福井の浅海の生きものMy図鑑 TO

ontaigyosuzukimoku福井の浅海の魚たち(温帯魚・スズキ目)

ハタ科 キジハタ

アジ科 マアジ 

タイ科 クロダイ マダイ

メジナ科 メジナ

イシダイ科 イシダイ

ウミタナゴ科 ウミタナゴ

スズメダイ科 スズメダイ

ベラ科 キュウセン ホンベラ

タウエガシ科・ニシキギンボ科 ギンポの仲間

イカナゴ科 イカナゴ

ヘビギンポ科 ヘビギンポ

コケギンポ科 コケギンポ

イソギンポ科 ナベカ ニジギンポ ホシキ゜ンポ

ハゼ科 イソハゼ サビハゼ キヌバリ チャガラ リュウグウハゼ ニシキハゼ

アイゴ科 アイゴ

カマス科 アカカマス

 

 


キジハタ  

2005.9.18坂井市三国町

'05福井の岩礁海岸の浅海で最もよく見られるハタの

仲間です。

体全体に散りばめられたオレンジ色の斑点がとて

もきれいで、福井の浅海中でなかなかオシャレな存

在です。

背中の黒色班がこの種の特徴です。

 

水中銃を使用してこの魚を捕まえるダイバーに出

会うと、心がとても痛みます。そのせいか、一時この

魚に出会うことが少なくなったような気がしましたが、

最近はまたよく見るようになりました。放流されてい

るからでしょうか。

 

 2008.8.2坂井市三国町

DSC_0169-2キジハタ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マアジ  

 2008.7.12坂井市三国町

DSC_0157マアジ夏の浅海に潜っていると、いつのまにかマアジの

群れに囲まれていることがよくあります。

  秋が深まってくると、浅海域でもかなり大型のマ

アジに出会うことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2008.7.6坂井市三国町

'08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.10.15坂井市三国町

DSC_0045-2マアジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロダイ  

2006.9.17坂井市三国町  ペアのクロダイ

'06  岩礁域の浅海で突然出くわして驚かされることが

度々あります。警戒心が強いらしく、イシダイ以上に

近づくことが困難なタイの仲間。若狭湾の常神で、大

きなクロダイの群れに出会った時は壮観でした。

地方名でチヌやカワダイなどの名があります。吻が

やや尖っているのがクロダイの特徴です。

性的未分化→雌雄同体の両性魚→雄→一部が雄

で大部分が雌 と性転換することが知られています。

成長が遅く、40cm前後の大きさになるのに9年ぐらい

かかるようです。

 

マダイ  

2006.10.1坂井市三国町

'06岩礁域の浅海で小さな幼魚に出会うことが多いマダ

イは、2〜3年魚になると深みに移動するようです。

でも、春〜初夏の産卵期には、浅海にまた戻ってきて、

夕刻に産卵することが知られています。

淡紅色のタイの仲間で、マダイの特徴は、体に散らば

るコバルトブルーの小斑点と尾鰭の後縁の黒い縁取りで

す。

 

 

 

 

 

2008.7.6坂井市三国町

'08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メジナ  

1987.7越前町梅浦

'87福井の岩礁域の浅海で、最もよく出会う大型魚の

代表種がメジナです。

釣魚としては、グレと呼ばれています。

浅海では、背が青みを帯び腹部が銀白色の幼魚が、

餌を採りながら藻場を移動する群れにもよく出会います。

 

 

 

 

 

 

 

 

1987.8越廼村城有

'

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イシダイ  

2007.10.7坂井市三国町 老成すると縞模様が不明瞭に

'07メジナの次に福井の岩礁域の浅海でよく見られ

る大型魚がイシダイです。

体の黒い横縞模様がイシダイの特徴ですが、

老成すると横縞が不鮮明になり、雄の場合は消え

てしまうようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2008.9.7福井市亀島

'08潜っていると、イシダイの幼魚は、人懐っこく近

寄ってくるだけでなく、素肌に噛み付いてくるので

驚かされます。

しかも、つきまとわれてなかなか離れてくれず

に困ってしまうことも度々です。

地方によっては、イシダイの幼魚のことを、「チ

ンボカミ」と呼んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

ウミタナゴ  

2008.9.7福井市亀島

'08浅海のガラモ場でよく出会うウミタナゴは卵胎

生魚。

初夏に仔魚を出産することが知られています。

この写真は、銀色がかったマタナゴ型。深みに

は、赤っぽいアカタナゴ型がいることが知られてい

ます。

 

 

 

 

 

 

 

2006.10.15坂井市三国町

'06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スズメダイ  

1987.9.6越前町越前岬

'87スズメダイの仲間で、最も低温に強く、日本海

で唯一越冬できるのがスズメダイです。

夏の浅海で産卵するため、秋には右の写真の

ような幼魚に出会います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.10.15坂井市三国町 スズメダイの幼魚

'06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キュウセン  

2007.10.14坂井市三国町 キュウセンの♀

'07福井の浅海で最もよく見られるベラの仲間です。

ベラの仲間は、雌性先熟の性転換をする魚とし

て有名です。

キュウセンも、幼魚は黒い縦縞が目立つ雌の色

彩のものばかりですが、大きくなるにつれて一部の

個体が雄に性転換するようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.10.15坂井市三国町 キュウセンの♂

'06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホンベラ  

2008.9.7福井市亀島

'08キュウセンとともに、福井の浅海で最もよく見

られる、ベラの仲間です。

ホンベラも雌が多く、雄に出会うことは少ない

気がします。幼魚は、背鰭の斑紋が特徴的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.10.15坂井市三国町 ホンベラの幼魚

'06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.10.15坂井市三国町 ホンベラの幼魚

'06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギンポの仲間  

2002.8.31若狭町常神

'08福井の浅海の岩礁で時々見かけるギンポの

仲間は、種類の判別がなかなか困難です。

代表的な種類には、ギンポやダイナンギンポ

がいますが、これらの種類以外にも、福井の浅

海には色々な種類が生息しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2008.8.2坂井市三国町

'08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2008.8.2坂井市三国町

'08この写真の種類は、この写真を撮影した時に

初めて出会った種類です。

顎からお腹にかけてが、白っぽい個体と赤っ

ぽい個体が一緒に居るところに出会いました。

雌雄のペアでしょうか?

潜れば潜るほど、福井の浅海で初めて出会

う魚たちに、まだまだ恵まれそうです。

 

 

 

 

 

 

2008.8.2坂井市三国町

'08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イカナゴ  

2006.8.6福井市鷹巣 海水浴場の浅瀬は死骸だらけでした

'06子供たちと鷹巣海水浴場に海水浴に行った

際に撮影した写真です。海中に、死んでしま

ったイカナゴがたくさんいたので、珍しいと思

い撮影しました。

イカナゴは、海水温が高くなる夏季には、

砂に潜って夏眠することが知られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘビギンポ  

2005.8.7若狭町烏辺島 ヘビギンポの♂

'05岩礁の上でじっとしているところによく出会う

ヘビギンポは、雌雄で色彩が全く異なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2008.8.2坂井市三国町 ヘビギンポの♀

image059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コケギンポ  

2008.7.27坂井市三国町

'08浅海の小さな岩穴から、ユーモラスな顔を出

して辺りを伺う姿がかわいいコケギンポは、眼

の上の樹枝状の皮弁が特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2008.7.27坂井市三国町

'08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナベカ  

2001.8.5福井市亀島

'01浅海の岩礁上で、鮮やかな黄色が目立つか

わいいイソギンポの仲間です。

岩穴などの穴を利用して生息しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.5若狭町烏辺島

'07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.5若狭町烏辺島

'07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニジギンポ  

2006.10.15坂井市三国町

'06イソギンポの仲間では、最も活発に泳ぐニジ

ギンポ。ナベカやコケギンポと同様に岩穴など

の穴を生息に利用します。

空缶の中にいるところを、海中で見たことも

あります。

 

 

 

 

 

 

 

2008.9.6福井市亀島

'08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホシギンポ  

2002.9.1若狭町食見

'02ユーモラスな顔のホシギンポは、波当たりが

強い岩礁性海岸で時々見かけます。

福井付近より南で生息しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002.9.1若狭町食見

'02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イソハゼ  

2007.7.22坂井市三国町

'07あまり出会ったことがなかったハゼの仲間で

すが、イソハゼは日本固有種で、日本海側では

新潟県以南に生息している普通種とのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サビハゼ  

2006.10.15坂井市三国町

'06福井の岩礁域の砂地の海底で最もよく見ら

れるハゼの仲間です。

サビハゼは、口の下のひげで見分けられま

すが、地味な色彩のハゼの仲間は、なかなか

種類の判別が困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.9.17坂井市三国町

'08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キヌバリ  

2002.8.6若狭町食見 日本海型、横縞が7本

'02浅瀬の岩陰でじっとしているところに出会うこ

とが多いキヌバリは、日本海側と太平洋側に生

息しているもので、体の横縞の数が異なること

が、よく知られています。

写真のように、横縞の数は、日本海側のキ

ヌバリが7本で、太平洋側のものより1本多い

ようです。

 

 

 

 

 

 

 

2002.8.31若狭町常神

'02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャガラ  

2002.9.1若狭町食見

'02福井の浅海で見られるハゼの仲間です。

浅海の中層に群れで浮かんでいますが、

小さくてなかなかうまく写真が撮れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.26坂井市三国町  チャガラのアップ

'07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リュウグウハゼ  

1990.8.27越前町軍艦岩

'90リュウグウハゼとニシキハゼの2種は、岩礁

域のやや深い砂地の海底で見られるハゼの仲

間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニシキハゼ  

1993.9.25越前町軍艦岩

'93

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイゴ  

2002.8.31若狭町常神

'02アイゴは、幼魚から成魚まで海藻を食べるた

め、近年の磯焼けの原因の1つとして、アイゴの

食害が取り上げられ、どんどん捕獲して食べるこ

とで磯焼けを防ごうというようなことがまことしやか

に話題になっています。アイゴにとってはいい迷

惑ですね。

アイゴの鰭の棘には、毒があるため海中では

触らないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

アカカマス  

2007.8.26坂井市三国町

'07夏の終わりから秋にかけて、だんだん大きく

なるアカカマスの群れに出会います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.26坂井市三国町

'07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.26坂井市三国町

'07