![]() |
豊年祭りと静岡DXコンベンションが重なったのがその理由だが、想像はしていたが本当に忙しかった。祭りは組長と言う立場とPA支援と言う立場の2面を持っているため、カミサンの御出馬を願った。 朝8時からPA機材を会場の東久佐奈岐神社へ運び込みセッティング。一方カミサンは神社境内の掃除から会場セッティング。通電を待って音出しと機材確認。KW級出力なのにスピーカー効率が100dBsplを下回っているため、35年前に使っていた110dBspl近い効率のホーン型と300W級アンプの組み合わせの方が力強い。11時頃までに確認を終わり一旦帰宅。そして軽ワゴンにコベンション用の資材を積み静岡グランシップへ出発。13時10分の開会前にPCの確認。そして13時20分から1時間の拙い講演。終了後、早々に片付けて帰路に就き15時帰宅。着替えをして再びカミサンと神社へ。カミサンはヨーヨー等の仕込み。こちらは豊年踊りCDのチェック。20dB近い収録レベルのバラツキに何だこれ、中には電話線以下のカリカリ音…普通なら事故だ。でも音がつながっているから「まぁいいか」とおおらか。17時半開会宣言、40分から豊年踊りが始まり21時半終了。 忙しい中、35年振り位にカミサンと一緒に踊りの輪に加われたのは嬉しい。 |
![]() |
写真は本日午後田んぼの青島温州の摘果風景。程ほどに成長した実の半分程度を落としてしまうこの摘果はいつごろから始まったのだろうか。昭和30年代前半はやっていなかったように記憶する。皮は未だ青いけど食べてみるとそこそこの味で今年の味は良さそうだ。ただ小玉やキズ物は市場(JA)では受け付けてもらえないジレンマがあり生産者の気持ちは毎年この時期になると複雑だ。とにかく今年の青島にはそうか病がやたらと多い。ジュースにしたら結構行けるんだろうが、そこまではやる気が起きない。 JM7SIL山中氏の要請でシャックの写真を何枚かメールに添付して送った。先月29日の写真が良いと言ってこられたのだが、ナイトシーンなので今朝取り直して送ったら早々に氏のHPで紹介されることになった。この工房と母屋のメインシャックに屋根裏シャックと…。オンマウスはその内の1枚。TL-922がRC-SERVOでプリセットチューン化してある。その上に見える怪しいキカイは数年枚に製作したMRF429プッシュプル2合成のSSPA。倉庫に入った際目にとまり、思い付いたように取り出してきてTL-922に乗せたが何となくサマになっている。ただし電源や入出力はつないでないお飾りだ。 |