===============================================================================
2001 年 02 月 20 日(火)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
時間割上は金曜3限のみであるが、火曜2限に補習を行なう。履修予定者にはこの時間
も空けておくことを要求する。また、2000 年度までとは別カリキュラムになるので、
従来の同名の科目と内容・単位の取得しやすさが同じであることは保証しない。なお、
補習の件は数学科長(児玉先生)、数学科教務委員(森下先生)の許可を得てある。
担当予定者 岩瀬順一
===============================================================================
数学管理棟2階の数学科学生向け掲示版に掲示。 掲示期間が長期に渡るため、 なるべく小さな掲示物になるよう、 文章を圧縮してある。
===============================================================================
2001 年 2 月 22 日(木)
2001 年度「計算機基礎論3B」
(後期、数学科2年生)
に関する掲示は数学管理棟2階の
数学科の掲示板に掲示する。
担当予定者 岩瀬順一
(この掲示は 2001 年 4 月上旬まで掲示予定)
===============================================================================
理学部の掲示板に掲示。 横 90 ミリ、縦 51 ミリ、手書き。
===============================================================================
2001 年 05 月 15 日(水)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
時間割上は金曜3限のみであるが、火曜2限に補習を行なう。履修予定者にはこの時間
も空けておくことを要求する。この件については前年度の数学科長(児玉先生)、
数学科教務委員(森下先生)の許可を得てある。
また、2000 年度入学者から新しいカリキュラムが実施されており、今年度から本科目は
新カリキュラムの科目となる。よって、従来の同名の科目と内容・単位の取得しやすさ
が同じであることは保証しない。
付)より粗くない情報は
http://wwwedu.ipc.kanazawa-u.ac.jp/%7Eiwase/
以下で得られる。ただしこのページは学内(kanazawa-u.ac.jp ドメイン)からしか見る
ことができない。
付)この掲示物は、掲示期間が長期にわたることを考慮し、掲示板のすみに貼り出して
ある。理由なく移動しないこと。(助手の掲示物が教授などのそれよりも上方に
貼られていることが不都合でしたらそうおっしゃってください。直します。)
担当予定者 岩瀬順一
===============================================================================
===============================================================================
2001 年 09 月 14 日(金)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
10 月 02 日(火)2限に、第一回目の授業を行ないます。時間割には載っていない、
補習用の時間帯ですので、注意するように。総合情報処理センターの「第4実習室」に
集合してください。
内容は、C言語によるプログラミングです。B.W.カーニハン/D.M.リッチー著・
石田晴久訳「プログラミング言語 C 第 2 版 ANSI 規格準拠」(共立出版株式会社)を
教科書とします。生協に注文してありますので、履修を希望する人でありかつ所有して
いない人は購入してください。「第 2 版」であれば、少し前の訳書でも、原書でも
構いませんが、第 1 版は内容が大きく異なるのでだめです。なお、初回の授業には
この教科書は必要ありません。
2002 年度前期以降に理学部数学科で開講される計算機関連の科目には、本科目で学ぶ
ことがらを必要とするものがありえます。それらの科目の履修を計画している人であり
かつC言語についての十分な知識のない人には本科目を履修することを強く勧めます。
単位の認定方法としては、実技(プログラミング)の試験を予定しています。
本科目は、目や手に障害のある人が履修する場合、困難が伴うかもしれません。単位の
認定にあたっては考慮しますが、総合情報処理センターに問い合わせたところ、補助
機能のついた計算機等は用意していないそうです。
また、微量ながら電磁波を浴びることになりますので、妊娠中などの理由で気になる人
は各自で電磁波をカットするエプロンなどを用意してください。これについても、総合
情報処理センターでは用意がないそうです。(妊娠中の人で、うんと気になる人には、
出産後、来年度以降に履修されることをお勧めします。)
担当予定者 岩瀬順一
===============================================================================
===============================================================================
2001 年 09 月 24 日(月)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
10 月中は、火曜2限に補習を行ないます。
最初の回からコンピュータを操作します。爪は短く切っておくほうがキーボードを
打ちやすいです。(必ず切っておくようにと言っているわけではありません。)
担当予定者 岩瀬順一
===============================================================================
2001-11-01 (4)
===============================================================================
2001 年 11 月 01 日(木)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
火曜2限の補習は、今後は行ないません。11 月 06 日(火)からは、この時間帯は
諸君の自習時間とします。私は実習室に行き、みなさんからの質問をお受けします。
よって、次回の授業は 11 月 09 日(金)となります。場所は追って掲示します。
なお、下記のように、同じ時間帯に数学科の学生のみなさんからの質問・相談も
受けますので、ご了承ください。
また、この掲示を出すのが遅れたことをおわびします。どうもすみませんでした。
岩瀬順一
2001 年 11 月 01 日(木)
数学科の学生のみなさんへ
11 月 06 日(火)以降の火曜2限は、総合情報処理センター第4実習室で
「計算機基礎論3B」の授業内容に関する質問を受ける時間にあてますが、数学科の
学生のみなさんからの質問・相談をお受けするオフィス・アワーにもあてます。
なお、「計算機基礎論3B」の履修者からの質問を優先するかも知れませんので、
ご了承ください。
岩瀬順一
===============================================================================
2002-01-31 (4)
===============================================================================
2002 年 01 月 31 日(木)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
レポートを見るのに思ったよりも時間がかかっています。すみません。
2年生の多くの人は、二月 1 日(金)、4 日(月)は授業がなく、5 日(火)、6 日
(水)、7 日(木)に期末試験がある、と聞いています。
というわけで、「すでにレポートを送ったがまだ「OK」を受け取っていない」という人
は、とりあえずは「計算機基礎論3B」のことは忘れて、期末試験の勉強に集中して
ください。
前に(いわゆる)ホームページに「できれば 2002 年 02 月 05 日(火)までに出して
ください」と書きましたが、それよりも期末試験の勉強を優先して、ということです。
7 日(木)の2限で試験は終わりと聞いていますので、「やり直し!」の人はそれから
直してくだされば結構です。
なお、5 日(火)の2限はいつものように行ないます。オフィスアワーも兼ねています
ので、当科目以外に関する質問のあるかたもどうぞお越しください。(参加資格はいつ
もの通りです。)
岩瀬順一
===============================================================================
2002-02-07 (4)
===============================================================================
2002 年 02 月 07 日(木)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
授業評価のアンケートを受け取る方法に、反省すべき点がありました。
最初の予想では試験が終わってみなさんがどどどっと出てこられると思っていたので、
あのような上が開いた箱でも、あっという間に多数のアンケート用紙が投入される
だろうから問題ないと考えていました。
ところが、実際にはぽつぽつと出てこられました。最初のかたが入れてくださるとき、
私は箱を胸の前に持って「これに入れてください」とお願いしました。そして、
はいったことを確認しようと中をのぞこうとし、紙が見えたところで「いま書かれた
内容を見たらアンケートの匿名性が損なわれる」と気づき、あわててやめました。その
際、書かれた内容は全く見えませんでした。
それからあとは、箱のふたを中に折り込むような形で持つようにし、さらには講義室前
のベンチに置いて、私がのぞき込みにくいようにしました。そして、最後のかたには、
ほかの人たちも見ているところで、アンケートをかき混ぜてもらいました。
初めの計画が不十分だったことをおわびします。不備な点に気づいてからは上のように
できるかぎりカバーしましたし、今後はもっときちんと計画をたてますので、どうか
ご理解ください。
岩瀬順一
===============================================================================
2002-02-13 (3)
===============================================================================
2002 年 02 月 13 日(水)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
課題の提出状況は、最終的には以下の通りでした。アカウントの下二桁のみを
記します。
01 -- 07 OK 13 OK 19 未提出 25 OK
02 OK 08 OK 14 OK 20 OK 26 OK
03 OK 09 -- 15 OK 21 OK 27 OK
04 OK 10 OK 16 OK 22 OK 28 OK
05 OK 11 未提出 17 やり直し 23 OK 29 OK
06 -- 12 OK 18 OK 24 やり直し 30 OK
以上と実習への出席状況を総合して成績をつけます。
なお、当然ながら、履修登録だけしてアカウントを受け取っていない人には単位は
出しません。
岩瀬順一
===============================================================================
2002-02-14 (4)
===============================================================================
2002 年 02 月 14 日(木)
2001 年度「計算機基礎論3B」(後期、数学科2年生対象)
2002 年度「計算数学1」(前期、数学科3年生対象)
2001 年度後期の「計算機基礎論3B」で使ったアカウントは「継続」扱いにして
もらいました。2002 年度前期の「計算数学1」でも引き続き使えます。ただし、次の点
に注意してください。
・パスワードは、引き続き慎重に扱ってください。
・現在もアカウントは使えますが、センター実習室では三月上旬まで計算機の更新が
行なわれていますので、行っても使えません。置いてある情報が必要になったとか、
メールをほかのアドレスに自動転送するよう設定したくなったとかの理由でどうしても
使いたい場合は、申し出てください。
・三月上旬になると、そのアカウントでセンターの新しい計算機が使えるはずです
が、それがどんなものになるかはまだわかりません。
・2002 年度前期の「計算数学1」の最初の授業を行なうまで、授業に関する連絡を
メールで行なうことはしません。
・2002 年度前期の「計算数学1」を履修しない場合、アカウントは無効とします。
それよりも早くアカウントを“返却”したい人は、申し出てください。
・2001 年度後期の「計算機基礎論3B」を履修しなかった人、途中で放棄した人も、
2002 年度前期の「計算数学1」を履修することは可能です。ただし、「計算数学1」で
は「計算機基礎論3B」で履修した内容を仮定しますので、学修が困難になる可能性が
あることを理解した上で履修してください。
岩瀬順一
===============================================================================
岩瀬順一