お茶のお稽古に行ってきました。
先日の初釜のときに、今月必ずお稽古に来る!と宣言していたものの、先生に「そんな事言ってまた忙しくてこれないんじゃないの?」といわれたのが悔しくて、何が何でも行こうと心に決めていた。

今日は初釜のときと同じく大棚のお稽古で、お茶碗は島台(しまだい)でした。
島台というのは、お正月に使う、重ね茶碗で、下のお茶碗の内側は銀色、上のお茶碗の内側は金色になっている非常におめでたいお茶碗です。
たくさんの人へお濃茶を振舞えるよう、普通のお茶碗よりも重く、また、重なっていることから、大事に扱います。
が、先生が本物の島台茶碗はしまってしまっていたので、今回は、島台茶碗のつもりで別のお茶碗でお稽古しました。

ちなみに、お茶入れは、大海(たいかい)という口の大きなものです。

今日はダメダメでしたぁ。
まず、大棚ということで、いつものお濃茶とはちょっと動きが違うんですね。
で、さらに、お茶碗が島台ときてまして。
混乱をきたし、いつも間違えないようなところで間違えちゃったりして。
いやぁだぁ。
あとは、やはり丁寧さにかけるということでしょうか。
まだまだ修練が足りません。
こんなんじゃいつになっても、お弟子なんて取れないよー。

今年は、去年よりもお稽古に行く!と初釜のときに宣言しました。
まずは1回目。
今日のお稽古を十分反省して、次頑張ろうっと。