山 梨 県
≪峡東地方≫
山梨市、笛吹市、甲州市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪山梨市≫ 平成17年(2005)3/22、山梨市+東山梨郡牧丘町、三富村が合併。 |
|||||
◎旧・山梨市 | |||||
■日下部地区 ⇒下井尻、七日市場、小原東分、小原西分 |
|||||
下井尻137 | 誉田別神社 | 10/15 | 例祭 | ||
七日市場1068 | 七日子神社 | 10/15 | 例祭 | ||
小原西1226 | 大井俣神社 | 10/15 | 例祭 | ||
■加納岩地区 ⇒上神内川、下神内川、石森、大野 |
|||||
上神内川920 | 神部神社 | 10/15 | 例祭 | ||
下神内川687 | 八幡大神社 | 10/6 | 奉納相撲 | ||
下石森1 | 山梨岡神社 | 5/5 | 神輿(大小) | 浦安の舞 | |
大野723 | 橋立大神社 | 10/15 | 例祭 | ||
■山梨地区 ⇒正徳寺、落合、上岩下、山根、矢坪、万力 |
|||||
正徳寺1569 | 唐土神社 | 4/3 | 例祭 | ||
上岩下1494 | 走湯神社 | 1/25 | 例祭 | ||
矢坪 | 八嶽山神社 | ? | ― | ||
万力3557 | 金桜神社 | ? | ― | 式内社 | |
■八幡地区 ⇒八幡南、八幡北、市川、江曽原、大工、堀ノ内、水口、切差 |
|||||
北654 | 大井俣窪八幡神社 (公式HPへ) |
1/下旬 | 北打ちばやし奉納 | 旧・県社 | |
10/15 | 神輿3基、子供みこし | ||||
市川689 | 霞森大神宮 | 10/15頃の日曜 | 子供神輿 | ||
市川打ちばやし奉納 | |||||
江曽原259 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | ||
大工1563 | 天神社 | 10/15 | 例祭 | ||
堀の内1934 | 春日神社 | 10/15 | 例祭 | ||
水口1919 | 山神社 | 10/15 | 例祭 | ||
水口2069 | 八王子神社 | 4/10 | 例祭 | ||
水口2408 | 子之神社 | 10/15 | 例祭 | ||
切差276 | 山神社 | 10/15 | 例祭 | ||
切差1537 | 若宮八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
■岩手地区 ⇒岩手。現在の東・西。 |
|||||
西2067 | 大石神社 | 5/5 | 手作り子供神輿4基 | ||
■後屋敷地区 ⇒鴨居寺、東後屋敷、三ヶ所、上之割 |
|||||
鴨居寺42−3 | 福之宮神社 | 10/15 | 子供神輿 | 昭和60年1月奉納 | |
東後屋敷292 | 木宮神社 | 10/15 | 例祭 | ||
三ヶ所923 | 諏訪神社 | 10/15 | 子供神輿 | 昭和56年奉納 | |
上ノ割1 | 若松神社 | 10/15 | 子供神輿 | ||
■日川地区 ⇒中村、上栗原、下栗原、歌田、一町田中 |
|||||
中村90 | 出雲神社 | 10/15 | 例祭 | ||
上栗原854 | 建岡神社 | 4/4 | 例祭 | ||
下栗原1 | 大宮五所大神 | 10/15 | 例祭 | 旧・郷社 | |
歌田714 | 金桜神社 | 10/15 | 子供神輿 | 昭和58年奉納 | |
一町田中273 | 白山神社 | 10/15 | 例祭 | ||
◎旧・牧丘町 諏訪:隼、窪平、城古寺、千野々宮、杣口、室伏、成沢 西保:牧平、西保中、西保北原 中牧:西保下、倉科 |
|||||
牧丘町隼2115 | 諏訪神社 | 4/11 | 例祭 | 旧・郷社 | |
牧丘町窪平627 | 少宮神社 | 4/11 | 例祭 | ||
牧丘町窪平848 | 神明神社 | 4/11 | 例祭 | ||
牧丘町千野々宮576 | 中牧神社 | 4/10 | 湯立神楽 | ||
牧丘町杣口2919 | 金桜神社 | 4/11 | 神輿 | ||
打ちはやし | 杣口、下杣口の二座があり、5年に一度の宮本当番のとき交互に行なわれる。 | ||||
杣口打囃子=市指定無形民俗文化財。麻裃の装束を寛延元年(1748)に新調しているので、それ以前より行われていると思われる。 祭礼は隼の地蔵尊まで末社21社、行程約28kmを御幸する。 神輿番は宮本の〔杣口、大室、山本〕、〔城古寺、請地〕、〔隼〕、〔窪平、替地、堀ノ内、琴川〕、〔千野々宮〕の五地区に分かれているが、最近では輪番第一区である宮本の杣口、大室だけが、5年に一度行っている。 |
|||||
牧丘町室伏2990 | 日吉山王神社 | 4/11 | 打ち囃子 | ||
甲斐国志に「社記に云『当社は古代大社にして、毎年4月第二の申日成沢の唐土明神、下荻原の山王権現三社が栗原筋上神内川村山王権現へ神幸ありて、彼地に鎮座し、11月第二の申日当社に遷御す。是を東御幸と称して、甲州三御幸の一つであったがいつのころよりか止められ、今では4月申日三御輿笛吹川原へ渡御す』」とあるが、現在の祭礼は毎年4月11日に行っている。 |
|||||
室伏の打ち囃子=室伏、乙ケ妻の2座がある。打ち囃子の行事は,当日神社における祭典が終わった後、神霊遷座神事の方式に従い「通りの曲」、「狂の曲」、「下りの曲」の順序に囃しながら境内を出る。行列の順は露払い、笛ならびに太鼓,囃子、これと後見人をもって構成されている。揃いの裃姿に威儀を正して行われる。発祥は不祥だが寛文12年(1672)の衣装が残されている。 | |||||
牧丘町成沢1108 | 唐土神社 | 4/11 | 神幸 | ||
牧丘町牧平614 | 神明神社 | 4/4 | 例祭 | ||
牧丘町牧平1759 | 若宮八幡宮 | 4/4 | 例祭 | ||
牧丘町西保中418 | 若宮八幡神社 | 4/4 | 神輿 | 獅子舞 | |
牧丘町西保中1196 | 菅神社 | 4/4 | 例祭 | ||
牧丘町北原1475 | 神明神社 | 4/4 | 例祭 | ||
牧丘町西保下5238 | 立石神社 | 4/12 | 神輿 | ||
牧丘町倉科4926 | 黒戸奈神社 | 4/12(毎年) | 太々神楽 | 旧・郷社 | |
黒戸奈神社の太々神楽=市指定無形民俗文化財。黒戸奈神社には、甲斐の国主武田信玄の宿将馬場美濃守信春の寄進が多かったことから、一説には信玄の戦勝出陣神楽とも言われる。 神楽は古事記に載る天の岩戸にまつわるもので、古典的な優雅な舞で万民の平和を祈り、五穀豊穣を祈願する。 |
|||||
◎旧・三富村 釜和原:下釜口、徳和、下荻原 釜川:上釜口、川浦 柚木:上柚木 |
|||||
三富徳和625 | 徳和天神 | 1/25頃の日曜 | 神輿 | ||
担ぎ山車多数 | |||||
【徳和の天神祭】 市指定無形文化財。25日頃より、大だま(小学6年)、小だま(小学5年)が主体となり「おはつほ」と称する賽銭を集め、山車作りが始まる。最近は乾徳(げんとく)公園に保管され外から拝見出来るようである。 着物姿に化粧を施した男性が大きな団扇を持って行列の先頭を歩き、紙花で飾った山車、数基の灯籠、神輿、鉦・太鼓のお囃子で集落をねり歩き春の訪れを願うお祭りである。 当日は、上・下組各3本〜4本の山車が吉祥寺に集合する。 |
|||||
三富下釜口172 | 飛尾大神社 | 4/18 | 神輿 | 獅子舞 | |
三富下萩原110 | 山王神社 | 4/18 | 例祭 | ||
三富上釜口617 | 大嶽山那賀都神社(公式HPへ) | 4/17、18 | 例祭 | ||
【広瀬ダム(広瀬湖)】 昭和44年(1969)4月着工。昭和50年(1975)3月竣工。移転家屋37戸、民有地31、4ha、県有地約33、5haが水没。 広瀬湖で水没した広瀬部落の生活用具の展示する広瀬湖ふるさと記念館(三富川浦1818)がある。開館時間は9:00〜17:00。定休日は火曜日。 |
|||||
≪笛吹市≫ 平成16年(2004)10/12、東八代郡石和町、御坂町、一宮町、八代町、境川村+東山梨郡春日居町がが合併して誕生。 平成18年(2006)10/12、東八代郡芦川村を編入。 |
|||||
◎旧・東八代郡石和町 石和:玉田〔広瀬、四日市場〕+鵜飼〔窪中島、市部、八田、川中島〕 英(はなぶさ):上平井、下平井、中川 岡部:松本、山崎 富士見:今井、河内、井戸、東油川、唐柏、東高橋、砂原、小石和 |
|||||
石和町広瀬998 | 八王子神社 | 10/15 | 例祭 | ||
石和町四日市場2220 | 諏訪神社 | 10/15 | 例祭 | ||
石和町窪中島1 | 神明神社 | 4/3 | 例祭 | ||
石和町市部1094 | 石和八幡神社 | 4/3 | 流鏑馬 | ||
石和町川中島534 | 比枝神社 | 4/3 | 例祭 | ||
石和町上平井465 | 熊野神社 | 4/1日曜 | 神輿 | ||
石和町下平井1195 | 山王神社 | 4/3 | 例祭 | ||
石和町中川1088 | 日当神社 | 4/2 | 例祭 | ||
石和町松本615 | 物部神社 | 2/17 | 例祭 | ||
石和町松本1460 | 山神宮 | 2/21&8/21 | 例祭 | ||
石和町山崎156 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | ||
石和町今井41 | 天神社 | 10/16 | 例祭 | ||
石和町河内80 | 佐久神社 | 4/3&10/16 | 砂原太々神楽 | ||
石和町井戸383 | 山神社 | 10/16 | 例祭 | ||
石和町東油川167 | 天神社 | 10/16 | 例祭 | ||
石和町唐柏381 | 八幡神社 | 2/10 | 湯立神事 | ||
石和町唐柏244 | 御嶽神社 | 5/8 | 例祭 | ||
石和町唐柏193 | 大亀神社 | 2/17 | 例祭 | ||
石和町東高橋337 | 神明神社 | ? | ― | ||
石和町砂原182 | 大神社 | 10/16 | 例祭 | ||
石和町小石和412 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
【石和花みこし】 3/下旬か4/初旬、石和温泉足湯広場を18:30出発。さくら温泉通り(笛吹市石和町川中島)を西から東まで21時頃まで練る。芸妓(2018年より一般女性もOK)による神輿が華やかに通りを練り歩く。囃子屋台も出る。 |
|||||
◎旧・東八代郡御坂町 錦生:錦〔二之宮・金川原・夏目原・井之上・八千蔵〕+金生〔栗合・尾山・下野原・蕎麦塚〕 黒駒:上黒駒、下黒駒、藤野木 英:(編入)国衛、成田 花鳥:(編入)大野寺、竹居の一部 |
|||||
御坂町二之宮1450 | 美和神社 | 4/1日曜(元・3) | 大神幸祭 | 神輿、太々神楽 | |
御坂町金川原603 | 迎富士浅間神社 | 11/3 | 例祭 | ||
御坂町夏目原11 | 八幡神社 | 11/23 | 例祭 | ||
御坂町井之上925 | 国立神社 | 3/25 | 例祭 | ||
御坂町八千蔵274 | 熊野神社 | 4/4 | 例祭 | ||
御坂町栗合268 | 御幣神社 | 3/最終日曜 | 例祭 | ||
御坂町尾山818 | 杵衝神社 | 4/3 | 例祭 | ||
御坂町下野原48 | 諏訪神社 | 4/2日曜 | 湯立神楽 | ||
御坂町蕎麦塚420 | 大神社 | 11月 | 例祭 | ||
御坂町上黒駒1626 | 八幡上野神社 | 4/1日曜 | 例祭 | ||
御坂町上黒駒2868 | 稲荷神社 | 4/3日曜 | 子供神輿 | ||
御坂町上黒駒4634−1 | 洗宇神社 | 10/1 | 例祭 | ||
御坂町上黒駒5738 | 檜峰神社 | 4/3頃? | 神輿 | 旧・郷社 | |
御坂町下黒駒180 | 天神社 | 11/25 | 例祭 | ||
御坂町藤野木1084 | 山宮神社 | 11/3 | 例祭 | ||
御坂町藤野木1780 | 三星神社 | 7/1日曜 | 例祭 | ||
御坂町国衛7 | 西之宮神社 | 3月 | 例祭 | ||
御坂町成田398 | 熊野神社 | 3月 | 例祭 | ||
御坂町大野寺243 | 熊野神社 | 3/17 | 例祭 | 氏地は大野寺、竹居 | |
◎旧・東八代郡一宮町 一桜(いちおう):一ノ宮、末木、本都塚、北都塚、小城、下矢作 相興(あいおき):上矢作、中尾、北野呂、南野呂 浅間:御代咲〔塩田・新巻(あらまき)・市之蔵・金沢・神沢(かんざわ)・土塚・狐新居・東新居〕+石廩〔地蔵堂・石・千米寺〕 |
|||||
一宮町一ノ宮1684 | 浅間神社 | 4/15(毎年) | 大神幸祭 | 神輿、子供神輿、神楽 | |
大神幸祭(おみゆきさん)=一宮(浅間神社)、二宮(美和神社)、三宮(甲府市の玉諸神社)の三社合同で川除祭(水防祭)として行われる祭り。 社記によれば天長2年(825)以来旧・四月第二の亥の日に行われてきたが、明治以後4月15日に変更した。片途24kmに及ぶ行程で赤やピンクの長襦袢、紅とおしろいで女装した華やかな男衆が交代で神輿を担ぎ、「そこだい、そこだい」と独特の掛け声を上げながら練り歩く。 神輿は境内から担当地区を通り、石和町の八幡神社、甲斐市竜王の信玄堤公園へと移動し、治水を祈願する。 また、参拝客で賑わう浅間神社境内の神楽殿では、神楽が奉納され、一方では子供神輿も繰り出し、家から家へとまわる。 |
|||||
一宮町北都塚575 | 太神社 | 10/17 | 例祭 | ||
一宮町小城696 | 天神社 | 10/17 | 例祭 | ||
一宮町本都塚64 | 熊野神社 | 10/17 | 例祭 | ||
一宮町坪井615 | 熊野神社 | 4/15 | 子供神輿 | ||
一宮町坪井1250 | 牛飼神社 | 10/17 | 例祭 | ||
一宮町末木608 | 両之木八幡宮 | 4/10 | 例祭 | ||
一宮町末木107 | 天神社 | 8/25 | 例祭 | ||
一宮町国分221 | 石船神社 | 10/17 | 例祭 | ||
一宮町東原84 | 甲斐奈神社 | 秋分の日 | 例祭 | 氏子は橋立、東原、竹原田、金田 | |
一宮町下矢作96−1 | 天神社 | 4/3 | 例祭 | ||
一宮町上矢作956−5 | 唐土神社 | 10/17 | 例祭 | ||
一宮町中尾1331 | 中尾神社 | 10/17 | 例祭 | ||
一宮町南野呂621 | 大宮神社 | 11/23 | 例祭 | ||
一宮町塩田466 | 国立神社 | 4/3 | 例祭 | ||
一宮町市ノ蔵960 | 神明神社 | 4/20 | 例祭 | ||
一宮町土塚625 | 熊野神社 | 2/1 | 例祭 | ||
一宮町狐新居613 | 山神社 | 2/20 | 例祭 | ||
一宮町東新居1509 | 大神社 | 4/3 | 例祭 | ||
一宮町地蔵堂399 | 諧神社 | 2/11 | 例祭 | ||
一宮町石868 | 若宮八幡神社 | 4/20 | 例祭 | ||
一宮町石2358 | 蜂城天神社 | 8/24、25 | 例祭 | ||
一宮町千米寺185 | 金山神社 | 10/17 | 例祭 | ||
◎旧・東八代郡八代町 八代:南八代、北八代、高家(こうけ)、岡、増田(大間田+増利) 御所:永井、米倉 花鳥(編入):奈良原、竹居の一部 |
|||||
八代町北1615 | 熊野神社 | 11/3 | 神輿 | 旧・郷社 | |
八代町高家2355 | 熊野神社 | 4/4 | 例祭 | ||
八代町岡1250 | 八幡神社 | 3/19 | 例祭 | ||
八代町大間田259 | 牛王神社 | 7/20 | 例祭 | ||
八代町増利1835 | 馬蔵神社 | 4/3 | 例祭 | ||
八代町永井1536 | 永井天神社 | 4/1土日 | 大和神楽 | ||
八代町米倉782 | 鉾衝神社 | 11/3 | 神輿 | 旧・郷社 | |
八代町奈良原664 | 牛王神社 | 11/3 | 例祭 | ||
八代町竹居1237 | 熊野神社 | 4/7 | 例祭 | ||
八代町竹居2646 | 唐土神社 | 4/3 | 例祭 | ||
◎旧・東八代郡境川村 五成:小山、小黒坂、前間田、大黒坂、大窪 圭林(けいりん):三椚、石橋、大坪、坊ヶ峯 寺尾(てらお) 藤垈(ふじぬた) |
|||||
境川町小山1028 | 若宮神社 | 4/3 | 例祭 | ||
境川町小黒坂1746 | 熊野神社 | 7/15 | 例祭 | ||
境川町前間田1610 | 諏訪神社 | 4/4 | 例祭 | ||
境川町大黒坂875 | 白山神社 | 4/3 | 例祭 | ||
境川町大窪897 | 神明神社 | 4/3 | 例祭 | ||
境川町大窪293 | 子之神社 | 3/21 | 例祭 | ||
境川町三椚898−1 | 三椚熊野神社 | 7/16 | 例祭 | ||
境川町石橋2096 | 八幡神社 | 4/4 | 例祭 | ||
境川町大坪495 | 八幡神社 | 4/3 | 例祭 | ||
境川町寺尾4023 | 諏訪南宮大神社 | 4/3 | 神楽 | 明治21年、佐久神社より伝授 | |
境川町藤垈2838 | 諏訪神社 | 10/20 | 例祭 | ||
境川町藤垈3912 | 諏訪大神社 | 4/3 | 例祭 | ||
◎旧・東山梨郡春日居町 春日居:加茂、別田、桑戸、熊野堂、寺本、小松、下岩下 岡部:国府、徳条、鎮目、 |
|||||
春日居町加茂320 | 加茂春日神社 | 10/15 | 例祭 | 旧・郷社 | |
春日居町下岩下636 | 走湯神社 | 11/3 | 例祭 | ||
春日居町国府216 | 甲斐奈神社 | 4/3頃の土日 | 例祭 | ||
春日居町徳条59 | 大神社 | 6/10 | 例祭 | ||
春日居町鎮目1696 | 山梨岡神社 | 4/4、5 | 神輿 | 4日の夜に出す | |
太々神楽 | 県指定無形民俗文化財 | ||||
◎旧・東八代郡芦川村 ⇒上芦川、中芦川、新井原(あらいばら)、鶯宿 |
|||||
芦川町上芦川704 | 諏訪神社 | 9/19 | 例祭 | ||
芦川町中芦川542 | 白髭神社 | 2/15 | 例祭 | ||
芦川町新井原 | 蚕影神社 | 3/24 | 例祭 | ||
芦川町鶯宿91 | 諏訪神社 | 10月 | 神輿 | ||
≪甲州市≫ 平成17年(2005)11/1、塩山市+東山梨郡勝沼町、大和村が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・塩山市 | |||||
■塩山地区 ⇒上塩後、下塩後、上於曽、下於曽、千野、赤尾、下萩原 |
|||||
塩山上塩後408 | 鈴宮神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山上於曽1054 | 菅田天神社 | 10/15 | 神輿 | 旧・県社 | |
塩山下於曽966 | 若宮八幡大神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山千野3434 | 飛大神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山赤尾982 | 大石神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山下萩原2040 | 柏原神社 | 10/15 | 例祭 | ||
■奥野田地区 ⇒牛奥、熊野、西広門田(かわだ)、西野原 |
|||||
塩山牛奥2769 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山牛奥3435 | 十二社太神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山牛奥3972 | 通太神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山熊野174 | 熊野神社 | 10/15頃の日曜(隔年) | 打ち囃子 | ||
氏地は熊野、西広門田、西野原、勝沼町山。「ヤッコラコラ」の名で親しまれている例祭では、大名行列にちなんだ行列が賑やかに練り歩く。 ちなみに熊野地区が担当する祭礼旗の行列は、先頭から1.榊、2.宮司、3.祭礼旗(先旗)、4.警護、5.警護、6.万灯(山車)、7.前旗、8.組中旗、9.弓、10.薙刀、11.後旗(武田菱の旗)、12.世話役、13.打ちばやし、14. 世話役、15.金棒引き、16.大太鼓(太鼓山車)、17.子供神輿、18.警護、19.奴行列となっている。 |
|||||
(13:00〜)各地区の行列が神社に集まる。山、西野原、西広門田、熊野の順。宮神輿3柱、子供神輿3基安置。 (14:00〜)神社出発。 (16:00〜)下宮到着。 |
|||||
■玉宮地区 ⇒竹森、福生里(ふくおり)、平沢 |
|||||
塩山竹森3048 | 玉諸神社 | 10/14 | 例祭 | 旧・郷社。氏地は竹森・福生里。 | |
塩山平沢113 | 船宮神社 | 10/14 | 例祭 | ||
■松里地区 ⇒藤木、小屋敷、三日市場、上井尻 |
|||||
塩山藤木2353 | 八坂神社 | 7/23直前の日曜 | 神輿 | ||
神輿は神主を先頭に子供たちが五色の幟を押し立てて進む中、八坂神社から出発する。上藤木から松尾神社氏地の下藤木、小屋敷、三日市場を練って三日市場の天王宿まで渡御する。 神輿は明治初期に東京浅草より大八車で柳沢峠を越えて搬入して、放光寺で組み立てたと云われる。このときに甲州で初めて大八車が使われたとの伝承もある。 |
|||||
塩山小屋敷2256 | 松尾神社 | 10/1 | 例祭 | 旧・郷社 | |
塩山三日市場2289 | 白髭神社 | 4/12 | 例祭 | ||
塩山上井尻690 | 諏訪大神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山下柚木1244 | 日吉山王神社 | 4/12 | 例祭 | ||
藤木道祖神祭りの太鼓乗り=市指定無形文化財。小正月に行われる民俗芸能。場所は放光寺駐車場(山梨県甲州市藤木2438)。19:00より太鼓の上で、太鼓やそうばんに合わせて歌舞伎の名場面をかけあいで演じるもの。 | |||||
■大藤地区 ⇒上粟生野(かみあおの)、下粟生野(しもあおの)、中萩原 |
|||||
塩山市上粟生野547 | 喜久理神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山下粟生野1487 | 山王神社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山中萩原957 | 若宮八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山中萩原3601 | 八天宮社 | 10/15 | 例祭 | ||
■神金地区 ⇒上小田原、下小田原、上萩原 |
|||||
塩山上小田原1376 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | ||
塩山下小田原1016 | 金井加里神社 | 3/30頃の日曜 | 神輿 | ||
塩山上萩原1416 | 神部神社 | 3/30頃の日曜 | 神輿 | 旧・郷社 | |
山車廃絶 | 神社境内に岩桜・仲両組で山車が青年の手で飾られたが、現在は実施されていない | ||||
神輿=2014年、随身門の復元に合わせ、拝殿に放置されていた神輿も修復。伊勢湾台風に見舞われた1959年より休止していた。修復により金井加里神社の神輿と56年ぶりに集結。集結は例祭日の変更の1930年頃より始まる。 | |||||
◎旧・勝沼町 勝沼:勝沼、等々力 菱山:菱山 東雲:小佐手、山、休息(きゅうそく)、綿塚 祝:藤井、上岩崎、下岩崎 |
|||||
勝沼町中原767 | 通神社 | 10/15 | 例祭 | ||
勝沼町勝沼760 | 雀宮神社 | 10/1土曜 | 神輿 | 甲州勝沼ぶどう祭りとジョイント | |
勝沼町勝沼1420−3 | 天神社 | 7/25 | 例祭 | ||
勝沼町勝沼2176 | 尾崎神社 | 8/1 | 例祭 | ||
勝沼町勝沼3199 | 天神社 | 7/25 | 例祭 | ||
勝沼町勝沼(柏尾)3553 | 五所大神社 | 8/1 | 例祭 | ||
勝沼町等々力1571 | 諏訪神社 | 4/3 | 例祭 | ||
勝沼町菱山372 | 古宮太神社 | 3/29 | 神輿 | ||
勝沼町小佐手1028 | 伏木神社 | 9/15 | 例祭 | ||
勝沼町綿塚83 | 大石神社 | 3/20 | 例祭 | ||
勝沼町綿塚946 | 飯縄神社 | 3/4土曜 | 例祭 | ||
勝沼町藤井51 | 鉢塚神社 | 5/3 | 例祭 | ||
勝沼町藤井818 | 皇大神社 | 4/5 | 例祭 | ||
勝沼町藤井950 | 浅間神社 | 10/17 | 例祭 | ||
勝沼町上岩崎2628 | 氷川神社 | 4/4 | 太々神楽 | ||
◎旧・大和村 東八代郡:田野、日影、木賊(とくさ) 東山梨郡:鶴瀬、初鹿野 |
|||||
大和町田野605 | 氷川神社 | 4/11 | 十二神楽 | ||
田野の十二神楽=県指定無形文化財。明暦2年(1656)、伊勢講に行けない人々のために伊勢の国から当地に移されたもの。その名の通り、12の舞から成り、昔から奉仕するものは斎戒沐浴し衣服を改め、節制を保って臨むこととされている。氷川神社の祭礼と1月14日の道祖神祭りとに奉納される。 | |||||
大和町日影1079 | 諏訪神社 | 10/15 | 例祭 | ||
大和町初鹿野1452 | 三島神社 | 10/15 | 例祭 |