福井の浅海の生きものMy図鑑 TOP

dankaigyo福井の浅海の魚たち(暖海魚と漂着生物)

暖海魚(死滅回遊魚)

■スズキ目

 フエダイ科 ヨコスジフエダイ

 ヒメジ科 オキナヒメジ

 キンチャクダイ科 キンチャクダイ

 カゴカキダイ科 カゴカキダイ

 タカノハダイ科 タカノハダイ ユウダチタカノハ

 スズメダイ科 オヤビッチャ ソラスズメダイ

 ツノダシ科 ツノダシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漂着生物

■魚類 

フグ目

ハリセンボン科 ハリセンボン

モンガラカワハギ科 アミモンガラ

アカマンボウ目

フリソデウオ科 サケガシラ

■軟体動物 頭足綱

 アオイガイ科 アオイガイ(カイダコ)

 ソデイカ科 ソデイカ

 アミダコ科 アミダコ

■海綿動物 尋常海綿綱

 パンカイメン科 カイメン類

■節足動物 甲殻綱

 エボシガイ科 エボシガイ

■塩坂越海岸の様々な漂着物

 コウイカの甲

 アカフジツボ

 ルリガイ

 様々な漂着ゴミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨコスジフエダイ  

2007.10.7坂井市三国町

'07.10この死滅回遊魚に福井の

浅海で出会ったのは、この

撮影の時が始めてでした。

  〜 死滅回遊魚 〜

南の海で産まれた暖海魚

の幼魚たちは、対馬暖流に

のり、流れ藻(岩礁を離れ、

海流にのって流される海藻)

などにつきながら日本海を

北上し、夏の終わりから秋

にかけて、福井の沿岸にた

どり着きます。

 

2007.10.7坂井市三国町

'07.10しかし、遊泳力が弱く、自

力で南の海に帰ることがで

きない幼魚たちは、冬の水

温低下とともに死んでしま

います。

このため、「死滅回遊魚」

というとても悲しい言葉で

呼ばれていますが、生息

域の拡大につながる面も

あるようです。

 

 

 

オキナヒメジ  

2007.10.14坂井市三国町

'07.10口の下の”ヒゲ”が特徴的な

ヒメジの仲間のうち、オキナヒ

メジは、南日本に分布する種

類です。

近似種のホウライヒメジとは、

非常によく似ているし、体の

模様が変化に富むため、判

別が困難なようです。

この写真の幼魚もホウライヒ

メジかもしれませんね。

 

 

 

2006.10.1坂井市三国町

'06.10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2006.10.22坂井市三国町

'06.10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンチャクダイ  

2002.9.29若狭町塩坂越

'02.09チョウチョウウオの仲間で、

幼魚から成魚に成長する

過程で、体の色彩や模様

が劇的に変化する魚として

有名です。

福井で初めて出会ったのは、

若狭町常神でした。

その後、亀島や若狭町塩坂

越の浅海で出会い、近年は、

三国海岸の浅海中でも見つ

けることができました。

このチョウチョウウオとの出

会いは、秋の浅海探索の

最大の楽しみです。

 

2002.9.29若狭町塩坂越

'02.09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カゴカキダイ  

2005.9.18坂井市三国町

'05.09この写真を撮影した日は、カ

ゴカキダイにしては珍しく、幼

魚の群れに出会うことができ

ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2005.9.18坂井市三国町

'05.09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タカノハダイ  

1987.8.30敦賀市立石

'87この2枚の写真は、ニコノスX

型(フィルムカメラ)でストロボ撮影

していた頃のものです。 

デジタルカメラで撮影するよう

になってから、越前海岸の越

廼村や越前町で潜っていない

ためか、タカノハダイと出会う

機会が少なくなりました。

 

 

 

 

 

 

1988.8.7越前町梨子ケ平

'88タカノハダイは、本州中部以

南の南日本に生息するとの

ことですが、福井県沿岸では

越冬していないと思います。

成魚を見た記憶がほとんど

ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

ユウダチタカノハ  

2002.8.31若狭町常神(トチノ島)

'02.08タカノハダイの仲間。

福井の浅海で、稀に出会うこ

とがある死滅回遊魚の1種で

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002.8.31若狭町常神(トチノ島)

'02.08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オヤビッチャ  

2005.9.18坂井市三国町

'05.09オヤビッチャは、福井の浅海

で毎年見られる、代表的な死

滅回遊魚です。

単独や数匹単位の群れで出

会うことが多いオヤビッチャの

幼魚は、常にあわただしく動き

回り、小さな口で海中のプラン

クトンなどを食べる姿が印象的

です。

 

 

 

 

 

2005.9.18坂井市三国町

'05.09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソラスズメダイ  

2008.9.7福井市松蔭町(亀島)

'08.09夏の後半から秋にかけて、

福井の浅海で見られる「死

滅回遊魚」の代表魚が、ソ

ラスズメダイです。

8月後半に、とても小さな幼

魚をちらほらと見かけるよう

になるのが例年ですが、早

い年には、7月に確認したこ

ともあります。福井に初めて

到着する時期は、年によっ

てバラツキがあるようです。

 

2006.10.15坂井市三国町

'06.109月の上旬には、福井の浅

海中を亜熱帯色に染め上げ

るような、真っ青なソラスズメ

ダイの幼魚の大群に出会う

ことがあります。

福井の沿岸にたどり着くソラ

スズメダイの個体数は、年に

よって変わると思いますが、

私の大好きな亀島の近くの

岩礁では、15年前も2008

年も、上の写真のような大

群に出会うことができました。

 

ツノダシ  

1993.9.25越前町午房ケ平(軍艦岩)

ツノダシ・軍艦岩チョウチョウウオの仲間のよう

に熱帯魚っぽいこの幼魚に16

年前に出会った時は、「まさか

福井でこの魚に出会えるとは・

・・」と、我が目を疑ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハリセンボン  

2005.2.11坂井市三国町

'05.02冬季、福井の海岸に打ち上げ

られる魚の代表種がハリセン

ボンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2005.2.11坂井市三国町

'05.02秋から冬にかけて、北西の

季節風が吹くと、海中の水

温に比べて海面の水温が

低くなることにより、海水の

垂直的な熱対流が起こり、

少し深い所にいたカイダコ

やハリセンボンが海面近く

に押し上げられます。

そして、北西風によってで

きる南東方向への水の流

れ(吹送流)に乗って海岸

に近づき、波で打ち上げら

れると考えられています。

 

2007.2.25坂井市三国町

2007.02打ち上げられてから、かなり

時間がたち、皮が剥がれて

しまったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.2.25坂井市三国町

2007.02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アミモンガラ  

2003.1.8越前町梨子ケ平

2003.01皮と骨の一部だけの状態で、

魚種ははっきりしませんが、

冬季に大群が接岸することが

あるアミモンガラではないでし

ょうか。

打ち上げられたアミモンガラに、

この時初めて出会いました。

 

 

 

 

 

 

 

2003.1.8越前町梨子ケ平

2003.01暖海で産まれたアミモンガラ

の幼魚は、流れ藻につき、

対馬暖流にのって北に進出

することがあるようです。

世界の暖海に広く分布して

いるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

サケガシラ  

2003.4.6坂井市三国町

2003.04リュウグウノツカイと同じアカ

マンボウ目の魚で、冬季、福

井の海岸に時々打ち上げられ

るのがサケガシラです。

太平洋や大西洋の熱帯域の

外洋中層に生息しているよう

です。

 

 

 

 

 

 

 

2003.4.6坂井市三国町

2003.04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオイガイ  

2005.12.30坂井市三国町

2005.12冬季、年によってはかなり大

量に打ち上げられることがあ

るアオイガイです。

打ち上げられて死んでしまう

ハリセンボンやアオイガイも、

ソラスズメダイたちと同じく、

死滅回遊する動物です。

 

 

 

 

 

 

ソデイカ  

2002.9.1若狭町食見

2002.09カモメが波打ち際で何かをつ

ついていたので、後で見に行

ってみると、下の写真のイカ

でした。

この年は、9月にも若狭町の

食見海岸でイカの死骸を見か

けました。

調べてみると、ソデイカでした。

全世界の熱帯から温帯海域

の外洋表層域に生息する大

型のイカだそうです。

 

 

 

2002.12.22坂井市三国町

2002.12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アミダコ  

2005.2.11坂井市三国町

2005.02アミダコも、太平洋側の暖海

域の表層や中層に生息して

います。

メスの方が体が大きく、50

cmくらいの大きさになる一方、

オスは15cmくらいの大きさ

にしかならないようです。

 

 

 

 

 

 

 

2005.2.11坂井市三国町

2005.02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイメン類  

2003.2.3坂井市三国町

2003.02カイメンは、英語で"sponge"

この写真を見ると、まさにス

ポンジのように見えませんか。

福井の海岸の波打ち際を歩

いていると、打ち上げられた

カイメンをよく見つけますが、

このように大きなものはなか

なか見つかりません。

 

 

 

 

 

 

2003.2.3坂井市三国町

2003.02カイメンは、これが動物?と

疑ってしまうような動物です

が、最も原始的な多細胞動

物で、海中の岩礁などに固

着して生活しています。

種類を専門的に判別するた

めには、体内の骨片の形や

大きさ、その配列を顕微鏡で

調べる必要があります。

普通に見られるほとんどの

海綿は、尋常海綿綱に分類

されています。

 

 

エボシガイ  

2005.2.11坂井市三国町

2005.02フジツボの仲間で固着性、

雌雄同体です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002.11.10坂井市三国町

2002.11この写真では、エボシガイの

蔓脚が見られます。この蔓脚

で、プランクトンなどの餌を採

ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウイカの甲  

2002.9.29若狭町塩坂越

2002.09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカフジツボ  

2002.9.29若狭町塩坂越

2002.09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルリガイ  

2002.9.29若狭町塩坂越

2002.09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な漂着ゴミ  

2002.9.29若狭町塩坂越

2002.09