K&R2の日本語訳について(第7章)
\documentstyle[ASCMAC,a4j,12pt]{jarticle}
\pagestyle{plain}
\begin{document}
\title{K&R2日本語訳訂正表}
\author{第7章}
\date{}
\maketitle
184 ページ,
1 行目,
「これまで」の次に「の紹介では」を入れる。
2 行目,
「ちゃんと述べなかった」は「強調してこなかった」。
「実際の」は原文にない。
3 行目,
「から,」は「。」。
11 行目,
「以上の」は「を越える」。
$-$4 行目,
「簡単な」は「シンプルな」?
$-$3 行目,
「このモデルでは」は原文にない。
$-$2 行目,
「区切られている」は「終わる」。
「テキストがそのような形になっていないとき」は
「システムがそのように働かないとき」。
\vspace{3mm}
185 ページ,
8 行目,
「ファイルの終端かどうかの」は原文になし。
9 行目,
「さて,」は原文になし。ここで段落が変わる。
「記号」の前に「入力リダイレクトの」を入れる。
$-$3 行目,
「文字を出力する。」の次に
「{\tt putchar} は書いた文字を,エラー時には {\tt EOF} を返す。」を入れる。
「記号 {\tt >}」は「{\tt >}filename」。
\vspace{3mm}
186 ページ,
5 行目,
「もちろん」は原文にない。
6 行目,
「それへの」は原文にない。
意味を伝えやすくするなら「それらの関数への」。
9 行目,
「この名前」は「名前」。
13 行目,
「出力の出力ストリーム」は「出力ストリーム」。
15 行目,
「ファイルの切換え」は「リダイレクト」。
$-$2 行目,
「実は」は原文になし。
\vspace{3mm}
187 ページ,
演習 7-1,
最初の「{\tt argv[0]}」は最後にもっていって,
「どんな名前で呼ばれたかは {\tt argv[0]} にある」でどうかな?
13 行目,
「一方,」は原文になし。
「文字列には」は「文字列は」。
「がある」は「を含む」。
15 行目,
「連続している引数を変換し,出力させる」は
「続く引数を変換し,出力する」。
17 行目,
「あってよい」は「次の順で含まれうる」。
$-$8 行目,
「数字列」は「数」。
$-$5 行目,
私訳「フィールドの幅と精度との区切り」。
$-$4 行目,
「数字列」は「数」。
「右」は「後」。
$-$1 行目,
字下げ不要。
\vspace{3mm}
188 ページ,
表の中,
文字 {\tt u} の欄は「16 進数」でなく「10 進数」。
(私ならできれば「十進数」と書きたいところ。)
文字 {\tt f} の欄の「桁数」は「数」。
文字 {\tt e} の欄の「桁数」は「数」。「標準値 6」は「標準値は 6」。
文字 {\tt g} の欄で,
「指数部が精度より $-4$ 小さいか,あるいはより大きいか等しいときには」は
「指数部が $-4$ より小さいか,あるいは精度以上のときには」。
$-$1 行目,
「引数の数と」の前に「あとに続く」を入れる。
\vspace{3mm}
189 ページ,
1 行目、
「型指定」は「型」。
「無意味な」は「誤った」。
$-$12 行目,
「可変引数リスト」は「可変長引数リスト」。
\vspace{3mm}
190 ページ,
1 行目,
tricky を「微妙」と訳している……。
10 行目,
「ためにある」は原文になし。
\vspace{3mm}
191 ページ,
16 行目,
「その他の引数は,それに対応する変換入力を格納できるように
どれもポインタでなければならない」
は
「その他の引数は,どれもポインタでなければならない。
それらは,対応する変換された入力をどこに格納すべきか示す」。
$-$5 行目,
「なお,」は原文になし。
\vspace{3mm}
192 ページ,
1 行目,
「含まれる」は「含まれうる」。
6 行目,
「を含む」は「からなる」。
7 行目,
字下げ不要。
8 行目,
「をポインタとする」は「にポイントされる」。
9 行目,
「されるだけで」は「され,」。
13 行目,
行末に次の一文が落ちている。
「(空白文字は,ブランク,タブ,改行,復帰,垂直タブ,改頁である。)」
14 行目,
「一方,」は原文になし。
「ものである」は原文になし。
16 行目,
「許される」は原文になし。
表の中,\verb"%" の欄,
「リテラル \verb"%"」は,「文字通りの \verb"%"」?
\vspace{3mm}
193 ページ,
2 行目,
「{\tt int} ではなく」は原文になし。
5 行目,
「(エル)」は原文になし。
(注意:この段落の「書いてもよい」「書くこともできる」の原文は
may be だが,実際には``書かねばならない'' のである。
ANSI C の規格書では shall be となっている。)
$-$6 行目,
「{\tt scanf} の」の前で段落変え。
$-$5 行目,
「リテラル文字」はどう訳す? 「文字通りに解釈される文字」? %
「しかし」は原文になし。
\vspace{3mm}
194 ページ,
$-$7 行目,
「コンパイル時には通常検出されない」は
「一般にはコンパイル時は検出されない」。
演習 7-5,
「入力変換」は「入力」。
$-$1 行目,
「OS の下で走る」は「OS により,」。
\vspace{3mm}
195 ページ,
2 行目,
「入出力の」は原文になし。
4 行目,
「ファイルと標準出力とをつなぐ」は
「ファイルを連結し,標準出力に出す」?
9 行目,
「ためのものである」は
「ため(そしてそれだけ)のものである」。
12 行目,
「実際には」は原文になし。
「には」は「前に」。
15 行目,
「知る必要がない」は「我々には関係ない」。
「必要な」は「使われる」。
$-$9 行目,
「標準入出力定義の部分は {\tt FILE} と呼ばれる構造体定義になっている」は
「定義が {\tt FILE} と呼ばれる構造体の宣言を含んでいる」。
$-$4 行目,
字下げ不要。
$-$2 行目,
「として実現される」は「で定義される」。
\vspace{3mm}
196 ページ,
1 行目,
この前に
「{\tt fopen} はプログラムの中で次のように呼び出される」が
落ちている。
2 行目,
「ファイルの名前である」は
「ファイルの名前を含む文字列である」あるいは
「ファイルの名前を内容とする文字列である」。
3 行目,
「使えるモードは」は「使えるモードには」。
4 行目,
「のいずれかである」は「などがある」。
9 行目,
「ファイルは」は「中味は」。
10 行目,
「の一例」は原文になし。
\vspace{3mm}
197 ページ,
2 行目,
「切り換えてもよい」は「リダイレクトできる」。
\vspace{3mm}
198 ページ,
10 行目,
字下げ不要。
11 行目,
「そこへ代入しようとしてはならない」は
「そこへ代入することは不可能である」。
15 行目,
「{\tt fp} の」は「ファイルポインタと」。
16 行目,
「{\tt fp}」は「ファイルポインタ」。
18 行目,
「もの」は「ファイルポインタ」。
21 行目,
「必要であれば」は「必要でなければ」。
22 行目,
「その再開はライブラリ関数 {\tt freopen} で可能である」は
「それらはライブラリ関数 {\tt freopen} で再割り当て可能である」。
$-$3 行目,
「これでよいが」は「これでよいかも知れないが」。
\vspace{3mm}
199 ページ,
1 行目,
「この処理を改善するには,{\tt stderr} と呼ばれる第2の出力ストリームを
{\tt stdin}, {\tt stdout} と同じようにしてプログラムに割り当てればよい」は
「この情況を改善するために,{\tt stderr} と呼ばれる第2の出力ストリームが
{\tt stdin}, {\tt stdout} と同じようにプログラムに割り当てられている」。
3 行目,
「普通は」は「普通に」?
11 行目,
「エラーを表わすプログラム名」は
「エラーのためのプログラム名」,
さらに意訳すれば
「エラー処理のためのプログラム名」。
$-$7 行目,
「ユーザ端末」は「画面」。
$-$6 行目,
「このプログラムを他のプログラムと共に使えば」は
「このプログラムが他のプログラムと共に使われた場合」。
\vspace{3mm}
200 ページ,
8 行目,
「次に」は原文になし。
15 行目,
「心配しないが」は「心配してこなかったが」。
$-$10 行目,
「本書でずっと使っている」は
「前の章で使った」。
$-$5 行目,
「ファイル終了時」の直後に「またはエラー時」を入れる。
$-$4 行目,
「{\tt getline} の場合はもっと使いでのある行の長さを返し,
ファイル終了時には 0 を返す」は
「私たちの {\tt getline} は行の長さを返す。これは,より役に立つ値である。
0 はファイル終了を意味する」。
$-$2 行目,
「出力の場合」は「出力に関しては」。
$-$1 行目,
「のに使われる」は原文になし。
\vspace{3mm}
201 ページ,
5 行目,
「ことになっている」は原文になし。
7 行目,
「入出力」は原文になし。
\vspace{3mm}
202 ページ,
演習 7-6,
「違っていたら最初の行とその文字位置」は
「異っている最初の行」。
演習 7-7,
「…ファイルを印字すべきかどうか考えよ」は
「…ファイル名を印字すべきか?」
$-$15 行目,
「{\tt stremp}」は「{\tt strcmp}」。
\vspace{3mm}
203 ページ,
7 行目,
「改行文字」の次に「・復帰・改頁・垂直タブ」を入れる。
14 行目,
「ファイル {\tt fp} へ文字 {\tt c} あるいはエラーのときは {\tt EOF} を戻す」は
「ファイル {\tt fp} へ文字 {\tt c} を戻す。
戻り値は {\tt c}, あるいはエラーのときは {\tt EOF} である」。
16 行目,
「やマクロ」は原文になし。
20 行目,
「依存する」の前に「強く」。
\vspace{3mm}
204 ページ,
8 行目,
「整合」の前に「適当に」。
(注意:規格書によれば,このキャストは不要である。A6.8 も参照。)
12 行目,
「得たものになる」は「得たものである」。
15 行目,
「その領域」は「それ」。
19 行目,
私訳「正しい方法は,解放前に必要なものをセーブしておくことである」。
\vspace{3mm}
205 ページ,
3 行目,
「単位は」は「$x$ は」。
4 行目,
「単位は」は「$x$ は」。
7 行目,
「基数」は「底」。
8 行目,
「普通」は「常用」。
「基数」は「底」。
13 行目,
「範囲」の前に「間の」を入れる。
14 行目,
「0 より大きいか等しく,1 より小さい」は
「0 以上 1 未満の」。
16 行目,
「{\tt 1}」は「{\tt 1.0}」。
$-$4 行目,
「次に」は原文になし。
\begin{flushright}
岩瀬順一
\end{flushright}
\end{document}