山 梨 県
≪南都留地方≫
都留市、富士吉田市
南都留郡〔富士河口湖町、西桂町、道志村、忍野村、山中湖村、鳴沢村〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪都留市≫ | |||||
■谷村地区 ⇒上谷、下谷 ※生出神社の所在地は禾生地区になるが、下谷村が氏地となるのでここに記載する。 |
|||||
四日市場1066 | 生出神社 | 8/31&9/1 | 神輿 | あり | |
屋台 | 早馬町、新町、下町 、仲町 | ||||
屋台廃絶 | 田町[人形のみ。船型屋台] 、横町[かつて重層屋台]、他に高尾町、弁天町など | ||||
氏子は下谷村地区の町組[早馬町、新町、下町、仲町、下天神町、高尾町、神明町、姥江]と四日市場、中島、古川渡である。 | |||||
平成14年に仲町の修復がなり、約70年ぶりに4台揃う。屋台や飾幕や制作年代から見て文化年間(1804〜17)と思われる。 | |||||
新町=文化9年(1812)7月制作。大工は相川清兵衛。高欄の墨書きより。 平成11年に高山祭屋台保存技術協同組合による修復。 後幕は「鹿島踊り」。葛飾北斎作と云われるが落款無し。 水引幕は「龍」。 子供神輿もあり新町夏祭りにも出る。 先代は昭和30年頃、地元の鈑金職人が作った茶壷型の子供神輿。 早馬町=文化年間(1804〜17)創建と思われる。昭和初期まで曳かれていたが、その後解体保存されていた。昭和52年復活の話が始まる。 平成元年(1989)9月1日、復元奉告祭。なお曳初めは7月31日、5時に国道まで約100mを往復。建具師滝本照男(上谷)による復元で復活を見た。なお大名行列の駕籠も同師の作。 平成9年車輪復元。 中幕は柳文朝、南柳斎の落款「裸馬群像」。 後幕は「牧童牛の背に笛を吹く」、葛飾北斎作と云われるが落款無し。水引幕は「雲龍」。 下町=創建は不祥。平成8年完全復元。4、5、6年に1期で修復。 中幕は波羅密、清水岳麟の合作。墨絵「三番叟の翁の舞姿」。 後幕は東陽画狂人北斎(葛飾北斎)落款で「竹林猛虎の図」。昭和54年修復。 水引幕は「飛龍」、泥幕は「注連縄」、葛飾北斎の作と伝えられるが落款無し。 仲町=文化13年(1816)制作。懸魚裏の墨書きより建造年と川口屋、白木屋など16名の名あり。。 昭和10年9月の崖崩れで公園の倉庫が埋没し、わずかな刺繍と緋羅紗の地が残るのみになったが、平成13年に高山祭屋台保存技術協同組合による修復で復活。 後幕は藤原栄之の筆「桜に駒」。泥幕は「真鯉」。 |
|||||
【新町夏まつり】 7月中旬に開催。新町では地内の長安寺と鎮守の愛宕神社(長安寺山の中腹に祭祀)との祭礼に合せ、平成15年(2003)から手づくりの祭りを開催している。 長安寺山門で権現様の法要を行い、境内にはテントを張ってヨーヨーつりや焼き鳥・ポップコーンなどの露店を出し、夜は囃子の披露やカラオケ大会がある。 また子供みこし(平成20年7/20)は入仏祈願として長安寺・花園龍樹副住職が祈りまさしく神仏混合のイベントである。 作者は朝日馬場の錺職人・濱田実。台座の銅板には、(谷村で生れたと言われる)童謡「ずいずいずっころばし」に因んだ絵柄と町紋(分銅)が打ち出されている。 |
|||||
上谷4丁目2−1 | 田原神社 | 8/28頃の日曜 | 子供みこし | 氏子は田原 | |
上谷6丁目4−23 | 金山神社 | 8/7頃の日曜 | 神輿 | 氏子の上町・上天神町両町で一年ごとに担当。(上町は五番組、上天神町は三番組) | |
神楽 | |||||
上谷1300 | 大室神社 | 9/1 | 例祭 | 裏天神町の鎮守 | |
下谷1723 | 大神社 | 4/15 | 例祭 | ||
下谷2373 | 御嶽神社 | 9/1 | 例祭 | ||
つる5丁目948−1 | 白山神社 | 8/1 | 例祭 | ||
■開地地区 ⇒玉川、法能、戸沢 |
|||||
玉川59 | 金山神社 | 9/10頃の日曜 | 神楽 | ||
玉川570 | 阿夫利神社 | 9/10 | 例祭 | ||
法能250 | 愛宕社 | 4/中旬 | 子供神楽 | ||
法能1140 | 生出神社 | 9/10 | 神楽 | ||
法能1422 | 山神社 | 1/17 | 例祭 | ||
法能2372 | 七社神社 | 9/10 | 例祭 | ||
戸沢189 | 御嶽神社 | 9/10 | 例祭 | ||
戸沢579 | 金山神社 | 9/10頃の日曜 | 神楽 | ||
■開地地区 ⇒小野、大野(旧の小野、菅野熊井戸) |
|||||
小野7 | 若宮神社 | 9/9 | 例祭 | ||
小野1468 | 小野熊野神社 | 9/10 | 神楽 | ||
大野476 | 御嶽神社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
大野901 | 御嶽神社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
大野1974 | 三輪神社 | 9/10 | 例祭 | ||
■禾生(かせい)地区 ⇒四日市場、古川渡、川茂、小形山、田野倉、井倉 |
|||||
古川渡825−1 | 落合天神社 | 3/25 | 例祭 | ||
古川渡891 | 八王子神社 | 4/21&9/3 | 神楽 | ||
川茂153 | 諏訪神社 | 9/3 | 神楽休止 | 昭和53年頃より休止 | |
小形山1565 | 稲村神社 | 9/3 | 神輿 | ||
親子獅子、豊栄の舞 | |||||
田之倉144 | 三嶋神社 | 9/敬老の日 | 子供神楽 | 昭和30年以来40年ぶりに復活 | |
田之倉1699 | 御嶽大神社 | 4/11&9/連休 | 神楽 | ||
井倉214 | 愛宕社 | 3/24 | 例祭 | ||
井倉456 | 生出神社 | 9/1 | 浦安の舞 | ||
■宝地区 ⇒川棚、厚原、平栗、加畑、金井、中津森、大幡 |
|||||
川棚90−乙 | 勝山八幡神社 | 9/1 | 神楽休止 | 昭和30年頃まで舞われた.。旧・郷社 | |
厚原1 | 熊野神社 | 9/連休 | 例祭 | ||
平栗257 | 浅間神社 | 9/連休 | 神楽休止 | 平成6年より休止 | |
加畑216 | 御嶽神社 | 9/連休 | 神楽 | ||
金井242 | 若宮八幡神社 | 9/連休 | 神楽 | ||
中津森854 | 赤石春日神社 | 9/2土曜 | 神楽 | ||
上大幡(大幡3783) | 春日神社 | 9/連休 | 神楽 | ||
下大幡(大幡4940) | 機神社 | 4/15&9/連休 | 神楽 | ||
■盛里(もりさと)地区 ⇒与縄、朝日馬場、朝日曽雌 |
|||||
与縄189 | 御嶽神社 | 9/連休 | 神楽 | 平成10年、獅子頭・舞衣を新調 | |
与縄857 | 天神社 | 7/25 | 例祭 | ||
朝日馬場442 | 石船神社 | 8/1 | 例祭 | ||
朝日曾雌1518 | 五社神社 | 9/連休 | 神楽 | ||
■東桂地区 ⇒十日市場、夏狩、鹿留、境 |
|||||
十日市場1315 | 小篠神社 | 9/7 | 神楽 | ||
上夏狩(夏狩2094) | 十二天神社 | 9/連休 | 神楽 | ||
下夏狩(夏狩1571) | 八面神社 | 9/4 | 中学生による剣の舞 | ||
鹿留2590 | 今宮神社 | 9/15 | 神楽 | ||
境950 | 大宰府天神社 | 4/15 | 例祭 | ||
境1736 | 大神宮社 | 9/25 | 例祭 | ||
≪富士吉田市≫ 上吉田:上吉田、新屋、松山 下吉田:下吉田、新倉 明見(あすみ):大明見、小明見 上暮地 |
|||||
上吉田5558 | 北口本宮冨士浅間神社(公式HPへ) | 8/26、27(毎年) | 神幸祭 | ||
諏訪神社 | 神幸祭 | ||||
【吉田の火祭り(鎮火大祭】(紹介HPへ) ■26日(鎮火祭) (15:00〜)本殿祭、諏訪神社祭 (17:00〜)神輿渡御:二基の神輿(大神輿と、赤富士を模した「お山さん」と呼ばれる神輿)は北口本宮富士浅間神社から参拝者で賑わう氏子中に神幸。 (18:30〜22:00)上吉田コミュニティーセンターの御旅所に到着と同時に、国道139号(本町通り)に2Kmにわたって並べられた高さ3mの大松明70余本に一斉に点火されると、街中は火の海と化し、祭りは深夜まで賑わう。 ■27日(すすき祭り) (13:15〜)上吉田コミュニティーセンターの御旅所で神事 (14:00〜)2基の神輿は上吉田コミュニティーセンターを出発し氏子中を渡御。金鳥居前(15:00)、上宿会館前(18:00)と廻る。 (19:00〜)北口本宮冨士浅間神社に還御する。氏子崇敬者が「すすきの玉串」を持ち、二基の神輿のあとに従って高天原を廻る。これを高天原祭と称する。 |
|||||
上吉田5−4−3 | 根神社 | 9/29 | 例祭 | ||
上吉田4202 | 富士山小御嶽神社 | 7/1 | 富士山開山祭 | 神輿 | |
8/17 | 例祭 | 本社は上吉田小御嶽下5617 | |||
富士山開山祭=大天狗、小天狗にて鳥居に張られた注連縄切りを行ひ道開をして、女性が背負う富士型神輿、飾り神輿の渡御があり、登山者の安全と富士山の平静を祈願する。 | |||||
新屋276 | 漣神社 | 4/15 | 例祭 | ||
新屋1230 | 山神社 | 10/16(毎年) | 例祭 | ||
松山393 | 松尾神社 | 4/15 | 松山の獅子神楽 | ||
下吉田2−29−37(587) | 天神社 | 1/25 | 例祭 | ||
下吉田4−19−2(698) | 市杵島神社 | 4/15 | 例祭 | ||
下吉田3−2−3(1018) | 八幡社 | 9/15 | 例祭 | ||
下吉田1501 | 天照皇大神社 | 3/20 | 例祭 | ||
下吉田5178 | 福地八幡社 | 9/5 | 例祭 | ||
下吉田5221 | 小室浅間神社(公式HPへ) | 7/4土曜 | 富士山神輿 | ||
9/連休土日 | 流鏑馬 | 市指定無形民俗文化財 | |||
富士山神輿=平成19年(2007)の宵宮に、永らく休止していた富士山神輿が半世紀ぶりに復活。 | |||||
下吉田5235 | 水上神社 | 4/28 | 例祭 | ||
下吉田5−7−4(6144) | 大神社 | 4/20 | 例祭 | ||
下吉田6545 | 日代御子大神社 | 3/28 | 例祭 | ||
下吉田6744 | 国福大神社 | 8/7 | 例祭 | ||
新倉3353 | 冨士浅間神社 | 4/19 | 獅子舞 | 新町獅子舞保存会 | |
新倉3625 |
琴平社
|
4/20 | 例祭 | ||
大明見2丁目1−1 | 小室浅間神社 | 4/15 | 大明見太々神楽 | ||
大明見2595 | 金山神社 | 4/6 | 例祭 | ||
大明見4009 | 社宮地神社 | 4/6 | 例祭 | ||
小明見62―4 | 明見根元神社 | 5/2 | 例祭 | ||
小明見1388 | 山之神社 | 1/20 | 例祭 | ||
小明見1449 | 天神社 | 1/25 | 例祭 | ||
小明見3212 | 太神社 | 5/2 | 例祭 | ||
小明見3811 | 富士浅間神社 | 4/15 | 神楽舞 | 市指定無形民俗文化財 | |
小明見4142 | 山之神社 | 3/17 | 例祭 | ||
上暮地544 | 浅間神社 | 8/1 | 例祭 | ||
上暮地888 | 神明社 | 9/15 | 例祭 | ||
上暮地4160 | 日月神社 | 4/15 | 例祭 | ||
≪南都留郡≫ | |||||
富士河口湖町 平成15年(2003)11/15、南都留郡河口湖町+勝山村+足和田村が合併し誕生。 平成18年(2006)3/1、南八代郡上九一色村を分村し、南側の精進・本栖・富士ヶ嶺地区を編入。 |
|||||
◎旧・河口湖町 河口(かわぐち) 大石(おおいし) 船津:船津、浅川(あさがわ) 小立(こだち) |
|||||
河口1 | 河口浅間神社 (公式HPへ) |
4/25 | 稚児の舞 | 孫見祭り | |
7/28 | 太々神楽 | 4月には御幣の舞、扇の舞、剣の舞、7月にはこれに八方の舞、宮めぐりの舞を加えた5種類の舞を奉納 | |||
大石268 | 浅間日月神社 | 9/17 | 子供神輿、稚児行列 | ||
船津5 | 筒口神社 | 9/18 | 神輿 | ||
船津154 | 天神社 | 9/15 | 例祭 | ||
船津198―1 | 太神社 | 9/15 | 例祭 | ||
船津4013 | 八王子神社 | 9/18 | 神輿 | ||
船津6603 | 無戸室浅間神社 | 8/1 | 例祭 | ||
浅川1039 | 白山神社 | 8/26 | 例祭 | ||
小立1526 | 金山神社 | 9/9 | 神輿 | ||
小立2040 | 諏訪神社 | 9/9 | 例祭 | ||
◎旧・勝山村 ⇒勝山 |
|||||
富士山二合目3953 勝山3951=里宮 |
富士御室浅間神社 (公式HPへ) |
4/29 | 流鏑馬 | ||
9/9 | 神幸祭 | 神輿・天狗・待・弓担ぎ・稚児・笛奏者や諸役などが供奉 | |||
流鏑馬=昭和55年、84年ぶりに4月に復活。明治30年に中断したが9月に行っていた。 | |||||
10:30から献幣司を迎え、式典や浦安の舞いの奉納などを行う。14:00から神輿を台車に乗せて氏子が曳き、天狗・拍子木を持った子供・侍・弓担ぎ・稚児・笛奏者・諸役などがが村内を練り歩く。 | |||||
神輿=昭和32年新調。 | |||||
勝山宮ノ木938 | 八王子神社 | 4/25&9/9 | 例祭 | ||
◎旧・足和田村 ⇒長浜、西湖、大嵐 |
|||||
長浜1204 | 貴舩神社 | 9/22 | 子供神輿 | ||
西湖259 | 薬明神社 | 9/23 | 例祭 | ||
西湖1612 | 薬明神社 | 10/20 | 例祭 | ||
大嵐71 | 天神社 | 4/25 | 子供神輿 | ||
◎旧・南八代郡上九一色村南側 ⇒精進、本栖、富士ヶ嶺(ふじがね) |
|||||
精進84 | 諏訪神社 | 4/19 | 大名行列 | ||
本栖372 | 山神社 | 5/17 | 本栖公家行列 | 旧暦の時は4/17 | |
本栖公家行列=11:00〜14:00。山神社から国道を行列する。 氏子は、公家・近習・徒子などに扮し、長柄・挟み箱・旗・弓・提灯・毛槍の取りものを持ち、掛け声をかけながら公家行列を古式ゆかしく行進する伝統的行事 |
|||||
富士ヶ嶺1401 | 天徳宮 | ? | ― | ||
西桂町(にしかつらちょう) ⇒小沼、下暮地、倉見 |
|||||
小沼1613 | 諏訪八幡神社 | 4/15頃土日 | 神輿(大3、小1) | 掛声は「サーコイ、サーコイ」 | |
小沼2797 | 小沼浅間神社 | 4/15頃土日 | 八角神輿 | 天明4年(1784)謹製 | |
下暮地1165 | 浅間諏訪神社 | 9/連休 | 神輿 | 旧・郷社 | |
下暮地1884 | 山祇神社 | 4/2土日(元・15) | 神輿 | ||
獅子神楽 | |||||
倉見1029 | 白山神社 | 4/15頃土日 | 神輿 | 神楽 | |
道志村 地区として:月夜野(つきよの)、大渡(おわた)、野原(のはら)、久保(くぼ)、笹久根(ささくね)、大室指(おおむろざす)、小椿(こつばき)、椿(つばき)、小善地(こぜんじ)、大栗(おおぐり)、馬場(ばんば)、竹之本(たけのもと)、東和出村(ひがしわでむら)、西和出村(にしわでむら)、池之原(いけのはら)、谷相(やそう)、川原畑(かわらはた)、大指(おおざす)、釜之前(かまのまえ)、東神地(ひがしかんじ)、中神地(なかかんじ)、下中山(しもなかやま)、上中山(かみなかやま)、下善之木(しもぜんのき)、上善之木(かみぜんのき)、川村(かわむら)、板橋(いたばし)、下白井平(しもしろいたいら)、上白井平(かみしろいたいら)、長又(ながまた) |
|||||
久保(3349) | 大室神社 | 8/18 | 例祭 | ||
大室指(2599) | 大室神社 | 7/25〜27 | 獅子舞 | ||
椿(4225) | 金山太神社 | 9/1 | 例祭 | ||
小善地(4528) | 神明神社 | 8/1 | 例祭 | ||
馬場(5724) | 大室八幡神社 | 8/1 | 獅子舞 | ||
竹之本 | 若宮八幡神社 | 旧・8/15〜17 | 獅子舞 | ||
川原畑(8356) | 熊野八幡神社 | 7/15〜17 | 神楽、獅子舞 | 氏地は川原畑、神地、善之木 | |
神地(9626) | 子埜神社 | 8/15 | 神楽舞(獅子舞) | ||
子供神輿 | 掛声は「神輿だ、神輿だ」 | ||||
善之木組(10518) | 津島神社 | 9/13〜15 | 獅子舞 | ||
野原(1583) | 熊野神社 | 8/24〜26 | 例祭 | ||
忍野村 ⇒忍草(しぼくさ)、内野(うちの) |
|||||
忍草456 | 忍草八海浅間神社 | 5/3 | 神輿 | 獅子舞神楽 | |
神輿=文政5年(1822)制作。翌6年3月、渡御に使われる。昭和32年修復。 | |||||
忍草456 | 忍草諏訪神社 | 9/19、20 | 神輿2基 | 獅子舞神楽 | |
■19日:夕方に神社を出発し、神鶴橋・阿原・横町を練り歩き、御旅玉殿に一泊。 ■29日:正午に忍野入会組合前広場で、あばれ神輿と獅子が舞 う。 獅子舞が踊り終えると二基の神輿が立ち上がり、広場を数回 練っては、神輿同士が激突する。これが済むと、下村・東円寺・上村を練り歩き、19時頃に神社に還御。 |
|||||
神輿=昭和59年新造。 | |||||
内野1 | 内野浅間神社 | 4/3土日 | 神輿 | 獅子舞神楽 | |
内野3 | 内野八幡社 | 9/14〜16 | 神楽、相撲 | ||
内野381−1 | 内野天狗社 | 10/19(毎年) | 獅子神楽 | 子供相撲 | |
山中湖村 ⇒山中、平野 |
|||||
山中11 | 山中諏訪神社(公式HPへ) | 9/4〜6(毎年) | 神輿2基、子供神輿2基 | ||
安産祭り=妊婦や幼子を背負った婦人が御神輿を担ぎいだり、触れたりするとご利益に与ると云われる。 | |||||
●4日 ヨイマツリ(宵祭り) 16:30 子供神輿 発 17:00 諏訪明神例大祭式 18:00 山中明神太鼓打初め報告祭 18:30 神輿・幣束 発 22:00 神輿・幣束 着 22:20 御旅所祭(祝詞奏上、神楽奉納) ●5日 ホンビ(本日、本祭り、例祭当日) 10:00 山中明神太鼓、神楽奉納 13:10 山車出発 13:15 踊り行進(女子中学生・女子青年) 16:30 子供神輿 発 18:30 神輿・幣束 発 22:30 神輿・幣束 着 22:45 神輿から神殿へ御霊遷し 22:50 遷座奉告祭(遷宮祭) ◎神輿は5日の日のうちに本殿に安置されなければならない。安置すると、神輿を担いでいたオテンマの人々は湖に走り、湖水に浸かって禊ぎをする。
●6日 アトマツリ(後祭り) 13:00 三日月屋前より稚児行列出発(二年に一度実施) 15:30 諏訪明神前土俵にて奉納相撲 |
|||||
神輿は明神神輿(=氏子が年送りで担ぐ)、幣束型(=青年団が担ぐ)。子供神輿は男子が担ぐ富士山型、女子が担ぐ幣束型がある。 | |||||
山中13 | 浅間神社 | 5/5 | 神輿 | ||
平野1877 | 平野天満天神社 | 7/14、15 | 神輿 | ||
神楽、獅子舞、奉納相撲 | |||||
石割神社(平野1979)入口まで神輿を担いで行き、ここで神輿を休め獅子舞を奉納し、その後各道祖神を廻り獅子舞を舞い24:00までに神社に神輿を奉納し、境内で相撲を奉納する。 神輿は2基あり。1基は42歳の厄年の男が白装束で担ぐ。もう1基は幣束と呼ばれ、女の腰巻を巻いた女役の男が担ぐ。 |
|||||
平野2436 | 長池天神社 | 9/25 | 余興 | 映画鑑賞、子供の踊り、演劇 など | |
鳴沢村 | |||||
3323 | 八幡神社 | 4/18 | 例祭 | ||
7932 | 魔王天神社 | 4/18 | 子供神輿 | 通玄寺の大般若会同じ日に行われる。 | |
太々神楽 | 「天の岩戸の舞」など「12の舞」で構成。 | ||||
8073 | 春日神社 | 9/15 | 例祭 | ||
★展示場 | |||||
【ミュージアム都留】 都留市上谷1−5−1。п@0554−45−8008。9:00〜17:00(入館は16:30まで)。定休日は月曜、第3火曜、祝日の翌日、12月28日〜1月3日。入館料:一般300円。 第一展示室に屋台1台と関連資料を展示。屋台は各地区のものが1年交代で展示。また他の3台は1996年に作られたガラス張りの屋台展示庫で見ることが出来る。 |
|||||
【ふじさんミュージアム】(公式HPへ) 富士吉田市上吉田東7丁目27−1。 0555−24−2411。9:30〜17:00(入館は16:30まで)。定休日は火曜(祝日を除く)。祝日の翌日(日曜・祝日を除く)。12月28日〜1月3日。入館料:一般300円。 富士吉田市歴史民俗博物館を改称。リニューアルオープン。 明神神輿、御山神輿と大松明の実物を展示し、火祭りの歴史を紹介。 |