2006 年度「情報処理基礎」 準備編

この授業については、担当の私にもわからないことがたくさんあります。 そこで、いまの時点でわかっていることを、このページにはまとめてみました。 よって、このページに書かれていることは時々刻々と変わりえます。

岩瀬順一のページ」 の日誌にはこれらのことが時間の順に書かれるはずです。 このページに前にはどう書かれていたかなあ、という場合はそちらをどうぞ。

必要なアカウント

四月から、総合メディア基盤センターが発行するアカウントは次の三種。

  1. センターの2階ロビーなどで学生証を使って自分で登録するもの。
  2. センター実習室の実習用アカウント。教員が申請する。
  3. e-learning 用のアカウント。
前半6回の授業で配るのは 3 であり、 後半9回の授業でセンターのメールサーバを使うなら 2 が必要になる。 それは後半の授業をセンター実習室で行なうか学生が持参したパソコンで行なうかによらず必要。 2 のアカウントは、四月最初に配っても構わない。

授業を行なうコマ

私のクラス(数学科+地球学科)は前半6回が金曜日4限に学部全体の授業、 後半9回が金曜日5限にクラス単位の授業である。 (生物学科+計算科学科のクラスも同様。)

案1.その通り授業を行なう。

案2.授業の開始から6週間は金曜日4限に学部全体の授業、 5限にクラス単位の授業を行なう。 そのあと3週間は5限の授業のみ。 これで15回の授業を行なったことになる。

一年生にどちらがよいかはよくわからない。 案2は9週めまでで授業が終わってしまうので、 ほかの授業がむずかしくなってくると思われる終わりの6回が授業なし、 となって都合がいいかもしれない。

案2だと、旧カリキュラムの「情報処理演習A」と合併で授業ができるかも。 すなわち、2年生以上が旧カリキュラムの「情報処理演習A」として履修する場合、 5限の9回に続けて、彼らだけのために5限に6回の授業を行なう。 内容としてはホームページ作成など。

2006 年度「情報処理基礎」時間割一覧

1経済学部(2クラス)文学部(2クラス)
2工学部電気電子システム工学科
工学部情報システム工学科
3教育学部(2クラス)
4法学部(2クラス)理学部(4クラス)
5工学部機能機械工学科
工学部人間・機械工学科
医学部保健学科(5クラス)医学部医学科
薬学部
工学部土木建設工学科
工学部物質化学工学科


岩瀬順一