昨夜、お茶のお稽古に行ってきました。
お歳暮を持っていかなきゃだし、今年最後だしで。
もう、昨夜ばかりは、MUSTだったもの。
今回はお薄のお稽古だけをしました。
お棚は三木町棚(みきまちだな)。
もみ/杉/檜の3種類の木を使っているお棚で、上のほうに引き出しがついていて、その中にお茶入れ(棗(なつめ))を入れて使います。
昨日は、お茶碗の取り方を何度か注意されてしまいました。
う〜ん、いまさらだ。
お茶碗を取る時は、邪魔なものがなければ基本的に横を持つことになっているのね。
でも、今回はどういうわけか、すぐ手前ばかり取ってしまって。
ほんと、いまさら何やってんだか。
10年以上やっていても、まだまだ直さなくちゃならないところはたくさんあります。
今回、お薄のお稽古しかしなかったのにはわけがあります。
今年最後のお稽古ということで、ぜんざいを出してくださって、それをいただく時間が必要だったからです。
しかも昨日は、冬至ということで、かぼちゃが一切れ入っていました。
素敵なお心遣いに感動☆
せっかくなので、いただいたものの写真をUP♪
お月謝袋の裏に受領印を押してくださるのだけれど、今年はたったの5つ(>_<)
5回しかお稽古できなかったということです。
あぁ、なんてこった。
来年は、もっとお稽古できるよう頑張ります。
そして、もっともっと精進していきたいです。
だって、茶道、大好きなんだもん♪