福井の浅海の生きものMy図鑑 TOP

sango福井の浅海のサンゴの仲間たち

刺胞動物門

■花虫綱 八放サンゴ亜綱 

 ウミトサカ目

  ウミトサカ科 ウミイチゴ

 ヤギ目

  ホソヤギ科 フトヤギ

■花虫綱 六放サンゴ亜綱 

 ハナギンチャク目

  ハナギンチャク科 ヒメハナギンチャク

 イシサンゴ目

  キクメイシ科 キクメイシモドキ

  キサンゴ科 ムツサンゴ

 イソギンチャク

  ウメボシイソギンチャク科 

ミドリイソギンチャク ヒメイソギンチャク 

ヨロイイソギンチャク スナイソギンチャク

 スナギンチャク目

  センナリスナギンチャク科 チビセンナリスナギンチャク

■鉢虫綱

 旗口クラゲ目

  ミズクラゲ科 ミズクラゲ

  オキクラゲ科 アカクラゲ

 根口クラゲ目

  ビゼンクラゲ科 スナイロクラゲ エチゼンクラゲ

■箱虫綱

 立方クラゲ目

  アンドンクラゲ科 アンドンクラゲ

■ヒドロ虫綱

アナサンゴモドキ目 有鞘亜目

  ハネガヤ科 シロガヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ウミイチゴ  

1990.9.9若狭町常神  岩壁に真っ赤なウミイチゴが点々と生息

90199099日、スノーケリン

グによる海中観察会を、若狭湾

国定公園の三方海中公園地区

でスタートするための事前調査

で、トチノ島周辺の海中公園1

号地区や御神島に潜った時に

撮影した写真です。

フトヤギを撮影している時、周

囲の岩壁に小さなウミイチゴが

生息していることに初めて気が

つきました。

 

 

フトヤギ  

2002.8.31若狭町常神  樹枝状の動物、宝石サンゴと同じ八放サンゴ類

'02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002.8.31若狭町常神  フトヤギは触手を伸ばして餌生物を捕らえます

'02八放サンゴ類のフトヤギは、近

づいて触手の先端をよく見ると、

その名のとおり8本の触手があ

ることがわかります。この触手

でプランクトンを捕まえて餌にし

ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.5若狭町常神  大きなフトヤギが群生

Scan2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.5若狭町常神

image012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメハナギンチャク  

1992.6.28越前町午房ケ平

92岩礁海岸の砂だまりに見られる

ヒメハナギンチャクは、潮間帯直

下の浅いところから水深50m

上のところにも生息しています。

触手の色彩は、紫色系とオレン

ジ色系の2系統が知られている

ようです。

福井の浅海(やや深い所)には、

この他にも、ムラサキハナギン

チャクやマダラハナギンチャクな

どのハナギンチャクの仲間も生

息しているようです。

 

キクメイシモドキ  

2008.7.6坂井市三国町  キクメイシモドキも触手を伸ばして餌を捕らえます

'081990年、越前海岸の亀島周辺

でスノーケリング中に、福井の

浅海で、初めてイシサンゴの仲

間のキクメイシモドキを発見。最

初は錯覚かな?と我が目を疑い

ましたが、もう一度潜り、触って

みて、硬い石灰質だとわかり、

サンゴの仲間であることを確信

しました。

2002年には、若狭町塩坂越の

海岸でも偶然みつけることがで

きました。

 

2006.10.15坂井市三国町  触手を閉じ、石灰質の骨格だけの状態

062005年には、坂井市三国町で

もみつかりました。2005年以降、

毎年同じ場所に生息している

とを確認しています。

更に、2007年には、若狭町食

見周辺の海岸でもみつけること

ができました。

キクメイシモドキは、福井の浅

海中に点々と生息する、貴重

なイシサンゴの仲間だという

とがわかりました。

 

2002.9.29若狭町塩坂越  こちらも触手を閉じた状態です

'02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムツサンゴ  

2002.8.31若狭町常神  鮮やかな黄色で小さなイソギンチャクのような生きもの

'02青森県の陸奥湾で最初に発見

されたことから、ムツサンゴと名

づけられた、北方系のサンゴ。

2℃の低水温でも生息可能。若

狭湾以北の日本海に多く生息。

近年、レジャーダイビングがと

も普及したため、北陸以西の日

本海側や、太平洋側の相模湾

や瀬戸内海でも生息が確認され

ているようです。

 

 

 

 

2007.8.5若狭町常神  触手を伸ばしたムツサンゴ

P8050122この写真は、三方海中公園1号

地区で撮影したものです。

若狭湾国定公園の三方海中公

園は、ムツサンゴのような北方

系のサンゴと、フトヤギのような

南方系のサンゴが入り混じって

生息していることがその特徴の

ひとつです。

 

 

 

 

 

 

ミドリイソギンチャク  

2006.1.1坂井市三国町  触手を伸ばしたミドリイソギンチャク

'06福井の潮間帯で最もよく見られ

イソギンチャクの仲間。

右上の写真のように、体の外

側のイボが若草色であることが、

この種の特徴です。

触手の色は多様で、透き通るピ

ンク色が多いようですが、下の写

真のように体全体が緑色の個体

もいます。

 

 

 

2006.1.29坂井市三国町  触手を閉じたミドリイソギンチャク

'06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2007.8.4若狭町食見  触手まで緑色が鮮やかな個体

P8040092ミドリイソギンチャク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメイソギンチャク  

2002.11.17坂井市三国町

'03地味な色彩のヒメイソギンチャク

も、福井の潮間帯で最もよく見ら

れるイソギンチャクの1種です。

縦分裂によって無性的に増殖して、

同一クローンによる群れをつくる

場合と、群れをつくらない場合が

あるようです。

 

 

 

 

 

 

 

ヨロイイソギンチャク  

2003.1.8越前町梨子ケ平  触手を閉じると、体に小石等がたくさん付着

P1080016福井の潮間帯で最もよく見られ

イソギンチャクの1種。

体の特に上部に吸着イボがあり、

小石や貝殻片などをびっしりと

付けているのが特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002.11.17坂井市三国町

PB170100ヨロイイソギンチャク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スナイソギンチャク  

1990.8.27越前町午房ケ平  やや深い砂地の海底に生息、大きなイソギンチャク

90砂礫〜砂地の海底で、砂中の

小石などに付いて生息するス

ナイソギンチャクは、色彩が豊

富で、この写真の色以外にも、

白やビンクや黄色っぽい個体

も知られています。

やや深い海底にも生息して

て、この写真は水深30mくら

いで撮影したものです。

触手の刺胞の毒が強いので、

刺されないように注意が必要

です。

 

 

1992.6.28越前町午房ケ平  カラーバリエーション

92

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チビセンナリスナギンチャク  

1990.9.9若狭町常神  カイメン動物の体に生息する珍しいイソギンチャクの仲間

90このチビセンナリスナギンチャク

の写真も、199099日の

事前調査で、トチノ島周辺の三

方海中公園1号地区や御神島

に潜った時に撮影したものです。

柔らかいカイメン動物の表面に、

小さなイソギンチャクが生息し

ています。

 

 

 

 

 

ミズクラゲ  

2007.8.4若狭町食見  ミズクラゲの群れはなかなか美しいものです

P8040024ミズクラゲ透き通るように美しいミズクラゲ

は、福井の浅海で最もよく親し

まれいるクラゲです。

7〜9月の3ヶ月間、何気なく

目にするこのクラゲですが、

大発生した群れに出会うと、

その繁殖力に圧倒されます。

2000917日に、若狭町

の烏辺島で大発生した群れに

出会った時には、海中がミズ

クラゲだらけで、ビデオ撮影に

夢中になりました。

 

 

2005.8.7若狭町烏辺島

P1010021ミズクラゲ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アカクラゲ  

2003.5.25坂井市三国町  春の海中でよく見られる足長のアカクラゲは、

刺されると大変です、要注意!

P5250020アカクラゲ海藻がまだ繁茂している、春・

5月頃の浅海では、アカクラゲ

に度々出会います。

足が長く、刺されるとすごく痛い

このクラゲには、刺されないよう

に注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

スナイロクラゲ  

2005.9.18坂井市三国町  エチゼンクラゲによく似たクラゲの仲間です

'057月から9月にかけて時々見ら

れる、比較的大型のクラゲです。

1988年に、おわん型のこのク

ラゲを初めて見た時には、エチ

ゼンクラゲかと勘違いしましたが、

越前松島水族館の展示でスナ

イロクラゲだとわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

エチゼンクラゲ  

2006.9.17坂井市三国町  大発生した年には、秋になると沿岸に弱った

                 エチゼンクラゲがたくさん漂着

DSC_007620022007年にかけて日本海

で大量に確認されたエチゼンク

ラゲは、中国本土と朝鮮半島に

囲まれる大湾などの中国沿岸で

初夏に発生し、長江(揚子江)の

海への張り出しや対馬海流に

り日本海沿岸に運ばれます。

 

 

 

 

 

2005.9.18坂井市三国町  弱ったエチゼンクラゲは、魚などにつつか

れてかなりボロボロの状態です

'05三国海岸には、9月中旬頃に

漂着。弱った個体に度々出会

いました。

小型魚類と同様、カイアシ類

などの動物プランクトンが餌。

大発生の原因は、魚類の過

剰漁獲により餌生物があり

まったことや、温暖化、中国

沿岸部の開発による富栄養

化等と考えられているようで

す。

 

 

 

アンドンクラゲ  

1987.9.6越前町左右  8月のお盆を過ぎた頃から海水浴場に現れる

               アンドンクラゲは、刺されると痛いので要注意

'87お盆を過ぎる頃から、海水浴場

に群れで現れることが多くなり

ます。

刺されると、かなり痛いため、

海水浴どころではなくなってし

まいますので、要注意。

海水浴は、水中メガネで海中

を覗きながら泳ぐことが大切

です。

 

 

 

 

 

シロガヤ  

2005.9.18坂井市三国町  岩肌で群生するシロガヤに、素肌を触れ

ると刺されてすごく腫れて痛いので要注意

P9180084シロガヤ素肌を刺されると、電気ショック

のような痛みが走って赤く腫れ

てしまいます。

痛みと腫れがかなりの間続くの

で、海中では素肌を刺されない

ように注意が必要です。