引き続き遠隔授業が求められていますが、この授業は その性格から対面でしかできませんので、1 月 28 日 金曜日4限の授業は、最終回ですが、「なし」とします。 成績のつけ方は次のように変更します。 課題は4つ出しました。一つ 25 点で、100 点満点と します。出席は 50 点満点で、一回休むごとに -6 点と とします。課題と出席の点を合わせると 150 点満点 ですが、90 点以上で S, そうではなくて 80 点以上で A, そうではなくて 70 点以上で B, そうではなくて 60 点以上で C, そうでない場合は不可とします。 (これで、課題が2つ OK になっており、一回しか 休んでいない人には S がつくことになります。) そのうえで、「もう少し課題に取り組みたい」という人 たちのために、1 月 28 日金曜日4限は補習の時間と します。私は演習室に行き、いつものようにみなさん からの質問に答えます。希望者のみ、感染に十分注意 して、きてください。 (自分の成績がいまどうなっているか知りたい人は、 このメッセージに返信するか、メールをください。) -- 最後に話そうと思っていたことを、ここに書きます。 ソートは、目的は非常に単純な操作です。しかし、 やり方の工夫により効率が大きく変わります。先人たち の残してくれたものを学ぶことの意義を感じてください。 一方、絶対に越えられない限界、Ο(N logN) がある ことも学びました。これも大事なことです。「私の発明 したソート法は Ο(N) だ」と言う人にだまされては いけません。 さて、この授業では、みなさん、非常に活発に質問を しました。わかってみると、うまくゆかなかったところ は、多くの場合、ほんの小さなカン違いでした。 みなさんの専門の、数学・物理学でも、どんどん、先生 がたに質問してください。つっかえているのは小さな点 であることが多いのではと思います。 私は来年度3年生の授業は持ちませんが、数学の質問に ついては、きてくれれば、可能な範囲で対応します。 -- 岩瀬順一