山 梨 県
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪南アルプス市≫ 平成15年(2003)4/1、中巨摩郡八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・八田村 御影:六科(むじな)、野牛島(やごしま)、上高砂 田之岡:下高砂、徳永、榎原 |
|||||
六科1497 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
野牛島2016 | 諏訪神社 | 10/17 | 例祭 | ||
上高砂958−1 | 神明社 | 4月&9月 | 浦安の舞 | 小学生5年生の少女たちにより舞われる | |
下高砂172 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
徳永1938 | 熊野神社 | 3/18 | 例祭 | ||
榎原669 | 八雲神社 | 4/5 | 例祭 | ||
◎旧・白根町 巨摩:飯野、在家塚(ざいけづか) 西野(にしの) 今諏訪:上今諏訪、下今諏訪 百田:百々(どうどう)、上八田 源:有野、塩前(しおのまえ)、大嵐、須沢、駒場、築山 |
|||||
飯野2175 | 若宮神社 | 4/3 | 例祭 | ||
飯野新田514 | 神明神社 | 10/17 | 例祭 | ||
在家塚1676 | 若宮神社 | 10/19 | 例祭 | ||
上今諏訪1324 | 秋宮社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
上今諏訪1778 | 諏訪神社 | 10/3日曜 | 神幸祭 | 平成15年より休止 | |
上今諏訪1800 | 十三所社 | 4/1日曜 | 例祭 | ||
下今諏訪468−1 | 諏訪神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
上八田473 | 諏訪神社 | 10/17 | 例祭 | ||
百々1537 | 百々諏訪神社 | 4/1日曜 | 神輿 | ||
有野1298 | 水宮神社 | 4/29 | 例祭 | ||
塩前235 | 諏訪神社 | 10/17 | 例祭 | ||
西野2786 | 八幡神社 | 10/17 | 例祭 | ||
須沢194 | 諏訪神社 | 10/17 | 例祭 | ||
駒場152 | 三社神社 | 10/17 | 例祭 | ||
築山993 | 白山神社 | 10/17 | 例祭 | ||
◎旧・芦安村 ※現在は芦倉、安通 |
|||||
芦安芦倉960 | 諏訪神社 | 7/17 | 例祭 | ||
【芦安鉱山】 芦安安通から早川町奈良田にかけて所在する。芦安尋常小学校ドノコヤ分校があった。 大正3年(1914)に開鉱し、最盛期の戦前には250人以上が生活したと言われるが、昭和31年(1956)に閉山し廃墟と化す。神社もあった。 |
|||||
◎旧・若草町 三恵(みつえ):十日市場、寺部、加賀美 鏡中条:鏡中条、下今井 藤田(とうだ):藤田、浅原 |
|||||
十日市場522 | 若宮八幡社 | 11/2 | 例祭 | ||
十日市場1282 | 金刀比羅社・熱田大明神社 | 9/1 | 子供相撲 | ||
寺部2171 | 神部神社 | 3月中旬 | 神輿 | ||
流鏑馬廃絶 | |||||
鏡中条469 | 巨摩八幡宮 | 10/17 | 例祭 | ||
下今井333 | 巨摩八幡宮 | 3/28 | 神楽 | ||
藤田1205 | 藤田八幡宮 | 4月 | |||
浅原 | 七面社 | ? | ― | ||
◎旧・櫛形町 小笠原:小笠原、桃園、山寺 榊:曲輪田、上宮地、高尾、平岡 野々瀬:上野、中野、上市之瀬、下市之瀬、(旧・鋳物師屋) |
|||||
小笠原469 |
笠屋神社
|
4/1日曜(元・6) | 神輿 | ||
浦安の舞 | |||||
10/15 | 例祭 | ||||
神輿=昭和3年、御大典に合わせて京都より購入。 | |||||
神輿は午後まで町内を巡幸。午後より婦人会が神輿と逆回りに「よっちゃばれ、武田節 等」の踊りを披露。また各町内では子供神輿、樽みこしが出る。 | |||||
小笠原1796 | 熊野神社 | 4/10 | 例祭 | ||
桃園624 | 桃園神社 | 4/15 | 例祭 | ||
吉田793−1 | 諏訪神社 | 6/30 | 例祭 | 旧・郷社 | |
上今井327 | 天神社 | 9/25 | 例祭 | ||
上今井1057 | 若宮八幡神社 | 10/25 | 例祭 | ||
山寺470 | 山寺八幡神社 | 4/29 | 太々神楽 | 市指定無形民俗文化財 | |
山寺八幡神社の太太神楽(山寺八幡神社神楽部)=市指定無形民俗文化財。 | |||||
曲輪田1077 | 諏訪神社 | 10/15 | 例祭 | 旧・郷社 | |
上宮地2492 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
高尾489 | 穂見神社 | 11/30〜12/1 | 太々神楽 | 市指定無形民俗文化財 | |
平岡1611 | 諏訪神社 | 4/3 | かつて相撲奉納あり | ||
上野380 | 天神社 | 4/9 | 例祭 | ||
中野1277 | 諏訪神社 | 4/9 | 例祭 | ||
上市之瀬1029 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
旧・櫛形町にかつて山車があったと聞くが? | |||||
◎旧・甲西町 落合:秋山、塚原、湯沢、川上、落合 大井:江原、下宮地、鮎沢、古市場 五明:清水、大師、荊沢(ばらざわ)、宮沢、戸田 南湖:田島、和泉、東南湖、西南湖(にしなんご)、高田新田 |
|||||
秋山603 | 熊野神社 | 4/3 | 例祭 | ||
塚原1403 | 熊野神社 | 10/15 | 例祭 | ||
湯沢2180 | 八幡神社 | 4/3 | 例祭 | ||
川上610 | 天神社 | 10/15 | 例祭 | ||
落合1092 | 八王子社 | 6/30 | 茅の輪くぐり | ||
西落合2351 | 御崎社 | 10/15 | 神楽 | ||
江原130 | 浅間神社 | 4/3 | 例祭 | ||
下宮地344 | 御崎社 | 10/19 | 例祭 | ||
下宮地563 | 神部神社 | 3/2 | 舟引祭 | ||
4/2日曜 | 神幸祭 | ||||
船引き式(曳舟神事)=毎年3月2日(旧暦2月2日)に行われる。大和の大三輪神社を勧請した頃、この地方一帯が湖であったので、船でこの地に渡り遷座されたと様子を再現した祭りと伝えられる。 社前に土壇を築き、神主が唱えながら御神酒を四方に振りまく。今はその言葉の伝承は絶えたが、これを俗に「へそまつり」と言っているそうだが、この意味は分からない。昔はムシロで舟型を作ったが、今は木製舟で舟中に幣串を立てる。 |
|||||
神幸祭=往古は上宮地の山宮から神幸し、下宮地の里宮で半年お泊りになり、11月の上宮地の山宮への還幸は無言無燭で渡御、その道はお降りになる道と異なって人家のない山沿いの道を選んだが、山宮の神主が、明応・文亀年間に神主が僧籍にはいったため、山宮は曹洞宗大神山伝嗣院という寺になりすっかり様子が変わってしまった。 その後4月10日に神輿が下宮地から櫛形町上宮地の八幡社へ渡って二夜、八幡社に泊まり、12日に下宮地へ還幸となった。 |
|||||
神輿=大正12年、東京で購入。以前のは大正12年3/28に類焼。 |
|||||
鮎沢114 | 天神社 | 10/15 | 例祭 | ||
古市場238 | 若宮神社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
清水92 | 若宮神社 | 10/15 | 例祭 | ||
清水201 | 清水八幡宮 | 4/15 | 例祭 | ||
大師338 | 厳島社 | 10/15 | 例祭 | ||
【荊澤宿夏祭り】 7月下旬土曜、17〜21時開催。場所は県道42号線の荊沢交差点西から廃棄道までの間を通行止めにして行われる。主催は荊澤宿祭典委員会。 和太鼓、神輿、子供みこし など。 |
|||||
戸田366 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | ||
田島1253 | 天神社 | 11/3 | 例祭 | ||
和泉229 | 住吉神社 | 11/23 | 例祭 | ||
東南湖3271 | 東南湖八幡神社 | 11/3 | 神輿 | ||
神輿=市指定有形民俗文化財。尺五神輿と云われ小型であるが、文政8年(1825)に修復が記されており、江戸中期の作と思われる。また神鈴は銅製で文禄三甲牛年(1594)の銘文を持つ桃山期の作である。 | |||||
西南湖4229 | 八幡社 | 11/3 | 獅子舞 | ||
獅子舞=明治20年ころ、隣の和泉地区の青年が質入れした衣装一式をもらい受け、道祖神祭りの厄払い行事として青年会が始めたのが始まりと云われる。 |