2000年度上半期(B)(気に入らなかった方の映画です。) |
![]() (写真は、ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ) 「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」 (1)映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」を観るべきか、観ざるべきか? 私は専門がクラシックなので、説明させてもらいますと・・・。 ジャクリーヌ・デュ・プレ(英1945−1987)は天才少女チェリストとしてデビュー。ラブリーな容姿からは想像できないような、巨大かつ繊細な演奏で全世界を魅了しました。ピアニスト兼指揮者のダニエル・バレンボイムと結婚し、クラシック界のおしどり夫婦と呼ばれ、1970年代を象徴するビューティフルな存在だったわけですが、28歳の若さで多発性硬化症という難病にかかり引退。以後、病院のベッドから出ることもかなわず息を引き取ったわけです。 今回の映画はジャクリーヌの姉、ヒラリーが書いた伝記、「ジャッキーとヒラリー」が原作となっているのですが、天才少女の影にあった姉との確執は相当のもので、その内容をひとことで表現すれば、「松田聖子の暴露本」みたいなものです。出版されるやいなや、母国イギリスではたいへんな騒ぎとなりました。 デュ・プレの"インラン"が真実であったかどうか?天才といわれるアーティストの多くが、ぐちゃぐちゃのプライヴェートを送っていることも事実だし、今更そんなものを見せつけられても驚きはしないけれど、純粋にデュ・プレの音楽を愛してきたファンは、傷つけられるかな?こんなご時世だから、映画がヒットしさえすればいいのかな? 下品なモーツァルトを描いた映画「アマデウス」は面白かった。美しい音楽とその人間性とのギャップは、古くから文献によって知られてはいたし、何しろ大昔の話だから、おおらかなもんです。(笑) まあいいや、とりあえず観に行ってきます。あとは映画の出来、不出来の問題ですから・・・。 (2000年3月9日) (2)映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」を観てきました。 原作は、もっとドロドロした内容だと聞かされていたのですが、さすがに映画で表現できるエピソードには限界があるようで、それほどひどいものではありませんでした。 とはいえ、観終えてあまり気持ちの良い映画とはいえませんでした。 主演のエミリー・ワトソンはチェロの弾き真似も完璧で、大きな目をギョロギョロさせて、"イッちゃった女"を演じていましたが、実際のジャクリーヌとはちっとも似ていない。 本物のジャクリーヌはもっと可愛らしいです。映画の中では少女時代のジャクリーヌが子役によって演じられますが、こちらの方がずっと面影がある。 まあ、似ていなかったのが救いなのかも知れません。あまり感情移入することはありませんでしたから・・・。 美しかった場面といえば、子役によって演じられる姉妹の少女時代のシーンかな? 夫君である、ダニエル・バレンボイムも登場(もちろん別の役者)しますが、実際、彼は今も現役のピアニスト兼指揮者として活躍中。こんなの映画にしちゃっていいのかな?製作者のモラルを疑ってしまいます。 プライヴェートがどうあれ、彼女の美しいチェロの音色は変わらない。バレンボイムに別の奥さんがいたなんてことは、だいたい分かっていたことだけれど、最期までデュ・プレの世話をしていたことも事実です。デュ・プレを可愛がってくれた、英国きってのプリマ・バレリーナ、マーゴット・フォーンテインも登場します。 昔からデュ・プレのことを知っていた人、映画によって初めてデュ・プレを知った人。それぞれに違った感性で、デュ・プレの音楽に引きこまれていくのだけれど、この映画のクライマックスはドラマによるものではなく、音楽による力で押し切られているような気もします。松本清張原作、野村芳太郎監督の「砂の器」のように・・・。 名宝スカラ座は本日が最終日だったのですが、観客は私を含めて20数人。キャパシティの大きなホールだけに、寒かったです。複雑な気持ちで映画館を出て、とぼとぼ歩き、ドトールでコーヒー飲んで帰ってきました。 (2000年3月10日) |
|
映画の部屋に戻る 表紙に戻る |