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 山家3607 | 神明浅間神社 | 10/15 | 太々神楽 | ||
| 山家5371(帯那) | 花開神社 | 7/2日曜(元・15) | 神輿 | ||
| 山家6650 | 八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 山家8391 | 八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 黒沢596 | 比叡神社 | 4/15 | 例祭 | ||
| 黒沢720 | 天神社 | 4/12 | 例祭 | ||
| 黒沢1720 | 巣鷹神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 黒沢5509 | 神明社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 黒沢5609 | 聖社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 八之尻432 | 天神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 八之尻1027 | 天神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 八之尻1435 | 天王明王天神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 下大鳥居1994 | 御嵜神社 | 11/3 | 神幸祭 | ||
| ◎旧・三珠町 上野(うえの) 大塚(おおつか) 下九一色の一部:中山、畑熊、高萩、垈、三帳、下芦川 |
|||||
| 上野74 | 小御崎神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 上野357 | 蹴裂神社 | 4/29 | 例祭 | ||
| 上野1576 | 八坂神社 | 7/14 | 例祭 | ||
| 上野2767 | 表門(うわと)神社 | 2/1日曜 | 太々神楽 | 旧・郷社 | |
| 4/1日曜 | 神輿 | ||||
| 表門神社から市川大門町御崎神社まで、芦川の川を渡って神輿が練り歩く。 | |||||
| 上野4300 | 八王子神社 | 4/15 | 例祭 | : | |
| 大塚4232 | 熊野神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 中山918 | 諏訪神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 畑熊231 | 諏訪神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 高萩1 | 諏訪大神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 高萩372 | 天神社 | 4/14 | 例祭 | ||
| 垈214 | 諏訪神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 下芦川3063 | 蹴裂神社 | 旧・6/19 | 例祭 | ||
| ◎旧・六郷町 宮原(みやはら) 岩間(いわま) 楠甫(くすほ) 葛籠沢(つづらさわ) 鴨狩津向(かもがりつむぎ) 落居:落居 |
|||||
| 宮原1 | 浅間神社 | 4/14頃の日曜 | 神輿3基 | 宮神輿、中学生神輿、紙神輿 | |
| 山車10台(2トントラツク車体をベ-ス) | 岩間地区より8台、宮原地区より1台、葛籠沢地区より1台出る | ||||
| 太々神楽 | 岩戸神楽の流れをくみ、神事舞13番、神事仮面劇10番よりなる。 | ||||
| 壱番神輿=文化13年(1816)丙子8月吉日建造。下山宿大工棟梁石川七郎左衛門源重甫の作。山梨県の三大神輿の一つと言われるらしい。 | |||||
| 氏子は六郷地域の宮原、岩間、葛篭沢地区。毎年この時期に3地区が順番で祭りを開催。浅間神社太太神楽もこの日に奉納される。 | |||||
| 楠甫282 | 伊勢神明宮諏訪神社 | 7/1日曜 | 例祭 | ||
| 鴨狩津向867 | 城山神社 | 10/20 | 例祭 | 旧・郷社 | |
| 落居69 | 天神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 落居670 | 魔王天神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 落居2031 | 白髭神社 | 6/15 | 例祭 | 氏子は台、神有、湯の岡、大曲、田の口の五部落 | |
| 落居4106(網倉) | 愛鷹神社 | 4/17 | 例祭 | ||
| 落居5088 | 天神社 | 3/25 | 例祭 | ||
| 落居6100 | 神明社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 岩下1532 | 神明社天神社山神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 寺所792 | 春日大神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| ≪南巨摩郡≫ | |||||
| 富士川町 平成22年(2010)3/8、鰍沢町+増穂町が合併し誕生。 |
|||||
| 【富士川町制15周年記念事業】 令和6年(2024)10月27日、9:00〜15:30、富士川町地内(県道42号線)富士橋西交差点〜青柳5丁目交差点。主催は富士川町制施行15周年記念事業実行委員会(富士川町役場政策秘書課)。 山車4台巡行、神輿、万灯行列、太鼓、各種ステージなど。 5年毎に開催。 |
|||||
| ◎旧・鰍沢町 鰍沢(かじかざわ) 五開:長知沢、十谷、箱原、鳥屋、柳川 大同(編入):鹿島、黒沢の一部 |
|||||
| 鰍沢2329 | 八幡神社 | 4/15頃の日曜(不定期) | 山車4台 | 上宿、二丁目、三丁目、本町 | |
| かつては宿の町目(集落)毎に8台の山車があったが、たび重なる水害で4台になった。 鰍沢町のHPによると、「上町の山車には嘉永3年(1850)の墨書きが伝えられるが今に残されてはいない。舟運で栄えた宿の祭りに、初めて曳かれたものか。 京都祇園の山車を参考にしたらしく、高さ4.64m。長さ7m。車輪の直径1.76m、前輪径0.99m、後輪径1.76m。舞台には釘が使われていません」とある。 |
|||||
| 【鰍沢町山車巡行まつり】 平成21年(2009)11/22に山車巡行が19年ぶりに披露された。場所は国道52号線(戸川橋〜南川橋 約970m間)。 主催は鰍沢町山車巡幸まつり実行委員会。共催は鰍沢町山車保存会・鰍沢町。 これは国道の電線地中化等の整備完成に伴ったものでもある。 なお鰍沢ばやし、よさこいソーランの披露、民踊等のイベントも開催した。 |
|||||
| 鰍沢鬼島4908 | 神明社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 長知沢1 | 十五所神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 十谷417 | 鈴鹿神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 十谷2762 | 日吉山王神社 | 7/21 | 例祭 | ||
| 十谷 | 那賀天神社 | 3/25 | 三番叟 | ||
| 十谷三番叟=県指定無形民俗文化財。舞は千歳、翁、黒木尉よりなり、これに太鼓1、鼓3、拍子木1、笛1の囃子方がつく。 現在、十谷那賀神社例祭で見ることは出来ないらしい。 |
|||||
| 箱原593 | 天神社 | 4/20 | 例祭 | ||
| 箱原979 | 浅間神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 鳥屋337 | 神明社 | 10/24 | 例祭 | ||
| 鳥屋877 | 諏訪神社 | 10/24 | 例祭 | ||
| 鳥屋1518 | 吹上天神社 | 4/25 | 例祭 | ||
| 柳川1390 | 鈴鹿神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 鹿島256 | 鹿島神社 | 10/18 | 例祭 | ||
| 【大法師さくら祭り】 昭和56年から始まる。大法師山の桜が満開となる4月上旬に、一週間にわたって行われる。 イベントとして子供神輿、婦人会による踊り、弓道大会、親善ゲートボール大会、太鼓の競演や歌謡ショーなどがある。 山車も出ていたが、平成2年を最後に出していない。 |
|||||
| ◎旧・増穂町 増穂:高下、小室、最勝寺、春米、大窪、天神中條、大椚、小林、長沢、青柳 平林(ひらばやし):組は久保平・馬取沢・向川・南平・岩下・新梨・楮畠・栃窪 |
|||||
| 高下440 | 皇大神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 高下2150 | 天神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 高下3413 | 鈴鹿神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 高下4256 | 諏訪神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 小室1157 | 八幡神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 小室1723 | 熊野神社 | 2/25 | 例祭 | ||
| 小室2744 | 天神社 | 2/25 | 例祭 | ||
| 小室4522 | 松尾神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 小室4672 | 天神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 小室5307 | 山神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 小室5813 | 春日神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 最勝寺646 | 飛川神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 最勝寺1587 | 神明社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 春米1 | 熊野神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 大久保436 | 稲荷神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 天神中条字廻552 | 天神中条天滿宮 | 3月下旬 | 例祭 | ||
| 大椚257 | 白山神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 小林1675 | 稲荷神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 小林2247 | 八幡神社 | 11/3 | 神幸祭 | ||
| 小林1776 | 若宮八幡神社 | ||||
| 八幡神社を上の宮とし、若宮八幡神社を下の宮と称し、例祭には神輿の渡御あり。巡路は上の宮八幡神社を発御、竹重区の八王子社(御旅所)にて祭事をなし下の宮に於て例祭を斎行し、廻り木を経て本宮上の宮八幡神社に遷御する。 | |||||
| 長沢917 | 八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 長沢1864 | 天神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 青柳124 | 諏訪神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 平林762 | 平林天神社 | 9/25 | 例祭 | ||
| 平林3334 | 鷹尾山氷室神社 | 4/3日曜 | 神楽 | ||
| 早川町 | |||||
| ■西山地区 ⇒奈良田、湯島 |
|||||
| 奈良田479 | 奈良王神社 | 旧・1/25 | 例祭 | ||
| 奈良田766 | 八幡神社 | 旧・11/17 | 例祭 | ||
| 上湯島(湯島1272) | 岩屋神社 | 2/20 | 例祭 | ||
| 下湯島(湯島1048) | 山王神社 | 2/20 | 例祭 | ||
| ■三里地区 ⇒新倉、大原野、早川 |
|||||
| 茂倉 | ? | 3/20 | 神輿 | 鉱山があり栄えた | |
| 茂倉は小正月は獅子舞、8/15は相撲大会を行う。 | |||||
| 新倉1115 | 山王神社 | 11/25 | 新倉には神輿あり | 東京電力社員が多く栄えた | |
| 新倉2033 | 国玉神社 | 3/18 | 例祭 | ||
| 大原野1873 | 山王神社 | 11/17 | 例祭 | ||
| 早川1184 | 八幡神社 | 2/15 | 例祭 | ||
| 【消滅集落】 柿草里=大原野、塩島の間にあった。 |
|||||
| ■都川地区 ⇒黒桂(つづら)、西之宮、保、草塩、京ヶ島 |
|||||
| 黒桂(つづら)101 | 岩殿神社 | 4/初旬(元・3) | 子供神輿 | ||
| 1991年より始まるが、少子化により休止。2013年町が進める山村留学制度により、県外から家族が移り住み、子供が増加し、6年ぶりに再開。 | |||||
| 西之宮1007 | 十二神社 | 夏 | 神輿 | 今は神社に奉納 | |
| 保1386 | 熊野天神社 | 夏 | 神輿 | ||
| 神輿は同じ日に祇園をやる西之宮と保の神輿が、保川の橋の上でぶつかるようになる順路にしていた。 | |||||
| 草塩617 | 天神社 | 1/18 | 例祭 | ||
| 京ヶ島612 | 八幡日吉神社 | 4/3 | 例祭 | 旧・郷社 | |
| ■五箇地区 ⇒薬袋(みない)、千須和、榑坪(くれつぼ)、塩之上、笹走 |
|||||
| 薬袋2043 | 八幡神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 薬袋2732 | 八幡神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 千須和1486 | 八幡神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 榑坪1352 | 遠渡神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 塩之上785−2 | 熊野神社 | 6/15 | 例祭 | ||
| 笹走341 | 七社遠渡神社 | 2/15 | 例祭 | ||
| 【消滅集落】 天久保=薬袋の枝村。 |
|||||
| ■本建地区 ⇒初鹿島、小縄、高住、赤沢 |
|||||
| 高住 | 八幡宮 | ? | ― | ||
| 小縄479 | 八幡神社 | 11/3 | 例祭 | ||
| 初鹿島1029 | 若宮八幡神社 | 7/5 | 例祭 | ||
| ■硯島地区 ⇒大島、雨畑 |
|||||
| 雨畑277 | 八幡神社 | 11/23 | 例祭 | 氏子は戸屋 | |
| 原村(雨畑1626) | 六社神社 | 4/3 | 例祭 | 平成23年3月、雨畑の総社として、過疎化が進む雨畑八社を法人格合併し境内社とする。 | |
| 雨畑2236 | 鍾馗神社 | 4/3 | 例祭 | ||
| 大島464 | 八幡神社 | 11/23 | 例祭 | ||
| 大島504 | 天神社 | 1/25 | 例祭 | ||
| 【南アルプス早川山菜祭り】 5/3に早川町のほぼ中心部にある町民スポーツ広場を主会場に「ふるさととあなたを結ぶかけ橋」をテーマにして昭和51年(1976)から行っている。 郷土芸能(神輿)や歌謡ショーなどを楽しみながら、山菜の天ぷらに舌鼓を打つ。 |
|||||
| 【西山ダム(奈良田湖)】 昭和29年(1954)着工。昭和32年(1957)竣工。旧来の奈良田集落はダム湖に沈み、人々は現在地に移転した。 |
|||||
| 身延町 平成16年(2004)9/13、南巨摩郡身延町、中富町+西八代郡下部町が合併。 |
|||||
| ◎旧・南巨摩郡身延町 | |||||
| ■身延地区 ⇒身延、梅平、波木井(はきい)、大野 |
|||||
| 梅平575 | 八幡神社 | 7/15&10/25 | 例祭 | 氏子は梅平、塩沢両区 | |
| 波木井2480 | 坂八幡神社 | 10/25 | 例祭 | 氏子は波木井1区 | |
| 波木井259−1 | 宮ノ花八幡神社 | 10/25 | 例祭 | 氏子は波木井2区、3区 | |
| 大野333 | 熊谷稲荷神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は大野区 | |
| 大野545 | 天満神社 | ||||
| ■下山地区 ⇒下山、粟倉 |
|||||
| 下山2651 | 一宮賀茂神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は大工町、仲町両区。旧・郷社。 | |
| 下山2545 | 二宮下加茂神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は本町、竹下両区 | |
| 下山5030 | 三宮飯縄神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は新町区 | |
| 下山8527 | 境宮住吉神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は荒町、山額両区 | |
| 下山2001 | 北野天神社 | 10/15 | 湯立神楽 | 氏子は大庭、上沢両区 | |
| 下山7563 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は杉山区 | |
| 粟倉1981 | 八王子神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は上粟倉組 | |
| 粟倉1269 | 八王子神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は下粟倉組 | |
| 粟倉909 | 八王子神社 | 10/15 | 例祭 | 氏子は大石野組 | |
| 粟倉723 | 八幡神社 | 旧・8/15 | 例祭 | 氏子は小原島組 | |
| ■豊岡地区 ⇒大城、相又、光子沢、小田船原、清子、門野(かどの)、横根中 |
|||||
| 大城314 | 八幡神社 | 10/17 | 神事 | 氏子は大城区 | |
| 大城1337 | 八幡神社 | 10/17 | 神事 | 氏子は門野、湯平両区 | |
| 相又320 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | 氏子は針山区 | |
| 相又1728 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 相又3650 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 光子沢1119 | 熊野神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 光子沢696 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 小田船原1348 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | 氏子は村添 | |
| 小田船原1533 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 清子3801 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 清子1569 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 横根中912 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 横根中中街途3130 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 横根中沢2827 | 八幡神社 | 7/15&10/17 | 例祭 | ||
| ■大河内地区 ⇒帯金、大島、樋の上、和田、角打、丸滝、上八木沢、下八木沢、椿草里(つばきぞうり)、大崩、大垈(おおぬた) |
|||||
| 帯金1 | 八幡神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 大島1246 | 伊勢神明神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 大島4933 | 八幡大神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 大島4614 | 広田神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 樋の上84 | 山神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 和田1739 | 金山神社 | 7/15 | 例祭 | 和田区は両社の氏子 | |
| 和田2227 | 熊野大神社 | 10/25 | 例祭 | 〃 | |
| 角打577 | 子神社 | 10/19 | 例祭 | ||
| 丸滝868 | 桜井神明社 | 4/17&10/19 | 例祭 | ||
| 丸滝718 | 神明神社 | 7/15&10/19 | 例祭 | ||
| 上八木沢18 | 山神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 下八木沢43 | 十二天神社 | 7/15&10/14 | 例祭 | ||
| 椿草里256 | 蔵王神社 | 7/15&10/25 | 例祭 | ||
| 大崩155 | 山神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 大垈279 | 山神社 | 6/15&10/25 | 例祭 | ||
| ◎旧・南巨摩郡中富町 西島(にしじま) 大須成:大塩、平須、久成、日向南沢(ひなたみなみざわ) 静川:夜子沢、寺沢、切石、手打沢 曙:矢細工、中山、福原、古長谷、江尻窪、遅沢、梨子 原:八日市場、伊沼、飯富 下部(編入):下田原、宮木 |
|||||
| 西島1 | 諏訪神社 | 10/1日曜 | 神輿 | 巫女の舞 | |
| 西島1534 | 若宮八幡神社 | 西島神楽 | 県指定無形民俗文化財 | ||
| 若宮八幡宮と諏訪神社の両祭神が年に一度訪問し合うという古式に従ったもので、神輿、巫女の舞、西島神楽や花火、露店も出店して賑わう。旧暦の8/15の前後3日間、現在は10/2日曜前後2日間に開催。西島の8つの集落が一つとなり、8年に一回当番が回ってくる。 | |||||
| 西嶋神楽=西島神楽団。武田氏の滅亡の頃、打ち続く戦禍と富士川の氾濫に悲しみ沈む里人の心を奮い起こし霊鎮めをしようと、神主を中心に神楽衆をつくり神楽を諏訪神社、若宮神社に奉納したことが始まりと伝えられる。その後、神楽衆は神楽組となり、大正10年(1921)に「西島神楽団」と改めている。 出雲神楽の流れをくみ、17座の神楽(「天の岩戸の儀」、「大蛇退治の儀」、「御大漁の儀」 など)、20曲の神楽囃子がある。 |
|||||
| 西島2786 | 太神社 | 5/5 | 西島神楽 | 県指定無形民俗文化財 | |
| 大塩2274 | 八幡神社 | 3/15 | 例祭 | ||
| 大塩2767 | 諏訪神社 | 3/15 | 例祭 | ||
| 久成1534 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
| 久成3224 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
| 久成4662 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
| 久成4862 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
| 日向南沢611(石畑) | 八幡神社 | 3/19 | 例祭 | ||
| 日向南沢5681(水口) | 八幡神社 | 3/15 | 例祭 | ||
| 夜子沢655 | 赤石神社 | 10/19 | 例祭 | ||
| 夜子沢1688 | 天神社 | 8/25 | 例祭 | ||
| 寺沢2382 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 切石775 | 天神社赤山神社 | 4/29 | 例祭 | ||
| 手打沢767 | 八幡神社 | 10/19 | 例祭 | ||
| 矢細工788 | 蛭子神社 | 9/19 | 例祭 | ||
| 矢細工3230 | 山神社 | 8/17 | 例祭 | ||
| 中山1891 | 八幡神社 | 9/19 | 例祭 | ||
| 福原482 | 福原神社 | 3/21 | 例祭 | ||
| 古長谷1149 | 八幡神社 | 4/15 | 例祭 | ||
| 江尻窪1309 | 熊野八王子神社 | 3/21 | 例祭 | ||
| 遅沢1054 | 子安神社 | 3/20 | 例祭 | 氏子は遅沢、三ッ石 | |
| 梨子756 | 諏訪神社 | 3/21 | 例祭 | ||
| 八日市場538 | 八幡神社 | 10/25 | 例祭 | 旧・郷社 | |
| 伊沼698 | 天照大神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 伊沼1065 | 大山大神社天神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 飯富1250 | 八幡神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 下田原1 | 八幡神社 | 10/25 | 例祭 | 旧・郷社 | |
| 宮木729 | 浅間神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| ◎旧・西八代郡下部町 | |||||
| ■久那土地区 ⇒三沢、樋田、車田、切房木、道、水船、芝草、嶺、大山、久保 |
|||||
| 三沢970 | 十五所神社 | 7/15&11/3 | 神輿 | ||
| 三沢3386 | 阿夫利神社 | 7/15&11/3 | 例祭 | ||
| 三沢4438 | 十五所大神社 | 7/15&11/3 | 例祭 | ||
| 三沢5212 | 伊勢神明宮 | 7/15&11/3 | 例祭 | ||
| 樋田380 | 天満天神社 | 7/15&11/3 | 例祭 | ||
| 車田1223 | 稲荷社 | 7/15&11/3 | 神輿 | ||
| 切房木596 | 神明社 | 7/15&11/3 | 神輿 | ||
| 切房木2119 | 浅間神社 | 7/15&11/3 | 神輿 | ||
| 道783 | 八王子神社 | 7/15&11/3 | 神事 | ||
| 道1149 | 白山神社 | 7/15&11/3 | 神事 | ||
| 水船286 | 諏訪神社 | 7/15&11/3 | 神事 | ||
| 水船345 | 浅間神社 | 7/15&11/3 | 神事 | ||
| 嶺112 | 諏訪神社 | 7/15&11/23 | 神事 | ||
| 大山905 | 諏訪社山神社 | 7/15&11/23 | 神事 | ||
| 久保263 | 四社大神社 | 11/23 | 神事 | ||
| ■共和地区 ⇒上田原、一色 |
|||||
| 上田原2246 | 伊勢神明社 | 7/15&10/25 | 例祭 | ||
| 一色1363 | 愛鷹神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 一色2343 | 八幡神社 | 7/15&10/25 | 例祭 | ||
| 一色5561 | 熊野大神社 | 7/15&10/25 | 例祭 | ||
| ■古関地区 ⇒古関、大磯小磯、根子、釜額、中倉、瀬戸、八坂;折門 |
|||||
| 古関1382 | 諏訪神社 | 7/15&11/23 | 神輿 | ||
| 古関3397 | 山神社 | 6/15 | 例祭 | ||
| 古関3771 | 山神社 | 7/15&10/17 | 例祭 | ||
| 古関4165 | 天満天神宮 | 7/15&10/17 | 例祭 | ||
| 大磯小磯4717 | 諏訪神社 | 9/18 | 例祭 | ||
| 根子518 | 諏訪神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 根子2664 | 諏訪神社 | 7/15&10/17 | 例祭 | ||
| 釜額1345 | 諏訪神社 | 7/12&10/20 | 例祭 | ||
| 中之倉1272 | 子神社 | 7/22&10/22 | 例祭 | ||
| 八坂155 | 諏訪八王子神社 | 4/3&11/3 | 例祭 | ||
| ■富里地区 ⇒北川、市之瀬、杉山、岩欠、大炊平、清沢、常葉、上之平、波高島、下部、湯之奥:桃ヶ窪 |
|||||
| 北川1081 | 山神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 北川2141 | 八幡神社 | 9/19 | 例祭 | ||
| 北川3745 | 山神社 | 7/14&10/19 | 例祭 | ||
| 市之瀬1666 | 八幡神社 | 7/15&9/19 | 例祭 | ||
| 杉山123 | 八王子神社 | 7/15&10/17 | 例祭 | ||
| 杉山1822 | 八幡神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 岩欠822 | 愛鷹神社 | 7/15 | 神輿 | ||
| 岩欠1047 | 天神社 | 7/15 | 神輿 | ||
| 大炊平27 | 八王子神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 大炊平272 | 曽我神社 | 10/17 | 神輿 | ||
| 清沢656 | 熊野八幡神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 常葉877 | 日光社 | 旧8/15 | 例祭 | ||
| 常葉1124 | 諏訪大神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 常葉1741 | 天王社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 常葉4378 | 石尊神社 | 7/28 | 神輿 | ||
| 上之平640 | 山神社 | 7/15&10/15 | 例祭 | ||
| 波高島991 | 天神社 | 7/15 | 例祭 | ||
| 下部23 | 熊野大神社 | 5/15&7/15 | 神輿 | ||
| 下部357 | 山神社 | 5/15&10/15 | 湯立行事 | ||
| 湯之奥1 | 山神社 | 7/17&10/17 | 例祭 | ||
| 【消滅集落】 折門(おりかど)=古関地区。昭和47年4月廃村。神社は皇大神社(折門527)。例祭日は4/3。 桃ヶ窪=富里地区。甲斐国志によると、7戸、32人いたが、昭和44年10月に無人化。鎮守は天神社(桃ヶ窪184)例祭日は6/23&9/23。 川向=富里地区。昭和41年4月に無人化。 大子=富里地区。鎮守は山神社(大子3045)例祭日は7/15、道の椚尾=久那土地区。鎮守は八幡神社(椚尾1359)は過疎化が進み集落として機能していないらしい。 |
|||||
| 南部町 平成15年(2003)3/1、南部町+富沢町が合併。 |
|||||
| ◎旧・南部町 | |||||
| ■睦合地区 ⇒中野、本郷、南部、成島、塩沢、大和 |
|||||
| 中野5007 | 中野神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 本郷570 | 山王神社 | 7/14 | 例祭 | ||
| 本郷1030−1 | 若宮八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
| 南部5579 | 山城神社 | 10/19 | 例祭 | ||
| 南部8114 | 新羅神社 | 10/19 | 例祭 | ||
| 南部8909 | 諏訪神社 | 4/15 | 例祭 | 旧・郷社 | |
| 塩沢134 | 駒形神社 | 10/20 | 例祭 | ||
| 塩沢1490 | 山神社 | 10/19 | 例祭 | ||
| 大和754 | 熊野神社 | 10/19 | 例祭 | ||
| ■栄地区 ⇒内船、井出、十島、上佐野、下佐野 |
|||||
| 内船3935 | 八幡神社 | 9/23 | 例祭 | ||
| 内船5197 | 浅間神社 | 10/25 | 例祭 | ||
| 内船5349 | 御嶽神社 | 旧・9/14 | 例祭 | ||
| 内船6859−1 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 内船11507 | 天神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 内船12039 | 皇大神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 井出558 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 井出1286 | 若宮八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 井出2582−1 | 八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 十島1868 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 上佐野324 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 下佐野177−2 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 下佐野548−2 | 八幡神社 | 10/16 | 例祭 | ||
| 【獅子舞】 1月中旬。町内5集落が行う。道祖神を舞初めとして、集落内一戸一戸を訪れ、厄祓い、繁盛祈願を兼ねて舞う。 |
|||||
| ◎旧・富沢町 ⇒万沢、福士、猪根(かぞね) |
|||||
| 万沢3517 | 浅間神社 | 1/14 | 湯立神事 | ||
| 福士2146 | 八幡一宮・諏訪神社 | 7/15、16 | 祇園祭 | ||
| 福士5632 | 八雲神社 | 10/14 | 相撲 | ||
| 福士18330 | 八幡神社 | 10/19 | 神幸祭 | 閏年 | |
| 福士20700 | 池大神社 | 10/8 | 例祭 | ||
| 猪根2308 | 内船八幡神社 | 10/14 | 例祭 | ||